日本最西端の島へ!Dr.コトーの舞台“与那国島”を巡る旅【初日】

[音楽] [音楽] 皆さん、こんにちは。正弘です。今回から また新たな旅がスタートします。今回の旅 の行き先は日本最生の島米国島です。 米国島は沖縄本島から南性に約509km 、東京からは2000km以上離れてて、 台湾までは111kmという国境の島です 。2003年から放送された大ヒット ドラマ。ドクターこと診療所のロケ地とし ても知られている沖縄の離島です。米国島 には那覇と石垣島から飛行機が出ていまし て、今回僕は石垣島を経由して米国島へ 向かいます。先ほど関西空港からこの石垣 空港に到着したところです。 米国島は沖縄の中でも移植の魅力が溢れる 島だと思うんですね。日本最生端っていう ワードにも引かれますよね。今回僕は 米国島には初めて訪れるわけなんですが、 もうドクターこと診療所のドラマと映画は 何ともリピートして見てきましたので僕の 中ではもう夜国島は憧れの離島となって ます。ドクターことを診療所の世界観に とっぷり浸りたいなと思ってます。今回の 旅めちゃくちゃ楽しみです。あと米国島は 段外絶壁とか草減とか牧場とかっていう 広大な景観とかそしてあとは村内の のんびりとした景観ですね。そういったの も魅力の島だと思うので皆さんにも、え、 島の様子雰囲気を楽しんでいただけるよう に、え、レポートしていきながら映像お 届けしていきますので、是非一緒に旅に 行った気分になって楽しんでいただけたら なと思います。 [音楽] 石垣空港から米国島まではプロペラキ琉球 エアコミューターに乗って向かいます。 石垣島からだと飛行時間は約30分です。 今回窓川の席を確保できましたので、機内 から見える沖縄離島の風景もこの後是非 楽しみにしててください。僕もすごい 楽しみです。 はい、いよいよ登場開始です。あちらの プロペラキに乗って、え、米国へ向かい ます。ちょっと天気がね、先ほどまで晴れ てたんですけども、え、一時的にでしょう か。え、雨が降ってきまして、やっぱり 離島の天気はね、ちょっと読めないですね 。米国島はどうなんでしょうか?ああ、 やっぱりプロペラキーかっこいいですね。 楽しみです。 [音楽] 石垣島から米国島へ向かうおよそ30分の フライト中には八山諸島の美しい景色が 楽しめます。左側の座席から見えるあちら の島は黒島です。右奥に見える2つの 小さな島が荒島です。道路は火によって 変わるかと思いますが、右側の座席に座っ てたら竹島や小浜島が見えてたかと思い ます。左側は天気がいいとはる間島まで 見えることもあるそうです。 今日はちょっと曇り空ではありますが、 エメラルドグリーンやコバルトブルーの海 のグラデーションがはっきりと分かります 。 と思ったらここで分厚い雲に視界を遮えぎ られました。 皆様にご案内いたします。ただいま機は雲保の影響を受け入れておりました。の運転には影響はございませんのでどうぞご安ください。 八山諸島最大の島入表島の上空です。深い緑のジャングルが島全体を覆い、その緑を白い砂浜とエメラルドブルーの海が取り囲んでいるのがはっきりわかります。 入表島を過ぎますと、米国島までガには 広大の海がずっと広がります。米国島って 本当に最果ての島なんだなということが 実感できます。天気も良くなってきました 。 [音楽] 石垣を飛び立っておよそ30分、ついに 国境の島米国島が姿を表しました。島の大 部分が険しい段外絶壁に囲まれていて、 内陸には豊かな緑が広がります。非感 たっぷりです。ついにやってきたんだなと 胸の奥がそっと高なってきます。 段外絶壁も見応えあります。 ちょっと僕の手が窓に反射して映ってるの で見えにくいかと思いますが、島の周囲の 海の色がとても美しいです。大自然の緑も 綺麗です。緑の合間に立つ小さな集落も 見ることができます。人々の暮らしがこの 大自然と共に行きづいています。綺麗な島 ですよね。 こうやって見ると本当段外絶壁の島なんだ ということがわかります。島を収油する ように空港に向かってくれました。機内 からの景色最高です。心配してた天気も 良くてすごくいいフライト時間になりまし た。 さあ、いよいよ着陸です。ここから着陸 までノーカットでお届けいたします。島の 景観、そして飛行機の音や揺れ、あとCA さんのアナウンスなども一緒に楽しみ ながら米国島に上陸しましょう。 [音楽] 僕の頭の中ではドクター古藤で流れてた曲 がもうずっと流れてます。 [音楽] 様空港に着陸いたしました。飛行機が完全 に停止し、シートベルト着用の際が消える までシートベルトはそのままお締め ください。 またお会いできますことも楽しみにお待ち しております。 また小方楽しみに待っているぞ。 皆様今日も救急アトビューターをご利用 くださいまして さんありがとうございました。 はい、ついにやってきました。米国1万。 え、天気もですね、なんとか、え、持って くれてますね。今日1時降るみたいな感 じっぽいんですけども、え、今のところは 大丈夫みたいです。いやあ、楽しみです。 ベルトコンビアかなり短めです。 米国空港かなり個人とした空港です。 ちょっと空港もね、見て回りたいところな んですが、レンターカー会社の方が、え、 迎えに来てくれてるはずなので、え、合流 したいと思います。空港3作は帰り際にし たいなと思ってます。 米島は結構寄伏の激しい島なので自転車で は到底回れないということで今回原付 バイクをレンタルしてます。こちら米国 ホondダさんで3日間原付バイクを、え 、レンタルしました。では早速観光を始め ていきたいと思います。 [音楽] 今走ってるのは先ほど上空からも見えてた という集落です。今日止まる宿も内にある 宿を予約しています。そして今前方に信号 が見えますが、この島には2つだけ信号が あるそうです。後で歩きながら集落の散索 もしようと思ってます。勢をよく走り出し ましたが初めて来る場所なのでもちろん 土地感はありません。こうやって時折り 止まってGoogleマapで道を確認し ながら進んでいきます。と言っても東内の 道はシンプルなので、2日目ぐらいには ほとんどマップを見ずに移動することが できました。 で、通りすぎようとした場所を今バックし て戻ってるんですが、ここがドクターこと 診療所ではなく、現在稼働している本物の 診療所だそうです。何かあった時はここに お世話になるわけなんですが、ドラマの ようにここでオペはできないので、応急 処置をして本土の病院に搬送されるという 流れになるそうです。