【観光列車】車内で富山のお寿司を!べるもんたで行く砺波平野・鉄道の旅(CeVIO解説旅行)
皆さん、こんにちは。鈴木つです。今回は 富山県第2の都市高岡市の高岡駅にやって まいりました。かつては特急街道の宿場と して賑いを見せたここ高岡駅。今その役割 は新幹線に移り、地域内輸送の拠点として 利用されています。こんな高岡駅から 伸びるローカル路線の観光列車を今回はご 紹介します。 高岡駅に集まる路線は旧北陸本線の愛野風 富山鉄道路面電車の万葉線の他に2つ。 その2つの路線を走るのがただいま入先し てきましたベルモンタニエメール。相性は ベルモンタ日曜日は日戦王。そして撮影日 の土曜日は常花線を走る観光列車です。 まあ実態は1両ですから観光記者とでも 言うべきかしら。ボディの深緑色と金色の ラインが大変印象的ね。ということで早速 乗車しちゃいましょう。車内には海側に 向かう席と反対側にはボックスシートが 並びます。花線では海は見えないから建山 連邦側というのが正しいかしら。車両中央 には地元の伝統工芸品などの展示もござい ます。そのうちの1つ、こちらのTカップ はこの後通ります。戸市に熊本のある越中 さ焼きのものです。その他にも沿線風景を 題材に作られた南彫刻の作品など車内にも 見所がございます。 そしておそらくタイトルにも入っていると 思いますが、こちらが当列車の目玉寿司 職人の方が入るカウンターです。3日前 までに予約しておくと確実にお寿司を 食べることができます。今回は予約して ありますので出発前ではありますが手元に お醤油などが届きます。これから富山のお 寿司を食べられると考えるとふ胸が高り ますね。 同時に届いたこちらは日鳩麦茶。姫氏で 栽培された鳩麦と黒べの名水を使用したお 茶だそうです。 そんな地元のものがいっぱいのベルモンタ 間もなく発射します。土曜日に運転される ベルモンタは常花線の前線を45分ほど かけて走破します。 ベルモンターニュエメールの名の通り美しい山と海を望む沿線、特に上花線では変わりゆく山の風景を楽しむことができます。ここで放送が入ります。 本日はベルモンドにご乗車いただきましてありがとうございます。この先高、小、福野、福、終点の順に停まります。え、次は新ヶ丘です。 [音楽] [音楽] お出口左側です。 何の変な放送でしたが、や車駅が多いように感じます。こちらのベルモンタ自国表では快速列車として扱われているそうです。そういったこともあって高から上花まで乗り通した場合指定席の金は [音楽] 530円と相当価です。 ベルモンタは高岡市内を走り、次の駅新 高岡駅に停車します。こちらは北陸新幹線 との接続駅。上下線合計しておよそ1時間 に5本ほどの新幹線がやってきます。一方 で常花線の高岡方面への列車は1時間に1 本から2本程度。どちらかと言うとバスの 方が市内へのアクセス手段を担っている 感じかしら。ベルモンタとも接続は微妙 ですが、ホーム場には列車を待つ人がい ます。さあ、新高岡駅を発車しました。 早速ですが、是非とも進行方向左側をご覧 ください。富山県のシンボル山連邦を望む ことができます。案外この辺りが1番よく 見えるので目に焼きつけておきましょう。 あと午後になるとかんでくるのでできる だけ午前中がいいわね。 ベルモンタは新高岡の次駅で対抗列車との 待ち合わせを行います。 そういえばこの列車には地元の観光ガイド の方が乗車されています。 改めまして皆様、本日はベルモコンタニメールにご乗車をいただきまして誠にありがとうございます。前の里中の後にいたしまして終点乗させていきます。 こんな風に各所で観光案内をしてくださいます。地元の方ならではの決めまやかな案内は大変魅力的です。またこの辺りで手元にお寿司が届きました。 [音楽] 奥の方左側より桜マ天台手前側は黒ム1つ 飛ばしてです。正直会っているかどうかは 分からないわ。桜マスといえば富山の名物 マ寿司でも知られるお魚ね。あとは黒ム なんかはなかなかの高級魚じゃなかった かしら。あ、今のは断片的な知識でお魚王 を語るう時間です。画面左側渦巻のような ものは巻かまぼです。北前船で運ばれてき た昆布を板の代わりに使ったことが始まり というなかなかダイナミックなエピソード があるそうです。富山の文化のお話になる と北前舟抜きでは語れないわね。こちらの お寿司は言うまでもなく微味ですから是非 ご味ください。 寿司を楽しんでいるうちにベルモンタは もう1つの行き違い駅トイ出駅を発射し ました。トイ駅を出た辺りが竹山連邦を 望む最後のチャンス。ただこの日は輪郭が ぼんやりと見えるのみでした。この辺りは かなり開けたところが多くあります。皆 さんは拠村っていう単語覚えて いらっしゃるかしら?名の通り屋敷が 散らばって存在するそういった損落のこと を指します。中でもここ津波平野の3拠村 は日本最大級とされています。 [音楽] [音楽] ベルモンタは 駅に到着しました。といえばチューリップのイメージが強いのではないかしら。 実際から徒歩 15分の都中リップ公園では毎年 4月末から5 月頭にかけてチューリップペアを開催しています。にけ中リップ栽培の歴史はよそ 100年前に遡ります。 当時の米の農家水野文さんがこのの土上に 目をつけ10級余りの急婚で試作したのが 始まりです。その後水野さんは宿内の人 たちに栽培を呼びかけ品種改良なども進め 富山県を代表する産業にまで育て上げまし た。