【困惑】来年に廃線予定の富山地方鉄道の全駅を巡ってきた
皆さんこんにちは。津田な子です。 今回は配線の危機富山地方鉄道をめろ。め ろ。 ということで やってきたのは富山県です。ここには富山市に本社を置き東部を基盤とする施設地方鉄道があり厳しい経営状況が続く中一部の期間を廃止する準備を進めている。そんな発表が地鉄からされました。 でも前回ね乗ったんだよね。 前回ってかもうだいぶ前だけど 本当にリアルタイムで検討されていて新しい情報出るかもしれませんが 2025年7 月末の第一方として本線のナメリカは新大津館と縦山線の岩倉路寺縦山間について 2025 年秋までに沿線自治体からの支援方針がなければ 2026年11 月に配線を決断するという考えでそして 9 月の発表で新たに新オず津月き温泉も廃止を基本とし遠征 の自体と協議すると説明していました。 なるほど。いや、難しい問題ですからね、これに関しては。 そうですね。ま、残したい人もいれば廃止でもいいっていう人もいるから結構賛否両論ありますけど。 うん。いや、これはね、本当に100 人たら100人の意見があって、100 人の意見が通るわけでもないし、これまもう難しいから、ま、乗りましょう。 そうですね。そこで今回はそんな配線になるかもしれない線の駅を巡ってどのような状況なのか見ていきたいと思います。 はい、行きましょう。レッツゴー。 さあ、ということで、え、まず上市一駅にやってきました。ました。 はい。えっと、というのも色々配線を車で巡るんですけど、 1 日フリーキップせっかくなら買ってみようということで 広いのよね、ここは本当に 人は全然いないですけど。 うん。 上市駅は1時間に2本とかラッシュ時は3 本4本ありますね。ウ津表面は 1時間1本とか少ないですけど。 さあさあさあさ さあ。買いました。 おいくらですか?おいくらですか? 1 枚3400 なんか大御鉄道900円とかやったけど。 そう、そう、そう、そう、そう。 ちょっとね、うちらもあのその感覚が残ってたで。 しかも今回ワンチャン電車乗らない可能性もありますから駅だけちょっと巡ろうと思うから。 これはもう地鉄のためです。地鉄にいかにお金を落とさないといけない。 そうです。そうです。皆さん買ってください。乗らなくても やばいじゃん。それはやばいじゃん。 ということで上市駅から車で滑り川駅に行くのですが、その道中ちょっと富山地鉄の赤字について話したいと思います。 はい。富山地方鉄道はコロナ前まですでに 約1億円の赤字だったのですが、コナ禍に なって利用客が回復せず運行費の高頭や 線路などの老朽化によって2024年度 決算について本業の損失を示す営業損益が 約4億2500万円 の赤字で鉄道事業が約8億4000万円の 営業赤字という結果になりました。 富山地方鉄道としては様々な努力をやってきましたがさすがに耐えられるような金額ではなく本当に路線が必要であれば自治体に負担をお願いしたい。そんな意向を伝えています。 8 億なんだ。 ガバ郡と同じぐらいかな。 配線になるかもっていう路線は 23億多くて4 億ってイメージだったけどざ倍だね。 そうですね。ま、そんぐらいちょっと遠征でかいっていうのもありますもんね。 ま、そうだね。 広いですもんね。そして各自地帯の対応も あって、例えば藤子越市上崎線については 2026年度から駅や線路などを負担する 皆上下分離の方針を富山市が示しています が、経費の削減や有資産の処分などさらに 株主優体についての検討や官民一体の新た な道会社立など存続させるけどしっかり やれよっていう意見もあるようですね。 ま確かになんか条件付きだよね。うん。 って正直新しい会社作るってお前らじゃ任せきれんって言ってるようなもんじゃない? うん。確かにね。 そして富山市のようにお金がある自治体はこのように維持することが可能ですが、今回行く縦山町、船橋村、ナメリ川市、魚津市、黒部市と他の自治体がお金を出せるのか、また富山県がお金を出すのか非常に難しい問題でもあります。 富山県の中もいろんな市をまたいでるからより大変だよね。 そうですね。ま、あと地方に行けば行く ほどお客さんも少ないからより赤字です もんね。そして今回配線予定となる ナメリカは新魚図鑑については路線図見て いただけるとすごい中途半端な区間なん ですよね。なんでこんな区間を配線するの かと言うとこの区間は相の風富山鉄道と 並行していてローカル先同士お客さんを 奪い合ってる状況です。 そのため便性も考えてあの風富山鉄道のみにした方が双方にとって良い結果になるのでは?ま、そういうことが予想されています。 こう乗ってたらさ、横並走してるよね。 全く同じなんですよね、区間が。 ちなみにその並走してる区間で困る方ってどういう方なのかな? ま、その間ですよね。富山地鉄の方がより感覚が狭いんですよ。その途中駅で降りる人は困りますね。 いろんな使い方があるけど、根本支えてるのはやっぱり沿征住んでる人とか通勤で使う人だからそこがいなかったらもうどうしようもないよね。 そうですよね。うちのメンバーのバイにこさんの中滑り川駅って富山地鉄の駅なんで。 うん。そうだね。 結構視カ問題じゃないけど。 いや、ほ当目の前だもんね。 あ、そう。こちらがナメリ川駅ですが。 めちゃくちゃ駅舎小さい。 いや、でも分かりやすいな。アメリカ駅って書いてある。 え、でもナメリ川駅ってちょっと ちっちゃくない?ここが富山鉄道の ナメリ川駅で奥の方に相風富山鉄道の駅が あります。で、地鉄の駅は1913年に 開業してかつて古橋で北陸本線アメリ川駅 と連絡が可能だったんですよね。相野風 富山鉄道の前のJRの駅と連盤で4 番乗り場となっていたです。へえ。 でもうこっからねずっと無人です。 ショートカット。ショートカット。 ショートカット。これ急ぎん時ここね。 わあ、いいね。古い。 いや、あとね、私こういう地方の駅ザブトンついてんの。 ザブトンついてますよね。あるある。 ザブトン。