グルメ・絶景・パワースポット【しまなみ海道観光ガイド】ー愛媛県松山~広島県尾道までを6つの島を通ってドライブ

[音楽] こんにちは。アムです。 今回からは2025年9月下旬に行った 松山小道旅行。1回目は島街道を巡った 様子をお伝えします。島街道は愛媛県今張 市と広島県小道市を結ぶ全兆約60kmの 自動車専用道路。瀬戸内会に浮かぶ島々を 橋で結び、美しい景色を眺めながら ドライブできます。 また橋には限動機付き自転車道及び自転車 歩行車専用の道路が整備されています。 島に立ち寄りながらブルメや観光を楽しむ こともできます。 そんな島並街道のおすすめスポットを紹介 していきますので、是非最後までご覧 ください。 1日目、愛媛県の松山空港に19時頃到着 。 この日は松山市内のホテルに宿泊しただけ 。 翌日、8時頃ホテルを出発して近くで レンタカーを借り、 いよいよ出発。 海岸線を走るルートで島並街道を目指し ます。 出発から約1時間。 今張り側の高速の入り口。ここから島街道 が始まります。 最初に立ち寄ったのは古島海峡サービス エリア。 島並と書かれたロゴオブジェがあります。 島並ピンと呼ばれる6色のオブジェは6つ の島を代表するものの色でできています。 後ろの方に苦島海峡大橋が見えます。 [音楽] [音楽] 近くの建物にはフードコートやお土産店が 入っています。 フードコートでは海賊ハモフライドンや 和島風飯などがいただけます。サービス エリアを出て再び本線に戻ります。 [音楽] 先ほどサービスエリアから見えていた苦島 海峡大橋を渡ります。こちらの橋は 1999年5月開通で今張と大島の間約 4kmの古島海峡にかかる総園長 4.1kmの釣り橋。世界初3連の橋で島 街道の中で最も距離が長い。第3大橋は 今張から馬島までで全長1570m。第2 大橋は馬島から虫島手前までの1515。 そして第1大橋は虫島手前から大島までの 960mを結びます。 とっても長い橋でやっと渡り切りました。 [音楽] ここから大島へと入っていきます。 地図ではここを渡ってきました。 こちらが大島産 展望公園に行ってみます。 大島南インターチェンジで1度高速を降り ます。 ここから郎さんへと登っていきます。 結構きつい坂道。自転車の方お疲れ様です 。 が見えてきました。 バイクの人たちが風景を撮影していました 。 展望台の駐車場に到着。第2駐車場もあり ますが、止められる台数が少なく混んで いることも多いそうです。 運良くすぐに止められました。 駐車場からも美しい風景、古島海峡大橋も 見えています。 駐車場には売店があり、 タオルなどの今張り関連グッズを販売。 ドリンクやアイスもあります。 模オジェラートが特に人気とか。 大店の隣には木郎さんの名前の由来となっ た小金色の観音像を背負った大ガにちんだ 石像があります。 さて展望台の方へと行ってみます。 労さんは標高307.8m 大島の南タに位置し瀬戸内会国立公園に 指定されています。 熊護士設計のパノラマ展望ブリッジは 1994年に完成しました。苦島海峡大橋 海峡の潮流瀬戸内会に浮かぶ島々島を 360度見渡せる展望台です。 旅好きが選ぶ日本の展望スポット ランキング2017で堂々第2位。ここ から望む苦島海峡が四国88系にも選定さ れています。西日本最高峰の愛媛県石槌 さんも見えるらしいがよくわからなかった 。 大パノラマをご覧ください。 平山行画白による島並街道53次ポイント はこちらです。 [音楽] 床に大島の地図も描かれていました。 郎さんを降り次の目的地へ。 その前に今回は立ち寄れなかったが大島の 他の観光スポットを2つ紹介。1つ目は道 の駅吉海行間。 レストランや売店があります。 海線七輪バーベキューが楽しめたり 島並苦島海峡有覧線に乗ることができます 。 もう1つの観光スポットは村上海賊 ミュージアム。 全国初の海賊をテーマにした博物館で日本 最大の海賊と消された村上海賊の活躍を 見ることができます。 