【山陰の原風景】山口旅3日目 猫寺・雲林寺→津和野の城下町→乙女峠|私がYouTubeを始めた理由
[音楽] musme [音楽] the [音楽] 本日は旅3 日目となります。山口県は萩市町、そして島根県の野町に参りましょう。 [音楽] ubを始めたきっかけをお話ししましょう 。果たして本日は晴れるでしょうかね。で は行きましょう。 それではスタフォロンフェレスに参り ましょう。 中央に見えるのがフォロンです。 めちゃくちゃ遠いっすよね。で、もっと 近づきたかったんすけど、波が怖くて諦め ました。私は泳げないんでね。で、日本海 の波は荒れてます。私が知ってる生内会と は性格が全く違います。いや、怖いすよね 。で、たまたま見つけたんすけど、元には 楔の跡があります。荒波の中、江戸の石膏 が石を切り出そうと努力した後です。 それでは萩を出て安長の総合側給料に参り ましょう。 安長の有名人といえばあの給付金の人 でしょうかね。ロンゲの人です。この橋に は電車が通ります。海と空、そして電車の コントラストを楽しむ場所。電車は頻繁に 通らないんでね、調べて向かうことをお 勧めします。撮影は2箇所で行います。ま 、天気が良かったら綺麗なんでしょうね。 [音楽] お次はハゲに戻りまして運林寺に参り ましょう。 え、寺の説明は長いんで割愛します。で、 探に言いますと、猫好きが集まるお寺です 。で、私もGoogleMapでたまたま 見つけたんで来ました。で、ここ結構有名 みたいで、東京から来た人もいました。で 、見ての通り猫の置き物ばかりです。で、 まさかのシマネのゆキャラもいます。で、 ちょっと面白いものを見つけたんでね。 これ皆さん何か分かりますかね? これ誰も気づいてないんですけど、実は これ格歴の6面観音像です。以前もお話し しましたが、萩ぎには隠れたの集落があり ました。その結果こんなところにも残って ます。ちなみに運林寺の入り口にはなぜか キリスト風の看板があります。で、寺の外 にはね、猫とは言いがい置き物が寂しそう に座ってます。見つけた人は可愛かって ああげてください。多分犬です。 [音楽] [音楽] お次は島根県の野町に参りましょう。中心部には道の駅に車を止めて自転車で向かいます。今回の私の旅は山口県。なぜ島根に行くのか。実は野町は山口県観光連盟に録してます。野といえば大ネジ収生物の時徴州に協力したでした。 聴班の勝利は諏訪の存在があってこその話 です。 諏ノと徴州は150年以上の縁があります 。で、山口県の観光ガイドブックに一緒に 書いてあるんでね、結構な人が諏訪の町を 山口県と勘違いしているそうです。諏訪の 町は島県です。 それでは太鼓に稲神社に参りましょう。 この稲神社は日本なりの1つです。商売 繁盛ごこ法場の神様です。最近お米が高く てね、買えないのね。なんでパスタを かじってこの頃はしの入れましたね。ま、 お腹いっぱいお米が食べれるように願い ましょう。で、本デに向かうサ度は めちゃくちゃ長いです。膝が壊れます。 安デに到着しました。この稲神社実は漢字 のなりが成功のせいです。願いがなるよう にと千人の思いが込められてます。てか 最近お米高すぎるよね。5kg4500円 。こんな高級食材だったかなってよく思い ますよね。ま、お米のありがみが分かる いい機会なんでしょうかね。実は本殿には 車で来れるみたいです。いや、車で来れば よかったね。 の浄化町はどこか懐かしさを感じますよね 。 下りはあっという間です。走っており ましょう。 お次は諏訪のカトリック協会に参り ましょう。諏訪の町は本当にのかな場所 です。でも150年前には悲しい出来事が ありました。以前ハでお話した江戸時代を 着た隠れリシタン。それから時代を住み 江戸時代末。長崎県村上地区で大量の 隔離リタンが鼓爆されます。その後江戸府 は体制保管。時代は明治となります。時代 は変わっても近況制作は続きました。地震 政府は鼓爆したキリスタンを2本各地に 入るします。その1つがここ穴町です。 拷問により37人の隠れたが命を落とし ました。