約1200年の歴史を持つ「福満虚空蔵菩薩圓蔵寺」一夜を徹したおこもりまえの宵祭り

今日は奥合津柳津町で今日は9月28日間 もなく10月ですけども10月に入ると ここた見線では臨時列車が走ります。紅葉 を見るためのね秋の臨時列車となってい ますけどもまだね全然もう紅葉が なる感じにはありませんね。10月ね、 半ば過ぎぐらいがいいんじゃないかと。 まだ全然ね、始まってないんでそこら辺ご 注意ください。 こちらは合津やないのね、え、駅舎となっ てますけども、ちょっとね、イベントが あるみたいなんでそちらの方に行ってみ ます。 いらっしゃい。 いや、ただ川もいいな、今日も。 はい。そしてここが 国蔵炎蔵寺 ね。そして あの赤コ通りのね、この商店街のところは バリケードされてます。はい。その イベントとは、え、お前の 酔い祭り ね、今日は行わ。 9月30日に9月道おもりっていうやつが ありまして、信者の方ってね、書いてあり ますけども、1夜ね、座然を組んで明か すっていう毎年9月30日に行われるやつ のこちら酔い祭りをね、やってるんですね 。またここら辺をね、通行止みにしてやっ ておられます。ちょっと見てきましょう。 本日の気温ですが、最高気温度を予想しております。いや、今日あ、 27 度まで上がるということですので皆さんちょっと熱くなってきましたので、 あの、久々に一応こんなに暑くなったら、 今回もね、この商店街で使える クーポン券、プレミアムクーポンね。 あの、かなりお得な 1000円で500円、500 円が付いてるという空本ポン券がね、 販売されてました。これめちゃ かつてこの日は夕方よりやの信者たちが道内に参し菩薩と共にを過ごし得海遊復を祈る日でありました。 現在は夜こもるという方はもうないということですが、 現在は形を変えまして外のイベントで [音楽] 9 月道のおりを盛り上げようとしております。 9月のおりは9月30 日ですが、今日はそのおの事をよいよい祭りということでイベントを盛り上げそして皆様今日は楽しい思いになると思いますのでその楽しいワクワクした思いを [音楽] 2日後の9月30 日火曜日まで引きっていただきたいと思います。 イベント までには時間があるんで、え、ちょっと 国蔵のね、エ蔵寺まで行ってこよ。 はい。この商店街のね、すぐ横から はい。これね、煩悩の階段があるんだっけ ?忘れちゃいましたけども、ここをね、 登って炎蔵寺に行きます。 はい。まだね、上に上がってませんけども 、畳川綺麗だわ。はい。ね、さらに上に 上がると広い畳川、広大な畳川を見ること ができます。はい。こちらのね、入口の門 には えっとね、何でしょう?アラ、アラでは ないか。えっと、な、何でしたっけ?悪僚 を追い払ってくれそうなね、方2人並んで ました。あ、猫、 猫、 お前も女神に来たのか? あ、いた。 お猫かな。あ、ね、あの、自分たちには入れない区域に行っちゃいましたけど、まさかここで勝ってるわけじゃないよな。ここがね、 [音楽] エ蔵寺ね。はい。あ、赤電承。ま、 こんにちは。 こんにちは。 赤べコ天館。 え、これって最近オープンされたんですか?です。 ああ、そうなんすか。 はい。 はい。あ、ガチャガチャもある。え、稀き猫。赤ベはね、え、あれですけど、ね、ガチャガチャもあります。え、このでかい赤粉もこちらで売られてるんですか? これ現物は今ないんですよね。 あね。 なんか前もちょっと大きいのを買ってきてって言われたんですけどほとんどないです。ないです。その売り切れってことでえ、 そうですよね。もう 現物だけなんで。 ああ、そうすかね。しょうがないですけどね。あの 他のところと はいはい。 あるとこ置いてあるとこ。 あ、はいはいはいはいはい。ね、でも赤コグッズといろんなね。ああ。はい。今年 6月からねようなんで。 はい。今土日だけなんです。ここ 土日。