大島北インターチェンジより再び島街道へ 入ります。 少し走ると現れた橋博多大島大橋。博多 大島大橋は博多島と三島の間にかかる 博多橋と三島と大島の間にかかる大島大橋 を総称したもの。 1988年1月開通で博多橋市は325m 、大島大橋は840mで計1165 博多島に入っていきます。 時間の関係で博多島は素通り。 [音楽] ここで博多島の観光スポットを2つ紹介。 ドルフィンファーム島と開山公園。 [音楽] ドルフィンファーム島は島の美しい景観の 中でイルカと触れ合うことができる施設。 オートキャンプ場も併設しており、 コテージやグランピング用テントもあると のことです。 こちらは開山公園。桜の開下時期には とっても綺麗。展望台から博多大島大橋、 大見島橋、宝た大橋が一望できます。 博多島を通り越して次に現れた橋は 大見島橋。大島と博多島にかかる島街道で 唯一のアーチ橋。 1979年5月開通で長さ328m。 1975年本州四国連絡の中で最初に着行 。なんとつま子さんのおじさんが設計と 着行に関わった橋でいつか渡りたいと思っ ていたがここで達成。鼻ぐリセと展望台 からこのようによく見えるが遠回りなので 残念。 大江島インターチェンジで高速を降りまし た。 大江島は島並街道の島で最も大きな島。 別名神の島とも呼ばれています。 大島にある大山神社に行ってみたいと思い ます。 神社の駐車場は少ないので富士公園前駐車 場に止めました。 駐車場の目の前には道の駅島並の駅三島 商店が立ち並ぶ通りを通って神社に向かい ます。 大山神社は全国1万車余りある山神社と 三島神社の総本山。 第日本総樹の文字は伊藤広子が書いたもの 。 愛媛県最古子の神社です。 [音楽] こちらの鳥は2の鳥。 主催神は大山の神。 山の神、海の神、無人の神として信仰が あり、多くの武将から戦願や車令として 部具が奉能され、訪に納められています。 鳥をくぐった先の右手にある彩電。 お田上祭と縫い祭がこの神殿で行われます 。 鳥からまっすぐ歩くとそう。 [音楽] 1332年消出し、688年ぶりの 2010年に再建されました。 総費の木作りで高さは12m。 相門を抜けると左手に楠の木が並んでい ます。 [音楽] この一角に天然記念物の農員奉仕雨の 楠の木 樹約3000年で日本最古の楠の木 1041年の大罰の際農奉仕が雨を行った ところ3日未晩雨が降り続いた 隣にはシ務所 [音楽] しと雨の楠の木の間奥に行くと [音楽] 神があります。 [音楽] 音の道に戻ってまっすぐ進むとご親睦の 巫女とお手上の楠の木 樹2600年高さ15.6m 2期の周りはなんと11m 天然記念物に指定されタワースポットとさ れています。 [音楽] 息を止めて楠の木の周りを3周すると願い が叶うというので夫さんやってみました。 息が続かずるして2回ほど息を吸いました 。 また木の前で写真を撮ると長意気できる そうです。 もちろん撮りました。 ご親睦の右手には長寿車、 左手には伊藤広美が記念に植えた楠の木。 [音楽] 階段を上がっていくと2016年12月に 再建された新門があります。 新門をくぐると正面に見えるのはハ電。 [音楽] 配電は1332年前哨、1427年再建、 1602年大修理。 霧作りで白き国指定の重要文化剤です。 こちらでお守り、おみくじ、ご主院やって います。 ご主院いただきました。 横の方に出てみると神社の周りに約200 本の楠の木が軍製しています。 国指定の天然記念物になっています。 裏手に回るとハ電の奥に本殿が見えます。 やはり国指定の重要文化剤です。 新門の手前を右手の方に行ってみます。 [音楽] 階段を登ると右手に訪。 [音楽] ここに武将が奉能した部具などが納められ ているのですね。 源のより友やツの鎧いもあるんだそうです 。 法物館と逆の方に進んでいくと重要文化剤 の方印党。 中央の一記は一ぺ商人の大統を記念して 文法2年に建てられたと伝えられています 。 さらに小さな川の横を歩いて奥のイに行っ てみます。