この教会は準教者の戸いのために 作られました。準教の場所はこの次に参り ましょう。教会はカトリック協会特有の ステンドグラスです。 それでは準の地、乙女峠マリア聖堂に参り ましょう。駐車場から結構歩きます。私も 行き方が受からず何度も道を間違えやっと 見つけました。 行かれる方は下調べをお勧めします。で、 足元が見ての通り結構悪いです。お気を つけてください。 到着しました。これが乙女峠マリア聖堂 です。 そして奥に見える左手の女性が聖母マリア 。右手の男性は実在した森安太郎です。 ヤス太郎は極感の諏の雪の中全裸で三尺郎 に閉じ込められ過酷な拷問を受けます。 それでも回収せず自由を求め神を信じ続け ました。夜になると安太郎の元に聖母 マリアが現れ明け方まで励ましたそうです 。その場面が今の彫刻となっております。 安太郎は諏訪の冬を越え春先に亡くなり ます。それから日本は海外からのキリスト 教弾圧の避難を受けます。その結果日本は 259年に及ぶ近況政策を終わらせ歴史の 転換を迎えました。 近況の廃止から3週間後、諏訪野から長崎 への気境が始まります。しかしこの地では 37人の命がなくなりました。このような 背景から現代の心境の銃は誕生しました。 現代の自由は失われた千人の思いから込め られています。 最後にね、私がYouTube始める きっかけになったツアノの公明寺について お話しましょう。私ね、乙女峠に行こうと した時、道を間違えて巧妙寺っていうお寺 に入りました。その時の私の格好は虎の 作業着。巧明寺のお尚さんにとって私が 怪しく見えたらしく声をかけられました。 私が乙女峠に行きたいことをお話ししたら 優しく教えてくださいました。そこから 会話がみ2時間ぐらいお話ししました。 私が何者なのか、なぜ山口にいるのか、 なぜ旅をするのか。実は私は元警察官です 。 この年の1月、私は機道隊として石川県 和島市にいました。あの半島地震です。 最初の頃は捜作活動とその後は遺体暗長の 警戒をしました。 極感の中何十人もの遺体の前で夜を過ごし ました。人間って不思議なもんで心臓が 溜まると一切動かなくなるんでどれだけ 長い時間を見つめても2度と動くことは ありませんでした。 人はなぜ生まれるのか、なぜ当たり前に死 があるのか。この人は今日死ぬと分かって 生きていたのか。現代人は未知の世界の 瀬戸際に生きているのになぜ当たり前に 生きているのか。そんなことを夜1人で 考え続きました。その日から私がなぜせを 受けたのか、何か生まれた目的はない だろうかと考えるようになりました。私の 父親は間違ったことを言わない人です。私 が行き詰まった時、過去を学べは自分の息 で術が分かるとよく言っていたのを 思い出しました。そこから広島に帰り勉強 もしたことない日本酒を必死に勉強しまし た。そんな時現代を客観的に見た時、山口 県が深く関わっていることに気づきました 。そこで山口旅行を計画したというわけ です。でも警察官をやりながら自由に日本 を回ることなんてできないのね。人生って お金がない時、安定しない時、挫折した 過去を見返した時が1番面白いんですよね 。で、公務員って不思議なもんで、みんな 同じ人生をたどるのね。考え方、遊び方も みんな同じ。未来の自分が簡単に想像つき ます。だから私は次の就職先も考えず突然 気圧感をやめました。いろんな人が止めて くれて後悔もあったけど決断したのは自分 ですね。 偵察官をやめた後はへっ越しのバイトをし ながら図書館に行ってました。この時は夢 の中で生きている気分でした。そして10 月山口県の旅を結構し、この諏訪に参り ました。で、旅の記録のためにただただ GoProで撮影していました。そんな時 訪れたのが公明寺です。お尚さんとの会話 がはみ死後の世界はあるのかという話に なりました。そしたらあるかないかは 分からない。でもね、個人がメドで成仏し 、極楽上土に行くこと、それを信じること で遺族は安心し、新たな人生を歩む。人間 は何のために生まれるのか。生きる意味は 何か。