山鹿市を歩く Yamaga 1day tour

先週来たばかりの山鹿ですが、ゆっくり周ってみたいところがあったので、再び訪れました。 1910年に建てられた芝居小屋「八千代座」。この日は和太鼓の催しがあり、中は見学できませんでした。 一枚板の専門店。何十年もかけてできた材木にはロマンがあります。 山鹿は江戸時代の宿場町として栄えた街で、歴史・文化・温泉を楽しむことができます。 風格ある木造建築の温泉、さくら湯。江戸時代から移転や改修を繰り返しながら、現在でも利用されています。 地元の方の案内で、お殿様のために作られたという大理石のお風呂を見学することができました。 山鹿には浴衣姿の1000人の女性が頭に灯籠を掲げて踊る有名なお祭りがあります。 灯籠は和紙で作られています。複雑な曲線はのりしろを作らず紙の厚みだけで糊で貼り合わせるそうです。 この神社には山鹿灯籠の様々な作品が奉納されています。ここも地元の方に紹介していただきました。 今年の作品は能登のキリコ。こういった世相を反映した作品も作られるそうです。 おいしいランチで休憩。 こちらのお店の麹と山鹿名産の栗を使ったジェラート。 となりは日本酒の酒蔵。冷酒向きのお酒を買いました。 自家製のクラフトコーラとジンジャーエールで休憩。 平山温泉は市街地から少し離れたところにあります。とろみのある泉質。貸切風呂は最高です。

先日行った山鹿でもう少しゆっくり見て周りたい場所があったので、次の週も山鹿へとドライブ。
とても楽しい観光になりました。
また八千代座や灯籠踊りに訪れなくてはいけませんね。

前の週に行った菊池・山鹿・南関の動画はこちら。

#山鹿市 #豊前街道 #平山温泉

1 Comment

  1. こんにちは☀️ 曲を作っている70代の夫婦です❤👨👩 山鹿市は灯籠まつりしか知らないのですが、街並みにも歴史的雰囲気がありますね💓👏👏☺️ 日本酒もあるんですね👍🙆‍♂️ こちらは鹿児島で近いですので、訪ねさせてもらいます🥰 紹介ありがとうございました💕🥁🎸

Write A Comment