【1日1000円】車なしで沖縄/那覇観光 ゆいレールのみで何ヶ所巡れるか!

今回はユイレールで巡る沖縄日帰りモデルコースをご紹介します。こんにちは。キピアのまどカと [音楽] トッキーです。 ユイレールは那覇橋内を走る沖縄唯一のモノレール。観光にも通勤にも便利な交通手段として地元の人々にも旅行客にも親しまれています。そんなゆいレールにはなんと [音楽] 24時間乗り放題で 1000円というお得なフリー乗車券があるんです。 これを使えば気軽内の観光スポットを巡る ことができます。ただ路線は那覇橋を中心 としたエリアに限られていて行ける場所に も少し制限が。しかしその分移動は コンパクトでスムーズ。短い時間でも しっかり観光を楽しめるのがユイレール旅 の魅力です。というわけで今回は ユイレールと徒歩だけで最大限楽しむ充実 のナ覇日帰りモデルを実際に歩きながらご 紹介していきます。レンタカーなしで沖縄 観光を楽しみたいという方やユイレールで どこまで行けるんだろうと気になっている 方は是非参考にしてみてくださいね。それ では早速出発です。こちらはスタート地点 の覇空港国内線到着ロビー1回。今回の ユイレール1日モデルコースでは空港に 到着した初日やレンタカーを返却した後に 巡るプランを想定しています。まずは キャリーケースを預けに2階のコイン ロッカーへ向かいましょう。ちなみに国内 戦到着ロビーの2階にはコインロッカーが 全部で5箇所ありますよ。現在時刻は9時 33分。まずは朝ご飯を食べに行き ましょう。今回朝食に選んだのは大玉。 沖縄のソウルフードポーク卵おにぎりの 専門店です。国内線到着口Bを出てすぐ 右手に店舗がありますが、人気ということ もあり、いつも大行列。でも実は奈空港に はもう1箇所国際線ターミナルの4階にも ポータの店舗があるんです。少し距離は ありますが、今回は空いている方のお店へ 行ってみましょう。フードコートの一角に ポータを発見。人も少なくイートイン スペースも広めなのでゆっくり朝食を 楽しめそうです。注文したのは1番 シンプルなポータ。飛行機を眺めながら 食事ができるカウンター席もあって旅気分 が高まりますね。ごちそうさでした。現在 時刻は9時47分。待ち時間もほとんど なくさっと食べられるので旅の始まりの 朝ご飯にもぴったりです。それでは国内線 到着ロビー2階へ戻ってユイレール那覇 空港駅へ向かいましょう。現在時刻は9時 53分。大覇空港国際線フードコート店は ちょっと遠いように感じるかもしれません が、実際は5分ほどで生きる距離でしたね 。あちらに見えるのがユイレールラハ空港 駅です。おっと、ちょうどユイレールが 到着したようです。でもご安心を。 ユイレールは各駅約10分感隔で運行して いるので時刻表をそこまで気にする必要は ありません。駅の周辺ではたくさんの人が 雪勝っていて賑やかな雰囲気ですね。今回 はこの1000円のフリー乗車券1枚で どれだけ観光スポットを巡れるか チャレンジしていきたいと思います。 ユイレールの1日フリー乗車券は各駅に 設置されている現売機で購入可能。 有効期限は購入から 24 時間なので利用する直前に購入するのがおすめですよ。 ちなみに2 日も販売されていてそちらは少しだけ割り安旅の予定に合わせて選べるのも嬉しいポイントですね。さらにこのフリー乗車券乗り放題なだけでなく一部の観光 スポットで入場量が約 2割引きになる得典もついています。 割引きも上手に活用して賢く旅を楽しんで いきましょう。チケットを購入したら改札 機にバーコードをかざして入場します。 ちょうどホームには次のユいレールが待機 中でした。こちらの車両は基本的に2両 編成ですが、混雑が予想される時間帯には 3両編成で運行されることもあるそうです 。車内の雰囲気はいわゆる普通の電車と いった感じですが、流れてくる車内 チャイムが沖縄らしくて思わず気分も 上がります。さあ、次の後舎駅、県庁前駅 へ向けてユイレールが走り出しました。 