くれぐレも気をつけ て運転しようと思います。 [音楽] はい。ということで、あの、島はね、あの 、いくら天気予報が晴れでも、あの、急に 雨が降り出したり、あの、天気が悪くなっ たりすることもありえますので、天気の いいうちに、え、見ておきたかった、え、 場所回っておきたいなと思います。 ビーチっていうところに行きたいんです けども、こんな感じでね、え、道沿いに スペースがあるので原付を止めまして、 それにしてもね、本当、え、東内誰もい ません。でですね、バイクを止めまして、 こちらですね、ちょっと通り道かなりこの 辺ね、え、ゴミで汚れてるわけなんですが 、ここ進んでいった先に絶景ビーチがある ようなので、え、進んでいきたいなと思い ます。 こういったしみを進んでいくんですが、 こんな感じでね、あの道がありますので、 思いの他進んでいきやすいかなと思います 。もうね、数十秒歩けばあちらに水平線が 、え、見えてきました。 ちなみに米国島にはハブはいないので、 その辺は、ま、多少安心かなと思いますが 、足元には注意して進んでいく必要があり ます。 こちらが6ビです。お、すごい。いやあ、 めちゃくちゃ綺麗です。 すごいな、これ。 いやあ、綺麗です。 わあ、すごい。 これが見たかったんです。 いや、綺麗とかすごいとかしか言葉が ちょっと出てこないんですけども。いやあ 、これが見たかったんです。 びっくりするぐらい好き通ったブルーです 。 これが米国ブルーです。 いや、この手前の方の透明度半端ないです ね。3ゴも浮かび上がって見えます。 そして向こうに一区に釣れて青の グラレーション。もうあの辺から急に深く なると思うんですけどもね。濃い色に 変わってますよね。米国島周辺の海は流れ がかなり強いことで有名です。6畳の個人 マりとしたビーチということで6畳ビーチ というそうなんですが実際には6畳以上の 広さがあります。 [音楽] もう手前にはゴツゴツした琉球切開癌が、 え、見ることができまして、あちらアダの 身もなってますね。この南国特有の緑と 米国ブルーのコントラストも見事です。 いやあ、めちゃくちゃ綺麗。もう来て よかったって気持ちになってます。 この距離感でも波の音がはっきり聞こえて きます。 外絶壁ですね。あちらの方の大きな岩の下 の方の部分、もう波でかなりえぐられて ますね。迫力あります。 この僕の今立ってる足元、え、こんな感じ で崖みたいになってるんですけども、こう 降りようと思えばここをね、辿どって下 まで行くことができるそうなんですが、 去年の9月ぐらいに、え、ここ降りるのは 禁止とされたみたいで、あの浜辺には今は ね、あの、立てないようになってます。 向こうまで行きたい気もするんですが、 まあでも6畳ビーチはこの上から眺めるの が1番綺麗に見えるんじゃないかなと思い ます。米国島で是非とも見ておきたかった 景色の1つです。いやあ、ものすごく綺麗 です。 出ました。こちらがテキサスゲートという やつですね。あちらの方に馬が報北して あると思うので、その馬がですね、え、こ 、こっちに来ないようにこういうテキサ スケートというものが設けられてるそう です。ちょね、これ原付もこう垂直に まっすぐ進んでいかないとタイヤがはまる ので注意が必要ですね。 うわお。 エキサスデートに気づかずに突っ込むと かなりの衝撃があるかと思うので、あ、 走行中注意が必要ですね。いやあ、それに しても米国島ドライブめちゃくちゃ気持ち いいです。 おお、 牛発見。馬より先に牛を見つけてしまい ました。 もうこっちを全く気にすることなく ひたすら草を食べてます。いやあ、癒され ますね。 はい、次は島の東川にある上がり東台まで やってきました。東崎と書いて上がりと 読みます。あちらに白い東台が見えるかと 思うんですが、あっちが上がり展望台です ね。で、よく写真を動画で見るのはこの辺 に米国馬があのね、なんとも報北されて いる光景。もうこれぞ米国島という光景を ね、期待してやってきたんですが、米国に 今いません。 なんでや、まあまあ報北ね、される時間も ね、決まってるんでしょうけども。いやあ 、見えるのはうんちばっかりですね。いや 、でも向こうに広がる壮大な海とこの、え 、東大、そしてこの草原、いや、なかなか の見晴しです。 ちょっとね、食事中の方には大変申し訳 ないんですけども、このようにね、もう 運ちが無数に落ちてますので、あの、足元 非常に注意しながらていうか、踏まずに 進むのは無理かもしれません。でですね、 上がり東台の、え、手前にこの、あ屋展望 台になってるのが、こちらが上がり展望台 、え、なんでしょうけども、見てください 。あちらにいました。米国馬発見です。 おお、初めて見る米国馬 すごい、すごい。もうちょっと近寄ってみ ますね。 今、え、午後3時前でしてね、かなり気温 も上がってますので、暑いからでしょうか 。え、日陰でのりと休憩してますね。ご 機嫌なのか常に尻尾を振ってます。結構 大きいですね。大体高さ1m弱ぐらいって 、あの、聞いてたんですけども、これは また違った品種なんでしょうか。結構 大きめの馬です。 こんにちは、初めまして。 この子たちは一体何を考えてるんでしょう か?いや、本当ここ日本じゃないみたいな 。え、そんな空気が漂ってます。 このあまや展望台にもせっかくなので残っ ておこうと思います。うわ、 なんやこれ。めっちゃ こんな石が転がってます。ここ入って 大丈夫なんでしょうか?え、立ち入り禁止 じゃないですよね。かなりこんな感じでね 、足元岩が石がね、転がってるので注意が 必要ですね。この真下にですね、え、 さっき見たゴ馬さんがいるわけですね。あ 、いました。おい、おい、こっちだよ。 うお。 大原とこちらに広がる草原、そしてあちら に立ってる上がり先東台を含めた風景も いやあ、なかなか見応えあります。 ちょっと向こうの東台まで歩くの、え、 かなり熱くて大変そうなので、ちょっと カメラズームで勘弁していただこうかなと 思います。 いやあ、暑い、暑い。そしての匂いが ぷンプン漂ってて結構ね、のどかな絵かと 思うんですけども思いの他過酷な状況で ございます。あちらが先ほどまでいた展望 台で、あちらに、え、東台ですね。で、 この辺までぐずっと歩いてきたんですけど も、端っこの方に行きますと、このように ね、段外絶壁になってまして、え、迫力 ある高さから海が見渡せるようになって ます。 あそこに車とかあの原付止める駐車場が あるんですね。