バージンちのザブトンついてる。 で、多分ね、住民が持ってきたんでしょうね。 うん。 もう駅舎はこんな感じで色々宣伝用になってますね。あ、でここにかつてあったんでしょうね。 あ、本当だね。 うん。フリーチケット持ってるんで入れますよ。 あ、本当だね。持ってたの? 持ってますよ。うわあ、いいね。 いい。 いいですね。で、こっち手前が地方鉄道で、奥は、え、相の風富山鉄道なってて線路いっぱいありますね。 ああ。で、あとこれワンマン電車だから乗り方ね難しいんすよね。 あ、でもさ、丁寧だね。こうやって書いてあると名案内も 本当だ。 で、この隣の中滑り川駅にバイにゃこさんのメリカがあります。 そうね。 なん、昔は多分ここ連絡戦あったんですよね。橋で繋がってたんですよね。上。 あ、ここね。ここね。そうね。 そう。で、今3番線じゃん。で、ここが4 番線になってたわけですね。あと2020 年度の正確なデータじゃないんですけど、 1日平均乗車人数が野風富山鉄道が約 1000人で富山地方が約200人 と利用客数は1/5ほどとなってます。だ から、ま、その200人が愛の風に行く 感じかな。うん。なるほどね。ちなみに こちらのナメリ川市は北陸の宿町とし て栄え春の風物市であるホタルイカが見 られます。 滑り川という五が多いことから滑らない町滑り川市というキャッチコピーを 2023 年から行っています。うわ、すごい。すごい。ちょうどいいカりする。 あ、で左がさ、あれだね。電車見れるんだね。 あ、本ん当だ。めちゃくちゃ景色いいじゃん ね。 やば ね。のナメリカって知 本当だ。知らない。薬のナメリカだ。これ電車から見れるようにだよね。 うん。知らない。 知らなかった。 うわ、でもすごいね。 玉和駅え狭いところ。この家みたいなやつがですよ。 あ、これ。 これですね。これです。これです。これです。 本当だ。 いやあ、ちょっと楽しみですね。こ 自転車いっぱい止まってるじゃん。 ほんまや。こちらの浜和駅は 1935 年に開業した駅で木造の駅舎を持つ無人駅となっており、 1日平均上行人数は 100 人を切っているそうです。ま、ただこれ通学で使ってる自転車ですよね。 自転車大き場がないからここなんだね。 もうここなんだね。ダイレクト ダイレクト。 え、こう来てバン。 そうだね。いや、むしろこれチャリでそのまま石けそうじゃない?まっすぐ。うわあ、古い。すげえ。当時のまんまじゃん。 すごいね。 うん。行きますか。 うん。これ、 これ誰が明けしめすんの?あ、ここもあったんでしょうけど閉鎖してますね。 突如椅子。 お前や。ここで待つ。こっから見る景色すごいいいよ。 うわ、すごい綺麗。やば ね。 めっちゃいいじゃん。 ね。すごいよね。 うん。うわあ、すごい。 残そっか、 これ残す。残します。 うん。残そう。残そう。 これは素晴らしい。 ああ、 もう直さないってことだよね。多分。 そうだね。ちょっと並走してる線路もいい感じ。 うん。ナメリ川から新魚津までずっと直線なんよね。 うん。うん。 次は早月か和駅ですね。 早川とかずがちゃんこしたんだ。 ほんまやな。そういうことですよね。 うん。まっすぐ。 まっすぐ。まっすぐ。これ右あ、あった、あった、あった、あった。これじゃない。 あ、駅だ。駅だ。こ れだよ、駅。 え、すごい 駅ありました。 これだよね。 うん。これですね。 続いてやってきたのがこちらの早月和駅です。 はい。こちら1950 年に開業して開業当時の木造駅舎を持つ無人駅で 1日平均上行人数は 100人ほどとなっております。 これでもさ うん。 この目の前電車通るんちょっと怖くない? そうだね。ゆっくりでしょうけど怖いよね。 怖い。 あ、なんか新しくしたんかな?ちょっと綺麗じゃない?さっきのより全然綺麗やけど。あ、外観がちょっと新しくして中は昔のままだね。 ああ。 うわあ。お、またあった。 びっくりした。 またサンプラとがあります。 電車乗り場1番線と2 番線が今回はありますね。黒板みたいなんで日記みたいな伝言版かな。こっちはさっきよりもすごいしっかりしてますけど。 いいね。 ね。待合室もあるし。 すごい待合室の中に植物入てるよ。あ あ、出た。なんかあい傘ね。 で、反対側も待合室があって、ここは 2000あるのってすごいよね。 うん。確かにね。 あ、これはやっぱもう折れちゃってる。こんな折れ方する。こんな折れ方するんだって。な るほどね。そこから折れるんだ。 あ、来た来た来た来た。 え、あ、2両か。2 両だね。でもお、さ、いや、でも少ないね。ぐらいかなってたの。着札なんて言うんだ、これ? いや、着札じゃな。 着札で、ここの踏切り珍しい。第 4 種踏切りですね。あの、遮段機がないんすよ。 あ、 これすごいよ。珍しいんすよ。 すごい 道なき道。 道がない。こ 道がない。 しかもさ、向こうまででしょ。電車 2000渡るってことでしょ? そういうことですね。列車の接近を知らせる装置がないのでカンカンカンもないんすよ。だから電車の運転手もここ気をつけないといけなくて シンプルに右見て左見て右みたいな感じな。 そうですね。で、あと特徴がこれ見てください。軽と 2 輪を除くなので軽自動車通れるみたいです。これちょっと渡る我々もドキドキしますよ。気をつけないと遮段機がないなんて。 あ、本ん当だね。うん。 ほら、西川踏だって。 本当だ。 へえ。ここ お 確認してお当たりください。 なんか喋った。 喋った。怖い。止まれみよ。いうわ、これ夜怖いわ。 夜怖いな。 めっちゃびっくりした今。 これ軽自動車通れる?バイクもきついよね。あ、 はい。こんな感じで。 ええ、 西川踏切り。珍しいものも体験できます。確認してお渡りください。 ビビりすぎじゃん。ビりすぎじゃん。 悔しみたいな。 エち、中村、 中村駅 中村駅ですかね。 い、でもなんかさっきからこう車で行ってるけどさ、 駅まで送ってこうみたいなスタイルできないよね。なんかその分かる?うん。駐車場ありますね、これ。