【鹿児島・雄川の滝】日本唯一の飛行艇とダム放流レアで圧巻 雄川の滝へ!日本本土四極 最南端を目指す旅②
[音楽] この西大抵は世界中で唯一残されている実機です。うわあ、すごい。うわ、すごい迫力。すごい迫力です。 れのお魚ですので。 ああ、すごい。すごい。 すごい。ありがとうございます。 それでは2日目のスタートです。 あ、本当だ。 まずは朝食会場へ向かいます。 ここの朝食なんと500 円だったんですよね。ご飯、お味噌汁お代わり 10でした。医 学人ですが外から食事に来る人も結 どっちにする? どっちにする?ご飯でメニューと言うとってもシンプルです。でも深夜のじいと千葉はちゃんにとってはバギが形式で食べすぎることなく 聞こえる?聞こえる。 ちょうど良い。 量なんですよね。カエルさんおはよう。ということでごちそうさでした。チェックアウトして出発です。それでは移動しながら現大抵の経緯を AIで説明してもらいます。 この期待は世界で唯一損する大底の実機です。 太平洋戦総合日本国内に残されていた数 少ない期待のうち唯一飛行可能な状態に あったものがアメリカ軍に接収されました 。アメリカでの技術調査を経て機待は倉庫 に保管され長らく忘れ去られていました。 しかし1979年に日本の有志の働きかけ により日本へ変換されることが決定。船で 運ばれ、東京の船の科学館で展示されまし た。その後老朽家と管理の問題から 2003年に海場自衛隊へ起造され、円の 深い航空基地資料館に移設されました。 2004年から現在までこの地で一般公開 されています。戦争の歴史を伝える貴重な 文解さんとして、今も多くの人々にその姿 を見せています。昨日回れなかった。 金谷航空基地資料館の西体大抵だけ見て小川の時に行きます。ぶっさんこんなでもそんなないよね。きっとねちらっとでもなんか [音楽] あ、こっから見るといっぱい置いてあるって感じがする。 そうそうそうそうなんですよ。向こうにさ、見えるじゃない?あの飛行艇が。 うん。 あれが 太平洋戦争中にの飛行艇で [音楽] うん。 で、その後同じ会社が作ったあれが救難用の飛行って。いや、見に行きたいけど時間的には厳しいかな。だ、前羽田にさ、救急患者を運んだ離島から緊急で うん。うん。 運んだりするのに、あれのUS2 の方だったかな。あれをマーシャリングとかでやったことある。 よし。 [音楽] この西大抵は世界中で唯一残されている 実機です。当時世界一高性能を掘った大型 飛行艇 すごいね。167機横須賀 に空有して米海軍に引き渡せてメ国 に空母で輸送した、え、 ここからまたAIによるナレーションです が、西大底についての説明です。 [音楽] 太平洋中 日本海軍が誇った大型飛行艇西大底。 当時の日本の技術の水を集めて開発された この機体は全長約28m、全幅約38にも なる巨大な期体でありながら、その性能は 当時の世界最高水準でした。 特に際立っていたのはその長大な皇続距離 です。 偵察任務では実に7000km以上を飛行 することが可能でした。 これは東京からアメリカのハワイまで往復 できるほどの距離に匹敵します。 また最高速度は時速460km を超え、完成当時の敵戦闘機にも引けを 取らない高速性を誇りました。 さらに複数の20mm機間法を備えた武装 と燃料タンクの防弾装備も施されており、 その優れた性能と防御力連合国軍からは空 の戦艦と恐れられました。 ドッキーな。 2 式大底は紹介爆撃など滝に渡る任務で活躍し戦後も後 [音楽] 10 年以上に渡ってこの期待を量がする飛行は現れなかったと言われています。 大きさが分かるちやちゃんが1 番後ろにいる今ね。もっとゆっくりしたいけれど移動する時間です。 あ、え、ゼルのコピットだ。 渋いてるのはこです。 あのかや海軍サイダーだって。 [音楽] [音楽] [音楽] うん。うん。 サイトがね、 ちょっと大きいね。 [音楽] 豚さんがいる。黒豚さん。 カンパチリザ。あ、なんかすごい。白い。 [音楽] あ、 ペーパークラフト。 [音楽] ああ、かっこいいね。 ペーパーラフト式大抵ペーパー クラフトへえじゃん。かっこいいっていうこと自体結局お土産は買いませんでしたが移動しましょう。資料館から小川の滝へ向かいます。 [音楽] [音楽] 約40分の移動になります。 [音楽] 車載動画は無理やりなので見にくいです。 海岸の移動中は右側に買い門だけを見 ながら走行できます。これがいいんですよ ね。 さて、道の駅西への里で西の里で買い物 だけを見ながら一息します。 トイレ休憩を含め再スタートです。 海岸線を抜けて3幹部に入ります。 