で、僕はずっとこっちに 歩いてきたんですけども、こっちにも道 下っていく道ありまして、下の方に、え、 車とか原付で行けるようになってますね。 で、ちょうどあそこでストップしてね、 ありし展望所、展望台っていう風に、あの 、さっきGoogleップで確認したら、 そういう場所みたいなんですけども、 あっちまで行きますと、より間近で海が 見れるようになってますし、こっちに行く と高台から米国ブルーを眺めることが できるという感じになっております。 来た。大さんいました。 すごい。すごい。こんなところにいました 。確か来る時はいなかったはずなんです けども。 馬と牛と両方いますね。 はい。備内集落の方にやってきました。 こちらが備湖ですね。ちょっと向こう 分厚い雲立ち込めてるんですが、港の海も ものすごく綺麗です。 [音楽] で、あちら小高い丘のような山のような高 さのある岩が立ってるんですけども、 あちらは1500万年ぐらい前の体積癌が 、え、流気してできたものなんだそうです 。間違ってたらごめんなさい。そして あちらに見えるビーチがですね、なん田浜 ですね。今日僕はこの浜の近く、え、備内 集落の近くでもありますね。え、この辺で 確かあると思うんですけど、まだチェック インしてないんですけども、なんの近くの 宿に止まる予定です。ちょっと今から あっちの浜覗きに行ってみようと思います 。 この建物はドクターことを見てた方ならお 分かりいただけるんじゃないでしょうか。 マリコのお店ですね。今は一般の方が住ま れてる家だそうなので、ちょっとね、あの 、この距離からにしておこうかなと思うん ですけども、独特の形した建物ですよね。 マリコのお店のシーンもドラマの中で たくさんあったので、いや、考え深いです 。 うお、すごい。すごい。ここも めちゃくちゃ綺麗です。 もう誰もいませんし、波も穏やかなので ものすごく静かです。 うわあ。ここの海水の透明度も半端なく 綺麗です。 うわあ、すごい。 あっちの方にあの波止めブロック波止め ブロックって言うんですかね。あのテトラ プットがたくさん積んであって波をある 程度制御してあるのでご覧のように波が ものすごく穏やかです。 ああ気持ちいい。 最高です。 ここは確かね、あの辺でね、た年とマリ子 が座って話してたシーンありましたよね。 すいません。ちょこちょこドクターことの ね、あのシーンの話盛り込んでいくと思い ますけどもね。あの知らない方もあのいる と思いますけどもどうかお付き合い ください。観光地化されたビーチとは違っ てとっても静かで落ち着いた雰囲気が魅力 ですね。 [音楽] いやあ、米国ブルー。足元の砂まで くっきり見えるほど進んでます。ここも沖 に向かうほど深いブルーへと変化していく グラデーションがとっても美しいです。 もう波がほとんどないので天然のプール みたいです。 いやあ、幸せです。もう生きてて良かった 感半端ないです。ま、これだけ綺麗な海な のに見てください。本当誰もいないんです よね。もうプライベートビーチみたいな 感じになってます。いや、贅沢です。 [音楽] 今日天気予報ではあの柳島晴れ1時雨と いうことで3時ぐらいから雨が降り出す みたいなこと言ってたんですけども、今3 時4時前ですね。あの今のところ全然雨も 降らずにただ結構分厚い雲がねえ、見え てるので夕方あたりあのいつ雨降ってきて もおかしくないかなって感じなんですけど も今のところは天気に恵まれてえ最高の 観光ができております。 最近新たにアクションカメラ購入しまして 、水につけても、え、大丈夫なカメラを この度から自算してきております。今撮っ てるカメラがそうです。なので、ちょっと このカメラを水中に沈めてみたいなと思い ます。 いかがでしたでしょうか?見えますかね? 見えませんよね。こんなところまであのね 、魚がね、泳ぎにやってきてるんですよね 。もうすぐ、もう浜辺のすぐここですよ。 魚が結構います。 [拍手] それでは宿にチェックインしたいと思い ます。チェックイン手続き先ほど済ませて きました。で、後ろに並んでますプレイ ハブあると思うんですけども、あの中の1 つが今日僕が止まる部屋となってます。で 、党のすぐ目の前が備湖でした。先ほどで 港ですね。あの、あそこで撮影しててね、 ホテルはね、もっと違う場所なのかなって いう風に、え、思ってたんですけども、備 とホテル目と花の先でした。ムンブステイ なんていう、え、ホテルに今回は宿泊し ます。え、部屋の様子ご紹介していきたい なと思います。 はい。こんな感じで、え、部屋が1つずつ 並んでるという感じですね。自販機もあり ますね。ありがたいです。 えっと、部屋番号が403ということです 。 ありました。こちらですね。 それではお部屋紹介していきます。もう エアコンちゃんと聞かせてあって入った 瞬間を本当天国でした。もう外暑くて汗 だったのでめちゃくちゃありがたいです。 はい。お部屋の様子がこのような感じです 。どうですか?めちゃくちゃ綺麗じゃない ですか?と言いますのもこのホテルは今年 の4月にできたばかりのホテルなんです。 ムンブステイっていうホテルは米国島には ここ含めて4箇所ありまして、空港前と 集落、あと日川集落の方にもホテルがあり まして、今回僕が宿泊するこのホテルは ムンブステインナンタ浜店です。 1人で宿泊するんですが、このホテルは 前室ツインの客室ということで、え、贅沢 に2つ利用させていただこうかなと思い ます。シングルベッドが2台ですね。 シーツも真っ白で、もう清潔感ばっちりで ございます。え、ま、外からはですね、え 、し内、備子を見渡すことができるように なってます。僕はあそこに原付止めてます 。ちょうどね、雨が降るとね、屋根がない ので原付ビし濡れになっちゃうんですけど も、ま、その辺は仕方ないかなと思います 。いや、長めいいですね。ここ非常に シンプルな間取りではあるんですが、清潔 感抜群で1人もしくは2人で利用するには 、ま、ぴったりなジャストサイズの部屋 大きさなんじゃないかなと思います。 細かいところもざっと見ていきますね。 こちらデスクと洗面台になります。すい ません。ちょっと僕の私物置いてますけど も、その辺は、え、気にせずご覧ください 。はい。デスクと洗面台がこんな感じで 並んでる形になりますね。離島のホテルと は思えないほどすごく近代的でおしゃれな デザインとなってます。ハンドソープと グラスが1つ、あとカそりとヘアブラシと 歯ブラシが、え、ワンセット置いてあり ます。