【副音声版】桑名市ってどんな街? 名古屋の大ベッドタウンは山の中にまで市街地が広がっていた!【動画の学び舎コラボ#2】
皆さんどうもたしです。今回はですね、私 がアンバサダーを務めております、オン ライン動画編集スクール動画の学び屋さん とのコラボ企画ということで、ま、新しい 企画ということでね、私が今まで歩いて 投稿してきました街、ま、動画このように 映像振り返りつつ、ま、動画の学び屋の 社員さんとですね、色々トークできたら いいなということで、ま、新企画でお届け をしております。そのクなしというのが ですね、あの動画の学び屋の社員さんで 斎藤さんというね、以ざもコラボさせて いただいた方いらっしゃるんですが、あの 方がこの動画を見つけていただいて ちょっとアンバスダーになってほしいな と思え いただけたんですよね。そうですよね。 斎藤さん。 はい。そうです。 この動画をきっかけに高さんを見つけて、あの、是非安さんになってほしいなと思いまして、あの、こちら、あの、おせいただきました。 [音楽] はい。あの、メールでご連絡を頂戴したという感じになるんですよね。 で、このク市の方もね、振り返って いただきたいんきたいんですけれども、 あの、駅前のね、ま、マンションだった りっていうのは結構圧があったなっていう のがこれ2年半のぐらい前の動画なんです けど、今でも印象に残っていまして、ま、 駅前のね、ビジョン、ま、あの、デジタル サイジですよね。そういったのも今でも 記憶に残っていますね。 で、この、え、桑とその、え、動画のマラビ屋さんの親会社と何やら関連があるということで、ちょっとあの、またご説明いただきたいんですけども、ちょっと出ていただいていいですか? あ、高しさんありがとうございます。声だけで失礼します。 え、実はですね、先ほど映像で映っていた ですね、駅前のこうテレビジョンにあの 動画の学び屋で学んだ方の動画が流れて いると いうことがありまして、え、実はあの動画 の学び屋の親会社があのこの三重県桑名の 駅前に本社があってですね、ま、それで 今回高志さん見つけて声かけさせて いただいたという背景があります。あの すいません。動画の学び屋のPRタイムな んですけども、あの動画の学び屋で学んだ 方が作った動画がですね、クアナの観光 協会さんとかク氏さんにあ、街のPR すごいできる動画だから是非駅前ビジョン で流したいということで、え、駅前 ビジョンで流させていただいてるという 背景がありまして、え、今動画の学び屋で あのクアナしさんとかクアナのPRに、ま 、お手伝いさせていただいているという 背景がございます。 はい。あの、高さん、 PRタイムありがとうございました。 あ、いえいえ、ご説明ありがとうございます。ということで株式会社動画の学び屋さんの親会社ね、あの、三中社長さんに声ご出演だきました。ということで、また動画の方見ていきましょうか。はい。 こんな風にですね、ま、駅前ロータリーの 方見ているんですが、え、参議鉄道という ね、また別の鉄道会社がありまして、 なかなか発展した町で、これが町の西の方 に出てるんですよね。ま、後ほど見ていく んですが、結構ね、ベッドタウンとして 住宅開発されたところなんかありますので 、ま、そういったところもね、後ほど見て いきたいと思います。で、はい。駅前をね 、これゆったり見ている風になります。ま 、その街中のね、さりげなく流れている 映像なんかも、ま、そう裏で編集して制作 していらっしゃる方がいるということで、 ちょっとそういうの興味あるなっていう方 いらっしゃったらね、ま、動画の学び屋 さんも是非選択肢として考えていただけ たらいいなという風に思いますけれども、 このクなしですけれども、え、の斎藤さん 、えっと、今までその、ま、ゆかりのある 地 ですけども、なんか来られたりとか訪問されたりということはあるんですか? 1 度だけあの出張で行ったことあるんですけども はい。 駅前のビジョンが意外と大きかったってのがありまして はい。 映像で見るよりでも意外と大きい結構迫力があったってがあってびっくりしました。 