🌎上空映像/沖縄県大東諸島🌺南大東島/北大東島🌎Google Earth Pro/SERIES19
沖縄県大東諸島/南大東島と北大東島のグーグルアース上空映像です。
沖縄の秘境
南大東島 ウィキペディア(Wikipedia)より引用
沖縄本島から東に約360㎞離れた太平洋にある火山とサンゴでできた島。
4800万年前ニューギニア諸島で誕生。3200km移動し、今も動き続けています。
琉球伝説で 「うふあがりじま(東の涯ての島)」と語られていましたが、人が住んでから約110年ほどしか経っておりません。 大自然のエネルギーと神秘を感じられる島です。
南大東島へは、飛行機と船の2通り。
空からプロペラ機でみる島は最高に綺麗です。
海からは、ゴンドラにのって、断崖絶壁から上陸します!
琉球エアコミューター(RAC)
経路:那覇 ⇔ 南大東 所要時間:約1時間
運 航 日:毎日(午前・午後 各1往復)
※詳細はRACのWEBサイトでご確認。
大東海運
経路 那覇 ⇔ 南北大東 所要時間 約13時間
運 航 日1~2ヶ月前に決定
※詳細は大東海運のWEBサイトでご確認。
歴史
1885年 日本が北大東島と共に領有を諸外国に宣言。沖縄県に編入される
1900年 玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団により、大東諸島の開拓が開始される。 その際「入植費用と生活費は玉置半右衛門が面倒をみ、入植者には30年後には現地の土地を与える」約束をし人を集めた。
玉置半右衛門は大東島紙幣を作り島内で流通させ日本銀行券は一切認めなかった。
島への渡航手段から商店・学校・郵便局などにいたるまで全てのインフラを玉置商会が管理した。 特例として町村制は施行されず、それらの各企業に島の自治が全面的に玉置商会に委ねられ、日本の行政機関による地方行政がおよばず、公的届出なども事実上不可能な「社有島」になった。
一部の管理的役職の者を除けば全て製糖会社にサトウキビを納める小作農であり、社有であった。 また、島民は重労働を強いられた上に収穫されたサトウキビは安く買い叩かれたほか、無許可の離島が禁じられるなど厳しい監視下に置かれていた。
玉置半右衞門が1代で富を築いたが2代目で経営不振になった。
1914年 八丈島系住民と沖縄系住民の対立激化。
1916年 玉置商会、南大東島の土地や関連事業について東洋製糖へ売却。
1919年 大東寺建立。この頃、島内の人口が4,000人を超える。
1927年 東洋製糖が大日本製糖に吸収合併される。
1942年 日本軍駐屯開始。
1944年 戦況悪化のため、島民は八丈島や九州、沖縄本島へ強制疎開を命じられる。
1945年 2月から6月にかけてアメリカ軍の激しい空爆に晒される。4月1日、大東寺焼失。
1946年 沖縄のアメリカ軍政開始により、製糖会社による島の支配から脱する。村制が施行され、南大東村に。人口1,458人。
村制施行により大日本製糖の販売店の建物に村庁舎が設置される。
1950年 トタン葺ぶき木造の村庁舎を建設する[8]
1960年 鉄筋コンクリート2階建ての村庁舎を建設する[8]
1964年 玉置半右衛門が入植者と交わした「入植者には30年後には現地の土地を与える」約束が、大日本製糖の元遂行され、島内の耕作地の所有者が島民であることが最終的に確認される。
1972年 沖縄返還。
1979年 電話がダイヤル自動化。市外局番は09802、市内局番は2。
1989年 南大東漁港・山羊鼻地区の整備事業が始まる[9]。
1997年 新南大東空港の供用開始[10]。
2001年 鉄筋コンクリート2階建ての新・村庁舎が完成[8]。
2002年 新種のカブトムシ。ヒサマツサイカブトが発見された。
2012年 トノサマバッタが島全体で大量発生しサトウキビに被害。
方言
大東諸島方言 -八丈方言の系統に属す。
行政
全域が沖縄県島尻郡南大東村に属する。
1946年、琉球列島米国民政府の統治下に置かれるまでは日本領でありながら特定の自治体に属さず、1900年の玉置半右衛門による入植以降、玉置商会〜東洋製糖〜大日本製糖が島を「所有」し、製糖工場(現在も島の中核産業である)に付属する私設の学校・病院・郵便局まで設置される極めて特殊な自治体制が敷かれていた。
ウィキペディア(Wikipedia)
北大東島(きただいとうじま)は、大東諸島に属する島で、沖縄県北大東村の村域。沖縄本島から東へ約360 km(キロメートル)に位置する。 北大東島の真黒岬は沖縄県最東端である。人口は約650人。