所々に標識があるのでそれを見 ながら進みます。途中橋を渡り、 こんな狭い道を通っていきます。 5から6分歩いたでしょうか?正規の5問 に到着。 樹霊約3000年。パワースポットで愛媛 県指定の天然記念物です。高さで2期の 周囲は15.5。 ミキの根元にぽっかりと穴が開いています 。 なんとびっくり。この穴をくぐって奥のに 行きます。 この穴を通ると長寿のご役があるんだとか 。 頭をぶつけないように注意してね。 穴を出ると岩のくぼみにお賽銭。 さらに進んでいくと右手にതിれた建物。 カフェのようですがこの時は休業中。 さらに奥に行くと奥の員がありました。 ここで参拝して戻りました。 帰り道蒙古集来の際カブトをかけたとさ れる楠の木や 天然記念物の楠の木軍の縦札も見つけまし た。 の前のお店上島まじが美味しいらしい。 お食事どころ大量。 何か値段設定がおかしい。このご時世に いくらドン2500円。 回線丼980円。全部乗せんでも 2480円。激安。つまさんはこのお店に 立ち寄り。 言能薬みかをゲット。 夫さんは島並Tシャツのお店に行き、 島の刺繍の入ったTシャツを旅の記念に。 その他大市まで時間があれば立ち寄りたい 場所を紹介。 先ほど駐車場の前の方にあった道の駅、 島並の駅三島。 島育ちの換橘類、新鮮野菜、水産加工品 などをゲットできる。2つ目は博多の塩で 有名な博多業大見島工場。博多の塩は 博多島ではなく大島で作られている。塩 ソフトが人気とか。 3つ目は道の駅たら島公園。 脳水産物直所や特産のヒラメ料理が 味わえるレストランがあります。 またサイクリストの聖地と書かれた モニュメントと大橋との絶景写真を映せ ます。 大島からはフェリーに乗って大野島へ行く ことができます。 大島はうさぎ島としても有名です。 大島インターチェンジより高速に乗って 再び島街道へ。 [音楽] 大島から大橋を通って広島県小道市井口へ と渡ります。 1999年開通で橋の長さは1480m 。首が逆地型になっておりと呼ばれる多重 半現象が聞こえます。 首の下に表紙が用意されていて泣き流の 体験ができます。 県が橋の上にあり、ここから広島県へと 入ります。 イブ島瀬戸田パーキングエリアから15分 ほどかけて歩いて橋に行くことができます 。 口島南インターチェンジを降りてレモンと アートの島口島を観光します。 最初に向かうのは瀬戸田サンセットビーチ 。 自転車に乗る人をしばしば見かけます。 大橋もよく見えています。 橋の下をくぐり [音楽] 少し走ると レモンダニの看板。ここから右に歩いて 入っていくとレモンダニがあります。 イ口島は日本1のレモンのサンチ。レモン ダニには怪獣レモンのオブジェやレモン ベンチがあります。 目的地に到着しました。 [音楽] 駐車場を降りるといかにも南国らしい風景 。 瀬戸田サンセットビーチは白い砂浜と青い 海が800m続くビーチで日本の水浴上 88にも認定されています。ビーチには アート作品が展示。 これは上松刑事作の時赤い形。 [音楽] 向こうの方にも眼鏡のような作品。 松永新作千里。覗いてみよう。瀬戸だから 世界が見える。 よく見ると下の方に黄色いメガネもあり ます。 右手の方に行ってみます。 こちらに3つ目のアート作品。 巻いた正文作空。 [音楽] そしてアート作品には入っていないようだ がビールを飲むおじさん。 ビーチではシカヤック体験もやっています 。 こんな感じです。 結構難しそうです。 置き合い1.9kmには表端の形をした 標端島が見えます。 [音楽] リーチを後にして海岸線を走ります。 すると左手にアート作品が見えてきました 。 神宮進む作の翼です。 次の目的地は塩町商店街。 正面に見える黄色い橋はイ口島と高値を 結ぶ高値大橋。塩町商店街はもうすぐです 。 三島や瀬戸田の向い側の無料駐車場は満車 でも安心してください。 向側にある島心瀬戸田本店の駐車場も無料 で使えます。こちらは余裕で入れました。 無料駐車場の前を通り歩きます。 