そうなんですよね。駅前の景観本当結構ね 、これ、え、人口の割にあの街の規模が 大きくてその中でも目立っていましたので ね、このビジョンがいや、なかなかのあの 迫力ある町ということで、そんな町をね、 歩き進めていきますと、このようにね、 小さくね、銀座と書いてあるんですが、ま 、商店街というかね、飲み屋街、陥落街 みたいなのありまして、ま、この小話も 歴史が深い町ですから、あの、こういう風 にね、あの、昔ながらの町が発展してい たり、ま、飲みがね、広がってんですが、 ま、そんな小さなね、通りを抜けていき まして、ま、大手の宮屋さんなんかも見 られるんですが、その横輩にね、さんです かね。そうですよ。北野たけし監督が、ま 、この地で映画を取られたということだっ たと 思うんですけれども、ま、私もね、 アーケードを抜けてこれを見た時に やっぱりたさんのオーラすごいんだなって いうのを今でも覚えてますね。いや、この ちょっと昔ながらのね、クアナの町 の雰囲気にたけさんも会っていらっしゃる なと。ま、そんな中に串勝つ田中とかね、 あの、大手のまま宮というか飲食店も 入り込んでいまして、まあ、昔と今が共存 するような、え、そういう景観だったなと いう風に今でもね、もう2年半経つんです けども、あの、思い出しますね。 はい。こんな風にまた別でアーケードの、 ま、飲み上がいみたいになっていまして、 ま、あのコメントとかでもね、あの地元と いうかクワ地元で、え、よく知る方なんか いらっしゃって、そういう方のコメント なんか拝見していましたら、ま、え、 1900 何年でしたかね、今ね、コメント読み返さ せていただいてるんですよ。昔ね、発展し てたみたいなことをあの、書いていただい た。あったった。1970 年代から、え、後半から 90 年代半ばまでとても反映していたと。まさにね、看板なんか見ると、あ、その様子が見えてきますよね。えっと、斎藤さんは失礼ですが、え、何年のお生まれで、え、今おいくつでいらっしゃるんですか? 私は今2001年生まれの10平成13 年生まれかですね。で、 23歳です。 ほどとなってくるともう生まれる前のあの町の雰囲気みたいなのがね、ここにそのまま残っているような感じだと思うんですけど、なんかもう平成初期とか昭和みたいな雰囲気感じませんか?この景色見て。 いや、でもなんかこういうのも私意外と好きなんですよね。意外と。 うん。 ま、ちょっとレトロな雰囲気をね、 楽しめていい感じですよね。うん。うん。 まあでもそんなあのちょっと裏の通りから このようにね表のこれ国道1号戦になるん ですけども抜けてきますと道幅も広くてね ビル軍なんかもこのように結構ありまして これがえまですとかえ近鉄が乗りれている えのすぐ東側でねえ南北に 伸びているえ通りということでまも結構マ マンションと かね、ビルなんかちょいちょい見られまして、ま、人工、まあ、 13 万人ほどということなんですけれども、結構それ以上の都会感というか感じる気がするんですよね。 まあね、あの、動画の学び屋の社員さんなんか、あの、関東に住んでいらっしゃって、ま、東京とかね、ま、例えば埼玉の大宮なんかの大都市なんか見慣れているといやくない街なんじゃないのみたいな、あの、コメント欄でもね、そういう方としてもらっしゃるんですけど、やいや、あの、地方都市のね、今 1 局中の中であの地方の厳しい時代と考えるとこれでもかなり元気だと思います よ。で、何やら今なんかあの大きなね、商業施設が映りましたよね。えっと、これすいません。斎藤さん何が映りましたかね。 い、アピタというものが映りましたね。 そうなんですよね。アピタ。あれ、斎藤さんはえっと関東の方でしたかね。 関東です。はい。秋ピは知らないですね。 あ、やはり馴染みがないということで、ま、東海地方とかね、中部地方の方でしたら馴染みあると思うんですけども、これが 結構ね、あの、大きな、ま、言ったら全国的にイオンとか有名ですけれども、ま、東海の方には同じく馴染みのある大型商業説になっているんですね。 