孫の蕎麦打ち初体験。プロの蕎麦打ちテクニックをわかりやすく大公開!

[音楽] です。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] うん。取ってる。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。 ちょっとこバーっと被ってきますんで皆様 うん。 こっからもう手で大丈夫な 指入れても大丈夫だなと思ったら はい。 うん。 で、さっきみたいに立てていただいて、まだ潰さないようにね。 はい。そうです。そうです。はい。は繋がるんですよ。 あ、こういう。 うん。 へえ。 このグルテンを引き出して見てください。 うん。 で、これはね、別に汚れでもないですから。 で、皆様で召し上がるんです。お願いします。 で、これから練っていくんですが、これも腕を使って寝ろうとすると腕痛くなっちゃうので、体ぎゅっと乗せて、で、前をキュっと起こしてあげる。 うん。うん。うん。うん。 前に乗せたらキュっと押してあげると うん。 で、今こんなボソボソじゃないですか? うん。うん。 で、このおそばが寝っていくとツるツるになっていきます。 で、このおそばが短いおそばになっちゃうか、長いおそばになるか。 これだと硬いんですか? これ硬いです。 ちょっと今お湯さしますけど。 これは何分ぐらいでやるんですか? これ我々は360回ぐらい練ります。 へえ。 あ、じゃあそりゃ味違うか。 ちょっとずつじゃないと。どう でこれっていただくんですけれども、手の開いてる方は蜂を押さえてあげてください。 蜂がとめやす、滑りやすいので。 そうです。そうです。そうです。うん。上手ですね。下を起こしてあげて。このちょっと水分も拾ってあげてください。そうす。 へ。そう。 で、エアコンもかけないようにで、そばが乾燥しないように再してだ。夏場だけで 6kgやしてました。 これちょっと初め滑ると思います。うん。上手、上手。いい感じです。りです。で、これがそばの方の菊ネりで うんお。 ああ、丸めてくるベーブルみたいな。 中心に中心にこう 寄せていくという。 で、私左利きなんで右のやるとこの辺で 中に寄せていく。少し回してこっちで寄せていく。 銃でやってみてください。 できんじゃない? 頑張ってください。 こっちをその辺の肉を中心に寄せる。そう、そう、そう、そう。で、少し回して中心に。そう、そう。そういう形。そういう形。 それをね、それ、これね、1 回じゃ無理なん。 うん。あの、綿棒の作業になっていきます。 こ、 これね、そばこの中心の粉で うん。これだけでおそば作るとさらしなそばって。 ああ、 そうなん。 そうなんです。そうなんです。うん。 そばの実身を潰すと一番最初にこれがギーっと出てくるんですね。 おお。あ、できますね。 うん。 すごいね。 で、普通はその中でこれが一番高いんですけれどもここもただこう巻けに使うんですね。 宝。 はい。じゃ、こっから綿棒の作業になります。 でね、まずは綿棒を下に 2cm ぐらいのところに置きます。で、これでコロコロ回してって、上 2cm で止めます。これドンと突き抜けちゃうとこ端ご端っこが潰れちゃうんで。で、一旦潰れちゃったら元には戻せないので、必ず [音楽] 上2cmで止めます。 そばってこうやんですか?あの、こうじゃなくて うん。これでもいいんですよ。 ああ、 あの、分かりやすいように、みんながでもできやすいように で、少しどっちかに少し回します。で、これも優しくこう手を入れて回してあげてください。ここギュッと掴むとこに指の跡ついてへっ込んじゃうので。うん。うん。 で、少し回します。はい。 で、また うん。 ここで止めます。ず うん。これでもいいです。 うん。 すごい。 で、これでどんどん円を大きくしてってください。今 うん。 うん。いけるよ。 そうです。そう、そういうことです。そういうことです。 うん。 ああ、 なんでも1発で出てきちゃうね。 もうちょっと苦労して欲しいんだけど。 うん。 そう、そう、そう、そう。うまい。うまい。直 しがいい。うん。 うちになるのには何年ぐらいされてるんですか? え、何ですか? あ、僕は、え、やっぱり趣味で 10年ぐらいやってましたね。 あ、そう。 うん。 で、ここんところが変わってましてね、 まず棒にしっかりと巻いていきます。で、ちょっと待ってください。この下にね、粉を上げたいのね。 あの、これもうまくいたし で、まず前行ったら横に伸ばします。横に伸ばしてそれごと引っ張っていきます。巻いて伸ばして引く。巻いて伸ばして引く。巻いて伸ばしてって。これ平行みたいな 巻いて伸ばして。で、伸ばしての時にこの指先の方に力入れるとここんところに指の跡がついたりビッと切れたりするので この辺で この辺で面の上を優しく撫で伸ばす。うん。 優しく。 そんなにね、あの、ぎゅっといきなり大きくしようとしないで、 すーっとこのぐらいでいいです。 したら、それごと引いてあげます。 うん。 巻いて伸ばして引く。で、全部巻きましたら綿棒を斜めに置いて広げます。 うん。 で、また下平行に置き直して巻いて伸ばしての繰り返しなんですが、巻いた時に少しと引っ張ってあげるとこれにシワがつかないので、 ちょ、ちょっと優しく引いてあげて。巻いて伸ばして引く。巻いて伸ばして引く。巻いて伸ばして引く。 出すのは伸ばして引く。そうです。そうです。巻いて伸ばして引く。そうです。うん。伸ばして引く。伸ばした時に横に伸びてって引いた時には うん。抜いと思い切れそう。 そうそうそうそう。穴板にね。 うん。うん。 [音楽] びっくりしちゃったな。 おお。 そこへすごい。 え、それでこうやる。うん。でか、包丁の持ち方なんですが、ま、人差し指をこうしてそうです。そうです。で、私はちょっと左なので左で見ほ見せますがで、前下にドーンと落として切るんではなく、少しね、前にスライドです。 はい。 うん。 で、目安は1.5mmを目安。 はい。 はい。マッチボズってもわかんないかな?今キュウリ切った感じか。 で、手を添えて。 あ、これだ。怖そう。 なんか手 やったことない。 で、切ったおばはここに並べてってください。 あ、滑らない。進む包丁よりもう太いもんね。難しそう。 はい。切る方を見ながらなくてこっちをずらすのを信用してここを 1.5mmずらす。 あ、そ、1.5mmずらす。 1.5mm。そういう形です。 うん。 上手上手。 のお客様 [音楽]