あとはホテルの案内の冊しと電気 ケトルが置いてあります。この電気ケトル もなかなかおしゃれなデザインです。もう 新しいホテルということで、もうエアコン もちろん新品代金のエアコンですね。で、 エアコンの、え、すぐ目の前に物干竿が 設置してあるということで、ハンガーもね 、え、12345つありますので、洗濯機 とかは、え、ないんですけども、服とか 洗ったらタオルとかですね、水着とかはい 。ここで干しておけばすぐに乾くんじゃ ないかなと思います。エアコンの下の スペースにこちらタオル類ですね。 フェイスタオルと、え、パスタオル2 セットずつですかね、きちんと備えつけて あります。こちら殺虫剤トイレット ペーパーの予備ドライヤーがサロニアの ドライヤーです。僕うちで使ってる ドライヤーもサロニアなので、え、非常に 使いに慣れたドライヤーが置いてあるのは 嬉しいですね。これね、乾くのすごく早え のでおすめです。で、ティッシュペーパー が、え、ここにもあるんですけども、予備 に、え、2箱も置いてあります。で、 こちらがエアコンのリモコンですね。で、 冷蔵庫がこのように、え、小さい形となっ てます。中は何も入ってません。ミネラル ウォーターとかは置いてあらないですね。 え、入り口のところに自販機がありました 。この下のスペースにはこちら低い高さの 椅子。そして今荷物置いてるんですけども 、え、こういったタイプの椅子。2種類が 備えつけてあります。こちらはゴミ箱 でしょうか?ゴミ箱ですね。 なかなか絶妙な高さと角度の椅子でかなり くろげそうです。夜ちょっとここでね、 オリオンビールでも飲みながらね、刺身で も買ってきて、え、晩酌しようかなと思っ てます。多分焦点がね、近くにあると思う ので後で買い出し行こうと思います。 水回りもチェックしていきます。こちらが シャワーブース。そしてこちらがトイレと なってます。もう新しいホテルということ でこの辺はやっぱり安心感ありますね。 清潔感、広さにばっちりなんじゃない でしょうか。快適に利用できそうです。 シャンプーコンディショナー、ボディ ソープもきちんと備えつけてあります。 トイレもチェックします。トイレも安心 清潔。ナイストイレでございます。 オシュレットもしっかり備わってます。 この暖色の照明もいいですよね。落ち着い てヨ画出せるんじゃないでしょうか。 ありがたいです。傘もちゃんと用意して あります。離島は結構ね、急に雨降ってき たりもするのでね、傘置いてあるの、え、 非常に助かります。離島のホテルと言い ますと、ま、大体民宿で、ま、衛生とか気 にされる方中にはいらっしゃるかなと思う んですけども、まあまあそれも離島の良さ だと僕は思ってるんですけども、ま、気に なる方はですね、こういう、え、ホテルも 米国島ございます。25年4月にできた ホテルということでかなり近代的でなんか 離島にいることを忘れてしまいそうな感じ なんですけどもあのね1泊大体ね 1万5000円とかえするしてくるんです けどもやっぱこういう綺麗なホテルは近代 的なホテルは高いんですけども僕が予約 する時にちょうどあの2025年4月の 回転記念セールということで結構安くなっ てたんですね。確か1泊1万円もしなかっ た9000円台だったと思います。なので 、え、今回の旅は2泊するんですけども、 ま、2泊で2万弱ということで、え、この ような、え、快適に過ごせるホテルを予約 することができてます。できたばかりと いうことで、新築の木材のいい香りが漂っ てます。 夕飯までにまだちょっと時間ありますので 、この備内集落散索しようかなと思います 。米国島には、え、この備内集落とクブ 集落、あと日川っていう3つの、え、3大 集落がありまして、この備内集落が、え、 米南国で1番大きな、え、集落だそうです 。ちょっと歩きながら色々見て回ろうと 思います。米国島最大の集落と言いまして も、とっても静かでどこか懐かしい雰囲気 が漂ってます。プービリアめちゃくちゃ 綺麗です。この赤もいいですね。ここは、 え、旅館ですね。旅館、え、入服と読むん でしょうか。赤川の非常に重向きのある宿 です。 で、その向いに、え、こちら居酒屋来さん。ここね、明日予約してます。明日行きます。 こちらは、え、利用室発屋さんですね。日本最生の三発屋さんでしょうか。リハンダ。こちらは、え、どいた建物なんでしょうか? Google Mapプでちょっとね、見てみたんですけどコみないですね。 的ランドマークって書いてありますけども 、ちょっとよくわからない建物です。 スナック&喫茶ハイナーグ。昼間は喫茶店 で夜はスナックとして営業されてるん でしょうか。スナックも何件かあるみたい ですね。あんまり僕スナックとかいたこと ないんですけども、米国島のスナック ちょっと気になります。夜ね、ちょっと 眠たくなくて余裕があれば入ってみようか なと思ってます。わかんないですけども、 集落歩いてますとブーベリアとかこういっ たハイビスカスとか、え、咲いてますし、 こういった石垣きなんかもいいですね。 あと南国特有の形をした木も立ってたりし て歩いてるだけでも色々と発見があって、 え、楽しいです。なんかね、これアロエ でしょうか?アロエじゃないですね。こう いう変わった植物も色々見ることができ ます。 こちらは大米国さんですね。え、朝から 営業されてまして、カフェとかランチもさ れてますね。この時間はもうね、あの、 しまってるんですけども、こういったお店 もあったりします。 健やか米国店。こちらは薬局ですね。日本 最局でしょうか。薬局の隣のこちら福山 スーパーは閉まってます。 え、見てください。あの室も錆びさびです 。何年前のやつでしょうか。いや、すごい ですね。ま、塩風がね、入ってくるので 錆びやすいかとは思いますけども。で、 こちらありました。米国島に2つあると 言われている信号機ですね。これが多分 日本最端の信号じゃなくて、おそらくあの 西の方に久ブ集落っていうねところがある んですけども、そこにおそらくある信号が 日本最端の信号かと思いますが、こちらも 、え、東内では珍しい貴重な、え、信号機 となってます。 現在夕方5時15分です。この時間になる と、え、ようやく基本がだいぶ下がってき てるので、え、過ごしやすいです。あ、 プービリア綺麗です。 お弁当屋さんもありますね。天ぷラって 書いてあります。シーサっていうお弁当屋 さんですね。本日は休みです。お弁当も気 になりますね。