推しの島 見つけるぞ!東京→神津島 火山島巡りフェリー旅
船が出るぞ。こんにちは。ゆっくりフェリーで旅をする。ゆっくりフェリー旅です。 東京の浜松町ね。今日はこれからどこ行くの? 今日はこれから伊豆初島の大津島まで旅するぞ。 大津島まで行くわけね。フェリー旅の動画だから当然フェリーで行くわけよね。 当然フェリーで行くんだぞ。まずは浜松京駅から東京校の竹客戦ターミナルまで歩くんだぞ。 から出てすぐのところにエレベーター。これに乗るのがいいわけね。 浜松町駅から竹芝不島までの歩行車デッキだ。これを使うとても便利だぞ。 歩行車専用の通路ってわけね。屋根がついてるから雨の日でも傘を刺さなくていいわ。 通路から東京タワーも見えるんだぞ。夜はライトアップがいい感じだぞ。 やっぱり綺麗ね。東京タワーフェリー旅のテンション上げてもらえるわ。 それじゃあこの辺で旅のルートを確認しておこうか。この後午 [音楽] 10 時に船は東京校の竹芝府島から出行する。途中で伊豆大島、豊島、新島、四根島に帰して津島には午前 10時の到着だぞ。 途中で4つの島に帰るってわけね。 4 つの島は全て火山島、火山島巡りの旅ってわけだ。 U歩道が終わって階段を降りてくのね。 階段の向こうに東京校が見えるんだぞ。 なかなか綺麗な夜景よね。ますます旅のテンションが上がるわよ。松町駅から竹島まで歩いて 8分なんだが途中にゆりかの竹駅がある。 竹駅からの方が竹島に近いってわけね。 明駅からだと竹芝不島は目の前歩いて 1分くらいだぞ。 他のフェリーターミナって駅から遠かったりバスで行く必要があったりと結構アクセスになんがあるけどこの竹芝戦ターミナルは駅地下で本当に便利よね。右側に見える反線のモニュメントがこのターミナルのシンボルだ。 ライトアップされてて綺麗だわ。 ちなみに今回の船は東海戦という会社が運行してるんだが、フェリーという故障は使わずに大型客戦とか過客戦とかって呼んでるんだぞ。 うん。どうしてフェリーって呼ばないの? 車両が自装して挑戦できるカーフェリーじゃないからなんだ。でも以前の動画でも言ったがフェリーは本来都戦という意味だから今回の船もフェリーということで全く差し使えないんだぞ。 つまりカーフェリーじゃないけどフェリーってわけね。そういうわけだ。 [音楽] 心でこれってや 音する新島の島起こしに使われたのがモやいでな。このターミナルにもこうして鎮座してるってわけだ。 この綺麗な反線もニュメントより存在感あるかもね。 それちょっと悲しいかもな。 さて上戦手続きの前に船を見に行こうか。このターミナルは 2階が展望デッキになってるんだ。 1回が窓口や、 2回が展望デッキってわけね。 いつものように眼壁から船に近づくことはできないんだが、この展望デッキはとても見晴しがいいんだぞ。 これが今回の船なわけね。東京の夜景に白い先体がとても映えるわね。 サルビア丸2020年健造全長 118mだ。 色の機科学的な模様は波を表現してるのかしら?デザイン的にもすごくいいわ。 デザイナーのところ、麻尾さんは東京オリンピックとパラリンピックのエンブレムもデザインしたんだ。 そういえばよく似てるわね。 1末模様みたいで見覚えがあるわ。 サルビア丸の隣には別の船が低してるぞ。八条行きの立花丸だ。 こっちの立花丸は黄色い船なのね。白い猿ビア丸るとは対象的だわ。それにしても綺麗なターミナルね。 [音楽] 繁栄型の大きな広場をターミナルの建物が囲んでるというわけね。 このターミナルは再開発で建造されたんだが、オフィスビルやホテル、そしてこの広場なんかも一緒に計画されたんだ。 なるほどね。それでこんなに統一感があって周囲の環境に馴染んでるってわけね。 それじゃあ東海線の窓口で上戦手続きをしようか。ターミナルの内部はすごく広いんだぞ。 とっても広いわね。津島行以外の船もここから出てるのかしら? 大津島行き以外に八条や小笠原初諸島の島行の船もここから出てるんだぞ。 [音楽] あれ?ここには東京初島って書いてるわ。伊豆初島じゃないの? 伊豆諸島と小笠原初諸島を合わせて東京諸島と呼ぶ場合もあるんだ。 伊豆って言うと静岡のイメージが強いんだが、イ豆初島は行政区分的には劣キとした東京都だからな。なるほどね。でも伊豆初島はそもそもどうして東京都なの?距離的には東京より伊豆半島の方がイ豆初島に近いわよね。 伊豆初島は元々江戸爆府の直轄地だったんだ。