結構トンネルもありましたね。ここから先 がさらに道が細くなります。 無事到着。対抗車が来なくて良かったです 。こんにちは。すごい な。 じゃあとっとっとと行きたいと思います。小川のた言うほど。ちゃんどんどん行くよ。あれ?俺スマホ持ってきた。あ、スマホ忘れてきた。 ああ。し うん。 気をつけてねって。 はい。 ちょっと急いで歩くよ。 はい。はい。はい。はい。し。 ここ11時半ないとってやから。 そんなことしたら疲れるよ。 1.2km スタートです。今行ってらっしゃい。 うまいことね。よし、スタートです。今 10時20分です。 40 分には着くんだね え。何? え、また心臓破りの坂とか来るの? そうみたいよ。書きかけた。 よいしょらしょ。よいしょらしょ。よいしょらしょ。すごい。 夕川の滝。エメラルドグリーンの滝きツぼ滝の最大の魅力は エメラルドグリーンに輝く神秘的な滝きツぼ。 光の当たり方によって色合いが変化し、非常に美しい景色を見せます。 壮大な景観落差46m。幅60m の大な滝で滝の周囲には中上設理と呼ばれる 柱のような岩がつなり独特の景観を作り出しています。 2018年のNHK タイガドラマ最後ドンのオープニング映像に採用されたことで全国的に知られるようになりました。な るほど。味さが咲いてるちょっと うん。歩きやすくて良かったね。 ね。あ、 天然クーラー。天然クーラーです。行きましょう。 休みに行って 休んでる暇はない。 うん。 なかなか迫力がある道だぜ。 綺麗だぜ。 でも涼しいね。 涼しい。 800m。 あと800mです。今 25分。5 分でここまで来ました。落席注意。おお。真下に来てるぞ。今。 ここで滝見大橋についてですね。 小川の警谷にかかる前 150mのアーチです。警谷からは約 80の高さにかけられています。 すげえ。じゃ、じゃ、足元気をつけてね。 それと見大橋という名前から勘違いしやすいのですが、橋の上からは小川の滝は見えないということですね。 そうです。 結局はU 歩道を使って展望台まで行くしかないということですね。 今ちょうど真 でも橋の上から見るの 景色は結構いいみたいです。 残念ながら今回は立ち寄ることはできませんでした。ほぼ真下です。あ、これが別れ道。 右が昔の歩道で左が新しくできた木道 です。 本当歩きやすいね。 ほんのちょっとしたことなんだけど この違いがあるのか。 ま、背番できたわ。下ります。 600、200m約5分できました。今 600m忘れちゃった。先まで 600mです。うわあ、すごい。 雪をずっこけ組んであ、ひんやりする。 うわ、綺麗。 綺麗ですね。 ちり、 ちりみたいになってる。 よいしょいしょよいしょよいしょ。なんかすごいよ。なんかすごいね。雰囲気。 うん。うん。 雲の注意。 よいしょ。し、よいしょ。し まであと400m。 あ、何?あれだけ入れてる。 止ちゃった。 わお。 すごいね。 水量が多いのかな? 坂が よいしょ。よいしょ。大丈夫?うん。 よいしょ。おいしょ。よいしょ。し、 なんか1本過ぎみたい。 こっちからも滝の音がする。 あ、ここ川になってるんだ。 やべ、止まらない。 リストテーブルがある。 ちゃん、テーブルがあるよ ねえ。テーブルと椅だ。 本すぎ。 よいしょ。ゴらしょ。よいしょ。ゴらしょ 。よいしょ。 うん。なんかちっちゃな橋がある。 脇水になってんのかなね。 ちゃちゃ。あと200m。200m先まで 200mです。 もうちょっとだね。あ、これが最後の目道かな。何した?昔の階段。現在の目。あ、見えてきた。ツぼが見えてきたよ。正面。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] わ、すごい。はり [音楽] ダムの放水中なんだ。 ダムの放水中なのかな。 だから水道が多いんだ。は わ、すごいわ。ありがとう。う わ、すごい迫力。すごい迫力です。すごい。うわ。うわ。 うわ、してくださいって言ってるわけじゃないんだよね。 すごいな。あ、ちなみにしはちゃんの声を無視してるわけではありません。滝の合音で声が聞こえなかったんですよね。 すごい。 ラムの交流中。ちょっと前通るぞ。 前通で 滑る。のは、 あ、本当に。 うん。 気をつけよう。 眼鏡ネがさ。 うん。 眼ガネがメガネになっ。うわ、すごい。こっからも迫力。あ、こっちの方が濡れないね。 うん。 確かに。 最高です。 さて、ここから360°カメラに変えて 駐車場まで戻ることにします。ちなみに 小川の滝はダム法流によって水量が変化 する滝で決まった方水や時間はないとの ことです。