そんなチューリップの町市の駅を ベルモンタは発射しました。 Ô 駅を発車したら左側をご覧ください。目測速でも [音楽] 6m 近くあるこちらのシートのかかった構造物。夜高祭りで練り回る安だそうです。 [音楽] よいやサー良いやサーのけ声と共に中を回り、最終日にはどをぶつけ合いし合ってしまうそうです。夜高祭りの前にはこうして町の中に組み立て中の安藤が見られるね。この辺りで見える山波は縦山よりもかなり近く見えます。こちらは高省図産地。 [音楽] [音楽] 高い山でも1000mを超える程度ですが 、津波平野に豊富な水をもたらす大変重要 な3地です。 地上からでも3村だと感じるそんな風景が 続きます。3村は1つ1つのお家にカニョ とも呼ばれる屋敷林が育てられています。 風を防ぐだけでなく燃料にしたり家の補修 に使ったりもしたそうです。 こうした屋敷が平の三村特有の風景を生み出しています。しばらくして今度は町らしい風景に変わってきます。まもなく福の駅に到着します。 [音楽] [音楽] こちらの福の駅では地元の方がお出迎えし てくださいます。かつてこの駅は加ノ越 鉄道の火越線という路線との乗り換え駅 でした。Ôをぐるっと銃断する路線でした が、現在は自転車道に転用されています。 ベルモンタは福の駅を発車しました。列車 が駅を去るまで地元の方にお見送り いただけました。この後も沿線で地元の方 にお見送りいただけるそうです。こちらで は毎週の運転に合わせて沿線のお家に 集まってお見送りされているそうです。 の運行開始から10 年間雨でも雪でも欠かすことなくいらっしゃるそうです。なんだか地域のコミュニティの強さを感じるそんな一幕でした。先ほどちらっと触れましたがベルモンターニュエメール [音楽] [音楽] 2025年の10月を持って運行 10 周年を迎えます。特別貸切り運転や祝日の運転もあるそうです。 [音楽] 走行しているうちに最後の途中駅、福駅に 到着しました。広大な南市の市役所のある 町です。今更ですが、ここは市を離れて 南都市に入っています。北は先ほどの福野 駅から南は世界遺産の五山まで。それは もう広大な自治体です。駅を後にし、 いよいよ次は終点花駅です。 車内に響くの音は先ほど触れたご山に伝わる民用小切り拳しその小切り拳で用られるさです。 [音楽] 呼びました。 大丈夫。呼んでないわ。 呼ばれて飛び出てジんじゃん。でやろうとしてたのにな。 [音楽] もうその人のことはえっと何の話だったかしら。 [音楽] 車内ではガイドの方が小切り拳しを披露してくださいました。まもなく終点の原に着きます。お出口は右側です。車内にお忘れ物なさいませんようご注意ください。本日はベルモンスターニューメールホにご乗車いただきありがとうございました。またのご利用をお待ちしております。 あっの50 分弱を終え終点の上花駅に到着しました。 ガイドの皆さん、ありがとうございました 。是非ともご覧の皆さんにも実際にガイド の皆さんのお話を聞きながら風景を楽しん でいただきたいわね。この上花駅は世界 遺産ご山方面への玄関口。バスに乗って 五山や足を伸ばして白川号までも行くこと ができます。さて、今回乗車した上花線と 少し触れました日線の両線は2024年2 月、概5年を目戸に愛の風富山鉄道に移管 されることが決まりました。つまりは 2029年くらいにこの線路はJRでは なくなるというわけです。ベルモンタは 引き継がれるかもしれませんが、周りの 環境はおそらく変わるでしょう。その前に 1度乗っておくというのも1つの手では ないかしら。ここまでのご視聴ありがとう ございました。鈴木がお送りしました。 [音楽]
富山のお寿司を味わい、立山連峰・砺波平野を望む旅!
富山県のローカル線:城端線を走る観光列車・べるもんたに乗車してきました。
食事とともに風景も楽しむことができる、素敵な列車でした!
つづみさん・ささらさんも出演する「歌は時空を超えてⅢ」
https://dwango-ticket.jp/project/fsBTMgZYLn
X(Twitter): https://x.com/AyuToise
ニコニコ: https://www.nicovideo.jp/user/125353785
【出演】
すずきつづみ (CeVIO AI)
(さとうささら (CeVIO AI) )
【立ち絵】
pikao 様 (すずきつづみ)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11076184
【BGM】
騒音のない世界(beco) 様
https://noiselessworld.net/
【紹介した交通機関】
ベル・モンターニュ・エ・メール~べるもんた~
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/berumonta/
【地図素材】
出典:国土地理院ウェブサイト(https://maps.gsi.go.jp/ )を基に、あゆとす本人が作成
【特記していない素材】
特記していない素材はあゆとすが撮影・作成したものです。
※動画内の情報は十分精査しておりますが、誤りを含む場合があります。 (すずきつづみの道中解説書 #16)
1 Comment
氷見/城端線べるもんた
未だ乗車はした事ないものの
今夏来訪時に本物に出会う事が出来ました✨