駐車場。 駐車場なの? 駐車場です。一応。 こちらが中村駅で 1935 年に開業して、元々早月駅という名前でしたが、早月和駅が開業して越中村駅となりました。 で、液はなく素な合室があるだけで 2018年の情報では1日平均上人数は約 8人。8 人。1日8人で上だから実質 4人かな。 もう書いといて名前。 え、 名前書いといて。 乗る人。 私 乗る人 でこの中村駅なんとですね、細田守監督が富山県出身なので 映画未来の未来に登場する無人駅のモデルになってて、 こちらが はい。 合室が聖地巡礼の場所となってます。 中にね、昔ノートとかあったんですけど、あ、ある ある。サマーウォーズとかさ、やっぱ細田守る 作品はあるね。 雨と雪。 あとね、電卓がある。 電卓なんで? あ、 何?ああ、ここがそうそうそう。これですね。モデルになってんの。すごいな。 あ、知ってる人いるかな?小田監督富山県出身なんで、富山県モデルなってる映画多くて、ただあの毎年テレビで放送されるサマウォーズあれ舞台が長野県上田市なんてるんですけど、奥さんの出身地が上田市なので へえ、そうなんだね。 あ、てかもう本当にここあるあるね。これですね。本当にその通り。 ああ、いいね。化け物の子とか様とかほら。 めっちゃ綺麗じゃない?めっちゃ綺麗じゃない? ほんまやね。新しいねえ。 でもブックオフで買ってちょっとブックオフのそれ剥がしてよ。 交流ノートだって。 あ、本当だ。なんか書いとこうせっかくなんで。もしかしたらこれ来年度なくなっちゃうかもしれないから。 あ、普段は愛の方だけど遅刻して 2 日連続地鉄に乗った。マジで切れそう。な んでやねん。なんでやねん。 YouTubeテーマの遊び場TV の同じ子とない子です。大好きなテーマの風景がこの駅から見られます。是非からも皆さん鉄乗りましょう。 あ、すごい。 次の駅に行くんですが、今度は海側の方になるので、 1回地鉄と合の風渡りますね。 はい。下くぐるのね。 ね、下なんだね。 で、ここが早側になってまして、これを渡ると魚寿司になります。なんで次行く駅がミラージュランドと魚津水族館の模寄り駅になっております。ミラージュランド津田さんミラコンの MCしたりしてますもんね。 あ、そうですね。遊び場でさせていただいてます。 はい。あ、遊び場でやってるんだ。あれ? すぐ まっすぐです。 で、米メソード発症の地にもなっております。そう、 これ意外と知らない人多いんですけど、米メソの発症は魚寿市から始まりました。 そうです。 はい。こちらになります。これが西魚津駅になります。結構でかいね。さっきと比べたら ね。奥に多分トイレでしょ。 こちらの西は 1936 年に開業して、こちらの駅舎も開業当時のままで、ここから 1 規模道の海岸沿いにウォーズ水族館やミラージュランドなど。 当時はすごい賑いだったそうですが、現在は 1日定行人数約 150人となっております。 失礼します。 すごい。あ、ザブトもあって俳句がある。へえ。いや、でも楽しいね。こういうの俺乗ってるんだぜみたいな。さっきもあったけど、この電板が昔はやっぱあったんすよね。 あ、すごい。しかもでのでがで、 でのでがで、でので、これでなんだ? でんでん。 え、知らん。昔の感じだね。ね、 この西駅ですよ。 この、え、私の真上 え、 ようこそ竜宮の使いじゃないの? 本当だわ。 有軍の使いですかね。 本当だわ。東駅より徒歩で10分。 かなり今まで見た中では立派な者になっておりますね。 ええ。 うわ、泣いちゃうこういうの。いや、 15年だ。10年前だ。 住吉小学校しかも今ないんじゃない?あの、合併してなくなったような気するよ。 ちょっとあっちの屋根崩れそうじゃない? ああ、これああいうデザインじゃなくて斜めなの?え、な、え、傾いてんね。 崩れそうだよね。 崩れないんだろうけど。 崩れない。台風来たらちょっと怖いわ。 ああ、 ここがちょっとね、不安なこれは怖いかもな。 こっから見た西号駅いいですね。で、後ろの方に風が取ってるんで。 そうだね。一段下がってるね。 本当だ。 え、見て見て。午後休心の 5ってこんななんだね。 日祝日よ。 よじゃない。 あ、でも一応今のよだって左側火じゃない? うん。これすごいな。これ何?信号なんだっ あったよね。あの前もあったよね。 あった、あった。 見て見て。 あ、本当だ。西反対じゃん。 駅ってあれなんかの沢みたいな描くの? うん。さっきもね、この感じだったよ。 へえ。 これがなくなる可能性があるということです。 う、ちょっと寂しいかも。 うん。 続いて伝鉄魚津駅になりますね。 こっから高になってるんですよね。 そう。 ここ当時すごい盛り上がった商店街なんです。 いや、盛り上がった感は分かる。 感は分かる。 うん。 これが伝鉄駅ですけど、さっきもありましたがやっぱバスがあるんで、 バス使ってる人多そうですね。 ミラタンバスがあるんすよ。結構 魚津はミラタンバスが便利で何本も出てるから結構でかいですけど、こちらね、 1936年に開業しましたが 1967 年に伝鉄ステーションビルを着行して、で、そん時に同時に効果もされたんすよ。なんで商店街じゃなくてショッピングモール? あ、これ自体が、 これ自体が実はでっかい。今ちょっと名残りなんですよね。あの上の 3階かな?駅が3階にあったんですよ。 あ、そういうこと。 そうなんですよ。 富山県内をめ日本海側で初の公となり 4階建ての伝鉄ウォーズ駅ビルの 3 階部分に改札口とホームが設けられたそうです。 え、おしゃれだね。 そう。綺麗。 初めて入ったけどめっちゃ綺麗やん。 午前中は駅員がいるんだ。 なんか普通に文化ホールみたいな。 そうだね。匂いも文化ホール。 当時は 魚津市内で最も高い建物だったそうですが、さっきの商店街と同じく森に盛り上がりましたが、バブルが崩壊して 1999 年に駅に入ってた伝鉄ウォーズステーションデパートが閉店し、ビルの 3 回部分である液施設部分を除き全て閉鎖され。