各島の特産品を念具として江戸に納めてたんだ。 Aの後、静岡県になったこともあるんだが、経済的な結びつきは東京都の方が強くて結局は東京都の一部になったわけなんだ。 [音楽] なるほどね。でも東京都の割には東京諸島という呼び方はあまり効かないわね。 土時代から伊豆七党とか言われてたしな。正式に東京諸島という名称に変更しようという動きもあったが、反対意見も多かったんだ。 個人的には東京諸島っていう呼び方悪くないと思うわ。なんと言っても東京だからな。東海戦も東京所党って呼んでるし。観光連ではこの呼び方が使われる機械もかなり多いようだぞ。 [音楽] 崩壊線オリジナルグッズが多いのね。 期線は運行してる船をキャラクター化してるんだぞ。それぞれに個性があるんだ。 サルビアマルはどんなキャラクターなのかしら。 チームをまとめる兄貴気分という立ち位らしい。 それは頼もしいわね。安心して上戦できそうだわ。 ちなみにここは当民の人たちの控室だ。一般の観光客は立ち入り禁止だぞ。 おじ30 分になったわ。そろそろ上戦が始まるわね。 一旦ターミナルの外に出てから上線口へ向かうんだぞ。 さっきの展望デッキへ行くのとはまた違う階段を登るのね。 この辺少し分かりにくいんだ。アナウンスをしっかり聞いて人の流れについていくといいぞ。 ここからも船が見えるわ。カーフェリーじゃないから車両ランプがないってわけね。 貨物としてなら車両の運搬も可能だぞ。その場合はクレーンで外部デッキに載するんだ。 ここで上戦権を確認して船と進むってわけね。 挑戦権は下戦する時に回収されるからなくすんじゃないぞ。 そうなんだ。 でもどうして挑戦券をわざわざ回収するの? 途中で4 つの島に飛行するからな。乗客が間違った島で下戦しないかを確認する必要がある。それと公開中に海に転落したりして行方不明になった人がいないかも確認できる。 連で寝たまま船の到着に気づかなくてもスタッフさんが起こしに来てくれたりとか そういうサービスはないんだぞ。 でも最終目的地の図島では到着後 2000 に残ってる人がいないかの確認はするはずだ。 4 つの島のどれかで下戦する人は乗り過ごしても自己責任ってわけね。 [音楽] そういうことになるな。さて、上戦してきたところは仙内の 5回なんだが乗客スペースは 2回から6回まであるんだぞ。 フロアが5 つもあるわけね。それだけあると階段での登り降りが大変そうね。 エレベーターもあるんだが、この船の場合崩壊中は安全のためほぼ使えなくなるんだ。 北から外部デッキに出られるってわけね。 外部デッキは6回と7 回があるんだぞ。まずは 6回の線側へと行ってみようか。 通路上のサイドデッキを歩いていくとちょっと怪しい雰囲気になったわよ。 確かにちょっと怪しい空間だな。それじゃあ線デッキでの出行作業を見てみようか。 小型フェリーに比べると一回り以上小さい船だから線デッキも眼壁も近くて見やすいわね。その通りだな。さあ、ボラードからロープを外すぞ。午後 10時帝国の出行だ。 お10 時になった瞬間にロープを緩めたわね。これって意識的にそうしてるの? 崩壊戦はできる限りにおいて出行時間ちょうどにロープを緩めるんだ。 会社の方針としてそう決まってるみたいだな。 遺憾の会社ってわけね。先体が眼壁から離れてくわよ。 今日は乗客がや多めだな。この船は当民以上に観光客の利用が多いんだぞ。 燃方向にライトアップされた橋が見えるわね。 月地大橋だ。以前の動画で東京駅からオーシャン東京フェリーのターミナルに行く時バスであの橋を渡ったんだぞ。 [音楽] 足の向こうに見えるのは東京スカイツリーね。やっぱり目立つわね。 全体が小さめで車両を積んでないから大型フェリーに比べて加速がいいんだぞ。 さっきの八条マキの立花丸ね。これだけ黄色いフェリーも珍しいんじゃない? あ丸は船好きで有名だったイラストレーターの柳原亮平さんがデザインしたんだ。やっぱり感覚的に普通の船とは一戦を隠してるよな。 酒好きでも有名な人よね。アンクルとリスのイラスト結構好きだわ。 オリスおじさんのことだな。柳原さんはすでに亡くなっているんだが、東海線の名誉船長でもあったんだ。 船とお酒と海なんだカロマンを感じるわ。 さあ、しばらくは東京湾の夜景が楽しめるぞ。ちょっとしたナイトクルーズの気分だな。 進行方向の右側は浜松町から芝浦にかけての高層ビル軍ね。