あ、そうなんですか。うん。 え、でも、ま、土日が結構ね、 そうなんです。 来ますからね。はい。どうもすいません。ありがとうございました。どうも様です。ありがとうございまし。 えっと、はい、赤電承でした。赤みつ子さんはずっとここですね。ここにいらっしゃいますんで、お母さんに会いたい時はこちらね、エ蔵寺の方にお越しください。あ、そうだ。 [音楽] ちょっとそこに登って景色見てこよう。 景色。 はい。こちらね、ここに来たらね、この 炎蔵樹のね、経の方にこっちに来ないと ダめでしょうね。あれ?お父さんいねえ。 どこ行った?こ、お父さん。え、お父さん いねえよな。あ、いなくなってる。どっか 行ったな。遊びに行ったな。で、こんな 感じの景色が見られます。ちょっと お父さんどこに行ったんだろう?え、浮気 してる? ちょっとね、あの、見つけたら紹介します 。 はい。赤お父さんがね、この釣り橋の 釣り橋のですね、その駐車場にいたんです けども、え、これいた。 いたな。それだな。こっちに来てましたね 。はい。こちらの観光案内所 ですね。これね、このね、いた車があって わかんなかった。お父さんね、あの遊びに 行ったわけじゃなかったみたいですね。あ 、ごめんね。ごめんなさいね。ちょっとね 、疑っちゃったって。疑っちゃって。はい 。ね。はい。 そろそろなんか始まるかな?イベントしい感じもします。うんところ火の与えるところはやはりえっとサンマの塩焼き焼きホ焼き牛芋汁おこの後院からスタートいたします。うまそうこの後午 1時間はです。もう少しお待ちください。 鳥、鳥のね、す火焼き。いや、これもいいな。ビールが欲しいな、 これは。 はい。こちらね、アーマンの岩屋さん。これが有名なんだよな。ね。えっと、何ちゃんでしたっけ? [音楽] あ、いやです。 あ、ワいやちゃん。あ、イエイ。ありがとうございます。こちらもね。え、あ、ポップコーン。はい。ポップコーンね。あ、甘い匂い。いい匂い。 そうそう。パン工房さんね。こちらのパン工房も手作りではい。こちらもね。あ、すごいっぱい人がお客さんがいっぱいでした。会場ところではツが軽茶線が行われます。日本の心 [音楽] 津戦のネイルでお楽しみただきます。藤本孝志さん。そして生徒さんが今日ご出演だきます。 まずはこの曲から皆様にお届けしたいと思います。まずはこちらの着です。どは鈴木さんです。そして演奏は藤本孝志さんです。それではお願いいたします。 [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] え、戦の会場になってる前がね、 え、キッチン柳さんで、こちらキッチン柳さんはソすかずね、合図のこれね、 売らてますか?カツカレーとね、普段こういうことをね、あの、出されてるんですけども、出店の方でも今日はポリタンピザね。はい、あります。こちら並んでないのは売り切れっていうことじゃないですよね。これからですかね。はい、わかりました。 またあの来ますんで、その時には何かいただきます。はい。ありがとうございます。 お願いいたします。 ま、いいんですけど、 えっと、 はい。 はい。 芋汁とお結びもらおうからまず はい。すいませんね。芋汁だきます。あれだな。なめ粉だな。色々入ってて美味しい。 これ チームのその全てに結果を残しまして優秀な成績始まるんですけどもね。 [音楽] あ、田島大福島県南あ津町で 2007年に決成しました。 決戦投手の名勝は島子辰会です。 あ、 地元の勝をにした捜索を演奏し、全ての曲が 1 つの物体となるように語るように対抗を打っています。 人の心打つ対抗目標に日々年を重ね、様々なコンテストなどにも挑戦しています。 主力の青年チームやこ、 そして小学生チームのコ、 中高性チームの小葉。全員がその全てに結果を残していまして、優秀な成績をめています。 