THE 青春18きっぷの旅【6】2025 夏

[音楽] うひょひょ。これ絶対うまいやつ。 美味しそう。どこのお店? させぼなのだ。目的地の長先まであともう少し。 出来たてのハンバーガーとヒえヒえのコーヒーってこんなの価ち確じゃん。 ふふ。こんな感じで日本中の価確グルメを探すのが最高の嗜みなのさ。 色々あって日本ひし じゃ本店に行くのだ。 [音楽] まもなく終点海に着きます。保線、保方面、大田線、青天方面はお乗り換えです。開くドアにご注意ください。 [音楽] はい。はい。に到着でございます。え、 接続を取ってね、佐保行きが行ってしまい ましたけれども、 すぐに特急が 来るので、え、そっちで行きたいと思い ます。18キッ符だったらね、えっと、 廃棄と撮影の間に限ってこれ追加料金なし で乗れますのでね、使わないではないと 特急乗るのもね、え、この楽しみの1つ です。 ハイケーキちょっと外に出てみました。 えっと色々ね列車の駅ですね、ちょっとつけた駅っていうイメージがあったんですけど、えっと、ちょっとメタリックになって進化してますね。そもそもね、えっと、長崎駅がですね、効果になってね、地兵にあんまり車両置くことができなくなったっていうことで、一部車庫の金に移転したっていうことも聞きますけれども、え、すごいですね。駅前にはタワマンとかあったりとかしてタワマンなのかな。うん。 一駅だけですけれども、廃棄から佐ボまで はこのハイパーサルに乗っていきます。 日本国内で現役で営業している特急電車の 中ではもう最古の部類に入るという風に 言われております。ちょっとの前まではね 、え、黒塩とかシ野とか日とか言われてん ですけども、いやもう通勤費の立つのは 恐ろしいもんでね、もうじゃ間なんです けど、ラッキーなこと全面展望を取りまし たんでね、これにいられます。古さは 感じるんですけれども、国鉄が解体して ですね、手探りでどういう風に路線を殺進 していくか、イメージアップを測っていく かという手作りの中で生まれてきた車両と いうですね、え、そういう実績があります 。これができたのはですね、小学生の時 でしたね。いや、思い出しますね。これに 乗りたくてね、もうカモめこれが来るまで 待ったっていうの記憶してますね。はい。 から列車の進行方向が変わります。 次の廃から佐場までは乗車券のみでご乗車 いただけます。 なるほどからは進行方向が変わるから自由 席者が全面展望になるのね。そうなのだ。 さぼまでほんの1駅でやっぱり特等は気分 がいいのだ。 なんだか左側にクソでかいアダクトがあるんだけど、あれは スポットクーラーだろうね。夏場の工場や物流倉庫とかでよくおめに書かれるよ。運転席ってそんなめちゃ熱ってことなの? この車両が作られた30 数年前とかなら付属の冷房でもこりたんだろうけどね。 今の夏って暑いもんね。全方向がらすり音質みたいにもなってるし。 例のクールだ。 おいこら今から全州の運転士さんに謝ってこい。 ごめんなさいだのだ。 終点札より普通浦鉄道をご利用のお客様は お乗り換えです。 車内にお忘れ物や落とし物をなさいません ようお手回り品をよくお確かめの上お降り ください。 座席前のミニポケットをご利用のお客様は 切符の取り忘れにご注意ください。 この列車は到着後、車内清製作業を行い ますので引き続きのご乗車はできません。 お忘れ物や落とし物なさいませんようご注意ください。降り口は左側です。開くドアと足元にご注意ください。 はい、左ほに到着でございます。え、ちょっとここに道をしてですね、シサイドライナーを始発で捕まえて長崎の方に改めて向かいたいと思います。 ま、せっかくなんでね、え、スボバーガーとか、え、海も近いんでね、海の中でも食べようかなと思ってんですよね。 長崎にいるとですね、なかなか佐ボって実はあんまり来る機会がないんですよ。あの、佐ボと長崎って都市館の繋がりってのはそこまで強くはないので、え、ま、こっちかというともう福岡に近いのかな。もう繋がりは。はい。佐ぼの駅舎でございます。 [音楽] え、ここで回れ右をして左手に歩いて 佐世保中央方面に向かうとですね、市街地 になるんですけれども、今回この駅舎を 抜けるとですね、海に出ますんで、え、 前回中心街の方きましたけれども、今回海 の方見てみたいと思います。 [音楽] はい。 駅から道を挟んで徒歩30秒のところに ですね、もう港があります。 さらにちょっと歩くとですね、え、 自衛官か軍艦かどっちでしょうかね。 灰色の塗装した船がちょこっと頭を出して ます。ま、あの辺に行くとですね、色々 よく見えるんでしょうけれども、えー、 今日はですね、え、あんまりね、そこまで 時間があるわけじゃないのと、えっと、 あと、ま、すごいんですよ。