明芝不は東京校のかなり奥の方に位置するんだぞ。都心に近いから高層ビル軍の夜景もこれだけ楽しめるってわけだ。 そして進行方向の左側は豊洲から有あり明け小台 の辺りは東京オリンピックの選手村の建物を利用した春見フラッグだな。 暴走ルの間に東京タワーも見えてきたわ。やっぱり目立つわね。 夏の間はこのサルビア丸るで戦場アガーデンなんかも営業してたんだ。この夜景を見てると飲みたくなるよな。 まもこの外部デッキで飲んでる人何人かいるわよね。そろそろレインボーブリッジが見えてきたわ。 レインボーブリッジは釣り橋としてそれほど長くはないんだが、やはり美しさは確別だよな。 注意の景観とすごく共和してるし、東京湾全体から見てもマークよね。 レインボーブリッジは2 階建ての橋で上部に首カに一般ど歩道。そしてさっきのゆりかも目が通ってるんだ。 歩いても通れるってわけよね。なかなか歩いて通ろうとは思わないけど。 レインボーブリッジはどこから見ても絵になるが、こうして下から見上げるのは船ならではだよな。 これくらいの距離が1番美しく見えるわね 。同じ釣り橋でも明海王橋なんかは長すぎ て視界に収まらないんだけど。船は しばらく東京湾をするが陸地は遠くなる。 一旦船の中に戻ろうか。そう わ。そういうわけで仙内6回のレストラン だ。炙り牛カルビドン1100円だ。 出行が午後10 時で遅い時間になったけど、このレストラン何時まで営業してるの? ラストオーダー午後11時30 分までだ。そろそろ閉店の時間みたいだな。 6 時もんだし、そろそろ休みたいわ。戦室は何回にあるの? 室は4回にあるんだ。ここは 5 階だから階段で降りるぞ。この階段結構急だから気をつけろよ。 確かに急な階段ね。船が揺れたら転んじゃうかも。 なんと言っても外海だからな。海が荒れると船も凄まじく揺れるんだぞ。 頭ぶつけないように気をつけながら階段降りるわよ。 階段を降りたところに案内書があるんだぞ。 報酬電話があるわね。海の上でも通じるの? 衛星を使った回線だから海の上でも通じるぞ。 23秒で100円もするけどな。 ちょっと高いわね。それで選室はこっちの通路の先なのね。 演出はこっちの通路の先なんだ。今回は特に塔を予約したアイヤだけど文句言うなよ。 それは部屋を見てからね。えっと、この大部屋ね、店員 16人ってわけね。 東京から津島までで料金は 1万1080円なんだぞ。 今日下に弾4 つのベッドが向かい合ってるわけよね。 今回は他の3 つのベッドが開いてたんだが、もし満員だったらかなり気を使うだろうな。 まだ新しい船だからベッドの周りはかなり綺麗ね。 それじゃあじっくりベッドを見てみようか。冗談のベッドには階段を使って上がるんだぞ。 冗談のベッドにはガードが付いてるけどちょっと低いわね。寝蔵が悪いと落ちちゃうかも。が揺れると危険かもな。寝蔵が悪い人は下段のベッドをリクエストした方がいいかもな。 [音楽] 下段のベッドは床との隙間に荷物とか置けそうね。 キングは枕と枕カバー。そしてもう太だな。 冗談の人が階段を登り降りする音が下段の人には気になるかもね。 音雑してる時は冗談の方がいいかもな。 アクトレスは薄めの売れ探性ね。腰が痛くなるかも。コンの総風港が天井についてるんだ。つまみを回して風の量を調整するやつだな。 俺って温度を調整するのが難しいのよね。 ベッドの中にまで風は来ないし、 ベッドの中はこうしてみると少し圧迫感があるかもな。天井がこれだけ低いわけだし。 枕本には照明とコンセント、小さな網だな。それと服とかかけるフックがあるわね。 照明と反対側の壁には小さなロッカーもあるぞ。コイン変客式だ。 100円玉が必要だぞ。 ベッドにコインロッカーって珍しいわね。 カーテンを閉じるとこんな感じだ。 根返りを打つのはちょっときついかもな。 得る前にもう少し戦を見て回るってわけね。まずはさっきの 4回の案内所ね。 貸し毛布は100 円だ。毛布が用意されていない戦もあるからな。 アルビアマルの上戦記念スタンプも用意されてるわね。 穴木原両平さんのキャラクターが描かれてるよな。 3 回のシャワー室ね。残念ながら大浴上はないってわけね。 それほど大きな船じゃないから大浴上までは設置できなかったんだろうな。 おっと残念なことに有料なのよね。清潔で使いやすそうなのはいいんだけど、楽園で 3 分間使えるんだがやはり有料なのはどうかと思う。