向い側に三島饅の三島や瀬戸だ。 交差点を渡ると左手に平山行くを美術館。 理術館の向い側は小学校と給食センター。 給食センターの中にも飛び石というアート 作品があります。 給食センターの隣にあるのが瀬戸町観光 案内所。レンタサイクルもやっているよう です。 観光案内所の前に巨大なみかとレモンの オブジェ。 SNSバイスポットとして人気の場所です 。 [音楽] 観光案内所の前にはピカチュウの自販機も あります。 ここまでこのように歩いてきました。 その隣に瀬戸田市民会館。 こちらの敷地にアート作品があります。 田中新太郎作1話の鳥のために 先端に黄色い小取りが止まっているように 見えます。 [音楽] こちらにもありました。 [音楽] サックスの形をした西の構造作風の中で 瀬戸だ。 [音楽] 市民会館の向いにトイレのあるスペース。 そこにもアート作品。山本正道作、海から の贈り物。 上に貝が乗っています。 ここから歩いて塩町商店街に行ってみます 。 3時から瀬戸まで約600の通りです。 通りには約50の店舗が並び、お土産、 グルメスポットも多い、懐かしさが漂う 街並です。 商店街を食べ歩きしながらブラブラしたい と思います。 シャッターの閉まっているお店もあります ね。 土産物店、珍味のおぐもあります。 少し奥の方に今日の目的のお店岡鉄商店 [音楽] の販売をしているようです。 その隣にある小さな窓。 地元民や観光客にも人気のお相材を販売。 有名人もたくさん訪れているようです。 [音楽] コロッケ1個160円。 サクサクで甘くて美味しかった。 [音楽] 塩待ち商店街を引き返し、こちらの通りに 行ってみます。こっちにもお店がたくさん あります。 ご料理で有名な血取り。 お店の前で水車が回っています。 [音楽] 瀬戸田名物、レモン鍋もやっています。 タコのオブジェが印象的。 隣には百光や レモネードのテイクアウト専門店。 世界に1つだけのレモネードを味わえます 。 向い側には高参時 美しい三門が特徴的。 今回中には入らなかったが未来心の丘と いう白い代理席の庭園がすごいらしい。 レモンスムージーのお店があったり、 土産物店や和菓のお店があり、 その隣のお土産屋さん、久松商店の前には 黄色いポスト、 幸せのレモンポスト。 さらに横には島ドルチェ参寺前店。 海が見えてイートインのある瀬戸田本店は 休日かなり混雑するとのことでこちらに来 ました。 地産地象をコンセプトに旬の素材で毎日 作り立てのジェラートを提供しています。 バナナマンのひ村さんがせっかくぐるめで 博多の塩&セトダのレモンを絶賛。 つまさんも同じものを頼んでみました。 [音楽] 博多の塩はとってもクリーミー。レモンは さっぱり。 9月下旬とはいえ、まだ暑くさっぱり レモンが美味しく感じられました。 高参時博物館文官混合館や 向い側にレモネードのお店があって通りは おしまい。 ここから歩いて車を止めた島心に向かい ました。 島心瀬戸田本店外観は黄色い感。 こちらにも美味しいものがたくさんあるの で寄ってみます。 [音楽] お店の前にはレモンの椅子があるオープン スペース。 [音楽] 店内にはお菓子がとろせましと並んでい ます。 このようなイートインスペースや撮影 スポットも用意されています。 セトダのレモンを使って香りを楽しむ レモンケーキは広島サミットでも出された 一品。 その場でクリームを詰めるシュクリームや 丸ごとレモンスカッシュも人気。 レモンケーキ5コ入りとレモンサイダーを 購入。ラフカード定でレモンケーキ5個 買うと1個サービス。シュークリームは 長いのと丸いのがあります。 焼きたてレモンケーキはトースターで温め て店内でいただけます。 長いシュークリームもいただきました。 [音楽] 他にも色々なお菓子がありますよ。 お店を出て駐車場に向かう道レモンの足跡 ありました。 [音楽] 他にイブ島まで時間があれば寄りたかった 場所。先ほどアイスを食べた島波ドルチェ の瀬戸本店。