お弁当とか買ってちょっと 浜辺でか、え、食べたりしたいですね。 いやあ、癒されます。もうこの静かな集落 をね、何も考えずにぼーっと歩いてるだけ でもかなりの幸福度感じます。 見てください。マッサージ屋さんもあり ます。 当民の方は60分4000円。当該の方は 60分5000円で受けられるみたいです ね。ほぐ屋のさん。 そして備内集落の中で一際目立ってるのが この大きな青の建物、え、先原商店、先 商店でしょうか。え、商店見つけました。 口込みによりますと、ここは米国のイオン と呼ばれてぐらい、呼ばれてるぐらい何で も揃ってるそうです。今日の夕飯は居酒屋 さん予約してるんですが、夜中に食べる用 の夜食とビールちょっとここで買って おこうかなと思います。ま、どんなものが 売ってあるかちょっとまだよくわかんない んですけども、ちょっと見てきます。 はい。先商店で、え、色々買ってきました 。本当に何でもありました。え、ジュース とか、え、水、お酒はもちろん、ま、食材 、ま、素材もありましたし、お弁当もいく つかありました。あと冷凍食品だったり 生活用品なんかも揃ってますね。本当に スーパーみたいな場所でした。ただ ちょっとね、僕が行ったのが遅かったのか 、あのね、お弁当とか刺身類がほぼ売り 切れてました。え、お水とりあえず 缶ンビール1本。 あとね、朝食用にあんまりね、朝早く開い てるお店がないので、朝食用にね、バナナ 、え、買ってきたんですけども、こう持っ てくる袋に入れて、こうね、持ってくる間 にこんな感じで全部外れちゃってました。 しまったな、これ。すぐ茶色くなりそう ですが、明日の朝ご飯用に、え、バナナ 買いました。あと夜食にね、刺身、カジキ の刺身、え、食べようと思ってたんです けども、売り切れとのことで、えっと、 このパネスさんのエビカツバーガーって いうのがあったので買ってきました。あと はこんな感じですね。金ピラゴ。え、 こちらを当てに今夜は、え、晩酌しようか なと思ってます。 [音楽] [音楽] はい。今日本最端の信号で止まってます。 もうすぐに青信号になります。 こちらがクにあります日本最端の郵便局 です。こちらは簡易郵便局って書いてあり ますね。 ついにやってきました。日本最生の地です 。なんかちょっと工事してますね。上がっ て大丈夫なんでしょうか?ちょっと行って みます。 ありました。これが日本最生の日です。 最生の地と書いてあります。夜中国島日本 最難タの友人と間島には僕行ったことあり まして、え、これで最難と再生を制覇した ということになります。カ無無料でござい ます。 ただですね、あちら、え、西の方見てみる と分かりますように、もうかなり厚い雲が 立ち込めてまして、今日はちょっと沈む 夕日が見れそうにありません。残念です。 まあまあ、明日もありますからね。え、2 しますので、明日さに期待しておこうかな と思います。再生の日裏側こんなのが書い てあります。野島より首都市までの距離 石垣まで117km、那覇まで509km 、東京まで2112km で、え、台湾まで111km ということで、石垣よりも台湾の方が近い わけですからね。本当最果てに来てると いうことを改めて実感します。日本で最後 に沈む夕日見たかったです。あ、明日 大丈夫かな?明日に期待しておきます。 この身には、え、展望台と、え、東台、 そして日本再生の日が立てられてます。で ですね、他にもなんかポツポツといろんな 日が立てられてるので、え、せっかくなの で見ておこうと思います。 こちらは、え、3万年前の公開 プロジェクト徹底再現プロジェクトって 書いてあります。最初の琉球劣島人は3万 年以上前にクロシオの海を超えてやってき た。彼らの挑戦を知るためのマルキの実験 公開男女5人が台湾を立ち、45時間かけ て米国島にたどり着いたと、え、書かれて ます。35人がこのイカだれですよ。45 時間かけて台湾からこの夜国市一間に、え 、たどりついたということを、え、教えて くれてるんですが、ちょっと薄く、え、 書いてあるんですけど、これが台湾ですね 。で、こちらが米国市島なんですけど、ま 、距離的には111kmと、あの、割と 近い距離に思うかもしれないんですけども 、米国島と台湾の間にはこの黒塩っていう もう激流が流れてて、船で来るには、え、 波抵の、え、ことではないということなん ですけど、もうこれですよ。これで必死に 来いでもう命がけですよね。 の殴りまでやってきたということでございます。すごいですね。開催いします。 この入崎の展望台からは島全体がパノラマ上に見渡せますね。こちらがクブ集落ですね。で、こちらに目をやりますと大原が広がってます。 激しい黒塩の流れとか沈みゆく太陽を今日 はね、ちょっと残念なんですけどね。え、 夕日を眺められるスポットとなってます。 また明日リベンジしに来ようと思います。 出た。出ました。うわお。すごい。すごい 。この光景見たことあるぞ。映像で。 こうやって馬が道を当ててるんです。 うわあ、これと夜国 すごいな。本当にいました。 へえ。 へえ。ちょっと怖いな。ものすごい集団 です。思ってたりもっととね、米国馬って 小さいと思ってたんですけど結構でかい です。 怖ええ。 よいしょ。 おお、お。めっちゃ怖い。 普通に大馬さんたちが素通りしていくん ですけども。いやあ、近くで見るとでかい 迫力あります。 [音楽] 早く来なさいよって言ってるんですかね。 お母さんでしょうか。 ちょっとものすごいクロッケーじゃない ですか。もう思わずバイク止めちゃいまし た。 もう黙々とお怖え。黙々とボ走食ってると 思ったら近寄ってきました。 めっちゃ見てくる攻撃とかはしてきません よね。はい。一応あのこのね、話がいされ てるんですけどもバ主さんはね、おられる ようです。 あ、当選ぼしちゃってますね。あの馬交通 ルール関係なしです。こっち側近づいても なんかよって顔でスルーされるというっ ぷりです。怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い 怖い怖い怖い怖い怖いはいはいはい ちょっと間近で撮影しておきながら ビビリ散らかしております黙々と草食べて ます。もうこれだけもぐもぐと草食べて くれたら草カりする必要なくなるかもしれ ませんね。 これぞ夜国島ですね。 いやあ、やっぱりなんか日本じゃない みたいです。 可愛いです。 本当に黙々と草食べてます。もうちょっと ね、こっちにね、気をやってくれてもいい と思うんですけども、全く相手にされませ ん。