奥の細道を辿って7 石巻から北上川に沿って登米、そして一関へ Via stretta per Tohoku 7

[音楽] ここは石の巻ひよです。 5月にリースした奥の細道シリーズ第 [音楽] 6回で訪れました。 そうや。5 月やがな。それからほったらかしやがな。 本にもうにござりますな。沖きな。 そやろ。 忘れられてしまうからそろそろシリーズを再開しようか。 [音楽] ほと奥の細道をたどって 4ヶ月ぶりに再開です。 [音楽] ホースは宮城県石巻から北上川に沿って北上し、富山を通って岩手県一までですが、ホースをもう少し詳しく眺めてみましょう。 [音楽] おっと、のぞみちゃん、ここから関はわしに任してくれ。 おやおたけじ、こちらのシリーズにも登場ですか? すまんのぞみちゃん。 ところで今回の旅の舞台は北上川なんじゃが、下側はむと思流れておったんじゃが名になって洪水対策のため本流を大に流れるようにしたんじゃ。 [音楽] 本当だ。面白いですね。 そうじゃろ。 そこでまず連それを確認したくてかの軍気している柳という町で行ってみることにしたんじゃ。 [音楽] 場所王のルートと同じですね。 [音楽] そうじゃ。その後北上沿に歩いて富という町に行ったんじゃ。場所もこれで止まったらしいぞ。 [音楽] 難しい読み方ですね。 ところで少し離れたところにある小金山って何ですか? [音楽] うん。そこは僕の不道とは直接の関係はないんじゃが、なかなか面白い国の指摘じゃった。 [音楽] わかりました。で、その後は一まで随分遠いですね。 [音楽] そうじゃの場所たちも随分難したみたいじゃ。でも一の席につけば世界遺産の平そばじゃ。それは次回のお楽しみじゃの。 [音楽] 石の巻を少し北に行くとそこは収穫前の国装地帯でした。さらに一面の大豆畑も広がっています。 [音楽] 宮城県は北海道についで国内第2位への体 の地なんじゃ。しばらく行くと北上川見え てきました。やがて大岸に見えてきたのは 柳内の町でしょうか。何やら大きな看板も 見えます。 ライフって何でしょうか?であげたふじよふ。 [音楽] え、何それ? これじゃこれ。小麦粉のタンパ質成分のグルテを油であげたもんじゃ。宮意県保の名物じゃよ。 [音楽] フランスパンみたいだけど美味しいんですか? もちろんじゃ。例えばこの 油家の肉がに油に染み込んでそりゃもう私服じゃ。 [音楽] そうですか。是非試してみます。柳屋内付近の北上は大を感じさせますが、ここは明治の大水以降に北上川を太平洋に落とすため開された新しい流れです。 [音楽] そして大南の気仙沼線鉄橋のそばに水門が見えています。この水門が時並水門でこの先にある旧北上川への水量を調整しているのです。大岸の時内にいのところまで行ってみるとその少し火流側に上が分流事の時に作られた時並宮崎というフロイシーモが残っておった。 [音楽] [音楽] この荒いは土木学会の都不遺産に認定されてるそうじゃ。でも老朽化したこの新の能力をうために作られたのがこの時ということじゃ。 [音楽] なるほど。そうした地水対策が戦木の実りをもたらしているんですね。少しずに長いしてしまいました。 [音楽] 熊に出会わないことを祈りながら北上 神川沿いの道を豊富の町へ急ぎましょう。 途中1人の人にも出会いませんでしたが やっと豊富の町が近づいてきました。 は石の巻と一関を結ぶ一街道と欧州街道と つがる道の交差する交通の幼少であり、 北上川の集の気候地としても反映した ところで馬王も一泊しています。 また江戸時代には仙台犯の市場の1つが 置かれ、今も武屋敷がその名残りをとめて います。 小王は松島来雲 も詳しい工程もほぼ残していませんが同空 さんの日記によるとでは商材という村人の 家に止まったようです。 ほきなこぼ宿にござります。 そうか。 いたかとよね。足揚げ不どんぐり食えるやろか。 [音楽] そうにござりますか。私は汁の方がよございます。 [音楽] そうか。まあえ、さっさと行こ。 ほ、 私たちもここらで昼食にしたいと思います 。 入ったところは地元の昭和の食堂でした。 さあ、これが油をカ丼風に卵で閉じた油丼 。これに出会えただけでトヨに来た価値が あったというもんじゃ。 そしてこれもうまいハットじゃ。まあ 平たいシートンじゃな。 こうして腹星もできたのぜ。 次はいよいよ小山に行ってみようと [音楽] 20kmの道を車で 30分もかけて勢い込んできてみましたが 1個1 人いない森の中の神社でした。まさか熊いないでしょうね。 本殿まで来ても経客は見当たらずセミと虫が泣きしきるばかり。この神社に一体何があるのでしょうか? [音楽] そうじゃの。この神社の由来を語るはるか天票時代に時代を遡る必要があるんじゃ。 当時天皇じゃ勝負天皇は度重なる災害や 疫病を沈めるため仏教に深くて各地に 国分寺を立てた後743年には東大に役 だいぶとしたんじゃ えでも黄金に光ませんね これ言うんじゃない天皇とじゃないかそう なんじゃ途中金が足りなくなったんじゃ。 え、困りましたね。 じゃあその時ここで大量の先が出たんじゃ。そしてその先を健してダイブスができったというわけじゃ。 [音楽] なるほど。それで小金山神社なんですね。 先を採取した遺跡は少し奥にあるようですが、神社の横の小川でもこんな感じで先を取っていたかもしれません。 [音楽] 今もやってみたら少しぐらいは取れるかもしれんが、それは多分犯罪じゃな。 [音楽] 一方を立ってうへ向かった場所を一方は 途中で雨に会いましたがなんとか岩手県に 入ったようです。 えらい雨やの一はまだか の両に入りましたが一の町にはまだまだに ござります。 その後も雨は降り続き馬に乗るも皆さなり と空さんは日記に書き残しています。 のへの最後の南所です。 け、そらやばいっちゃ。急ぐ。 [音楽] 1 の席はまだか。がっぱなんか役に立たん。びしょびしょや。 間もなくござります。 今少しのご信抱をさあ参りましょう。 場所を散々だったようですが一の席で ゆっくり休んで次回は平泉ですよ。

北上川は、国内第4位、東北最長の大河である。今回は、その北上川に沿って歩を進めた。これは、奥の細道のルートでもある。そして、河岸の登米(とめ)市登米(とよま)では、以前から気になっていた油麩丼を賞味できた。また、奈良の大仏建立に大いに寄与した史跡にも寄ったみた。

Write A Comment