シャワーブースも [音楽] 3つしかないしな。 メニティはなぜかシャンプーだけ用意されてるわね。 外部デッキに出てきたぞ。今夜枠が少なくて星空がよく見えるな。 星星が綺麗だわ。あれってオリオン座よね。 リオン座のベテルギウス、小犬座のプロキオン、大犬座のシリウスで冬の大三角なんだぞ。 船はそろそろ東京湾から太平洋へ出ていくところね。 推し空も見れたし、戦室に戻ってゆっくり休むとするか。 4 回ロビーが混雑してるわね。もうすぐ船が到着するの。 大すぐ最初の気候機大島なんだぞ。 図大島ってそこそこ大きな島だと思うけど島のどの辺に到着するの? 図大島は面積91 平初島で最大の島だ。人口は約 7000 人なんだ。この船はこれから島の北部にある岡田校に到着するんだぞ。 さき内のスタッフさんが元町じゃなくて岡田校だよってわざわざアナウンスしてたけどどういう意味なの?大島は北部の岡田港と西武の元町港という主な港が 2 つあるんだ。この船は直前にならないとどちらの港に到着するか決まらないんだ。 どうして先に決めとかないの? その日の海の状況に応じて着しやすい方の港を選ぶんだ。 どっちの港も着眼が困難ならスルーして次の島に行くこともあるんだぞ。 なるほどね。船員さんがラインを回転させて眼壁に投げたわね。 外海に囲まれた島は波が高い。ロープで軽する前に眼壁に近づくと船が眼壁に激突してしまうこともある。だから遠い距離からラインを投げる必要があるというわけなんだ。 それであんなに遠くからラインを投げてたってわけね。 午前6 時帝国の到着だ。着してタラップを接続したぞ。 乗客の人たちがたくさん下戦していくわね。この時に挑戦権を回収するってわけよね。も言ったが上戦権をなくすと手続きとか色々面倒だから気をつけろよな。 スタッフさんにも迷惑かかるし気をつけるわ。 王士までの時間は 20 分間だ。ここが目的地の乗客以外は下戦はできないからな。 お下戦は不可ってわけね。飛行時間が 20 分だけなら途中下しても何もできないけど。 選手では200作業が9 ピッチで進んでるんだぞ。 東京での上戦口は 5回だったけどここでは 4回から下戦するのね。 東京以外はどの島でも 4回での上下戦なんだ。 サルビア丸るスパイファミリーとコラボなわけね。 そろそろ気候の20 分が終了だな。伊豆大島からの乗客はゼロだったな。伊豆 大島から他の伊豆諸島に行く人ってあまりいないってことなのかしら。 もしかしたらそうかもしれないな。やはり東京都との生きが重なんだろうな。 それにしても海の状況で発着する港が変わるって不便なことも多いんじゃないの? 確かにそうなんだが、港が 2 つ以上ある島ならよくあることなんだ。実は今回の目的地である津島もそうなんだぞ。 そうなんだ。じゃあこの船が国津島のどの港に到着するか今はまだ分からないってこと? そういうことだ。津島には西武の津島光と東部の三浦港がある。 どっちの港になるかは到着の 2時間前、午前8 時くらいに決まることが多い。 船は伊豆大島に沿って南へと進むわけね。遠くの方に伊豆半島も見えてきたわ。 津大島から伊豆半島は 25km くらいしか離れてないんだ。こうしてみるとやっぱり近いよな。 靴半島とても大きく感じるわ。その向こうに見えるのは富士山ね。 大島は左右大象に近い綺麗な富士山が見えることで有名なんだぞ。 早起きしたせいかお腹空いたわね。朝ご飯まだなの? レストランは午前7時30 分からなんだ。もう少し待ってくれ。 お船って売店がないからこういう時のために食料とか持ち込んどいた方がいいかもね。 確かにその通りだな。それじゃあスきっぱらを抱えながら線内を見て回るとするか。 腹減ったわ。 我慢しろ。そういうわけで、他の戦室だ。 2等には2 種類あるんだが、まずは椅子席だ。 横になれないので長時間には向かないけど島から島への移動だったらこの席でいいかもね。 東京から津島市まで 7210円だ。 こっちが2 頭の和室タイプね。長時間だったらやっぱりこっちがいいわ。 大金は椅子席と同じだ。 シングはボックス枕だけだが、毛布は 100円でレンタルできるぞ。 1 人ずつ専用のコインロッカーが付いてるわね。 100円玉が返却されるやつね。 大きな荷物を置くためのスペースは別にあるんだ。後で見に行くぞ。 人を和室は部屋によって窓があったりなかったりするわけね。 [音楽] 馬席の指定はできないんだが、挑戦前の窓口である程度の要望は聞いてもらえるぞ。 伊東のエアコンも天井に総風港があって風の量だけ調整可能なやつね。 伊藤の和室はバリアフリーの部屋もある。車椅子椅子でも利用しやすいぞ。 部屋そのものは同じだけど入り口に段差がなくて車椅子を固定しておくスペースもあるってわけね。 店内の通路は車椅子でも通りやすいし貸出し用の車椅子もあるんだぞ。 次は1等室ね。でもなんだか2 等の和室とあまり変わらないように見えるけど グループ向けの個室なんだ。東京から図市まで 1万4420円だぞ。 最後は特定ね。入り口からして高級感ある個室って感じだわ。 金は2万690円。店員2 人の個室なんだぞ。 こっちの部屋が良かったわ。 ずれ機会があれば載せてやるから、今回はアイベアで我慢してくれな。 期待してるからね。 バスルームもついてるぞ。ただしバスタブなしのシャワーだけだ。 バスルームもいい感じ。 そろそろ次に行った方がいいみたいだな。 竜等機に電子レンジね。でもこの電子レンジ持ち込み禁止って書いてるわよ。 違反機の霊食専用というわけなんだが、自由に使える電子レンジも是非置いて欲しいところだな。 ボインロッカーは有料なのね。冷蔵タイプもあるのは便利だわ。 今で買った生食品なんかを持ち替えるのに宝するんだぞ。 何気に柳原両平さんね。さすが名誉船長。酒と船が似合う男だわ。 これがさっきも言ってた大きな荷物用の置場だ。 ただし防策は自己責任でしっかり頼むぞ。 4 回のバリアフリートイレね。扉もボタンで開閉できるし広くて使いやすそうだわ。こっちは一般向けトイレだ。比較的新しい船だから綺麗だよな。 次の気飛行機豊島が見えてきたわ。敵で到着を知らせるぞ。もちろん本物の奇じゃなくて電子音だけどな。 [音楽] でもフェリー旅の気分が盛り上がるわよね。 船は着眼前に180°の方向転換だ。右で着するんだぞ。 やっぱり波が高いわね。伊豆では暗くてよくわからなかったけど確かに船を不用意に眼壁に近づけたら激突しそうに思えるわ。 さあ、ライン投げなんだぞ。遠心力を十分に聞かせて遠投だ。 なんく投げてるように見えるけどやっぱり難しいんでしょうね。 船は揺れるし風も強いし実際に難易度はかなりのものだと思うぞ。 小年島っていうのはどんなところなの? 円積約4平m人口は約300 人。小さな火山灯で兵置がとても少ないんだ。 つとさん1 人で作業してるわ。海水で濡れたロープはとっても重そうよね。 関係ないかもしれないが、この島は川がほとんどなくて、昔は水不足に悩まされてたんだ。 厳しい環境で生きる必要があったせいか当民は真面目で働き者が多いと言われているんだ。 なるほどね。厳しい環境がそこで生で生きる人々の人間性に大きな影響を与えるってわけね。 [音楽] そういうわけだ。さあ、到着は帝国の午前 7時40分。飛行時間は5 分だけなんだぞ。 あったの5分だけってすごいわね。 200作業とかそれで間に合うのかしら。 この島は今回の気候で最も人口が少ないんだ。積み下ろしする貨物もそれほど多くはないんだろうな。 [音楽] 悪さの人が下戦していくわね。タラップをしっかり支えてるスタッフさんもいるわよ。船が揺れるのに合わせてタラップも揺れてるんだ。だから明して支えてるってわけだな。 完璧というより長い特定ね。下戦した人たち 1列になって歩いていくわ。 こうして眺めると火山島だってことがよくわかるよな。 この島は昔水不足だったって言ってたけど現在はどうなってるの? 現在は水地に甘水を貯めたり海水を炭水化する装置を使ってるんだぞ。 口は伊豆大島ね。こうしてみると大きいわ。 面積で言えば年の 20倍以上だからな。 あれと定にパトカーが止まってるわ。 何かあったのかしら? 王離島には指命手配の容疑者が逃げ込んでくることもあるんだ。それでお回りさんが見張ってるってわけだ。 今のお回りさんて仕事が色々あって大変そうね。 気づかなかったかもしれないがさっきの伊豆大島も眼壁にちゃんとお回りさんがいたんだぞ。 そうだったのね。気がつかなかったわ。後で動画のその部分見返してみるわね。 さあ、ロープを巻き上げて出行だぞ。 到着してから出行まで本当に 5 分だけだったわ。すごい効率的な作業ね。 このコ路は1日1往復、つまり1日2 回飛行地の各島でこの作業をこなすってわけなんだ。 機械があればこの島にも上陸してみたいわ。どんな見所があるの? 