皆さんこんにちは
”多摩川沿いシニア住人”です。
ご視聴ありがとうございます。
この動画をご覧いただいて少しでも”自分も行ってみようか”というような共感をいただいたり
有益(?)な情報を得たと思っていただいたのなら幸いです。
======================================
孫の蕎麦打ち初体験。プロの蕎麦打ちテクニックをわかりやすく大公開!
======================================
※宜しければチャンネル登録をしていただけると嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UC5GjhD48oJgO9qGDPG6yphw?sub_confirmation=1
====================================
私にとって山梨、長野は心の故郷で、最低年2回は父の墓参りを兼ねて訪れています。
今回は孫を連れてオートキャンプに行きました。その特に何か孫に体験をさせてあげたいと
思い、蕎麦打ち体験ができる店を探し出し”おっこと亭”に出会いました。
なんと4人前作って食べて¥7400 安い!(2025年9月の時点)
丁寧でわかりやすく面白い先生の指導のもと、とても楽しいひと時を過ごせ
美味しい蕎麦も味わえて素敵な一日になりました。
是非皆さんも体験されたらいかがでしょうか?
🔷おっこと亭:https://okkototei.com/
====================================
【信州関連の別動画】
1)信州大町サントリー天然水工場見学と蓼科のお勧めレストラン

2)【信州グルメ紀行5】山梨、長野のお勧め厳選グルメの紹介:

3)【信州グルメ紀行Part4】息を呑むほど美しい!安曇野での新発見のグルメポイント

4)【信州グルメ紀行Part3】息を呑むほど美しい御射鹿池!蓼科で野生の鹿やリスと出会いも:https://youtu.be/KRXVx_k2Xm8
5)【信州秋の紅葉とグルメ紀行Part2】玉村豊男のワイナリー・ヴィラデスト:https://youtu.be/fCEyQgn1unw
6)【信州秋の紅葉とグルメ紀行Part1】絶景のお勧めポイントと美味しいお店を紹介:https://youtu.be/k2NRXWShiXU
7)山梨と長野ドライブ紀行3安曇野を中心にお勧めポイントを紹介:

8)山梨と長野ドライブ紀行2 蓼科と八ヶ岳高原のお勧めポイント:

9)山梨と長野ドライブ紀行1 八ヶ岳高原のお勧めポイント;

====================================
今回の散歩編とは別の趣味である料理レシピを紹介している
”多摩川沿い住人のお勧め料理”編もありますので
是非ご視聴のほど宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCFu22Ord0e7FEEbxmc6JlmA
================================
【自己紹介】
大学卒業後、旅行業界一筋で65歳の定年まで全うし、
現在は一般社団法人活動に身を置きながら
趣味である”料理”、”ウォーキング&サイクリング”、
”たまにキャンプ”を楽しんでいるシニアです。
実家が女性向けの洋服屋と喫茶店を営んでいたので料理に
興味を持つようになり、商売が多忙な夏休みの時期には
毎年山梨の田舎に預けられていたことで自然に親しむように
なった縁で中学から大学まで部活としてボーイスカウト活動に励んでいました。
このような体験が現在の趣味のルーツとなったわけです。
今回紹介させていただいた”散歩’(ウォーキング)編”のみならず
別編の”料理レシピ”でも皆さんのお役にたったり、自分でもやってみようという
きっかけになればとても嬉しく思います。
=======================
【BGM】
お昼寝タイム by 田中芳典
カフェでのひと時 by のる
【一部の画像】Pixabay
===========
#旅行#信州#グルメ#蕎麦#食べ歩き

Write A Comment