それにしても車窓からの景色が思った以上 に都快適で初めて沖縄を訪れた時は ちょっと驚いたのを覚えています。県庁前 駅に到着しました。この混雑ぶりなかなか のものですね。駅を出る時も改札にバー コードをピッとかざすだけでOKです。 とてもスムーズですね。では最初の観光 スポット復讐へ向かいましょう。県庁前駅 から復讐までは徒歩でおよそ9分です。 ちなみにユイレールのモデルコースと言っ ても駅を降りてすぐ目的地という観光 スポットは実はそんなに多くはありません 。今回はトッキー氏の1人旅ですが誰でも 無理なく真似できるよう休憩を挟みながら のんびりと観光していきますね。という ことで復讐の入り口に到着しました。現在 時刻は10時29分。副園がある那覇橋 エリアは約600年前に復旧省からの移民 が暮らし始めた歴史ある地域。中国との 深い繋がりが今もこの場所に気づいてい ます。ユイレールのフリー乗車権を提示 すると入場量が40円引きになるのも 嬉しいポイント。復讐は中国復省の復讐市 と覇市の有効都市締結10周年。そして 那覇の姿勢70周年を記念して開演された 美しい中国式の庭園です。2022年に 歩けるアートとしてリニューアルされた 復習園は定番観光地はもう大体行ったかも という沖縄リピーターの方にもおすめの スポットです。ちなみに円来にあるこの 高台登ることができるので後で行ってみ ましょう。見てください。この大量の恋 たち。 うじゃうじゃとまる様子ちょっと癖になりそうです。円来はそれほど広くないのでのんびり見て回っても 15分ほど。 それでは先ほどの高台へ登っ渡せてくの町も見えますね。それでは州園を後にして次は波の上宮へ向かいましょう。時刻は 10時56分。副州園から波の上宮までは 徒歩でおよそ7分です。それにしても ユイレールのモデルコースなのにすでに 結構歩いている気がしますね。この旅の スタート時那覇空港で補数系を見た時は 3965 歩でした。果たして旅の終わりには何歩に なっているのかちょっとドキドキします。 さて、波の上宮に到着しました。現在時刻 は11時5分。まだ経済の手前ですが、 さすが人気スポットというだけあって、 すでに多くの人で賑わっていますね。階段 を登って少し歩いた先に配電があります。 車で訪れる場合は近くの有料駐車場に 止める必要がありますが、徒歩なら駐車場 台もかからず気軽に立ち寄れるのが嬉しい ですね。心にヤシの日やვრ南獄 らしい雰囲気がありますね。海電が見えて きました。しりの柱に琉球の屋根。そして ハ電を守っているのは駒犬ではなく沖縄の 守り神シーサー。よく見ると屋根の上にも シーサーがいますよ。随所に沖縄らしさが 感じられてとても素敵です。多くの方が 参拝されていますね。せっかくなので旅の 安全を祈願していきましょう。波の上宮は 恋愛成樹、両園祈願祈願などのご利役で 知られるパワースポット。女神であるイ波 のが祭祀に由来しています。その他にも内 安全、薬、商売繁盛、合格祈願、海場安全 、健康祈願など多くのご利を授かることが できる神聖な場所です。また波の上宮の すぐ近くには通称海運と呼ばれている スポットがあります。これからそちらにも 行ってみましょう。鳥を右手に曲がって、 少し歩いた先に目的のビーチがあります。 到着しました。 こちらが海運ビーチ、波の上ビーチです。 この日は愛肉の曇り空で少し残念でしたが 、晴れた日には青い海が広がる絶景が 楽しめますよ。この辺りにはキッチンカー が来ていることもあるのですが、今回は 見かけませんでしたね。現在時刻は11時 31分。ここまでかなり歩いたので そろそろお腹も空いてくる頃ですね。それ では県長前駅方面に戻りながら周辺の ハンバーガーショップでお昼ご飯にし ましょう。波の上宮から目的のお店までは 徒歩でおよそに10分ほど。この日は4月 上旬で気温もそれほど高くなく曇りの雨と いう天気だったためなんとか1日歩き回れ ましたが真夏の時期は正直かなり過酷だと 思います。レールだけで観光する場合は こまめの水分補給を忘れずに体調が不安な 時は無理をせず路線バスやタクシーも活用 しながら無理のない旅を楽しんでください ね。