見でいるかや海ガを見たり山に登ったりすると楽しいぞ。 それとつキの栽培盛んだから冬になると島中で綺麗な花が見られるぞ。 [音楽] 季節によっていろんな楽しみ方がありそうね。こうして島巡りするのもいいけど、何日もかけて各島でゆっくりするのも良さそうね。 それもいいだろうな。さあ、船はさらに南へと進んでいくぞ。ここからでもまだ富士山が見えるんだぞ。 靴半島にかなり隠れちゃってるけど、まだまだよく見えるわね。 少し遅くなったがレストランで朝ご飯にしようか。 パンケーキとコーヒーで 900円ってわけね。 朝のレストランは午前 7時半から8時半までの営業なんだぞ。 レストランの隣は喫煙ルームってわけね。 喫煙ルームは仙内にこの人部屋だけなんだぞ。 次の飛行機島ね。豊島から結構近いのね。 お島から50分で到着だ。新島は面積23 平人口 2200人だ。 そういえば新島のなんとかっていう歌なかったっけ? あ、白正唯一のソロシングル新島の伝説か? それそれ結構マイナーな歌だけど。 マイナーとは言っても作は秋本安し、作曲は鈴木正なんだぞ。 [音楽] そう言われるとなんだかすごそうな歌って思えてくるわ。 アラスも肯定してるぞ。 40 年くらい前の歌だが新島はナパ島だという都市伝説に基づいた歌詞なんだ。 すごい都市伝説ね。今だったら当民から苦情が殺藤して炎上しちゃいそうだわ。 言いた話ではこの都市伝説を信じて夏休みに竹芝不島から船に乗り込んだ若者も結構痛そうだ。島の人たちにとっては本当いい迷惑ね。 倉庫を言ってるうちに着眼作業が始まるんだぞ。船から眼壁にラインを遠するんだが、伊豆大島や豊島との違いが分かるか? 何か違いがあるのかしら?そういえばちょっと投げにくそうに見えるけど右に向かって投げるのよね。つまりこの島では下で着するってこと? そういうわけだ。 作刀原で着するかは主に眼壁の構造で決まるんだが船はいろんな島に気行するから左右どちらでも着眼できるんだぞ。 小型のフェリーなんかだと左右どちらかでしか着できない船も多いわよね。 この船はドッグ大線として東京都小笠原初諸島の土島を往復することもあるんだ。 ロック大戦って検や修理でロック入りした船の代わりに臨時で集する船のことね。 定期的なドッグ入りはフェリーに義務付けられてるからな。 いつものコ路で違う船に乗れる機会でもあるわね。 そういうわけで午前8時35 分帝国の到着だ。飛行時間は 10分なんだぞ。 さっきの年までは5分でこの2時までは 10分。本当に忙しい船ね。 東京と津島の間を 1日1 往復しないといけないからな。時間的な余裕があまりないってわけだ。 強客の上下線も貨物の積み下ろしも本当に急ピッチよね。 この新島は色々楽しめるところでな、海水欲や温泉、釣り、そしてサーフスポットとしても有名なんだ。 観光客も多いってわけね。それで以前変な都市伝説も生まれちゃったってわけかしら。 確かにそうかもな。ところで次の気候根島はすぐ近くだぞ。 もしかしてあそこに見えるのが四根島かしら? 手前に見える平たい島が根島。その向こうの大形の島が津島なんだぞ。 最終目的地の図島も近いってわけね。さあ、そろそろ出行かしら。 オープをボラードから外して出行だ。飛行時間は 10 分と短かったが帝国通りの出行なんだぞ。 [音楽] 船と眼壁でぴったり息が合ってるって感じよね。 靴初島の島々島には飛行機や高速線でもアクセスできるんだが、当民の生活物資の大半はこの船で運ばれる。つまりこのサルビア丸が島の生活を支えてるというわけなんだ。 毎日の運行がそれだけ大切。責任重大な船ってわけね。 大民の人たちにとってはこの奇的の音を聞くことで安心して生活できるってわけなんだ。 なるほどね。 単なる船の到着以上の意味があるわけね。 さあ、四根島はすぐ近く 20分ほどで到着だぞ。 引き根はどんなところなの? 円席は4平mで人口は550 人。豊島よりも少し小さい島なんだが観光客は多いんだ。 そうなんだ。 それだけ見どが多いってこと。 小さい島の割に温泉やビーチが楽しめて白説や飲食店もそこそこ多い。色々コンパクトにまとまっていて島全体がアットホームな雰囲気なんだ。そのせいかこの島にはまるリピーターも多いんだぞ。 [音楽] とっても魅力的な島ね。上陸できないのが残念だわ。 遠方に見えてきたのが根島だ。 平田島だがイ豆初島の他の島々島々島と同じでキとした火山島なんだぞ。 