近年本部を愛田多田島在庫保存会としまして世代を超越え話題子を広く未来へつなげていくため話題子教室などを開催しています。 地元が題子の普及、そして地域活成地元南津の観光 PR などを話題の響きに載せて積極的に行いまして南合図の音を日本各地そして海外にも発信しています。 [音楽] [音楽] [音楽] ははあ。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] いや [音楽] [拍手] [音楽] たくさんの拍手ありがとうございました。 これからも話題子を通して皆さんに笑顔を 送ることができるようメンバー1度練習に 励んでいきたいと思います。そして11月 3日の赤祭りにもまた来ます。その時も どうぞよろしくお願いいたします。本日は 最後までお聞きくださり本当にありがとう ございました。 [拍手] はい。島大の皆さんね、終わったんです けどもすごいですね。なんか日々進化して ますね。 すごいやっぱハリウッドに行っちゃうかも 、このままだと。あ、危ない危ない 。はい、ありがとうございました。 いや、たくさん並びました 。 いきますね。いただこう。です。 黄色い黄色いヒーローがあ、あのね、 黄色いヒ ピザピザハーフ 1つ ピザハーフ。 はい。 いただきますか? はい。キッチン柳さんのピザハーフね。いただきます。あめ。さすがキッチン柳さん。 ありがとうございます。良かった。すごいかっこいいね。 アワンじさんモデルチェンジしましたよね。 あ、そうなんです。ちょっとここの お顔がアンコ見えるようになったり。 ああ、なるほど。アンコ。そうですよね。飛び出してますもんね。そう。ここら辺の服装もなんか華やかになってる。 そうなんですよ。 応援して方も増えます。 すごい。すごいですね。はい。 じゃ、山形のパインサイダーマンからも ああ、す、あ、え、もうコラボ、 [音楽] コラボというか、 そうなんですか。あ、すご。 はい、 になります。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。どうも。商店街のちょうど向い側にある赤道にあるこのね、あの隠し後の子供できた。 [音楽] 子供赤ちゃんですかね。隠し後に子供ができてました。 [音楽] これさ、ちょうど 10回目なんですよ。あ、10回目。 はい。ですね、今 やったりですね、えたり、いろんなとこでやってるんですけど、は、昨日ですね、昨日東京からバスで合図若 [音楽] 東京からいらます。え、そからあの2 時ぐらいにバスがね、さあ、田いのからね、 5時までイベントもありました。 3 時間何さすねん。本当ですよ。本当ですよ。本当に、え、 1時半ぐらいの電車の後次 4 時間ぐらい待たなかんていうね。ああ、でもしゃあな。 5 時のね、たら見線乗ってもういいですね。なんと景色はですしね。 も本当にもう優雅というか、もう歩いてる速度ぐらいのスピードで走っていただいて、もう景色が止まって見えるという感じでね。ほ、 よろしいですか?よかったですね。いい思い出しました。秋田繋がりで はい。ぜひぜひ あら、なんかすごい ちょっとあのブロックしときますんで中になりそうなね感じですけれども。はい。初段散師匠でした。ありがとうございました。 また来年ありがとうございました。 ありがとうござい 少しお待ちください。 まだ大丈夫。 ここに飲まれさんの落は終わって、え、特別講太の石田明夫さんって方がね、講演なさるそうですけども、これかなりね、愛津の方でも有名な人で、え、ね、歴史の講師とかね、え、合津若松のなんかの会長さんやってるっていうような感じのかなり有名な方らしいですけどもね。 [音楽] え、そちらはね、また何かの機械にという ことで自分は、え、赤パン 工房でね、ちょっと母ちゃんのお土産、 あの、パン買ってこいって、パン買ってこ いって言われてましたんでね、ちょっと こちらにお邪魔して、え、パンを購入し たいと思います。