さて健前駅が見えてきました。この 近くに沖縄限定のハンバーガーショップA &Wがあります。到着しました。現在時刻 は11時54分。この建物の2階と3階が 店舗になっていて、積数もたっぷりあり ます。国際通りの様子を眺めながら食事が できるカウンター席もありますよ。A&W に来るとつい定番のザA&Wバーガーを 頼んでしまうのですが、今回は気分を変え てもバーガーを注文してみました。セット のドリンクはもちろんルートビアです。 今回のモデルコースはなるべく リーズナブルに沖縄を楽しめるようルート を工夫しています。この後動画の最後に旅 でかかった総額もご紹介しますので是非 参考にしてみてくださいね。それでは いただきます。ごちそうさでした。現在 時刻は12時32分。ここまでかなり歩い てきたので少し長めに休憩を取りましたが それでもまだ余裕のあるスケジュールです 。それではユイレール県庁前駅から主駅へ 移動しましょう。乗り場は1手裏西方面と 2覇空港方面の2つ。手裏駅へ行くには1 手ダ子裏西方面に乗ってくださいね。平日 のお昼時にも関わらずかなり多くの方が 利用されていますね。手裏駅に到着しまし た。さすが城の最寄り駅というだけあって 行き方の案内が張り出されています。その 距離なんと徒歩15分。現在時刻は12時 58分。トッキー市の歩くペースは早すぎ ず遅すぎずごく平均的な速さ。せっかくな ので修理駅から修理場まで実際に徒歩で どのくらいかかるのか所要時間を測ってみ ましょう。手理場を目指してひたすら歩い ていきます。歩道は比較的広めですが、 車通りもそこそこ多いので気をつけて歩い てくださいね。修理場が見えてきました。 外壁も見えていますね。今回は手令門の 裏側から向かいます。沖縄について調べて いると必ずと言っていいほど出てくる まさに沖縄のシンボル的存在です。この 辺りはまだ無料エリア。この後有料エリア にも入ってじっくり見ていきましょう。 おっと、手裏駅からのタイムを測り忘れて しまいましたが、出発時刻は12時58分 、現在は13時18分。やはり修理焼から 修理場までは徒歩15分から20分ほど かかるようです。手理場内は肯定差がある ので歩くのが結構大変かもしれません。 しかも地面が濡れていると滑りやすいので 足元には気をつけてくださいね。あ、門の 前にシーサーがいますね。門を守るように しっかりと鎮座しています。少し雨が強く なってきてしまったのでここで人休み。 修裏ジ屋は無料で利用できる休憩所になっ ています。まだ雨は降っていますが、 せっかくなので有料エリアにも行ってみ ましょう。沖縄の定番観光スポット手理場 ですが、有料エリアの入場量は大人1人 400円とかなり良心的な価格ですが、 この動画を作っている時に初めて気がつき ました。 なんとフリー乗車券の割引きが使えるのをすっかり忘れて正規の料金で購入してしまっていました。本来なら 320 円で買えるところ。さすがトッキーし迷うことなくしっかりと 400円で購入完了です。チケットを得意に見せながら料エリアへと向かっていきます。料エリアに入りました。結構雨が降ってきましたね。 ちなみにトッキー氏は今まで手理場には計 4回来ているのですが、1度も改正だった ことがありません。頑張って階段を登って きただけあって、ここからの眺めはまさに ご褒美。那覇の町を一望できる気持ちの いい景色が広がっていますね。有料エリア に入ってすぐの建物では手理場再建の様子 を見学することができます。こちらは 2024年1月に撮影したもの。 復興もかなり進んでいるのがわかります。 修理城は2026 年秋に完成予定とのことで完成がとても待ち同しいですね。エリア内にはお土産もあり、少し歩いた先には建物の壁面に理場の完成予想図が描かれていて、復興後の姿をイメージすることができます。 私はまだ少室前の手理場を実際に見たこと がありませんが、トッキー氏は学生時代に 訪れていて、当時の景色が今でも印象に 残っているそうです。