防水による増水は 蒸流の右や気象条件によって突発的に 起こりうるため、 事前に法水を即して訪れることはできない ということだったので、今回これはレアな ケースとして受け止めていいのでしょうか 。でも本当ならエメラルドグリーンの綺麗 な滝が見たかったのですが、まあ 仕方ないですね。これはこれでレアな すごい滝を見れたということでよしにし ましょう。 では戻ることにします。 さてここからは インスタ360X4ドローンライクで撮影 をしたいと思います。でもこのカメラ本当 に癖強いですよね。編集がとにかく大変 です。ここで何か喋ってるんですがマイク の接続がうまくできなかったので音声の終 みたいですよね。ここで先ほどの橋、ここ にカメラを伸ばしてみたいと思います。 本当ならもうちょっと考えて取れば面白い 映像が撮れるんでしょうが、 なかなか難しいです。どんどん進みます。 先ほどの1本過ぎ勝手に名前をつけました 。 ここからもうちょっと行くと 橋かな?まだでした。ここら辺は紅葉の シーズンとても綺麗だと思います。 こういう映像が撮れるのいいですよね。 もうちょっと考えて取りましょう。うわ、 なんかすごくクラクラしそうな映像になっ てしまいました。 この辺り。これ面白いですよね。地面 セレスで持って歩いて行くとまるで スピード感が違います。普通に歩いていた 映像でした。 え、ち林勝手につけたち林を進みます。ここでお昼ご飯もいいかもしれないですね。虫がいなければ。さあ、どんどん戻っていきます。やっと橋が見えました。くれたん疲れた。 どんどん向かっていきます。ここは先ほども言いました 150mの長さで80の高さ。 ちょうど 真ですね。ここで初めて他の人とすれ違いました。見てびっくりするだろうな、きっと。天然クーラースポットまで戻ってきました。ここでイン君の新骨町この後行きます。はい、帰ってきました。 [拍手] 11時10 分です。途中もちょっとゆっくりすればもっと時間かかってるね。 気持ちがゆっくりだったらきっとこの場合はかかって かかってるね。 きっと。あ、しんど。これ撮った写真。 うん。撮った。 じゃあいっか。じゃあ行きましょう。カフェは開いてないのね。 どう? 臨時休業多分季節限定でやればいいんだよね。 うん。 なんかお花が咲いてる。 こんにちは。お昼です。 はい。 はい。ありがとうございます。 はい。どうぞ。 あそこに書いてあるやつですよね。 そうです。今日の分です。はい。 すごいいっぱいいろんなのが入ってるん。 あの朝れのお魚ですので。 あ、すごい。すごい。 すごい。ありがとうございます。身み丼です。また撮影してなかった。毎回だよ。 [音楽] 毎回 毎回撮影しそれちゃう。これはいいんじゃない? [音楽] 読んでみる。立ち上薄川ハぎ。 何? 相田ガツオアジ炙りサバガツお やたバタびうかマスごまサバり天然ぶり全て朝ドれだそうです。だきます。じゃ、だきます。 [音楽] やバって聞いたことない。 やた。 やってない。 何から食べていのかわかんない。いただきます。どれがんだかわかんないよ。 [音楽] うん。すごいがある。 お醤油やっぱり甘めだね。 甘いね。 うん。 お醤油甘めです。さ [音楽] うん。ご飯少なめっていうの忘れちゃった。 [音楽] 朝のお魚で作った回鮮丼でとっても美味しかったです。ご飯 是非近くに来られた方はいかがでしょうか?さてこの後はいよいよ日本土 4 局最難タへ向かいますが次の動画へ続きます。 [音楽] 最後までご視聴ありがとうございました。
2025年5月日本本土四極最南端を目指し鹿児島へ
鹿児島到着2日目は 鹿屋航空基地史料館・二式大艇から雄川の滝へ向かいます
雄川の滝では キレイなエメラルドグリーンを想像していたのですが
なんと レアな景観を見る事が出来ました
結果オーライと言う事で お昼ご飯へ向かいます
佐多岬までの中間点辺り伊座敷港「時海」さんです
朝獲れ魚の海鮮丼 とっても美味しかったのですが
チハちゃん 苦手魚がおおく ちょっと残念でしたが😭
新鮮でおいしく頂きました😍
0:00 オープニング
00:20 ホテル太平温泉 朝食
01:08 史料館へ移動 二式大艇の経緯
02:13 鹿屋航空基地・二式大艇
05:25 鹿屋市観光物産総合センター
07:02 鹿屋から雄川の滝へ移動
08:01 雄川の滝・遊歩道
16:44 雄川の滝・展望所
20:10 雄川の滝・遊歩道を戻ります
23:31 時海さんで海鮮丼
25:46 エンディング
#鹿児島 #シニア夫婦 #旅行 #Vlog #夫婦旅 #鹿屋航空基地史料館 #二式大艇 #雄川の滝遊歩道 #雄川の滝 #伊座敷港 #時海 #海鮮丼