飯島を出行したと思ったらすぐに敷根島ね。とても近かったわね。 島の海岸線は入り組んだ。リアス海岸なんだ。小さなビーチがいくつもあってどれも白い砂が美しいんだ。 眼にラインが投げられたわ。この島でも下げで着眼ってわけね。 右だと投げにくそうだったけどしっかり岩壁に届かせてるのはさすがだな。飯島では線側のつとさんは [音楽] 1人だったけどは 2人いるのね。 オラードが眼壁の奥まったところにあるからだろうな。 1人ではちょっときつそうだ。 なるほどね。眼が眼壁によって事情が異なるってわけなのね。 ようこそ敷値根じ前って眼壁の壁に大きく書かれてるぞ。 手作り感があっていいわね。 さっきも言ってたけど、確かにアットホームな感じがするわ。 到着は午前9時5分で出行は9時10 分なんだぞ。 この島でも飛行時間は 5分だけってことね。 そういうわけなんだ。余分な時間は全くない。乗客の上下戦が終わったらさっさとラップを取り外すんだぞ。 こうやって眼壁のスタッフさんたちがタラップを船から取り外すってわけね。 あれ?あの人お回りさんじゃないの? 島に出入理する怪しい人を見張るのが島のお回りさんの役目なんだがあって作業を手伝ってくれたりもするんだぞ。 島のお回りさんも色々大変そうね。 アラップを外したらすぐに出行だ。飛行時間はきっちり 5分だけだったな。 まりさんも手伝ってくれたおかげかしら。 つとさんたちが車で引き上げていくんだぞ。 次はいよいよ最終目的地の津島ね。 大津島までは50分で到着なんだぞ。 そういえば津島のどの港に到着するかは決まったの? 少し前にアナウンスされてたが島の東川三浦港に到着するんだぞ。 ここからでも富士山が見えるのね。山頂の近くだけなんだけど。 それじゃあ先室に戻って下戦の準備だぞ。 下線の準備が終わってだいぶデッキに出てきたわ。 小津島は目の前ね。 早朝は空が曇ってたんだがだいぶ晴れ間が広がってきたな。 おい、空と海南の島っぽくなってきたわね。 さあ、奇跡の音で船の到着を島に知らせるぞ。 [拍手] 今回の旅の目的地の図島。どんな島なの? 円積19平方で人口は 1600 人ほど。遠い。昔に神々がこの島に都ったという伝説がある。 それで津島っていう名前なの? アリンスポーツや温泉が楽しめるのは他の伊豆初島と同じなんだが神話や伝承がとても多いのが特徴なんだ。 どうしてこの島は神話や伝承が多いのかしら? はっきりしたことは分からないが、 1 つにはこの島の天井山の存在があるだろうな。 天井山さんっていう山があるのね。名前からして神話っぽいわ。 つい先ほど船からも見えたこの山のことなんだ。 確かにちょっと神秘的な感じかも。 この山は平安時代に火山の噴火でできた溶岩ドームなんだ。当時の文献にも出てくるんだぞ。 火山が噴火してこんな山ができちゃったら神話や伝承なんかたくさん生まれそうね。 平安時代の人々はとにかくものすごく驚いただろうな。 そりゃもうきっと驚いたでしょうね。 さあ船は帝国の午前 10時の到着なんだぞ。 さっさと下戦しないとダメなわけよね。 この船はこれから戦を清掃して午前 10 時半には再び東京へ向けて出航するんだぞ。 店内に残ってたらそのまま東京へ戻っちゃうわけ。 他の島と違って島は最終気構地だからな。この島だけはスタッフさんが内に乗客が残っていないか確認しにくるんだ。 なるほどね。そういうわけで津島に上陸なわけね。 サルビア丸は準備を終えたら出行する。せっかくだから見送っていこうか。 そうしましょう。東京からここ津島まで 12 時間。島巡りのフェリー旅をありがとうって言いたいわ。 伊東の眼壁ではこんな風に間近で船の発着を眺められるのが嬉しいよな。 普通だと船までこんなに近づけないものね。そろそろ出行かしら。 帝国の午前10時30分の出行なんだぞ。 東京に到着するのは午後 7時だ。 風呂は12時間だったけど袋は 8 時間半で到着なの。ノイズ大島到着が早くなりすぎないようにこの区間は速度を落としてるんだ。 [音楽] なるほどね。つとさんクリフトで去ってくわ。出行の敵だ。袋はオーロの逆。四根島、新島伊豆大島そして東京へと高校するぞ。 [音楽] 10行する船から遠ざかる岩壁を眺めるのもいいけど、眼壁から船を見送るのも味があっていいものね。眼壁で見送るのも船で見送られるのもフェリー旅ならではの上去が溢れてるよな。 サルビア丸る。