石川県加賀市 深田久弥山の文化館 菅生石部神社 #shotrs
Ishikawa Prefecture tourism PR mascot character “Hyakuman-san” Kaga City, Ishikawa Prefecture Fukada Kyuya Mountain Cultural Museum Sugo Ishibe Shrine YouTube Ishikawa Prefecture Walk Channel Please subscribe to the channel.
深田久弥山の文化館については、当館が発行しているパンフレットから、そのまま転記します。
成長し続ける文化館
山の文化館は、明治43年(1910年)に絹織物工場として建てられた、旧「山長株式会社」の建物を改装してつくられたものです。ここでは昭和50年代半ば(1980年頃)まで絹織物が生産されていました。事務所棟は木造2階建で、イギリス下見板張の外壁や、開口部を大きくとっている点など西洋建築の影響を受けています。石蔵は木骨石造2階建で、事務所棟の東側に位置し、生糸の保管庫として使われていました。門は切妻造の腕木門です。事務所棟及び付属する石蔵、門は平成14年(2002年)12月、国の登録有形文化財になっています。さらに平成19年(2007年)11月経済産業省より近代化産業遺産に選定されています。
「ここを訪れれば山の文化が分かる」、そうあるためにいつまでも成長し続けるミュージアムを目指していきます。随時深田久弥に関する資料、山に関する書籍等を収集しています。ご協力をお願いします。
館では1年を通して、各種の展示会、講師による自然をめぐる講演会、読書会など多彩な活動を行っています。お気軽にご参加下さい。
住 所 〒922-0067 石川県加賀市大聖寺番場町18番地2
電話番号 0761-72-3313
FAX 番号 0761-72-1181
開館時間 午前9時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休 館 日 火曜日(祝日は開館)・年末年始(12/30~1/1)
入 館 料 大人350円、75歳以上170円、団体(20名以上)290円
高校生以下・障害者の方は無料
菅生石部神社については、大聖寺地区まちづくり推進協議会広報部会が制作している「大聖寺 十万石の城下町」というホームページから、そのまま転記します。
加賀二宮として古来より信仰を集め、平安時代には延喜式内社として朝廷からも崇められ、以後、この地を治めた時の為政者からも篤い信仰を受けていた。
1824(文政7)年に再建された神門は、加賀市指定文化財。
2月10日の『御願神事』(竹割り祭り)や、7月24日~26日の『天神講』で奉納される稚児舞『蝶の舞』は、いずれも石川県指定無形文化財。
所 在 地 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙18
T E L 0761-72-0412
拝観時間 自由
拝 観 料 無料
駐 車 場 有り
この動画が、皆様の石川県の旅の参考になればと思っています。では、「石川県加賀市 深田(ふかだ)久弥(きゅうや)山の文化館 菅生(すごう)石部(いそべ)神社」をお楽しみ下さい。