【大間埼灯台】灯台守とめぐる!本州最北端の灯台どっぷり旅(モニターツアー) 弁天島【青森県大間町】8K 空撮あり
じゃあまずこの東大の配置とかそんな話を させていただきたいと思います。私たち あの大葉に1週間交代4人、基本4人で あの開催としてました。で、1週間分の 職業を積んであの4人渡してもらって こちらの風パ西側になりますけども、 こちらが使えない時にはこのオトという ところちょっとだけ舗装してるところが 見えますけども、あのこちらの方につけて 大体あのよくみかとかのダンボールあり ますよね。あれが10箱ぐらいあ になるんですかね。1 週間の食料。あの、米味噌ってのは別に用意してないんですけれども、あとはその 4 人に行くグループが、ま、例えば肉が好きだったら肉がたくさんあるでしょうし、野菜好きだったら野菜でそれぞれので俺今回何をやる作れるってことていうことでで 1 週間とジ、それぞれが考えてないです。皆さん天気があります。 年3年ですけれども、予想から来た人は 同じ東大森でもですね、あの、例えば場所 によってはご飯と味噌汁だけは食事等が 作ります。あとおかはそれぞれぞれ勝手に 作ってください。私が現場出た頃にはあの 切り地装置ってのがあってその赤外線の光 を霧に当てて羽ってくるその理想をあの 管知してま人間の感覚で1km2万になっ たら切りしむ男なです。そういう仕組みで 職員の生活にあの投油が必要です。あの、 こういう、あの、を沸かすあと田ぼでこう いうの10km単があって、で、その他に 予備電源のエンジンはあのの燃料は経油 ですので経油が2kmぐらいだったかな。 ここで1週間何をしてるかというとですね 、あの、ここはあのシリアに比べて無線の 機会と、あ、東大の機会もそうですけども 、無線の機会も少なかったんです。1番は やっぱりあの1時間に1回放送するあの センターの気を通るというやつですね。 のスイッチを入れて放送してます。え、で、津軽海峡は当時あの 5 箇所でそういう放送になってまして、シャワーってなんとく水をたくさん使うようになりますんで、 [音楽] その時の経験ですね、サワーとか意外と水を使わないんですよ。 で、あの、帰って、あの、手をけでこう やってこうやる方が水をたくさん使って、 で、私の水が少なくなってきた時にその めくさいから例えば体こう設鳴流す買普通 やるじゃないですか。で、そうじゃなくて シャワーを使える。え、ま、シャワーを しっぱしはそれ無駄ですけども、シャワー の後ろよりもシャワーの方がずっと接多い んだよ。こういうの多いよね。立てるだけ だ。そうそう。あ、いい感じ。 にねるから全然。 これは4 連でます。で、あのこの中に水眠が入っていてこの部分が浮かんでる状態があります。 まあ、今の世の中であれば、あの、 ベアリングがあって、それで回るという ものでしょうけども、あの、それだと、ま 、例えば何年かに1度そのベアリングを 交換したり、そういうメンテナンスが必要 な東台ってのはあるところから見て、あの 、バー見渡して見える東台の全てが違う ように機関。これなんかは電球の期間が ついてますけども、昔はガスとかそれ こそう 東来ができた頃はまだナ油とかそういう食物油が行った。 [音楽] あの、東来が最初名の始めできた時はほとんどがその植物なアメラとかそういうんだけどピーナッツとかええ、で、それがあの石油系のなんかパラビングとかそういうものに変わってそれから今度ガスだとかどかになってきますけど [音楽] 1232 酔ってるよ。 気のせいかな?かっこいいな。な んならもう1個やっとけば 2つあるん? あ、そうですか。あります。 東台のりが跳ねるんです。 多分中川でいる頃ってそのが東西から見えなんだね。
青森県大間町と東通村で開催された「灯台守とめぐる!本州最北端の灯台どっぷり旅(モニターツアー)」は、本州最北の地である青森県大間町の沖合の弁天島に立つ「大間崎灯台」に実際に滞在し、任務にあたっていた元海上保安官(灯台守)の案内で弁天島に上陸できる他、東通村にある「尻屋埼灯台」の見学、任務中の様々なエピーソードや大間町の魅力を2日間に渡ってたっぷり堪能できる特別な体験ツアーです。(私は大間崎灯台のツアーから参加)
ツアーの最大の魅力は、地元漁師さんだからこそできる漁船でのクルージングでしたが、この日は大時化のため遠くから大間崎灯台を眺めるに留まりました。
案内役を務める元海上保安官であった中川隆司さんから、灯台の歴史や役割、海上交通の安全を守る仕事の重要性、ユーモア溢れる裏話など、現場の視点から様々な解説を聞くことができました。
昼食懇談会では、大間のマグロを存分に味わいながら今回のツアーについて振り返ったり、参加者同士の懇談、次回のツアーについての目標などが話し合われ、来年の再開を誓いました。
このイベントは次世代へ海を引き継ぐために日本財団が推進する「海と日本PROJECT」の一環として開催されました。
☆詳細はこちら
「灯台守とめぐる!本州最北端の灯台どっぷり旅」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000276.000161057.html
訪れた時期:2025年9月
ゆきと支配人です(・∀・)
青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。
・青森県津軽地方出身
・好物-りんご、文鳥
・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
・特技-限られた人しか出来ない奥義がある
※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。
ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
☆ゆきと支配人のBlog
http://yukitomanager.blog.jp/
☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆
☆チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UClX4J23gJ-w-p7zNia7pGmQ/join
☆Twitter
Tweets by yukitomanager
☆Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007346689340
☆Instagram
https://www.instagram.com/yukitomanager/
使用カメラ・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
使用レンズ・・・FUJIFILM XF18-120mmF4 LM PZ WR https://amzn.to/447lYp4
サムネイル・・・FUJIFILM X-H2 https://amzn.to/3NCavII
ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB https://amzn.to/3sqexJg
マイク ・・・ZOOM H2n Handy Recorder https://amzn.to/2zsuCps
ドローン ・・・DJI Mavic 3 https://amzn.to/42qfbIG
編集ソフト・・・Adobe Premiere Pro https://amzn.to/2X3MgYr
#最北端 #灯台 #マグロ丼
2 Comments
元海上保安官の灯台守と行く!
本州最北の無人島である弁天島でのお話や大間の魅力をたっぷりと味わえました(*´ω`*)
まぐろ丼とっても美味しそうです😆
元海上保安官というプロからの解説付きは貴重なお話しばかりでしょうね☺️