これ何パンなの?あ、 アンパンいいな。これも これ買ってこう。 これとね、これチョコクラワーさんとかクリームウみんなニっこりクリームパンありはい。こんな感じでお土産買ってこう。すいませんちゃあ [音楽] [音楽] お願いします。ありがとうございますね。 はい。もありがとうございます。 ありがとうございます。はい。またお邪魔します。はい。はい。はい。 一応母ちゃんのね、パン買ってこいっていうお土産を いただきました。はい。赤ねちく。 あとね、柳豆さんは 10月12 日にミニミニ大作戦日曜日ですね。えー、これが行われます。 [音楽] で、その11月の、え、3日ですけども、 赤の日ね、 赤の日が行われますんでね。はい。ここは JA祭りと一緒に絡んでて、え、お野菜も ね、あの、視聴者の方でね、あの、野菜 買いに行きますっていう方がいらっしゃい ましたけども、11月3日に赤の日、これ あの赤コフェスティバルっていうやつの 名前が変わったんでね、今は赤の日となっ ております。のうまいも祭りがね、4日、 5日、え、ただの駅前で 行われますんで、え、皆さんね、え、2日 あるんで、え、メインの日が、え、土曜日 なのかな。なんか花火はやるのかな?毎年 花火はやってましたけど、いろんなね、え 、方のね、有名人も来られます。はけカン さんもね、また来られますんで、えね、皆 さん楽しんでいってください。来週は、え 、 ただのうまい祭りですね。それでは ありがとうございました。はいね、柳の皆 さんありがとうございました。うわ、 盛り上がってんな。会長、会長、もう 盛り上がってるよ。もう仕事忘れて 盛り上がってんじゃ。 もう悪か仕事は。はい。さんね、 ありがとうございました。柳津のね、お前 の酔い祭りでした。最後までご視聴 ありがとうございました。 嘘、もう閉まってるやん。駐車場。うわあ 、そっか。向こうから行かなきゃダメなん だ。9月30日のね、夜からはあの何、 仮想、仮想踊りっていうのかな?行われ るっていうことでね。え、はい。書いて ありますけども、今はあの夜明かしのね、 座然の修行っていうのか今はやっていない そうです。はい。ね、やっているのかなと 思ったんですけども、ま、そういうね、え 、風習があったということで、その日を9 月30日なんですけども、平日に当たるん で来ることができないということで、この ね、酔い祭りを日曜日に、え、やることに 今年からなったようです。ね、皆さん9月 のうん、第4なのかな、日曜日に、え、 やりますんでね、よかったらお越し ください。はい、というわけでした。 いやあ 、まったな。そっか。駐車場ね、大丈夫 だろうな。あの、ここもう門閉まっちゃっ てね。あの、ここからが1番最短コース だったんですけども、行けませんのでね、 ずっと一キさんのあの指差してるところの 大通りからね、大きな道から行かなければ いけないですね。はい。た、1球さんね。 こちらにも1球さん。 あ、よかった。ロープ貼られてね。 事に変えれそうですけども。 え、何の音? え、何? アイズ柳温泉厳。あ、ここ厳線なんだね。 へえ。ここからあの下の商店街のね、 ところに温泉引っ張っているんですね、これ。 わ、すごい。上の方に、山の上の方に厳線があれば下の方にですんでね、あの、民宿はあの、簡単にもう流せますね、これ。すげえ。ここ厳線だったんや。厳線ですね、これ。ポンプで、これポンプで組み上げてるんでしょうか?はあ、なるほどね。あの、こっから引っ張ってますね。柳内のね、温泉は。 [音楽] [音楽] あの商店 街のね、温泉はあ、良かったね。そこがっちり閉まってっけどここじゃなくて良かってられるなんとかいや、まだ夕方のちょっとね、あの気温は落ちません。はい。それでは来週です。来週は見のいもん祭りです。はい。 [音楽] [音楽] またさよなら。