海の景色を楽しみながら 食べれます。 やはり駐車場は激込みでした。 [音楽] もう1つは島駅島並。 揚げたての地だこの平店が美味しい。 ドリンクやお土産も扱っています。 島ごと美術館のアート作品は今回紹介した 以外にもあるので時間のある方は立ち寄っ てみて。 井口島北インターチェンジより高速に乗り 再び島街道へ。 美しい橋が現れました。 イ口島とイノ島をつなぐイ口橋です。 1991年12月開通で全長790m。 完成当時は世界最長の社長教でした。 ところが完成11日後にノルウェイの スカルンスドに抜かれ、現在は国内第4位 とのことです。 ではここになります。 [音楽] イノ島は時間の都合で素通りしたが 立ち寄りたかった場所を2つ紹介。 1つ目は八屋やイノ島大橋を目の前に 望めるお店。 八作を詰め込んだ大人気の発作大福が食べ たかったが8月18日より長期休業との こと。 2つ目はイノ島水軍城。 イノ島村上市が残した部具や異品、顧問所 などを展示する白型の資料館。 昭和58年に蓄上され、大人300円と 入間量も安い。 そして再び橋が現れます。 イノ島大橋です。 ちょっと天気が悪くなってきました。 3年12月通でイン島と向い島を結ぶ橋 です。 本州四国連絡の中で最初の釣り橋で長さは 1270m。 ここから向かい島に入ります。 地図ではこの橋です。 ちなみにこれは次の日帰る時の銀の島大橋 。晴れているとこんなに綺麗です。 [音楽] 向島インターチェンジを降りて有料区間は 終了。 今張インターチェンジから向か島 インターチェンジまで通して乗ると休日 ETCは2950円です。立ち寄る時間が なかったが向かい島で行きたかった場所を 2つ紹介。 1つ目は五等公戦書。 昭和5年創業の飲料水製造書。 昔ながらの製法で作る丸ゴサイダーが有名 。 もう1つは高山展望台。 標高283mの高台にある展望台。 イン島を始め島並街道の島々四国300 まで見渡せます。 今回島並街道で最後の橋になる新道大橋を 渡ります。向い島と本州本土を結ぶ海場 道路教。 1999年5月開通で長さ546m。右側 に小道大橋も見えています。 小道水道を渡っていきました。 この道水道はフェリーでも5分くらいで 渡ることができます。 橋の場所はここになります。 西瀬戸小道インターチェンジで島街道は 終点左に進み小道市街を目指しました。 松山から小道まで移動と観光で約6時間の 旅でした。 いかがでしたか?島街道を観光しながら 巡ってみました。 次回はお道の観光動画をアップしたいと 思います。 最後までご視聴ありがとうございました。 コメントもお待ちしております。 [音楽] て 。

今回は、愛媛県松山を出発し、しまなみ海道の6つの島を通って広島県尾道までドライブ。途中島に立ち寄りながら絶景・グルメ・パワースポットを堪能しました。6時間の旅の様子に加え、行けなかった場所についても簡単に紹介していますので是非旅の参考にしていただけたらと思います。
目次
0:00 オープニング
1:42 松山出発
2:01 来島海峡SA
2:42 来島海峡大橋
3:49 大島
4:28 亀老山展望公園
6:51 大島観光スポット
7:34 伯方・大島大橋
8:20 伯方島観光スポット
9:00 大三島橋
9:39 大三島
10:20 大山祇神社
17:45 大三島観光スポット
18:51 多々羅大橋
19:48 生口島
20:23 レモン谷
20:41 瀬戸田サンセットビーチ
22:40 しおまち商店街周辺
30:55 生口島観光スポット
31:37 生口橋
32:18 因島観光スポット
32:59 因島大橋
34:00 向島観光スポット
34:39 新尾道大橋
35:19 しまなみ海道終点
35:30 エンディング

「旅とグルメのアカムツチャンネル」チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/@akamutsu_trip

Write A Comment