東京校でライトアップされててかっこよかったけど、こうして広い空の下青い海を高校する姿がやっぱり素敵だわ。 さて、島巡りのフェリー旅は一旦ここまでだ。 今日はこの島で宿泊するんだが、これから宿に向かおうか。 でもまだお昼前よね。宿に行くの早すぎやしない? 大津島の宿は船でこの時間に到着するのに合わせてお昼くらいにインできるところが多いんだぞ。 などまでの交通手段はどうするの? 愛の宿は港まで迎えに来てくれる。もちろん事前の予約が必要だ。 迎えの車で10 分ほどこが今日の宿ってことね。 生下旅館別館 2色がついて1万4300円だぞ。 などの前はすぐ海ってわけね。王シャン牛ですごくいいわね。 エリーは通常島の西側島に着くことが多いんだが、そこからだと徒歩 10分でアクセスできるんだぞ。 要望が良くてリーズナブル。アクセスもいいってわけね。 さて、今回の動画もそろそろ終了だ。島巡のフェリー旅どうだった? 4 つの島には気候だけだったけど、なんとなく特徴が分かったわ。 それぞれの島の個性って明確にあるよな。 今回は図島での滞在をじっくり楽しみたいけど、次回は他の島にも上陸してゆっくりしてみたいわ。 島々の個性を知るフェリー星推しの島が見つかるといいな。 思った通り窓からの会計が素晴らしいわ。 これだけ眺めがいいやど。そうそうあるもんじゃないよな。 そろそろお昼よね。お腹が空いたわ。 居酒の寿司で食お近くのスーパーで買っといた。 [音楽] 7 巻で880円。ものすごく安いわね。 俺も島で取れた魚らしい。何の魚かまでは分からんが。 ピルマからお寿食べてお酒飲んでなんだか幸せだわ。この宿のいいところがまだある。 実は図島で唯一の温泉宿なんだ。 風呂場も海に面してるのね。海を眺めながらの温泉って最高よね。 風呂上がりには晩御飯だ。島の食材がたくさん使われてるぞ。 大津島気に入った。推の島にしたいわ。 大津島はぎも盛んでな。設のさが楽しめるぞ。 この部屋は西側に面してるのね。夕日が綺麗に見えるわ。 島巡りの旅満喫したな。 それじゃあ今回はそろそろこの辺で 夕日を見ながらさよならね。 ご視聴ありがとうございました。
東京の竹芝埠頭から伊豆諸島の神津島まで旅したぞ。
途中で伊豆大島、利島、新島、式根島に寄港。
どれも伊豆諸島の火山島なんだ。
つまり東京発、火山島めぐりの旅ってわけなんだ。
0:00 オープニング
6:29 乗船するぞ
16:13 伊豆大島ね
23:07 利島だぞ
27:22 新島と式根島だわ
34:08 ついに神津島だ
#フェリー
#ゆっくり
#神津島
#東京
#伊豆大島
#利島
#新島
#式根島
#伊豆諸島
#東海汽船
#さるびあ丸
12 Comments
待ってました🎉
利島😂30年ぐらい前の話やのに、反応してまう😂
しかし『東京港』って、なんかカッコいい🎉『東京諸島』なんかさらにカッコいい😂
ビア船の時に、2等半額券をもらったので、乗ろうかどうしようか悩み中です。
竹芝から懐かしい
解説がすばらしいですね。やっぱゆっくりは好きです
綱取さんたちの活躍もみれるなんて良い動画です。おまわりさんの意味もなるほどと勉強になります。外海はやっぱり波が荒いんですね。最後の見送りでの波もすでに荒いですもんね。
船酔いしそうですね。今回も楽しめました。
ありがとうございます。
大浴場が無いのは島民の公共交通機関としての側面も有るので建造に補助金が出てるから贅沢装備は出来ないのでは?船の大きさのせいですか?調べた?憶測?離島の航路の船は大体補助金が理由で風呂無しだよ。
持ち込み禁止の自販機は始めてみた、ケチくせぇ
利島の港でタラップを押さえているのは手前が島の郵便局の配達員で向こう側は駐在所の警察官です。毎日手伝ってます
今年の3月まで大島に3年間単身赴任していました。
通常はJFを利用するのですが、さるびあ丸は何度か利用したことがあります。
船尾から見る夜景は感動ものでした。
私もさるびあ丸に乗船する時には必ず「特2等」を利用していました。
大島の寄港地の岡田港は「オカダコウ」ではなく、「オカタコウ」です。
魔理沙が直前にならないと岡田港・元町港どちらになるか判らない、と言ってましたが
朝一のサルビア丸は岡田港に寄港すると決まっています。
ゆくトラさんと中の人同じ?と思ったらカプセルジャパンさんじゃん…
離島便ってカーフェリーに比べて柱が多かったりして圧迫感があるんですよねー
19:44 富士山