ま、とはいえね、近寄って来られても ものすごく怖いんですけども。バイバイ。 バイバイ。また明日も来るよ。また明日ね 。 相変わらず全く相手にされません。次行き たいと思います。米国神島初日の夕飯は、 え、久にあります居酒屋さんを予約して ます。あちらに日本最端の信号があるん ですけども、信号のすぐ手前にあるこちら の居酒屋さんですね。海に響くと書いて イスンと呼びます。 え、今夜はこちらのお店で夕飯を取ります。 それでは乾杯したいと思います。あの、僕原付で来てますので、これノンアルビールです。え、キで運ばれてきまして、グラスも気に冷やしてあります。 それでは、夜国島の初日お疲れ様でした。乾杯。 米国市一はカジ企料が盛んなことで知られてる島なので、え、カジキのメニューたくさんありますね。 刺身もありますし、え、唐揚げとか、え、 バター焼きとか難蛮付け、ゆけなんかも あります。え、とりあえず僕お刺身頼り ました。お刺身3森です。こちらがカジ、 え、赤町、原子ということです。原子と 赤町は同じ魚らしいんですが、Vが違うと のことです。 カジキ僕初めて食べます。いただきます。 [音楽] うん。あの、マグロと比べて、ま、もちろんかもしれないんですけど、油は、え、控えめなのでさっぱりとした、え、口当たりですね。弾力もあって新鮮で美味しいです。癖がなくて食べやすいです。 [音楽] 便チマグロに似てるかなって感じです。美味しいです。続いて注文したのはカジキの中身味そめ。そしてこちらがカジキのバター焼きです。どちらも美味しそうです。だきます。 プリッとした弾力があって噛めば噛むほど旨味が広がります。コがあって味噌の風味と絶妙にマッチしてます。美味しいです。甘辛い味付けで濃厚そ中身の旨味が効いてます。これはお酒にすごく合うと思います。あとご飯にも合うと思います。 [音楽] [音楽] 焼いたことで外は香ばしく、中はしっとりふわっとした食感になってます。バターの香りが口に広がって、魚の甘みも後から追いかけてきます。次はカジの雪を注文してみました。 透明 感のあるカジの切り身に鮮やかな黄が乗ってて宝石みたいですね。あとタレのテリ具合も合わさって食欲を誘うビジュアルです。 うん。あのタレは韓国風のタレですね。甘辛いコのあるタレです。 [音楽] え、ごま油の香りと、え、濃厚な卵黄が 絡んでまして、あの、カジキ自体は白身で タンパな味なので、これぐらい濃い味付け がいいんじゃないかなと思います。贅沢な 海鮮 ですね。美味しいです。 はい、次は最後になるんですが、え、カジ の骨の唐揚げです。地に唐揚げを頼んで しまうというね、ちょっと順番間違った感 はあるんですが、骨の周りに少しカジの身 もついてますかね。結構ボリューミーで 揚げたの香りがふわっと漂ってきます。 見た目からしてビールに会いそうです。 骨の唐揚げっていう割には身がしっかりついてます。美味しいです。衣物をカリッとした食感の後に骨回りの香ばしさと魚の旨味が広がります。 お酒が好きな人には最高なんじゃないかな と思います。ビールにも泡盛にも何でも 合うと思います。やっぱりね、港の近くに ある居酒屋さんなので魚がとにかく新鮮で 美味しいです。 ごちそうさでした。やあカジしでしたねえ 。刺身を食べてバター焼き、味噌炒め、 ゆけ、唐揚げ、ノンアルビールも2杯飲ん で合計で4000円ちょうどだったので 結構安いですよね。米国名さんのカジ堪能 できて良かったです。 道は剣道なので綺麗に舗装されてて、もう カーブとかなくてね、ズドンとまっすぐ 行くのみの道ではあるんですが、本当暗い ので危ないと思います。あまりの暗さに 恐怖さえちょっと感じてるくらいです。 あ、やっと対抗車来ましたね。車もね、 バイクもほとんど通らないので動物が出て きそうで怖いんですよね。 宿に戻ってきました。冷やしておいた ビールでも飲みながら今日の振り返りをし たいなと思います。 [音楽] え、皆さん夜国の旅初日どうでした でしょうか?もうお昼過ぎにですね、 こちらに着きまして、ま、天気が良かった ということで早速、え、1番行きたかった ビーチ、六畳ビーチ行きましたね。この時 のね、え、天候も最高でしたし、もうね、 光火にね、照らされた海の輝き度合も ほっと最高でしょっぱなから、え、感動 できましたね。その後、え、東側ですね、 上が崎の方に行って東大と米国馬がいる 風景をちょっとイメージしてたんですけど も、あまりの暑さでだったかわかんないん ですけども、馬がいない状態でしたね。ま 、あの、あ屋の下にちょろっといたわけな んですけども、ちょっとね、あそこでね、 米国馬がね、いる風景をね、写真に収め たかったので、また明日以降もあそこに 行きたいなと思ってますし、明日の朝 ちょっとね、朝日見に行こうと思ってて、 東川上がりには、え、朝一もう1回行こう と思ってます。他どこ行きましたか? 南田浜ですね。え、ホテルのすぐ近くに ある浜と備湖も行きましたね。え、港の時 はちょっとね、曇りがちだったんですけど も、なんの行った時は結構綺麗でしたよね 。日が出ってて、そこも穏やかな波で本当 に癒される波でしたね。その後このホテル にチェックインして街作して夕日を見に 行ったっていう流れでしたね。はい。 まったね、明日以降も色々と行きたい ところピックアップしてますので、 まだまだね、行きたいところおすめ スポットございますので、米国の旅2日目 もですね、是非楽しみにしててもらえたら なと思います。日もね、今日ね、え、残念 ながら見ることできなかったんですけども 、ま、1時雨の予報だったにはね、あの、 一切雨降ることなく今日1日終えることが できて良かったです。天気法的には明日は 雨降ることなく、え、晴れ時々曇りという 予報なんですが、ま、あの離島ということ で天気はちょっと天気予報当てにならない かなという中でちょっとドキドキしながら ね、え、天気と相談しながら東内、明日も 巡っていきたいなと思ってます。ま、と いうことでですね、え、初日は移動もあり まして疲れもございますのでこれ飲んで もう寝ようかなと。明日に備えて早めに 寝ようかなと。思います。明日も続きます 。米国の旅たっぷりお届けしてしたいと 思いますので、次回の動画も是非楽しみに しててもらえたなと思います。ここまで見 ていただきありがとうございます。動画が 良かったらいいね、コメント、チャンネル 登録是非よろしくお願いします。それでは また次回の動画でお会いしましょう。 [音楽] [音楽]