さらに坂道を登って 修理場内でも随の絶景スポット上がりのあ へ向かいましょう。上がりのあに到着し ました。ここからはナ覇の街並を3° の大パノラナまで見渡すことができます。 ちょうどユイレールが走っているのも見え ましたね。帰りは手レ門まで戻る必要は ないので、ちょっとしたショートカットで 手裏駅へ向かいましょう。祝順門という門 から出ると近道になりますが道が少し 分かりにくいので近くにいるスタッフさん に聞くのが安心です。主駅へ向かう途中で も渡してもユいレールを発見。ちなみに 祝門から手駅までの実速タイムは徒歩16 分でした。続いては国際通りでの食べ歩き に向かいましょう。ユイレール手駅から牧 市駅へと移動します。乗り場2覇空港方面 です。ちょうど良いタイミングで ユイレールがやってきました。車窓からは こんな景色が楽しめます。牧市駅に到着し ました。現在時刻は14時37分。牧駅を 出るとすぐ目の前が国際通りとなってい ます。この日は天候に恵まれなかったせい か思ったより人通りは少なめの印象ですね 。国際通りの食べ歩きぴったりなのは通り の真ん中辺りにあるいくつかの商店街が つるエリア。沖縄料理のお店が多く並んで いて歩いているだけでもワクワクしますね 。商店街に近づくにつれてどんどん人が 増えてきました。まずは平和通り商店街 から覗いてみましょう。この辺りの商店街 は屋根があるので雨の日や日差しが強い日 でも安心して観光が楽しめます。平和通り 商店街はお土産屋さんが多く並んでいて どちらかというと食べ歩きよりも買い物を 楽しむ場所といった感じですね。 ということで次は市場本通りへ。ここは国際通りの中でも特に賑わっです。早速左手に色取り取りの南国フルーツが並ぶフルーツ市場を発見。砂糖キビやパッションフルーツ、パパイヤなど沖縄ならではのフルーツもたくさん並んでいます。気ナンバーワンのパインスティックは酸味が控えめでとても重視。食べ歩きにもぴったりです。 さらにそのまま市場本通りを進んでいくと 第一巻市節市場の建物が見えてきました。 ここでは沖縄ならではのカラフルな魚や 珍しい食材がずらりと並び見るだけでも 楽しめます。せっかくなので中の様子も 少しだけ覗いてみましょう。まさに昔 ながらの市場といった雰囲気ですね。牧設 市場も国際通り観光で外せない人気 スポットの1つです。そして2階には 私たちも毎回ついつい足を運んでしまう 人気のサーターアンダギー屋さんがあり ます。2階には居酒屋がずらりと壁沿いに 並んでいますね。その一角にお目当ての サーターアンダギー歩みを発見と思ったら なんと現在15時ジャストすでに売り切れ てしまっていました。 これは残念。気を取り直して牧士高市場を 後にしましょう。お次は五や天ぷラ屋に 向かいましょう。牧士高市場からは徒歩2 分ほどの距離にあります。国際通り周辺の 商店街は迷路のように複雑につがっていて 通称迷宮アーケードと呼ばれることも まさかこんな細い通路の先に人気点がある なんて思いもしないですよね。ショースに はたくさんの種類の天ぷらがずらり。今回 は定番の魚天ぷらを注文してみました。 沖縄天ぷらはふわっと厚めの衣にしっかり とした味付けが特徴。おやつ感覚で気軽に 楽しめるソウルフードなので格安で那覇 観光を楽しみたい方にもぴったりです。お 店の前で食べている間も地元の方や観光客 で賑わっていました。本当はもっと たくさん食べ歩きしたいところですが、 そろそろ時間も押してきてしまったので、 次の目的地壺八通りへ向かいましょう。 壺や八りとは沖縄の伝統的な焼き物、八の お店が並ぶ長々溢れる通りです。石田の道 を歩けば職人のぬくもりを感じる器との 出会いがたくさん。見て楽しい、使って 嬉しい。そんな八分が集まる器好きには たまらないスポットです。小屋天ぷらから は徒歩5分ほど。アーケードを抜けた先に 壺や八りが見えてきました。流ソを着て シーサーの前で写真を撮っている方も いらっしゃいますね。こういう体験が できるのも旅先ならではですよね。