それで約 14年間もそのままでしたが 2013 年に新役者ができて、え、後に旧車を解体し現在のような形になったそうです。 ああ、なるほどね。 割と最近というか まででっかかったんですよね。駅というよりやっぱ建物っていう感じの作りですよね。 うわ、すごい。 あのね、ワンチャン新幹線通ってもおかしくない? いや、そうだね。新幹線駅みたいやね。 いや、そう。新幹線の駅ってなったもん、今。しかも見て。 うわあ。 うわ、 すごいバブリ。 逆にこの雰囲気で地鉄待ってんのちょっとちょっと面白いもん。 自分の中で だってワンマンでしょ。そうそうそうそうそう。俺左あったような気するんやけど。あ、あった、あった、あった。ほらめちゃスライム、スライムはじめ社長 ありましたよ。 結婚おめでとうございます。あ、 おめでとうございます。だいぶ若い方と結婚したと。 噂ですね。噂。 噂ですけどね。 噂ですけど。そしてこちらがナメリカ新ウォーズの配線予定の最後の新ウォーズ駅になりますね。 おお。 しかも伝鉄行けんの。 おお。初めての地鉄。 今すごいタイミングで地鉄。こっち側が相の風山鉄道の魚津駅になってます さ。めっちゃ盛り上がってるじゃん。うん。そう。 すごくない?で、バスもひっきりなしで ね。 バス利用する人本当多いんよね。この大津駅地下道駅前口も当時のまんまだろうね。めっちゃ古くない? この登板。 確か。うん。 わ おお。綺麗。新しいね。 うん。 でも昔なんだ中形とか新しい電行看板はそのまんま当時の感じしますよね。よいよ。 あ、これそのまま 乗れるんじゃない?そのまま乗れるじゃん。 すごい。え、すげえ。便利。 この階段わ。 ちょっとフリー切自分のしか持ってきてなくて私しか入れなかったですけど、めちゃくちゃ綺麗ですね。ただあの風の方が人が多いな。 こちらの新大津駅は1936年に開業して 、当時の駅名は魚津駅でしたが、かつては JRと地鉄が古選鏡で結ばれていて同じ 駅舎を使用していたのですが、1995年 に駅東西を結ぶ地下通路が完成したのに 富山地鉄の駅は新大津駅に解消されました 。で、1日平均乗車人数では 2017年のデータで相野風富山鉄道は約 2000人、富山地方鉄道が約 700 人と鉄の方が人は少なくなっていますね。 すいません。ちょっとチケット忘れちゃって もったいない。3000 円回収しないといけないのに。これから駅舎か。 え、なんかさ、あっちにすっごいすごるんだけど。あれ何? あ、あれ多分昔の液車なんじゃない?あるよね。あのボロボロの。 あ、そう。なんか壊れそうだよ。 あの風側と地鉄側で雰囲気が違いすぎるというかさ。 そうだね。 で、駐車場もないし。おお、すごい。 いや、駅舎でしょ。 残してんのかな?あえてだ。こっから駅行けたってこと? そうかもんね。 ね。想像するしかないですけど。こっからナメリカ駅までが配線予定となってます。どうです?ま、やっぱり相の風と富山鉄道とずっと並走してるから盛り上がりも見てもやっぱ相の風の方が本数も多いし逆にこっち配線にした方が便利な可能性も出てくるぐらい。 そうだね。 あとはその本当に駅でどれぐらいの利用者がそのどれぐらいの利用する方がどういう風に使ってらっしゃるかよくわからないけど困る人が出てくるのは事実 うんそこ解決できれば配線してもいいしってことですかね。 そうだね。 駅は残してほしいすね。あの中村駅エモかったから残してほしいですね。 他のローカル戦ね駅は残してるっていうとこもいっぱいありますからね。違う施設に変えてとか。 はい。 新しい観光スポットとして合とかさ、離活用の仕方もまたね、それぞれだからね。 うん。あの、元の和島駅は道の駅にしてましたからね。 ああ、それもいいね。 うん。 ということで、今度は魚津駅から岩倉寺駅まで向かおうと思うんですが、この北陸道の後速に乗ってる間に富山地方鉄道の歴史を少し振り返りたいと思います。 富山地方鉄道は1930年に富山電気鉄道 母体に県内の全ての市恵公営の鉄気道 バス会社が合併してできました。その中に は加能鉄道、富山権鉄道、黒部鉄道、越中 鉄道、富山市営機道、富山地方鉄道になる 前の富山電気鉄道時代にも合併していて、 竹山鉄道、苦難鉄道、不願鉄道とそのため 一気に巨大な組織となりました。こうして 戦後の復興では鉄道も1000以上に発展 を預貨物の輸送は増大していき、これに 伴い電荷伏線化あるいは信号の自動化など 整備もどんどん進んでいきましたが、その 後の車会の到来により陸上郵送の主役の座 は自動車に奪われていき、このため富山 地方鉄道だけでなく全国のローカル戦は 赤字による路線の縮小を余儀なくされ、 国土交通省のデータによると2023年度 の地域鉄道事業者のう約83%が赤字と なっていて、乗客の減少、設備の労朽化、 そして人材不足にも関わらず沿線住民の 生活やコミュニティ維持に不可欠な路線も 多く、即信にもできないそうです。また 近年では超高齢化社会の到来により逆に 鉄道路線がまた必要になってくるとも考え られています。なので配線にしない選択を する自治体もいくつかあ るっていうことですね。だからいろんな 兼ね合いがあるんですよね。 そして高速を降りまして岩倉寺縦山についてですが、ナメリカは新乙の配線は大体路線が確保されているからですが、縦山線の岩倉路寺縦山については廃止方針を固めた背景にとにかく赤字が大きいということがあるそうです。 なるほどね。で、500国から岩倉時間は 通勤通学利用もあり、比較的多くの電車が 運行されてますが、岩倉寺館山間は縦館山 黒ペアアルペンルートが営業している داخلには登山客の利用が多いものの 当期は泣いてるとして2025年からは 当期は朝と夕方のみして期運休となるです 。さあ、ということで、え、続いて岩倉寺 駅にきました。だいぶ綺麗。こちらの 岩倉地駅は1921年に開業した駅で現在 の駅舎は1956年に進行されたものです 。