日本のいちばん西にある島、与那国島へ――。
石垣島からプロペラ機に乗って、憧れの“Dr.コトー診療所”の舞台を訪ねました。

島に降り立つと、目の前に広がるのは息をのむほどの青。
バイクで六畳ビーチ、東崎灯台、ナンタ浜、日本最西端の碑を巡り、
与那国馬や島の風景に癒されながら過ごす、かけがえのない一日。

静けさと優しさに包まれた、与那国島の魅力をお届けします。
ぜひ、旅気分で最後までご覧ください🌿

📍初日に訪れた場所
・与那国空港
・与那国ホンダ
・六畳ビーチ
・東崎灯台
・ナンタ浜
・祖納港
・租納集落
・日本最西端の碑(西崎)
・海響(いすん)

🎞 次回(Day2)ではDr.コトーの診療所ロケ地にも訪れます!

——————————-

【利用した飛行機】
9/18
MM233 関空7:20→石垣9:55

RAC743 石垣12:35→与那国13:05

9/21
RAC746 与那国16:50→石垣17:20

MM232 石垣10:35→関空13:05

——————————-

☆各種SNSのフォローもお願いします☆

Instagram→ https://instagram.com/masahiro_free.life

X→ https://twitter.com/masatravel55

——————————-

【オリジナルグッズ〜MASAHIRO TRAVEL SHOP〜】
https://masatravel.official.ec

——————————-

⚫️使用してるリュック

Evoon トラベルバックパック2.0
Evoon トラベルバックパック2.0・容量27L~拡張時40L【送料無料・3営業日以内に発送】

【リバーフライヤー(ショルダーバッグ)】
https://a.r10.to/h5kOIn

【使用している機材】

カメラ📸DJI Osmo Pocket 3 クリエイターコンボ
https://amzn.to/3YzkCUK

DJI Osmo Action 5 Pro
https://amzn.to/4gTR5MN

TELESIN ネックレスマウント
https://amzn.to/478H22V

HOVERAir X1 Smart AI飛行カメラ
https://amzn.to/46SDbWi

——————————
#与那国島 #Dr.コトー診療所 #Yonaguni island

20 Comments

  1. まさひろさん、こんにちは😃
    自分たちも先月、与那国島🏝️初上陸して来たので回顧録として観させて頂きました!お土産で買って来た「どなん」呑みながら家族で観てます。
    六畳ビーチ🏖️が大のお気に入りです🩵ハイプもさせて頂きましたよ♬
    2日目、3日目の映像も楽しみにしてます!

  2. 与那国動画、お待ちしてました👏
    今日は宮古島与那覇前浜のホテルでまさひろさんの動画を拝見するという何とも贅沢に楽しませていただきました✨
    私もいつか与那国行ってみたいです
    次回の「Dr.まさひろ診療所」も楽しみにしています♪

  3. この広さで六畳ってことはないですよね。それにしても美しすぎる!!
    ここは下に降りることはできないんですよね。
    誰もが下りてしまって荒らされるのも嫌ですもんね。でも私もおりていきたい気持ちになりました。
    ナンタ浜もまたまた美しい。この島は本当に癒される美しさばかりですね。
    海は母と言われるだけあって、海を見るとホッとしますよね。
    与那国馬、かわいいけど。。。ですよね。
    ビビっている姿、ちょっと笑っちゃいました。
    カジキは味がたんぱくなので、焼き肉のたれをかけて食べるとおいしいですよ。
    帰りの道、暗すぎ!!
    これは怖いかも。
    次の動画、楽しみです。

  4. まさひろさんupお疲れさまですー( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
    リベンジ与那国篇、ついに始まりましたね!台風逸れたようで良かったです〜

    上陸シーン、アナウンスとかの臨場感めちゃくちゃよかった〜ナイス編集^ ^!

    六畳ビーチで相棒のドローン使った景観、「うぉぉ」と声出ちゃいました〜

    ナンタ浜さん、確かに清潔感バツグン…与那国行くときには候補のひとつにさせていただきますね。こういう情報が嬉しい!