セミが みんみん泣いてで暑いんですよね、今日。 うーん。足伸ばしたいところなんですけど 、ちょっと今回は、え、見送りまして。 しかしですね、本当ここまでね、佐世ぼの 駅から海が近いとは思いませんでした。 いやあ、眺めてるだけでもね、え、時が 立つの忘れてしまいそうな感じでござい ますけれども、いいですね。夏ですね。 ええ、 長崎行きがですね、11時過ぎにあるんで ね、え、それまではですね、ちょっと プラプラ回れそうです。 え、長崎到着がね、え、1時ぐらいなので 、ま、ここで早めのお昼ご飯でもいいか なっていう風に思ってます。で、都合が いいことにですね、今大体時刻10時 ちょっと過ぎなんですけれども、え、この 時間からやってるバーガー屋さんがあるん でね、ちょっと寄ってみましょう。はい。 え、ハンバーガー屋さんがね、え、あった んですけど、なんか 67人ぐらい人が溜まってますね。並ん でんのかな?こんな朝早くから。いや、 抜かりましたね。食べてて間に合うかな? 来たわね。カセット。 後でよくよく調べてわかったんだけどしない屈の名天だったのだ。今思えば納得の行列。そして断面図も美味しそうなのだ。 [音楽] 言い方 でも幸せならOKです。 ま、実際激馬だったしね。 いやあ、生まれて初めて本格的なね、バガーっての食べてみましたけれどもね。いや、本当美味しかったですね。 え、ちょっと待つんですけれども、え、ま 、待つだけの価値はあるところだったなと いう風に思っております。で、もう発射 15分前でね、ちょっとね、空席が絶望的 なんですけれども、まあさぼから長崎 乗り通す人ってのは多分早そういない でしょう。ま、そういう人ってね、ま、 普通はね、再乗っちゃいますから。 まあ、これから乗るシーサイドライナーは 昔と違ってね。うん。あの、転換クロスが あるわけでもないし、まあ、多席覚悟の 仕様でございますからそもそも。ただね、 うん、あれだけ美味しいハンバーガーを いただけたのであればですね、ま、例え 立ったとしても本毛でございます 。 JR九州をご利用くださいまして ありがとうございます。この列車は快速 半子 北行新前 長崎行きです。番各駅に停まります。 まもなく半に または乗車券は駅員にお渡しになります駅 の運賃はご注意ください。開くドアの足元 にご注意ください。 を出ます。次は前に停まります。 しています。 まもなく新田に着きます。お降りのお客様 は1番前にあります運賃箱に整理券と運賃 または乗車券をお切りください。 [音楽] [音楽] Jをご利用くださいましてありがとう ございます。まもなく終点長崎に 新 は 新幹 [音楽] [音楽] [音楽] ります。 [音楽] 長野を出てですね、え、4日目ようやく 到着。長崎でございます。時航空は、え、 1時5分ですかね。いやあ、今ね、駅の中 にですね、ディーゼルカーがや、7 ユニット止まっててね、 そのうち列車が1つ起動してるんですよ。 うお、 反響がすごいね。5六に響き渡る音をね。 おお。 いやあ、 いつ前か長崎駅にディーゼル天国になって しまいましたけれども。 はい、とりあえず18キッ符でのオールの 旅はこちらでおしまいです。え、この長崎 駅の駅を取りまして、え、Gエンドという ことで、で、この後ね、お話をした通りな んですけれども、まだね、え、お昼の1時 なので市内をたっぷり回る時間は確保して あります。なので、今度は街の様子、え、 色々ご紹介していきたいなと思っており ます。まずね、荷物をちょっと親戚の家に 預けて身軽になってからになれましょうか ね。じゃ、一旦改札を出ましょう。 はい、というわけでね、え、 荷物を親戚の家にちょっと預けてきまして 、これから街巡りをしていきたいと思い ます。え、それになったってですね、強い 味方になるのがですね、1日乗車券で ございます。 電車の1日乗車券と思ったでしょう。長崎 バスです。今回はですね、この長崎バスの 24時間乗車券、1日どころかですね、 24時間が使いたい放題というね、この パスを最大限活用していきたいと思います 。 ええ、ぶっちゃけね、長崎のバスって めっちゃめちゃ難易度高いです。あの、火 の素人が使いこせるような乗り物ではない というのは私は私も正直それは承知はして おりますし、ただね、この動画をご覧に なってる皆さんに置かれましてはね、是非 勇気を踏み出してですね、長崎バス ちょっとチャレンジして欲しいかなと思っ ております。で、長崎バスね、え、市内 初乗り160円なんですね。え、700 円の元を取るっていうのは結構な回数乗らないといけないんですけれども、ただね、あの、一撃でね、元取る方法がございます。え、それこれからご紹介しますね。 