そして剣だけ天の木レールへ愛を伝え られない大人たちへなど映画のロケ地にも 使用されておりで中入ったら分かるんです けど藤越線上崎線の列車が2つあってこの 駅を奇襲駅として12番線が縦山線の ホームで34番線が越上崎線のホームに なってます。はい。え、2023年度の1 日平均行日は約 320 人で、ま、そこそこいる方ですよね。で、縦山方面が 12で上崎戦が3番になってるんだ。 お、あっちだね。 うん。1 回ね、前の動画でここ降りましたもんね。上崎線から縦山線乗り換えたんですけど、 風強かったじゃん。 今だから電車ありますね。 富山町鉄の車両は元西武鉄道のキャニオンエクスプレス、アルプスエクスプレス、ダブルデッカーエクスプレス、そして元級鉄道の車両などがあり、黄色と緑の塗装の車両は地元でかぼちゃ電車、白い車両は大根電車と なんか2階なんですよね。ま、2 階なのかよくわかんないけど2階2 階寝るんかな。待室すごい。待室 すごいね。 待室すごい。ということでこっから縦山駅まで向かいますかね。 行きましょうよ。 行きましょうか。あ、日本海味噌。ゆくちゃんの日本海味噌だ。 ということで、こちらから縦山駅に向かってますが、今縦山町は縦山連邦や縦山黒部アルペンルートがあり、富山県の山岳観光の最大の拠点となっている丘、常寺川などの雪水を生かした稲ヶとなっています。山に向かうにつで天気が悪くなって。 いや、そうなん。ちょっとね、池 海側と山側で天気全然違うからね。 そうなんよね。 全然違う。 まだ1駅立ってないもんね。 まだ立ってないすよ。あ あ、結構ここ区間長いんだね。 長いっす。長いっす。わあ、だいぶ何もなくなるぞ。こんなとこに駅があるのか? あるんです。富山地鉄の中で 1番押したい駅があるんです。 あるんですか? え? お、なんかイベントみたいなやってるな。これなんかやってんのかな? そんなこの道路の真横ですね。 富山地鉄で一番残したい駅がある。こちらです。 横駅 すごいよくぞまだ残ってらっしゃる。こちらは 1921 年に開業して当初はと山駅でしたが 1965 年に横駅に解消したそうです。で、駅舎は 1950 年にできたもので、それにしても年気入ってますよね。 そうだね。ま、でもこういう場所なのもあるんじゃない?中てきただから。 いやいやいやいやいやいや邪魔し。うん。人いるかと思った。人もいるかもしんない。 とかいる可能性もあるわけ。 こんな感じになってます。駅の駅舎の中。えい。ちょっと怖いよ。 うわあ。 ああ、ちょっと怖い。なんか出てきそうな。 うわあ。いいね。 出てきそう。 出てきそう。言うてるけど。はい。横駅すごいね。大自然。 いや、今この時間だからいいよ。 うん。 ちょっと日がくれるさ。 ああ、それはそうだね。 とか秋とか怖いよ。 それはそうですけど。うわ、いいね。 いい。で、ここがね、元々2 番線だったけど、ここが今使ってないからね。 じゃあ、そんぐらい路線が昔あったってことなんですね。そうだよね。 本当だ。で、そのレール取ったってことね。 2番線にあったレールだよね。オ、 あ、そうだね。え、やったんだろね。 うん。いってやってさあ、ここも待合室。うわ、いいね。 あ、でもオープでいいね。 待合い室が置いてあるよ。靴が誰のことですか? そういうのやめよう。本当に。 どういうの?どういうの? ここに靴置いてくの本当やめよう。 靴置いて。 靴置いてくのダメなんですか? 本当にやめて。こちらですね、 Wikipiaで最新情報見たところ 2023年度1日平均上人数 3人名乗って名乗りでて だから1日1.5人ってことかな。1人か 2 人が乗ってます。でもやっぱ住宅があるからそういう人たち用に一応あるんですよね。 あのなんか自然の音がすごい。虫のね、オーケストラ。 今ちょっと横駅で事件を来ましてカメラ落として連ズ割れてしまいました。 最悪やん。 ただでもこれカバー列カバーしてるから大丈夫なんですけど、このカメラ自体の部品が壊れちゃって、これ買い替えないといけないな。 最悪やん。 呪いですね。横の呪いです。 あの靴の持ち主の呪いかもしれないです。 そっか。 ここら辺やっぱり1息1 息がさ距離あるからね。 そうだね。沿線上全く言えないもん。今住宅が出てきましたよ。 こんだけ住宅あると千垣駅は大きそうなイメージですけど、もう住宅抜けるじゃん。駅行くのに。 私も今もね、線路見失ったんだけどさ、右側 線路どこ ね? もう1回くぐるよ。 あ、本当だ。ここだ。 ここだ。おお、何あれ? 何?あれ? 何?あれ? 何かわからない。ました。ああ、でもこ、あ、あれだ、あれだ、あれだ、あれだ。あれだ。 これじゃ右です。 オッケーです。 あんなとこ踏切りあるの? 公衆トイレ。 お前公衆トイレや。 さあ、ということで、こちらが茅となります。 1923 年に富山県営道の執着駅として開業し、 1943 年に富山地鉄の駅となりました。で、 2023年度の1日平均上高校人数は 17 人で駅前に富山県縦山博物館の広告島があり、距離が 2km ほどありますが、ここが最模寄り駅となっております。 へえ。ここ最寄り駅なんだ。 2km遠いな。 しかも山みの2kmだからね。さあ、17 名ですから、さっきの横よりは利用者が多いですね。 うわあ、すご。立派。 立派なですね。主じゃん。おお。あ、ま、ま、綺麗ですよ。めちゃくちゃ綺麗。綺麗。きれ。 めっちゃ綺麗。 ああ、うあ、うん。 あ、これですね。あの、当期ここの三角がなくなるんすよ、平日。 なるほどね。 だから本当に9時までと4時から5 時からかな。 うん。ただちょっとあのホーム狭くて。 あ、本当だ。狭。 油断しないでね。 狭。 うん。 あれ多分トイレじゃないかな。トイレだったんじゃないかなって思うけど。ちょっと隙間でみな。怖いね。 隙間ちょっと見れますけど。 怖い怖い怖い。 あ、怖いの。あた。アリ峰。 アリミ口あった。 めっちゃもうタイヤ壊れるで、こんなん。 あ、しかもね、アリミネ口駅じゃなくて名称お駅のまんまになってる。 あ、 ほら上駅だよ。 本当だ。まだ駅の駅の駅があれ。 