それは亡くなった後も忍ばれ称え られること。元で誰も覚えていなかったら その人が生きた意味はない。この世に 生まれた私たちの役目は高生に名前を残す こと。君は本当に面白い。有名になり、 それこそ人間が生きる意味と言われました 。この後まだ若いでしょ?今何歳と聞かれ 、えっと、今24歳。いや、今日誕生日 でした。25歳になってますがと答えまし た。この日は私の誕生日でした。忘れてた んすけどね。そしたらそれはいけ待っとけ と言われ神袋を渡されました。これは旅の 途中に食べなさい。現代は昔と違い方法が ある。なんとかなると言われ、なんて答え たかって言うと、じゃあYouTube やりますと軽く答えたのね。この日から YouTubeが始まったというわけです 。作工事は役所工事を真似て旅の時につけ ました。後で気づいたんすけど、紙袋の底 に封筒が入ってました。中に5000円が 入ってました。水知らずの人に5000円 なんか普通渡せないですよね。いや、本当 に嬉しかったです。感謝してます。で、 去年の年末に年賀状書いたんですけど、 未だに帰ってきたです。多分私が住所 間違えたのかな? 動画なんて作ったことないんで何度も 諦めかけましたけど、ま、私は約束を守る 性格なんでね、どうにか続けてます。靴を 出発してこの後萩の菊ヶ浜に向かいました 。この日は天気は良かったんでね、どうし ても日本海の有は見たくて終わりました。 日没時間は5時31分。結局どうにか 間に合いました。日中とは全く違う景色 ですよね。過去の人たちも同じ景色を見て るって思うとすごい考え深いですよね。 本当に綺麗です。この後は少し東ハ駅に 行きました。私電車も結構好きなんでね。 それはまたいつかお話しましょう。で、次 の日の朝は日が登る前に花山に登って ミネシを見下ろそうとしてました。でもね 、困ったことにGoProのメモリー カードの容量が全然ありませんでした。 ハゲのコンビニで買おうと思ったんだけど 、どこのコンビニも売ってなくて、結局7 店舗ぐらいでやっと見つけました。いや、 ハギには大変になりました。 車中白石に選んだのが長湯本温泉のコイン パーキングです。私は朝が苦手な人なんで ね、朝6時に果たして起きれるでしょうか 。山口の旅、4 日目はみです。お楽しみに。 [音楽] Se [音楽] あ [音楽] 。
山口県・萩から島根県・津和野へ。“日本海の絶景”と“隠れキリシタンの記憶”をたどる3日目。須佐ホルンフェルス、惣郷川橋梁、太皷谷稲成神社、津和野カトリック教会、乙女峠マリア聖堂、そして菊ヶ浜の夕焼けまで。
私がYouTubeを始めた原点=津和野・光明寺での出会いも語ります。
立ち寄り
・須佐ホルンフェルス(萩市須佐)
・惣郷川橋梁(阿武町)
・雲林寺(猫寺/萩市)
・太皷谷稲成神社(津和野町)
・津和野カトリック教会/乙女峠マリア聖堂(津和野町)
・菊ヶ浜の夕日(萩市)
見どころ
・海と空と列車のコントラストが映える惣郷川橋梁
・“稲荷”ではなく“稲成”—願いが「成る」太皷谷稲成神社
・配流と殉教の史実を伝える乙女峠マリア聖堂
・私がYouTubeを始めたきっかけになった、光明寺での会話
タイム
00:00 オープニング/今日のルート
00:41 萩→阿武→津和野へ
00:58 須佐ホルンフェルス(荒ぶる日本海)
01:34 惣郷川橋梁|海と列車のコントラスト
02:09 猫寺・雲林寺(六面観音に隠れる記憶)
03:21 津和野へ—山口観光連盟に属する理由
04:05 太皷谷稲成神社(願いが“成る”)
05:11 津和野カトリック教会
06:07 乙女峠マリア聖堂(配流と殉教の史実)
07:43 私がYouTubeを始めた理由(光明寺の出会い)
12:18 菊ヶ浜の夕焼け/東萩駅へ
12:52 翌朝の準備→長門湯本温泉で車中泊
13:26 次回予告:4日目は美祢市へ
#萩 #津和野 #山口旅行 #旅Vlog #日本海 #夕焼け #須佐ホルンフェルス #惣郷川橋梁 #太皷谷稲成神社 #津和野カトリック教会 #乙女峠 #隠れキリシタン #城下町 #山陰 #歴史旅