福島県奥会津柳津町で行われた「おこもりまえの宵祭」の様子です。
この「おこもりまえの宵祭」は「九月堂おこもり」の宵祭りで9月28日(日)に柳津町の赤べこ通り商店街で行われました。
「九月堂おこもり」は約1200年の歴史を持つ福満虚空蔵圓蔵寺で10月30日に一夜を徹して行われていた信者の修行で、現在では奉納仮装踊り等で祝う日と成ってます。
「九月堂おこもり」の日が平日と成る事が多い為、沢山の人が楽しんでくださる様に「おこもりまえの宵祭」として今年から始められた祭りだそうです。
第1回を見逃す訳にはいかないじゅんちゃんは当然柳津町の赤べこ通り商店街へ向かいました!
オープニングは奥会津の紅葉と只見線の秋の臨時列車、虚空蔵圓蔵寺の新たにオープンされた「赤べこ伝承館」も見に行ってます。
それでは柳津町で行われた「おこもりまえの宵祭」をどうぞご覧ください。

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
・ 東北田舎ランド・じゅんちゃんチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5j_tz-AuIQ6fPGcqSsCIyg
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

【目次】
0:00  オープニング(紅葉と只見線秋の臨時列車)
0:53  会場の様子
3:33  福満虚空蔵菩薩圓蔵寺の出来事
7:55  赤べこ通り商店街の様子
9:00  ステージ「津軽三味線」とグルメ
11:05 ステージ「田島太鼓」
15:55 グルメと「あわまんじゅうマン」パワーアップと「赤べこ」
17:36 ステージ「寄席」
19:04 柳津町のこれからのイベントと予告
22:24 エンディング

#奥会津 #柳津町 #あかべこ

10 Comments

  1. お疲れ様です🙇
    あかべこ大好きで、色々な色のあかべこ集めてます。
    パン工房あかべこ 美味しい。食パンあかべこの焼印が可愛いくて😊買った事あります。
    只見のうまいもん祭気になる⤴️
    今年は、紅葉時期に奥会津行こうって心に誓ってます

  2. おばんです、
    今回もお天気良くてじゅんちゃんの日頃のおこないが良いですね
    あわ饅頭が食べたくなってきたなー
    スタッフさんの着てる赤べこシャツがGOOD!
    街中の赤べこがさり気なく移動しているのが可愛いですねー

  3. 動画のアップ、ありがとうございます。
    いつの間にか赤べこ伝承館なんてできたのですね。
    今年も赤べこの日のイベントがあれば、寄ってみたいですね。

  4. 奥会津は、お祭りが目白押しですなぁ~😊‼️うらやましい‼️秋ですので、岩井屋の栗🌰饅頭が食べたいなぁ~🤤じゅんちゃんが食べてた芋汁も魅力的ですねぇ~😁⁉️食い意地が張ったオヤジの独り言です~🙄⁉️

  5. 今回のお祭り風景も楽しく拝見しました👍
    これからお祭りがたくさんありますが田島の御蔵入交流館のそば祭りに行く予定です😊
    今からワクワクしております♪

  6. 柳津町、盛り上がってましたね。
    いつもご紹介ありがとうございます。
    画像綺麗になりました?
    風景だけでも感動です

  7. 秋祭りシーズンに入りましたね〜、こうゆうの大好きで参加してましたが、新蕎麦まつりの時は初雪が降る頃ですね😊

  8. 配信ご苦労様です。😊
    柳津さん、かわらず精力的ですね。おこもりという風習があったのですね。勉強になります😊崖上の高台にある圓蔵寺に行って景色を楽しみたいです。😃 建物も伝統が感じられそうですね。
    ふもとの魅力的な商店街で一服も良いですね。😊
    只見線の時も車の時も通過してました!残念😅

  9. 7月のお出掛けの時、赤べこ堂に寄ってみたら早仕舞いしてた😭
    またリベンジしたいですね🚗
    ミニミニ大作戦は厳しいけど、赤べこの日は行ってみたいですね〜

Write A Comment