駅の駅の駅が。うん。ということで、 こちらが有峰口駅で1937年にお駅とし て開業して国鉄及び名古屋鉄道の列車乗り に備え有美猫の最寄り駅であることから 観光客誘致のために解消されました。 かつては名古屋鉄道より乗り入れた特急 北タアルプスやJR西日本の特急サンダー バードも停車し盛り上がりを見せていまし たが2022年度の1日平均人数は72名 となっておりこちらの開業当時のものです が2020年に外壁のや窓の察し など大規模リニューアルをして現在の姿に なってるそうです。 地域のコミュニティセンターみたいな感じ。 だからここはアミリミネダムに行く人たちっていうか北の人たちが利用するから綺麗にしてんじゃない。 だから72 人って結構き多いなと思ったもん。 ああ、そうだね。北の力で綺麗にしてんのかな。 やっぱさ、仕事用とかさ。 いや、そういうことだね。 そう。それしかんのよ、もう 結局。おお、ちょっとゴ尾箱が簡わ。何の糞?これ鳥の糞? 鳥じゃ。糞じゃないでしょ。 あ、虫だ。虫だよ。 虫だ。あれだ。電柱に虫が集まってきて雲の巣にへりつきまくってるじゃん。 苦手だ。うわあ、すごい。新しいね。木 なんかここに来るとちょっとなんか観光地感出る。私、私もタイミでも ああ、そうだね。 相変ずれは綺麗ですね。 ね、綺麗だね。 あのウーズのアメリカに比べて。 あ、しかもすごい広い。 本当だ。付きある ね。あるね。 ちょっと駅周辺のこの家たちもな何なんやろ。スキー置いてあったりしたから。昔スキーのレンタルのお店だったのかな? ファミリーローチとか書いてあったよ。だからなんかそういうめっちゃバブルの頃とかさ、そういうのしてたんじゃない? うん。当時ね。 私を好きに連れてってで盛り上がりましたからね。 ね。しかもさ、あの、やっぱここら辺場もあるし、 流行った頃はやっぱこういうとこのロッジもさ、もう満質だったんでしょうよ。 そうだろうね。 あの対抗者の車にめっちゃ見られるんだけどさ。うん。 よそもんかみたいな顔で見られるからやっぱした人しかこう取らないのかな。い や、そうでしょうね。これだ。これ、これ、これ、これ、これ右のやつ。これ、これ、これ。 あ、え、 これです。 あ、これ。こちらは本宮具駅で1937年 開業して、かつて当駅の館山駅よりに 足倉地駅と駅があり、アスのスキー場の 最寄り駅として多くの館山登山やスキー客 で賑わったそうです。で、2022年度の 1日平均人数は25人となっており、ま、 現在はほとんど利用されてないそうですね 。いや、なんかさ、公民感みたいな感じ ない。ああ、ぬいぐるみ。なんか いっぱい。あ、独特の空気。 私さ、こういうさ、天井のシミとかさ、結構あの、はい。 そういうの見すぎて うん。顔に見えるとか。 あ、そう。なんかそういうの見すぎ。 いや、これ明るい時間に来ても雰囲気あるな。なんで置いてあるんやろ? わかんない。 うわあ、すごい。うわ、雰囲気ある。もうめっちゃ雰囲気出てきたな。見れるよ、中。ここも。 あ、本当だね。 なんかロープがある。 あ、でもね、なんか作業とかするんだろうね。いとこだから。 雪もあれだね。 うん。 うん。雪で作業してる感じがするね。 なんかちょっと空気変わったね。 そうだね。変わった。変わった。え、降りれるじゃん。ここなんで?あ、ここで行けたんだ。安車線。なるほどね。 あっちて。 うん。うん。踏切りがあったんでしょ?まだ枕ゲあるよ。奥。 そうだね。あるね。 ちゃんと南金場で閉めてるけど結構セキュニティガバガバやけどね。これ 1人でここ来たらやばいね。 いや。うん。ちょっと私はちびるわ。 雲の巣気をつけてよ。持て帰らないで。 頼むよ。 怖いんやけど。 帰ってきてよ。頼むから。 う、 何?何? ねえ。 あ、ぎやばい。やばい。やばい。 何? マジでやばいっす。 何の笑い?それ。 マジでやばいっす。あのつかねずっと置いてあるんじゃない? あ、そういうレベル。 さあ、ということでようやく最後の縦山駅になります。 いやあ、ちょっと紅用してるんだけど。 ほんまにすげえやばい。 マジで?マジで? さあ、ということで最後縦山駅終点にやってきました。もうこの 4 時の時間帯は帰宅する人が増えてって、今から来る人は多分誰もいないんじゃないかっていう時間ですね。涼しいっすねえ。全然違うくない?違うともなんか違う気するな ね。急に涼しくなった。まあ、夕方ってのもあるけど。 涼、そうだね。 結局富山駅からここまで地鉄使ったらすごい時間かかるんですけど、バスやったら直線ですぐ来れるんで、みんなバス使うんすよね。一応この中から電車乗り行けます。 ここはね、盛り上がってる時はめっちゃ行列というか ね、 すごいからね。 うわってね。 こっちは縦山ケーブルカーで別なんですけど、え、富山地鉄の方はこちらの下になりますね。あ、ちょうどやっぱ今から電車乗って帰るんですね。 あ、なるほどね。この旅出るんだね。 うん。やっぱさすが。終点はしっかりしてんな。 ああ、いいね。ちゃんと電行掲示板。 うん。次5時38 分だから、え、めちゃくちゃあとあと 50分後ぐらい。本数すごい少ないね。 1時間1 本ですね、大体。ま、でも今までの地鉄の駅にしてはめちゃくちゃでかいっすね。 こちらの縦山駅は富山地方鉄道館縦山黒部観光の駅でこっから縦山黒部アルプンルートに行くことができます。 で、1954年に開業して、当時は千 湯ヶ原駅でしたが、1970年に解消して 今に至ります。ただ館山黒部アルペン ルートが4月中旬から11月末頃までで 冬場はほとんど利用客がいないそうです。 スキー場も近くにあるのですが、基本的に マイカーが主流となり、実は観光時期でも 立山アルペンルートに行く人ほとんどが マイカーや観光バスで富山駅からここまで 来るので電車に乗るよりバスの方が早い。 ま、そんな現状もあって利用客も少なく 2023年度で1日平均人数は約 500 人となっております。一応この道路から縦山駅見てみますか。こんな感じになってます。