は、 あの、収録中のお店でなんか休んだりとかされたりするんですかね? そうですね。やっぱり、ま、あの、ベンチ とかありますので、私も長時間歩いてい ますから休むということはね、この将芸説 の中に入ってするということもありますし 、まあ、今の時代ね、大手商業施設が強い ですから、ま、あの、どういうお店が入っ ていて、どれぐらいのお客さんがいるのか 、ま、街の活期具合というのをね、この 大型商業施設の中でね、すぐあの、確認 することが できますから、私積極的に入るんですよね。 はい。 はい。で、はい。映像の方はだいぶ進んで いきまして、市民会館なんかもありまして 、まあ市民会館のね、サイズ感、ま、 キャパシティなんかも、あの、見るとその 街がどれぐらい、まあ、文化というかね、 ま、人工規模もそうですけど、街の大きさ がどれぐらいなのかっていうのも地味に 見えてきたりするポイントなんですよね。 で、映像の方はこんな風に、え、地元の 商店街見えてきましたね。はい。これ平町 通りという風に書いてありまして、またね 、別のアーケードを見えてきましたけれど も、はい。斎藤さん、この映像とかね、 商店街の景観どういう風な印象を求めます か?意外とすごい書きづいてません。なん かそうですよね。いい感じ。 業しているお店の数とか割合っていうのが地方の商店街と考えると結構高いような気がしませんか?あ、あの あれ、えっと、シャッターが閉まっているお店というのが少なく見えませんか?どうですか? なんか物がいっぱいあるので、あの、シャッタ閉まってるのが少なく見えますね。 そうなんですよね。 あの、お店の前にスラっと色々、ま、例えば医療品だったり、 え、食べ物だったり並べられているので、 あの、歩いているだけでもね、いろんな商品が見えて楽しいというのもありますし うん。 あの、多くはないんですけれども、通行人の方もいらっしゃいましたよね。 うん。ました。ました です。ですよね。 はい。 これがまあ今の時代の地方都市と考えると結構なものですよね。はい。で、 このようにね、歴史的なものが見えてきまして うん。 はい。こんな風に、そんな中でね、タッチパネルなんかもあったりするんですけれども、 急にね、新しいものと古いものが混ざり合っていると すごいですね。途かなかない。 はい。はい。 そうですよね。こちらが、え、クナ総者と 言いましたかね、あの神社がありまして、 で、その先にもね、これクアナの町を東に 進んで いきまして、ま、駅前を離れてだいぶ海近 に来ているんですけども、ま、この辺が 白跡の公園になるということでね、やっぱ 歴史的 で、えっと はい。そうですよね。歴史的な部分を ちょっとね、あの、これ見ながら、あの、 振り返りじゃないな、あの、触れていき たいと思うんですけれども、江戸時代は、 えっと、基礎三戦の加工に位置して古く から水の要少として栄えてきたと。で、 その発展が地理的優意性と歴史的編成に よって形成されて、で、江戸時代には 東海道53次の宿泊町として、そしては、 え、城下町としてね、栄えてきて、で、え 、 結構門勢町としてもね、栄えたようなん ですね。で、明治代以降、ま、鉄道を開通 したり、ま、近代産業の発展で、え、小な 工業都市として、え、側面を強めてきて、 で、特に り者産業なんかが、え、坂になったようで 工場が集まって、で、それ対策として、え 、堤防の整備ですとか心電の開発が進め られて、で、現在の、え、市街地の基礎が 気づかれたということなんですよね。 で、映像の方はですね、これから、ま、駅前中心部、ま、これ町の割と東の方にあったんですが、え、今度はね、西の方見ていきたいと思います。 はい。 はい。こんな風に現代的な、え、大手チェーン店のね、ロードサイド点ですとか、マンションも、え、多く見られまして、これがベッドタウンらしい特徴という感じなんですけれども、 すごいですよね。 このどうですか?斎藤さん、このマンション軍の数というか。 マンション大きいですね。あと道路も結構いの大き広い そうですね。 なりましたね。ちょっとびっくりです。 