地理
南大東島の北方12 kmにある。
歴史
太平洋戦争前は南大東島と同様、玉置商会~東洋製糖~大日本製糖(現在の大日本明治製糖の前身)が島全体を所有する「社有島」であった。
ただし北大東島では製糖業も営んではいたもののリン鉱業が主であり、農業を目的とした移住の他に日本本土や沖縄県の他島、日本領だった台湾などから多数の鉱山労働者が出稼ぎに来ていたが、農業移住者とは異なり閉山後は島を離れた。 当時の彼らの生活は、公衆浴場跡などにわずかな痕跡を留めるのみである。
→詳細は「北大東島のリン鉱山」を参照
太平洋戦争末期の沖縄戦で日本が敗れた後、アメリカ合衆国による沖縄統治が始まった。 リン鉱採掘は戦後も米軍管理下で細々と行なわれたが、米国式の機械掘りとなった事から採掘量は増大したが品質の低下を招き(戦前は富鉱部のみを選んで手掘りしていた)、採掘可能な鉱床も尽きた事から1950年代に終了した。
1900年 – 玉置半右衛門を中心とした八丈島からの開拓団が大東諸島に入植し、1903年から北大東島の開拓に着手し、甘蔗(かんしょ)8株を植え付けた。
北大東島の農業が開始された。
1946年 – 米国による軍政の開始により製糖会社の支配から脱する。村制が施行され、北大東村となる。
1972年 – 沖縄返還により日本に復帰。
交通
大東海運が運航する貨客船「だいとう」が沖縄本島や南大東島と結んでいるほか、北大東空港がある。
自衛隊誘致構想
大東諸島は南西諸島との他島や日本本土、小笠原諸島のいずれからも遠く離れ、西太平洋フィリピン海の要衝にある。 中国人民解放軍が近海での活動を増やしており、北大東村議会は2021年12月9日、自衛隊誘致の意見書を全会一致で可決。
これを受けて防衛省は移動式レーダーの配備を検討している。 2022年3月15日に村役場を訪れた防衛省職員は「東シナ海方面から太平洋へ進出してくる航空機」に対して「隙のない情報収集や警戒監視体制を保持したい」と説明した。
方言
大東諸島方言 – 八丈方言の系統に属す。
行政
全島が沖縄県島尻郡北大東村に属する。 なお、同村には北大東島から約160 km南方の無人島である沖大東島(ラサ島)も属しており「一島一村」ではない点が隣接する南大東村との相違点である。
チャプター
00:00 インフォメーション
01:00 南大東
12:40 北大東
🎀最後までご覧頂き有難うございました。
👇チャンネル登録も宜しくお願い致します。(❁´◡`❁)⇓
🎀Thank you for watching until the end.
👇Please subscribe to our channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀 마지막까지 봐 주셔서 감사합니다.
👇채널 등록도 잘 부탁드립니다. (❁´◡`❁)⇓
🎀Gracias por leer hasta el final.
👇Suscríbete a nuestro canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Obrigado por ler até o final.
👇Por favor, inscreva-se em nosso canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Salamat sa pagbabasa hanggang dulo.
👇Paki-subscribe sa aming channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀Cảm ơn bạn đã đọc đến cuối.
👇Hãy đăng ký kênh của chúng tôi. (❁´◡`❁)⇓
🎀 多謝你睇到最後。
👇 請訂閱我哋嘅頻道。 ( ❁ ́ ◡ ` ❁ ) ⇓
🎀Terima kasih kerana membaca sehingga habis.
👇Sila langgan saluran kami. (❁´◡`❁)⇓
https://www.youtube.com/@タダシ3435
#グーグルアースプロ #南大東島 #北大東島 #沖縄民謡 #沖縄音楽 #上空映像
#沖縄観光 #沖縄旅行 #グーグルアース