いや、素晴らしい ね。いや、もう立派の立派なにも立派を 立派です。 さあ、今回は配線の危機と言われる富山地方鉄道の駅を巡ってきました。 皆さん100人いたら100人のやっぱ 価値観があって利用する人 いろんなご意見があると思うんですけども 私のような一般市民はま、見守るしかない んですけども富山地方ねい景色も見られる ので大切な富山の風景をねしっかり と残ったなと思いましたなんかコメントで ね救くと言わんばかりのいっぱい来てまし たけどなんかDMではいっぱい来た いやなんかすごい力持ってん いやいやいやいや無理でし いやいやいやさん 1人の力で いやいやこれはもう偉い方が決めわかんないもんね結局それで存続させたからと言ってまた違うデメリットがあるから そうだね赤字が 8 億ってもう信じられない規模で個人がどうとかそういうレベルの話じゃないからね うんまでもこの動画を見てま少しでも興味持っていただければっていう感じですよね。 そうね。これを見て興味を持ってま富山地方鉄に乗りに来るもよし。 富山に観光に行ってみたいよっていう方が 1 人でも来てくださったら嬉しいです。この動画がいいと思った方はグッドボタン、チャンネル登録、メンバーシップ登録もよろしくお願いします。ありがとうございました。富山ニコラです。 前抱きしめて今日も笑顔 1人じゃないと気づけたこ Ja.
▼メンバー限定のメイキング映像などはこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC2sQjNCIMchzKhXJOTEqUcw/join
▼富山の遊び場!オリジナルショップはこちら↓↓↓
https://toyama.theshop.jp/
▼富山で宿泊するなら「いるかホステル」(撮影で利用してる)↓↓↓
▼富山のことがwebで全てわかります↓↓↓
https://toyama-asbb.com/
▼さだありさの詳細はこちら↓↓↓
https://arisasada.wixsite.com/stereotype-co
▼津田奈由子の詳細はこちら↓↓↓
https://www.una-jyo.com/
▼ばいにゃこさんの詳細はこちら↓↓↓
https://webtan.org/
▼企業様へ
富山の遊び場!TVとタイアップして、面白い動画を制作しませんか?
興味のある方はHPよりどうぞ!(動画制作&編集も請負います)
https://toyama-asbb.com/about-us
45 Comments
岩峅寺から立山は年間何十万人利用しているから廃線にするのは良くないと思う。ダメならただ廃線にするのではなくバス転換したらいい。😅滑川から魚津は、あいの風と並行しているから難しいのはわかる😓
津田さんが前の動画で、「みんなで乗ろう」と話しいて旅行で2泊3日でほとんど乗りました!
時間がかかり余り、観光出来ませんでしたが良い体験になりました😊
富山県に鉄道で観光に行くことが多く、地鉄を利用させて頂いてます☺️あいの風とやま鉄道も好きですが、地鉄独特の乗り心地、駅舎のノスタルジックな感じが癖になってます笑っ時間もお金もあいの風とやま鉄道より掛かりますが景色も良く、ゆっくり見れるのが良いですね👍来月は富山観光予定してるので、また地鉄乗りたいです😁
軽車両を軽自動車と間違っているので、訂正したほうが いいですよ
8月に新黒部、宇奈月温泉に乗って折り返し電鉄富山まで乗ったが、新黒部は新幹線乗り換えで多くの乗客(それでもシートうまる程度・・)あったが、帰りは魚津、滑川はほぼ乗客おらず😂
昔は国鉄、JRからの乗り入れが立山、宇奈月温泉まで行ってたので、やろうと思えばあいの風とやま鉄道の乗り入れは可能かと😅
富山県の決断次第やろうけど🤣🤣🤣
わからんのは富山ライトレールを地鉄に吸収させたことやけど🤨
路面電車はもうかってんのか🤔🤔🤔
私自身は隣県在住の関係で富山地鉄を利用する事はあまりありませんが、これだけ「レトロ感」ある駅が多数存在するとは想像以上でした🚉😮。さすが鉄道オタクのつーちゃん🤩‼️
津田さん動画は、やっぱり愉しいですね。横江駅は…凄すぎて😱
廃線はまだ決まってないらしいけど
今後どう継続させるかを皆んなで考えなきゃね🤔
新首相に見てもらいたい動画ですね。
富山の遊び場×富山地方鉄道「深夜鉄道肝試し」とかやったらひとあつまるかも😂
車内の明かりを暗くして怖ーい話しをしながら…乗ってきた電車から降りて駅周辺を散策して戻ったら電車がいなかったとか😱
本宮から極楽坂までスキー担いで歩いて行ってました。1970頃かな。
津田さん美しい。
3:19~ 富山市「扇沢から電気バス走らせてる関西電力さんどうするんですか。当事者意識持ってくださいよ」
立山サンダーバード絶対に行くと思ったら写ったの一瞬……
あれ、津田さんが運転席に座ってる👍
レアだ👍
昔むかし一度、粟巣野駅を利用したなぁ
黒部峡谷鉄道が能登半島地震で一部区間を除いて運行できなくなったことも打撃になってるのかな。
せっかく欅平から黒部ダム方面への新ルートも開業寸前だったのに延期になったからなあ
津田さん、さくらさん取り上げてくれてありがとう。
立山駅まで、ミュースカイ的な電車🚆できないかなぁ
線路は残して欲しい。立山町だけでは財政負担が大きいので、富山県や立山黒部貫光など、立山観光全般の支援者が必要なのかなぁと思います。
魚津駅は新潟に行く際に使いました(勿論バイクでの移動ですのでホテルに宿泊のため)。
懐かしいですわ〜😆
まぁ自分の実家(三重)には鉄道は走っていませんが、こうも交通網が車主体となると、なかなか難しいですわね。
ましてや高齢者が増えるとなるとね・・・。
ただ、ある程度の縮小は仕方にないにしても、田舎に行けば土地も安いし、通信網さえしっかりしていれば、生活は出来ますしね。
難しいところです。
新魚津にはあいの風との唯一の連絡線があり、たまにJRの検測車がくるのですが、もし廃線になったらどうするのでしょうか?