車がたくさん通っていますよね。 車通りやすそうと思いました。 はい。ま、そんな感じでけはい。そうですよね。 広々とした道路で、ま、マンションも 大きいものが数がたくさんありまして、ま 、あの、ま、ベッドタウンとしてのね、街 の大きさというのを見せつけられている 感じがしますけれども、ま、そんな中に 書店ですとか、あとはエリオンのね、家電 両販転なんかもありまして、まあどうです か?関東のね、都会なんか住んでいると これだけ大きな、あ、電気屋さんていうの どうなんですか?関東の方は数ありましたかね? 関東の方でいいや。うん。 ま、例えばその駅前の方にね、淀橋とかビッグカメラみたいなのあると思うんですけど。 あります。あります。あります。あ、秋原とかあるんですけども。 [音楽] ありますよね。この駅から外れたところに 家電販転がね、ドーンとあるっていうのが 、ま、地方らしい光景で、ま、関東のね、 あのちょっと、え、住宅都市なんか、ま、 たまにやっぱり地方感強いなっていう風に 私は思うんですよね。で、こちらご覧 ください。一気に緑が増えて道路だけね、 ロンとあって立体的な景観でどうですか? この警官ご覧になって。 なんか坂すごいですね。本当に そうなんですよね。 はい。はい。 歩いたんですか?これ。 そうなんですよ。このね、坂のところをね、もうすでに駅前中心部を歩いて体力使ったのにこの坂も歩くっていう風に、ま、私もすごい割れながらすごい歩いたなっていう風に思いますけれどもね。 うん。 ま、でもこの立体的な緑が多い、この人工物と緑の共演っていうのが結構かっこいい感じがするなと私んですが、かっこよくないですか? すごいです。あ ですよね。 です。 ですよね。うん。その立体感に私結構引かれたりするんですよね。 で、これがね、剣道、え、 1002 号線とかの道になるんですかね。 この先にね、あの、もうだっぴい 住宅団地なんかが広がっているようで、で 、その分ね、こんな風に感染道路沿いに 結構大手チェーン点というのが多くあり まして、これだいぶ緑を超えてきたんです けども、 そうは感じられないほどにですね、あの、 人工的な開発が進んでいるなと。はい。 こんな風にもすごい住宅の数なんですよね。 [音楽] 関東の方でも割とこのひたすら意見が並ぶみたいなのありますよね。 今あってこれはここで であのこのイオモールがね映ったんですけれども はい。これ気になりますよね。 気になります。何されたんです?どんな感じでした?業の中。 あの、ま、私も、ま、 2 年半前なんでね、中の様子とかをだいぶ記憶から抜けてしまっているんですけど。あ、そう、そう。この映像を見て思い出しましたよ。上心だったりね。 あ、部かな。そう、そう。はい。 オーソリっていうですか?スポーツ店だったり なんかあ、それイオンに入るんだみたいなのが、ま、普通だったらね、なんかインターチェンジの感染沿いにありそうなお店がイオンに一気に入ってきていまして、なんかそれ見てこのイオンのあの希模のすさみたいなのをね、あのこのアナのイオンのさみたいなのを感じた記憶があります ね。で、はい。こんな風に住宅地をね、さらに歩いて、え、これ新方という場所歩いてるんですけども、別でイオンタウンもありまして、 イオンモールとタウンがね、え、同じ地域に立致してるっていうのがなかなかこれ印象的でしたよ。あの、斎藤さんはあの生活にイオンタウンなんかあったりしますか? 地元青森だったんですけどね。 あの、4ターン。 はい。 4モールかな?4ターンや。 おお。そう。なるほどなるほどなるほどなるほど。関東の方は そうでしたね。青森。青、そう、そう。あの、前回ね、あの、地元の広崎の方でコラボさせていただきましたけれども。 うん。 そうですよね。で、あの映像の方はね、 また緑のところに入っていきまして、これ 駅前に戻っている風になるんですけれども 、その緑が多い中でね、この時も 結構複雑なほどのあの形をしていまして、 かなり遠回りこれはこんな風に Googleマップをさせられて元々です ね は無駄に無駄に長くと言ったらね、道 軽いんですけれども ですよね。