旅の 思い出にぴったりな1枚になりそうです。 氷の途中には壺や焼き物博物館もあります 。せっかくなので中をちらっと覗いてみる ことに。有料ではありますが沖縄の伝統 工芸焼きの歴史や魅力をじっくり学べる 施設です。左手にはコインパーキングも 見つけました。比較的リーズナブルな料金 設定なのでここに止めて国際通り観光を 楽しむのもいいかもしれません。こちらは 唯一存する荒やとして県指定文化剤にも 指定されているフェヌカマの隣にある カフェ。香り高いコーヒーを始め沖縄風 クレープủ便も人気。店内ではシーサーや 器などの展示販売もしていますよ。 通り沿いには峠芸工房や直売店ギャラリー が釣らり、沖縄らしさを感じる器が並んで いて見ているだけでもとても楽しい場所 です。さて、八文通りを一通り散索し、 再び入口近くのコインパーキング付近まで 戻ってきました。現在時刻は15時45分 。観光も一段落ついたところでそろそろお 土産を買いに行きたいと思います。もう 一度国際通りへ戻って目的のお土産 ショップを目指しましょう。国際通りの メイン通り沿い出てきました。右手には 大きなシーサーの姿が。こちらが今回 立ち寄るお土産ショップです。定番のお 土産から雑貨、泡盛やお菓子、コスメまで ジャンル問わず豊富な品揃えが魅力のお店 です。それでは早速店内へ。売り場かなり 広くゆっくり見て回ることができますね。 オリオンビアナッツに雪塩サンド、そして もちろんベニーモタルも正揃い。今回は この雪塩チンスコを買って帰ることにし ました。サクっとした食感に口の中でホロ と溶けていく感じ。甘さの中にほんのり 効いた塩味が絶妙なんですよね。無事にお 土産も購入できたところで現在時刻は16 時32分。少し休憩を兼ねて甘いものでも 食べに行きましょうか。なんと沖縄屋を出 てすぐ隣にブルーシールを発見。沖縄観光 で外せない沖縄グルメの1つ。美味しそう なフレーバーが並ぶ中。やっぱり今回も 選んだのはブルーウェーブ。鮮やかな ブルーが沖縄らしくていいですよね。いつ 食べてもやっぱり美味しいです。疲れた体 に甘くて冷たいブルーシールがじわり 染み渡ります。体力も回復したので そろそろ出発しましょう。現在時刻は16 時54分。国際通りを後にしてユイレール 健マ駅から那覇空港駅へ向かいます。この 度でフリー乗車券を使うのもこれで最後に なりますね。乗場2奈空港方面。夕方17 時という時間帯もあって、車内はたくさん 人がいますね。那覇の街並を眺めながら ユイレル揺られて奈覇空港駅へ。空港に 戻ってきました。フリー乗車券1日お世話 になりました。旅もいよいよ終盤。お 楽しみの夜ご飯へと向かいます。向かった 先は沖縄のローカルフードの代表ステーキ ハウス88。沖縄でステーキといえば88 と言われるほど地元の人にも長く愛されて いる新世ステーキハウスです。現在時刻は 17時34分。そんなステーキハウス88 で旅の締めステーキをゆっくりと味わい ながら今回のモデルコースの日程表補数 使った金額をチェックしていきましょう。 まずは補数スタート時の数を差し引いて みるとなんと1万8230 歩。これはさすがにびっくりしました。 続いては今回の旅で使った金額合計で 7867円 でした。の1日乗車券のおかげで移動費と 観光スポットの入場量を合わせて320円 が節約できました。内分けを見てみると ステーキハウス88のディナー台が なかなかの比率を占めています。もし 夜ご飯を空港内の沖縄そばのお店などに 変更すればさらにリーズナブルに巡ること ができそうです。そしてこれからマ夏観光 を考えている方や長距離の徒歩移動に不安 がある方にはこちらの動画もおすめです。 複雑な路線バスの乗り方や意外なお年穴に ついても解説しているので是非旅の前に チェックしてみてくださいね。この チャンネルでは沖縄旅行に役立つ動画を たくさん投稿しているので、沖縄のことを もっと知りたい方は最新動画を見逃さない ようにチャンネル登録よろしくお願いし ます。最後までご視聴いただきありがとう ございました。 [音楽]

