熊野参詣道 伊勢路をゆく1 相賀編

三重県北室軍北長愛 から旧伊勢を下り熊の三道ま瀬峠の登り口 を目指します。 [音楽] ここから伊勢です。 [音楽] それでは参りましょう。 [音楽] 調子側の堤防です。 [音楽] ここで国道42号線沿に調子橋を渡るのが 現在の車のルートですが、今回は伊勢を 下る徒歩の旅なので、このまま調子沿いに 進みます。 [音楽] [音楽] 川の水が透き通っています。 山の緑も眩しいほどです。景色はとても いいのですが、今年も猛暑所です。もう9 月半ばというのに午前中なのに32°も あります。 撮影機材を積んだリュックの中でペット ボトルの水が揺れています。 予想以上にきつい旅になりそうです。 [音楽] はい。 [音楽] [音楽] はい。 [音楽] [音楽] [音楽] 種巻きごべの里ご存知ですか?全国的に とても有名な民和です。ゴン兵が種巻きゃ カラスがほじくる。このフレーズはなんと 江戸時代から全国区でした。その発症の里 がこの辺りなのです。元々はこの辺りの 民和の一説だったのですが、江戸時代鶴や 南北の東海道四谷や怪談でこのフレーズが 無駄な行動をやする例えとして使われ、 また琢間に広まり、それ以来になりました 。現在で言えばミになったわけです。そう なれば民和も民用もますます有名になり ます。昭和3年1928年7月にはゴン兵 が種幕という題名でレコードになり、 さらに戦後にもゴン兵さんを題材にして 合唱局も作られました。民和技 民用合唱局になり、昔話から派生した 種巻きご兵は時代時代でヒットした大人気 コンテンツです。 [音楽] 地域の開根に打ち込んでいたゴン兵さん、 脳作業はカラスに巻いた種を食べられて しまうくらい苦手でしたが、元気出身の 家計だけあって、腕っぷしが強く、特に 日銃の扱いは天下一品だったそうです。 さて、元となったこの民和には続きがあり ます。ある時、孫瀬峠に大蛇が現れ、旅人 たちは足止めを食らいおせまで渡れず、熊 の猛にも行けなくなりました。大者がいつ 里に降りてくるかも分かりません。里人 たちから相談を受けた種巻ご兵子と上村兵 は領住を持ち、お守りのズンベライを懐に 入れて大蛇を退治すべく孫峠に入りました 。兵は4日間大蛇を追い越せ峠の上の天倉 さんのてぺ近くでついに大蛇を見つけ、 見事大者を退治しました。ですが戦いの際 に受けた大の猛毒で1737年原文元年 12月26日に亡くなったと伝えられてい ます。カラスに舐められているとぼけたお 百さの物語かと思っていたら大蛇大児の ヒーローでそれが元で亡くなっていたとは 。しかもその大者が出たのがこれから 向かうま瀬峠ですか。 この橋自体は新しいのですが巡り巡って 徒歩の伊勢に最も近いルートです。 新しい瓶の山橋で調子側を超えます。 [音楽] [音楽] いいですね。この踏切り。JR規制本線。 こちらが上り松坂四日市名古屋方面。 こちらが下り大熊の神宮方面。踏切りを 抜けるとわし毛の集落です。正面右左に道 があります。 [音楽] この集落の山の斜面の1段上に国道42号 線が通っていて、その脇にマ瀬峠の登り口 がありますが、古代においてはこの辺りが 峠声のための重要な中継地でした。ここ から山の斜面を登り、国道42号線に 抜ける鼓動が発掘石畳として複数残ってい ます。ユネスコに世界遺産に認定される前 からの生活路であり、地域の人々の大切な 能動です。孫瀬峠の一部ですが、ずっと昔 から暮らしに使われてきた道です。当然 ながらマ瀬峠の特徴ある美しい石畳が続い ていたのですが、グラグラして歩きづらい ので、いつの頃からかコンクリートで コーティングされました。つまり コンクリートの下に世界遺産が眠っている という非常に珍しい地域なのです。 [音楽] のき先を失礼いたします。 [音楽] [音楽] さすがにきついです。うっすらと貼られた コンクリート斜面。この上にコケが張って 、それはそれで風流ではあります。まだ 正式な上り口に到着してもいないのにもう すっかり峠道です。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] ピ道 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 42号線です。 [拍手] [音楽] 孫瀬峠の登り口が見えました。 [音楽] [拍手] 孫瀬峠の代者はゴン兵さんが退治してくれ ましたが、熊は出るようです。 [音楽] [拍手] 何はともあれ目的地に到着です。 今回は愛から伊勢を通り、調子を瓶の山橋 で渡り、わし道を登り、孫瀬峠の登り口 まで歩きました。次回は世界遺産孫瀬峠を 超えておわせに抜けます。 [音楽] [拍手] よろしかったらいいね。チャンネル登録 よろしくお願いいたします。 お

三重県北牟婁郡紀北町(相賀駅)から伊勢路を下り、馬越峠の登り口まで歩きます。

Write A Comment