八尾町です。お降りの際は危険ですので扉が開いてから席をお立ち。間もなく宝塚町です。麻生家前です。 初めての方も女性の方もOK。 セキュリティストアでは交通警備員募集中 です。 はい。ココウォーク森到着でございます。 えー、なんかパッと見た目よくあるシネマ コンプレックスが入ってる商業施設のよう な感じなんですけど、実はここね、長崎 バスの南部行き路線の発着拠点であります 。 で、ざっくり位置関係を説明しますとです ね、え、長崎駅を中心にですね、え、北に 位置するのがここ森町で、南にあるもう1 つの拠点が、え、新地中華街でございます 。新地中華街の方はですね、北部行きの バスが主に発着しております。ということ はですね、え、新地からこの森町までは ですね、えげつい数のバスが走ってると いうことになります。 本当だったらね、この24時間パスを使っ てですね、観覧車500円かただで乗れる はずだったんですよ。 で、観覧の中からですね、ちょっと長崎の 町をですね、ここがこれですよってね、皆 さんにご紹介しようかなと思ってたんです けれども、いやあ、 持ってない で。なんで1乗車500円もするこの観覧 者がですよ。 ただで乗れるなんていうそんな太っぱらな ことができるかというとですよ。ま、この 観覧車がですね、事実上崎バスの持ち物だ からなんですね。ま、もちろんね、正確に 言うと違います。正確に言うと違うんです けれども、え、そういう理解でよろしい です。 はい。ということなのでね、え、もう1つ の目的地である平馬公園に行きたいなと 思います。平和公園ね、え、ちっちゃい時 に1回行って以来ですね、まあ長崎に来 たらまたそのうち行くこともあるやろと 思っとったらですね、もうすっかりこの年 になってしまいまして、え、展示内容も ですね、当時と随分変わってるという聞く の聞きますし、ま、今年はですね、戦後 80年でございます。大人になってからね 、改めてちょっと見てみたいなと思った 次第でございます。 で、平和公園は森町より北にある 場所なので、え、ターミナルは全部南行き でございますから、ここで待つことになり ます。で、バスのコツですね。え、方向幕 の上の方にですね、旅行客が行きそうな 名所が記してあります。ここには平和公園 という風に書いてありますから、これに 乗れば大丈夫です。ま、その方がね、え、 系統番号とか、えっと、経油値とか、え、 最終目的地とかありますけれども、 ちょっと難易度が高いので、え、 とりあえずね、長崎バスの初心者の方無視 して結構、え、方向けの上だけ見て ください。 上だけ見ればいいってどういうこと?これ はさっきのシーンの客旅行客向けに通る 名所がそこに表示されるのだ。なるほど。 海よとか道とか言われてもどこ通るか普通わかんないもんで。じゃあ番号経ち行き先全部無視ってのは [音楽] 番号は郊外に向かう地元の人がざっくり当たりをつけるだけのものだからね。京都みたいに走る場所を特定するわけじゃないから観光客が見たところで無意味なんだ。この [音楽] 17の7 は出島経由の意味だけどちゃんと文字に反映されているしね。 なるほど。でも今度はあんたの言っていた番号はざっくりという意味がわからないわ。 例えばこの1 番北部に向かうという意味しかなくて同じ番号でも終点が全然違うのだ。 何それ?聞いたことない。 ちなみに出島経由の新地中華街域は全部 17。 どこか始発かお客は知る術べがない。 行きと帰りで番号が違うってこと? そういうこと。慣れると長崎という土地には適した方式なのが分かるけどね。 [音楽] そうなのね。でも行き先になくてもいいってのは言いすぎじゃなくて さすがにちょっとだけね。 でも新地中華街だけマークしてれば平気。 終点が観光地ってはあまりないのね。 C て言えば風頭山とかもそうかな。坂本り涼馬のブーツ像で有名。 なんだ結構あんじゃん。 でも市内観光は上だけ見れば十分。これなんか情報型でも観光地だけなら分かる。 [音楽] もはや涙ましい。 正直観光客が乗りこなすには路面連車と比べたらハードルが高い。 でも大体座れるし房はよく聞いているし歩道から直接乗れるし圧倒的に楽なのだ。そして何にも買えがいのが地元の人しかいないという圧倒的アウェイ感。 [音楽] コツさえ掴んじゃえば市内のちょい乗りには便利ってことね。あとはおすすめのチャンポン屋さんとかが表示されば完璧。 それはお客様ご自身で調べてもらうてよかですか? ピえンは人工装の新座席は次でお降りください。は周のお客様なんでお持ちください。 [音楽] ご視聴ありがとうございます。 ドコ列車でベラリバス停。是非チャンネル 登録高評価よろしくお願いいたします。 [音楽]