    夜食のバーガーを秒でかじったシーン、思わず妻と「うぉぉぃ」のツッコミが……w

    海響さん、コスパめちゃくちゃ良きですね…美味そうすぎて安すぎる…

    次回もすっごい楽しみです!お待ちしてます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

  5. 日本最西端・与那国島の青に包まれた1日でした🌿
    Dr.コトーの舞台を歩きながら、島の静けさと優しさをたっぷり感じました。

    👉 チャンネル登録&高評価も励みになります!ハイプもしてくださいね👍
    次回【Day2】では、いよいよ「Dr.コトー診療所」のロケ地へ🏝

  6. まさひろさん❗️待ってました与那国島の旅❗️
    自分達6月末に行って来て、この動画を見てもう行きたくなってます。何にも無くて良いですよね与那国島。3年通ってまだしっかりと夕日は見れてません😂でも、今年やっと台湾が見れました👍また来年も行くんだ❗️と決めました。
    次も待ち遠しくて仕方が無いです。

  7. 与那国馬、かわいいですよね。
    あちこにち脱糞してますが…😂
    私は一日目は久部良集落に泊まったんですが、いすんが休みで海人食堂に行きました。
    パネスのクッキーをお土産で買いましたよ。
    次の動画楽しみにしてます!

  8. まさひろさん、今回も最高な動画ありがとうございます😊

    本当に静かで海がめちゃくちゃきれいで、贅沢な空間ですね。
    人より馬や牛の方が沢山写ってます。
    与那国馬すごい可愛いです。
    馬に囲まれた時の異世界感、、もう感動ですよね。
    夜食のハンバーガーを次の瞬間食べてるのには吹き出してしまいました(笑)
    また次の動画も楽しみにしています😊

  9. 今回も動画ありがとうございました!
    自分も与那国島に行った気分になれて最高でした😊
    先日紹介されたドローンも活躍してますね。

  10. こんばんは、コトーは来週ですね😮
    また楽しみにしてます🎉
    まさひろさん、内緒ですが40キロ出てましたよ。
    50ccですよね?😂(笑)
    私も今週は渡嘉敷島に行ってきて原付🛵レンタルして回ってきました。
    気持ち良かったけど暑かった😅(笑)
    しかし海の色🩵凄い✨
    次も楽しみにしてます╰(*´︶`*)╯♡

  11. まさひろさん動画アップ⤴️ありがとうございます。😊
    与那国ほんと羨ましいです。😊
    馬と海も良いですけど
    まさひろさんと馬🐎も良かったです♪。
    DAY 2楽しみにしています。

  12. やっぱり離島はのんびりしていていいですねー🏝️海の透明度も違うし、グリーンとブルーのグラデーションも綺麗!今回はビーチでTシャツ脱がなかったんですね👕
    夜食を先に食べる男も笑えたし、まさひろ 😊心のテロップも笑えました😀
    マサヒローンも大活躍🚁
    ん?エンディングで自転車に乗っていたのは何だ??

  13. まさひろさん動画アップありがとうございます😊とても楽しみにしていました。Dr.コトーも懐かしく、まさひろさんが旅中にInstagramに上げて下さったのを見ている時から、あの曲が脳内でずっと流れていました😅与那国馬そんな至近距離で見れるんですねぇ!蹴られないのかとか怖いですが、素敵な映像でした。羨ましいです。与那国島は行ってみたいけど行くことは無いかなと思っていましたが、すごく行ってみたくなりました。DAY2も楽しみにお待ちしてます😊

  14. まさひろさん、レビュー待ってました!与那国島は行ったことないのでわくわくしながら見ました。ナンタ浜凄く綺麗ですね🌊行ってみたいです。次回も楽しみにしています。

  15. まさひろさん!!
    非日常っていうのはこういう事ですね😊
    10月にこんな綺麗な海見られるのは最高ですよ!!
    実はドクターコトーは見た事ないので、これを機に見てみようかなって思います!!
    次回の動画も楽しみにしてますね😊

  16. プロペラ機に乗り込む時のワクワク感、
    めっちゃ伝わりました~😊🎶

    与那国島の動画って今まで他含め一度も見た事なかったんですが、島ののんびり長閑な感じと、正に離島といった感じの街並みや人のいなさ、とっても癒されました😌🌿

    六畳ビーチ、上からの景色がキレイすぎます✨️
    相棒のドローンが大大大活躍ですね😊

    お夜食のパン、そっこー食べてて笑いましたw
    馬のびびり具合も面白かったです😋

    そして天気良くてホントに良かったです☀️
    確か同じ時期に台風発生していましたよね🤔🌀

    2日目の動画も楽しみにしてますね😁

  17. とってもとっても楽しみにしていた与那国島動画最高でした‪( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )✨️‬

    着陸前のノーカットでの映像も凄く良かったぁ🥹私も旅をしている気持ちを味わえました🥹

    Dr.コトーは私も大好きなので何度も何度も見ました✨Dr.コトー診療所テストがあるとしたら結構良い点数は取れる自信があるくらい(笑)

    日常で起きるちちっぽけな事や、忙しく過ごしてしまっている日々などが全て忘れてしまうくらいの素敵な景色✨

    ドラマに出てくるシーンも感じる事が出来ました🥹
    次回の動画ではさらにドラマの雰囲気が楽しめるんだろうなぁ😊

    今1度見てコメントしてますが、この先間違えなく何度も何度も楽しませていただく動画です✨

    まさひろさん、次回も楽しみにしてますね✨

  18. リベンジ与那国 天気もよかったようで何よりです。私が訪れたのが今から20年ぐらい前でしょうか? 当時はJTA便が石垣ー与那国を1日1便、RACが那覇ー与那国を週3、4便していた頃です。今は日帰りも可能になりましたが、最低でも1泊はしたいですよね。与那国空港のアプローチは今回のパターンが通常で左側サイドに島を眺めながら半周して空港着となります。新しいホテルなども建設されたようですが、空港はよい意味で変わっておらず懐かしさが込み上げてきました。次回は比川に行かれるようですね🤭

Write A Comment