こんな風にはい。 結構変なところを歩かされるというのが あのはい。印象に残っているんですよね。 あの工事 であのこの後ねあのそのままはい。 あ、はい。何が工事中だったんですかね? あ、工事中なところありましたかね。 あ、多分ここ普通にね、あの、高速というか、あ、バイパスかな?通っているんですよね。 で、それの、その多分整備みたいなところもあったかと思うんですが、ま、そのなんかジャンクション的になってるのをあの、遠回りさせられたっていうのが、あの、すごく記憶に残っているんですけども。 で、こんな風にまた緑が多いところを通ってそのまま、ま、お店が増えていく警官を見つつ駅前に戻っていったという感じなんですけどもね。はい。まあ今回、ま、大体振り返れたかなということでどうでしたか、斎藤さん。 うん。そうですね。なんか色々となんか満喫だ気します。です。 皆さんからどういうことを振り替えて欲しいか取り入れてくるのどうですか? あ、そうですよね。 皆さんのちょっとご意見もお聞きしつつ今後コラボ企画を進めていきたいということで、ちょっとね、あの我々で考えたのがあの投稿欄コミュニティという機能がねえ、 YouTube の方にありましてはい。映像の方はねここまでになるんですけれどもはい。 今後のことなんですが、あの、 コミュニティ欄で、ま、皆さんにあの選択 肢を提示して、あの、特にこの街 振り返ちっ と投票をしていただきたいなというのをね 、我々考えていますので、ま、これは追っ てあの、コミュニティ欄であの、発信して いきますので、是非そちらもね、ま、視聴 者参加型的な感じで今後皆さんと楽しく やっていけたらという風に思っおります。 はい。 はい。ということで今回は三重県ク桑な市を振り返りつつですね、動画の学び屋編集の、え、動画の学び屋さんと共にお届けしてまいりました。ということでお届けしてきたのが私都市作系 YouTuber の高志と動画の学び屋の斎藤でした。 はい。 あのあと天の声的な感じですね。 はい。あの、三中社長さんにも、あの、ご出演をいただきました。スクールの方もよろしくお願いします。ということで今回は以上にしたいと思います。副音声動画でした。皆さんありがとうございました。 ありがとうございました。
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、三重県桑名市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。オンライン動画編集スクール・動画の学び舎の社員さんと収録した副音声版です。
元動画 : https://youtu.be/Qu2oQUMtP5k
JR関西本線、近鉄名古屋線、養老鉄道養老線・桑名駅から、銀座商店街、桑名一番街、錦通り、モール寿通り、国道1号線、アピタ桑名店、記念通り商店街、寺町通り、桑名宗社、九華公園、蟠龍櫓、新西方、大桑道路、イオンモール桑名、イオンタウン桑名新西方などを巡りました。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#三重県
#桑名市
#三重
#桑名
#mie
#kuwana
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
4 Comments
地元です。
改めてありがとうございます🎉
ありがとうございます🌸
ちょうど 先週の土曜日に 桑名の花火大会が 有りました
かなり 規模も大きく 綺麗でした。
それと 忘れて成らないのが 石取り祭り 8月第一土曜日に有ります、日本イチやかましいお祭りで有名です。
一度は見る価値アリです。
寺町通りがいいです。
地方なのに大手資本が少ない昔ながらの商店街であり、シャッターが閉まってる店がほとんどないのは貴重です。
スナック街も関東や関西にありそうな雰囲気です。
名古屋近郊は駅前や商店街がスッキリしてる街が多いから、桑名みたいな街は珍しいです。
関東や関西から来た人間はこういう街が好きな人多そう。