ブランド米もある厚真町の、平野を縫うように走る道路 北海道道924号「富野軽舞線」 厚真町 北海道ドライブ動画

こんにちは、もち子です モネだよ! 今回は北海道道924号
富野軽舞線を走ります 起点から終点まで
厚真町内を走る道路です 厚真町は、ハスカップの
作付面積が日本一なんだよ! すごいよね! おお、モネちゃん
よく知ってるね! どうじゃろがい! でもそれ
この前も同じこと言ってたよ …あれ、そうだったっけ? うん、別の厚真町内の道路の時だね いいじゃない、これくらいしか
アタシ、知らないんだもの… そんなことないよモネちゃん
元気出して… ところで作付面積ってなに? 農作物を植えた面積のことだよ 農作物の面積…
名前が分かりづらいからさ、
農地面積とかにすれば 農地面積は別の意味を
持った単語として、既にあるよ 農作物を植えることができる
農業用地の面積でね、 農作物を植えていない農地である、
休耕地も含めた合計を指すよ ということは、実際に
植え付けているハスカップの面積で
日本一ってことか! はえー、すごいなぁ! ふふふ、そうだね さて、さっき右折した交差点で
道道287号 厚真浜
厚真停車場線から分岐して、 道道10号 千歳鵡川線と合流する
交差点までが、この富野軽舞線だよ 名前の由来は、地区名かな? うん、起点が厚真町富野地区、
終点が軽舞地区だね 全長5.491km、穏やかな道路かな 走ってる感じだと
周りに田畑が多い感じ… 農地とか、市街地の1つである
上厚真地区へのアクセスがメインかな 上厚真? 起点よりも、もう少し南西… 撮影開始直後に、大きなトラス橋が
あったと思うのだけれども、 そのトラス橋を越える手前に、
上厚真地区という市街地が
あったんだよ そういえばコンビニや
銀行、商店なんかがあったような… いやはや、記憶にございません 政治家かな? 動画に収めていない場所、
アタシは覚えられないよ! まぁ、その辺りも道道があるから、
いずれは走ることになるからね おお、じゃあその時に見られるね すっごく開けた場所に出たね 遠くまでスッキリ見えるよ! 視界が開けると、気分もいいね この辺りは…
ハスカップが植えられてるのかな? 見た感じだと…稲じゃないかなぁ 平地だし、水田だったりとか ああ、お米かぁ 早く美味しいお米になっておくれ 厚真町にはね、ななつぼしの
さくら米というブランドがあるんだよ へぇ、ななつぼしは
聞いたことがあるかも うん、北海道を代表する
お米の1つで、15年連続して
特A級ランクを得ているよ それって凄いことなの? お米を炊いて食べた時の味
「食味」をランク付けする、
米の食味ランキングで 特A級を最高とした
5段階で表されるよ ということは、最上級ランクを
15年連続…ってこと? そういうこと ちなみに2025年の発表では、
143銘柄のうち約27%が
この特A級だったみたいだよ おお、美味しいお米…
特A級は結構多いんだね…ゴクリ そのななつぼしを
厚真町でも生産していて、 粒の大きさや、精米たんぱくなどを
厳しく基準化し、合格したものが 厚真町のさくら米…ってことだね うん、ふるさと納税の
返礼品にもなっているよ ここまで聞いてしまったからには、
味見くらいはしてみたいなぁ… ふふふ、今回は難しいけれど、 厚真町内の飲食店の一部では、実際に
さくら米を使用しているみたいだし 今度食べてみようね オッケー! ということで
さっきの交差点で終点、完走したよ おお、知らぬ間に! お疲れした! 以上、北海道道924号
富野軽舞線でした 街や山の中もいいけれど、やっぱり
ひらけた場所のドライブもいいね! そしてハスカップ以外にも、
ブランド米がある厚真町… ううん
これはぜひ今度、食べてみなければ! そういえば、厚真町の飲食店で、 ハスカップが入ったおにぎりを
提供するお店があるのだとか… え、具材がハスカップ…ってこと? うん、正確には
ハスカップの塩漬けだったかな 程よい酸っぱさと塩味で、
梅おにぎりに近いイメージなのだとか 聞いたことがない… あれか
厚真町のソウルフード…ってやつか 名産地でもある
厚真町ならではだよね ぐぬぬ、さくら米に
ハスカップおにぎり… 気になるものが増えていく…

今度、食べに行きたい!(前向きに)

動画で触れた、過去に走った道路
◯以前、ハスカップの話題が出た道路
 豊川遠浅停車場線 北海道道482号
 https://youtu.be/pCKyiEzK4PU

道路(路線)名:北海道道924号 富野軽舞線
全長(総延長):5.491km(令和6年 道路現況調書)
スタート(起点):厚真町富野 地区(北海道道287号 交差点)
ゴール (終点): 厚真町軽舞 地区(北海道道10号 交差点)
撮影日:2025年8月

1 Comment

  1. 私はお酒があまり得意ではなかったのですが、「ハスカップ ワイン」を飲んであまりの美味しさでお酒が呑めるようになりました( ^ω^)

Write A Comment