いよいよ今回は目的地の長崎に!
・・・と、その前に土地土地で全く異なる文化圏を形成する長崎県-今回はその一翼、佐世保にズームイン!九十九島は綺麗だし、ハンバーガーはうまい。福岡都市圏からのアクセスも良好で、じっくり回りたい街ね。前乗りして朝市巡りもいいな―。
今回はVOICEBOX・四国めたん/ずんだもん のお二方に多めにご出演いただきました。よろしくです。

3 Comments

  1. いつも素晴らしい動画 本当にありがとうございます 毎回楽しみにしております 自分も 以前 関東地方から 青春の18切符で 長崎まで行ったことがあります 観光したところは 軍艦等(端島)中華街 出島 原爆資料館 浦上天主堂 グラバー園 孔子廟などです 長崎は見所がたくさんありますネ 中華街で食事をしましたが お店は早く閉まってしまうとのことでした(今は分かりませんが) バス停貫徹さんの動画にもありましたが トンネルを抜けると そこは長崎の市街地にはびっくりしたことを 覚えています
    また 稲佐山山頂展望台から見た 夜景がとてもきれいでした 動画いつも楽しみにしておりますので お体に気を付けて 配信を続けてくれると とてもありがたいです

  2. 動画アップありがとうございます。
    途中のガラス囲みのくだりが刺さりました笑

  3. 長崎バスの系統番号って大阪環状線に出入りする列車みたいですね! 大阪方面の場合は始発が奈良/関空/和歌山に関わらずOになってるので。
    勿論環状線の方が簡単そうですが⋯

Write A Comment