今回は、ゆいレールで巡る沖縄日帰りモデルコースをご紹介します。
ゆいレールは、那覇市内を走る沖縄唯一のモノレール。観光にも通勤にも便利な交通手段として、地元の人々にも旅行者にも親しまれています。
そんなゆいレールには、なんと24時間乗り放題で1,000円というおトクなフリー乗車券があるんです。これを使えば、気軽に那覇市内の観光スポットを巡ることができます。
ただ、路線は那覇市を中心としたエリアに限られていて、行ける場所にも少し制限が。しかしそのぶん、移動はコンパクトでスムーズ。短い時間でもしっかり観光を楽しめるのが、ゆいレール旅の魅力です。
「レンタカーなしで沖縄観光を楽しみたい!」という方や、「ゆいレールでどこまで行けるんだろう?」と気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼今回の目次
00:00 オープニング
01:12 那覇空港(スタート地点)
03:25 ゆいレール那覇空港駅
05:47 福州園
07:43 波上宮
09:28 波上宮ビーチ
10:46 A &W
12:12 ゆいレール首里駅
13:07 首里城
17:05 国際通り
18:42 牧志公設市場
20:59 壺屋やちむん通り
22:33 お土産購入
24:33 那覇空港

▼沖縄公共交通機関の乗り方の動画です♪

▼那覇空港のおすすめグルメ店の動画です♪

こんにちは!おきぴよのまどかととっきーです!
今後も沖縄旅行に役立つ情報をたくさん配信していくので最新動画を見逃さないようにチャンネル登録よろしくお願いします♪

▼チャンネル登録はこちらからお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChPEctutEHEp10AJJSggVgA/?sub_confirmation=1

#沖縄旅行
#那覇観光
#沖縄ゆいレール

17 Comments

  1. こんにちは、私は基本車は使わないので、よくゆいレール利用します(全駅降りた事あります)
    首里城に行ったら玉陵に寄るのも良いですね
    こちらもフリー乗車券割引で300円が240円です
    あと、壺屋焼物博物館も割引で350円が280円ですね
    ゆいレール沿線だと他に奥武山公園にある琉球八社の沖宮とか、浦添前田駅近くの浦添ようどれに行ったりもしました。

  2. 私も沖縄滞在中は、レンタカー借りないのでゆいレール1日券使って移動が大半です。ゆいレール1日券で、首里城入場料割引あります❤

  3. 沖縄旅行懐かしいと思い拝見してます😂やはり塩を買っときゃよかったと後悔しています。僕はレンタカーより電車派なのでゆいレール参考になります。でも阪神のキャンプ行くのにあんまり関係ないか😢😂

  4. ゆいレールが出来てるのは知ってるけど、もう20年位里帰りしてないから
    まだ見たこともない。
    乗ってみたいさー

  5. ゆいレールは、沖縄行くときは必ず乗ります。あと写真も撮ります。奥武山公園は沖縄セルラースタジアム読売ジャイアンツ(監督阿部慎之助、キャベッジ、岡本和真、田中将大(楽天から、妻里田まい、ヤンキースでも活躍)、甲斐拓也(ソフトバンクから)、砂川リチャード(ソフトバンクから)、坂本勇人、大勢、戸郷、ブリンソン、小林誠司、大城のチーム)キャンプ他があります。

  6. 意外に行ける…?
    沖縄にモノレールがあって、那覇市内中心なのは知っていたけどこの動画で
    あぁ大体この辺りなんだ
    っていうのがわかり安心。
    そういやゆいレール、将来は美ら海水族館に延伸したいと言ってましたね。
    県民の方に話したら
    そんな時代来やんわ笑
    と笑われましたが汗

  7. ぴよさんやっほぉ〜
    11月また沖縄行くから参考にさせてもらいにきたよー
    今度は初首里城行ってみようかな🏯

  8. ゆいレールと言えば那覇基地航空祭美ら島エアフェスタブルーインパルス参加の時は、混みます、朗報で12月14日日曜日に那覇基地美ら島エアフェスタブルーインパルス来ます❤

  9. 沖縄はアップダウンが激しいので歩数だけで考えると危険ですが、このコースだとそこまで厳しくはないか・・・
    季節によるけど、キツそうだな~😅

  10. 来月沖縄行くのでとっても参考になりました!分かりやすい動画ありがとうございます😊✨

  11. 11月に沖縄行きますー

    ゆいレールで波上宮スタートのコースを考えていたのでとっても参考になりました。

Write A Comment