宇奈月まで地鉄乗って、温泉入って、宇奈月スキー場で滑って、帰りに途中下車した駅で忘れ物した思い出
富山の路線として廃線するのは寂しい路線って感じしますね。
津田さんの電車関連動画は、やっぱり熱量が伝わってきていいですね。
これからも応援していますので、頑張って下さい。
アルペンルートも車で行く人が多くて、富山地鉄を利用する人が少ないんですね。
まぁ、以前から京阪電車の旧車両とか走ってましたから😅
早月加積・浜加積・西魚津とも最近外壁リフォームしたばかりなのにねぇ
9月の3連休に2日乗り放題チケットを買って地鉄乗り潰し旅に行きました。路面電車、立山ケーブルカーと黒部のトロッコ電車も制覇し充実した乗り鉄旅となりました。 3連休だった為か、利用者は多くとても廃線になる感じではなかったのですが、本当に廃線するのだろか??。 次回は駅めぐりをしてみようかと思います。
8月末に500円のサマーワンコイン切符をつかって
稲荷町~岩峅寺以外ほぼ全線9時台~15時台のうちに乗りつぶしました
知る人ぞ知る独自コンビニ「サンダーバード」のある横江以遠は
こういうことでもなければ乗る機会がなく千垣鉄橋などを堪能する唯一の機会となりました
ここから常願寺川をくだれば越中荏原というのが信じられないくらい・・・
ウナ女さんの鉄道動画の楽しいところは、所々に彼女の知的さが垣間見られるところなんですよ。
可愛くて愛想がいいだけでなく、知的なのでこちらも感心させられることが多いのがいい。
感想としては、旧北陸本線並走区間についてはあいの風側に可能な限り新駅を作り利用者の便宜を図るのが現実的なのかなと思いました。
立山側はバス転換=運転士は要員不足でしょうから今いる社員で希望者の方に二種免許取らせるくらいかなぁ…。残念だけど廃止やむなしか。
今年のお盆に横江と千垣に行ったけどお猿さんから熱烈な歓迎があって面白かったですw 見どころ満載なので残って欲しい区間です… 千垣から横江まで歩くと言う愚かな真似をせずによかったです()
飛騨高山出身なので、富山地鉄は最も身近な私鉄です。
幼い頃に魚津水族館や大川寺遊園に行く時や、中学生時代に立山へ宿泊研修へ行く時に乗りましたね〜
進学上京した後にも、将来は富山地鉄に就職したいな〜って思ってましたね(結果的には首都圏大手私鉄に就職しましたが…)
黒崎〜折尾間の西鉄の路面電車が廃止になった時に代替駅(中間駅)としてJRが陣原駅を設置したが、これを滑川から魚津の間に地鉄の代替駅をあいの風に作るのが良いと思うけど沿線人口が違い過ぎるから難しいだろうね。
線路は残して欲しいけど、放置されている現状を見ると地鉄としては早く撤退したくてしょうがないんでしょうね。
電車といえば津田さんですね。
6:00
ショ-トカットは高山本線の打保駅にもありました😊
駅舎があるのが猪谷・富山方面ですが、飛騨古川・高山方面に行く高校生が朝にショ-トカットを使ってましたね
名鉄蒲郡線を冒頭で紹介していましたが
蒲郡と西尾の2市が名鉄に負担金を払っているが
富山地方鉄道は廃線するなら早目の判断が市町の財政再建には良いと思います (愛知県蒲郡市民より)
各駅の利用者では高齢者を中心に交通弱者も多いので、可能な限りでは存続されます事を…
難しい面も多々あるとは思いますが
ワイ福岡県民
地鉄電車また乗ろうかな?
ツーちゃん
もう愛知県名古屋市民感が出て活動も富山 愛知 三重県
と広域活動してるし子育ても大変ですが体に気付け下さい 🙏
1日フリー切符が値上がりしたのは普段使いには負担にならずに観光客からお金を取れそうな方式で良いですね
外部の目線ですが富山地鉄は駅の巧まざるボロさが貴重で素敵だと改めて気づかされました
来年の一部廃線も十分にありそうなので早いうちに色々な駅を見ておきたいと思いました
車社会
人口減
物価高騰
JRの存在
駅までのアクセス
どうしようもできない問題多いから廃線止む無しでしょうかね
日常生活で利用してるお客さんにとってはなんとかして維持してほしい問題
なんとももどかしい
第4種踏切のところ。「軽」というのは軽車両を指すと思います。
軽自動車のことではないはずです。
すごく良いですね!!!
11:28 軽・小特・二輪を除く なので軽自動車は通れません。
ここでの「軽」は「軽車両」のことで、牛車・馬車・大八車・リアカー・馬などのことです。
小特は、緑のナンバーを付けた耕運機や除雪車などです。
二輪車はどんなに大型でもサイドカーを付けていてもOKです。
でも今はやりの「トライク」は乗用三輪なので通れません。
公共交通機関で立山黒部アルペンルートに行くには、横江駅を整備して横江駅~アルペン村駐車場の間をプチ遊歩道にしてここからバス輸送はどうでしょう。
津田さんいつ見てもカワイイです
サクラさんの小学校の合併情報まで網羅してること
事前に予習しているとはいえ驚きの連続です
一月ぐらい前に綿貫さんのyoutubeで富山地鉄の現実をしりました。正直なくしてもしょうがないぐらい富山地鉄さんがしょぼかったな😨😨経費かけれないのはわかるけど駅の看板とか全くお金がかかってなく寂しかったです。廃止しょうがないかな。
近江鉄道みたいにしっかりクロスセクターをまとめた上で議論を進めて欲しいですねぇ。廃線になるとしても赤字対策の取り組みや廃止時の影響を市民に分かりやすく伝えることが大事だと思います。データー比較やサイクルトレインなどの赤字対策を分かりやすく伝える近江鉄道はたいへん参考になると思います。