KON5 午前中に晴れた上盛山へ、御汗観音にお参り (上関町 2025.9.21)
大座さんが見えてます。 上の大橋漁行 があります。雲があるけど晴れてくる でしょう。 あれはお寺かな? 9時10分スタート。 左上が白山公園みたいです。 日があった。暑くなりそう。 ヤ島が新しいですね。 ヤ島 大座さん山頂は1つ奥みたいですね。 上の大橋。 うわあ、水が透き通って綺麗。左に神社 白い展望台が見えるのが神山。 があるはずですが 鍵がいいですね。 漁行から見ています。 猫がいそうなんですがね。 自販機。お蝶ちょがいるぞ。 カりバス停はこの辺だったかな?だいぶ前 に登ってるから記憶にありません。 バス手だと思うんですが、 上の関中学校はこの上だそうです。 前に山ができてる頃登ってます。 広山歴史公園 どっちから行こうかな?こっちは学校だ。 分岐まで頑張れ。 中学校、そして上山。風力発電が見えます 。 左に道があるぞ。 振り返れば海が見えます。 ツクツク奉仕が泣いてます。 クズの花づい てます。脇が色づいてます。お、あれは もう美味しそう。50m先で右だ。 ここですね。 前は山道から上がった記憶があります。 よし、山ご房。 車が2台通りました。 お願のお墓参りかな。 ここは広いですね。 バイク2台来ました。シ道は緩やか。 また海が見えます。 船が2隻。 麓元の町。 歴史白山公園 大座さんの方です。 ここに分岐があるぞ。 歩くのにはいいかも。道が新しくなったん ですね。球道は右下。 上にガードレールが見えます。 マップ標170m から車が生ききするんですね。 どう見てもまだまだ夏山 山頂は315mの山座 さん 山道での下段はやめよう。 綺麗な花が咲いてます。 影を歩く方が楽。 ガつりだ。 今のところ武はいません。 電波と 振り返ってます。これが山道からの道かな 。さらに上にも電波と また氷水を飲みました。 3台下っていきました。 武ヨが出てきました。 白い頭が見えました。 誰かいるかな?1台上がっていきました。 黄色い葉っぱがあります。久しぶりに案内 上ですよね。見えるから 島が見えますね。 島だ。 光の町。 ここは急です。 あともう少し 風力発電回ってません。 着きました。 10時16分 電池があります。 上がりましょうか。 ステンドグラス 着きましたね。 綺麗な展望大編の言うほど 大座さんの方です。 大畑大橋の方です。 映るかな? こ石山。 手前に片さ島。 大星山。 電波見えてますね。 光市街地の方です。室のガビさん。 雲があります。 牛島 遠くに豊富力 発電2つあったんだ。 岩島。 この先も重走してみたいですね。 住宅は少ないはずですが。 今いるここは長嶋。 海の色が本当に綺麗。 エメラルドグリーン。 あ崎上島の方向。 あそこに電波灯が見えてます。 この奥が島でいいのかな? 近くに。そして四国四国が雲との間にうっすら見えてます。 どうしよう。 平軍と上の関橋。 上の関の町。中学校がよく見えます。上の関停はあの辺。 歴史公園 道の駅はあそこですね。 安の大座さん。四国をズームして撮影。 [音楽] 両線が見えてるから視界がいいですね。 九州の山をズーム。 さて、降りましょう。 フグ 降りました。 下からの景色。 残角どこだろう? 地図。やはりこの上がピークみたい。あれ だな。 これが三角点ですね。 蝶ちょが飛びます。 こっちを歩いてみよう。 10時34分。 ここは水線を植えるようです。 映りました。 登りになってしまった。 さあ、降りましょう。 10時37分。 シャツ1枚脱いで長袖で1枚になってます 。今度来る時は車かな。 電波と横行通過。次の電波灯前も通過。この石面白い。 綺麗に割れてますね。 セミの声が元気。 下ってわかるけど本当急だったんですね。 分岐です。今度は宮瀬へ。 あと300m。 私のガイドは古いからこっちの道が乗っ てるんです。 あと150。懐かしい。 コロぎの声。 お城みたいですね。 日が経っています。 自然の岩と石炭。 こっちからお参りかな? 今日もありがとうございます。 周りは岩。 おそかな雰囲気。 今は水が流れてません。 寺から海と大座さんが見えます。 桜にはまだ葉っぱついてますね。 筒がある道。 歴史を感じる兵。 ありがとうございました。 11時5分風が吹いたら気持ちいい。 球道下ります。 富士が咲いた後、 前はここ歩いたんですよ。 駐車場とトイレの後部 がたくさんいます。 手すり残ってます。 近いですね。右に振動。 あそこで合流です。 合流しました。 とても暑い。 軍岐まで戻ってきました。自販機あるかな ? 矢島が見えてます。 氷水1Lの あと500。 右へ違う道を通ろう。八宮三道 へ。 また部がいっぱいだ。 車の滑る止め効いてますね。 あ、右が8万だ。 今日もありがとうございます。 降ります。 橋を近くに感じます。 町かな? ヤと 下にも鳥があります。 務む所に降りました。 振り返っています。 現在11時28分。向こうは やはり海岸に出よう。 今日は日曜日曇った感じです。 170円と書いてあって、お釣りが20円 しか出なかった。 都戦場待ち合いし。ここは都線場。 漁行に戻ってきました。 まだ魚釣りをしています。 戻ってきましたよ。 11時36分終わります。 [音楽] うん。お昼はアジフライ定食を食べました。曇ってきましたね。上かり山。
【 海岸 2.30中学校入口 4.31旧道分岐 \(^_^)/
7.05上盛山山頂 10.53展望台を下る
13.30御汗観音 16.18八幡宮 18.13道の駅 】
14年前に登った上盛山。キリで山頂からの展望なし。
でも今回はよく晴れて、遠くに四国や九州も見えました。
佐合島、牛島、祝島、八島、横島、平郡島も見えます。
対岸に、あとで行く皇座山。海岸には道の駅。
同じ道を下って分岐で旧道から御汗観音へ。石垣が見事。
下山時に八幡宮にお参りしました。このあとドライブし
て道の駅上関海峡で昼食しました。アジフライ定食。
予定
長島・中ノ浦ドライブ ⇒ https://youtu.be/QKyp5lkovNg
車で山上、皇座山の様子⇒ https://youtu.be/40wJacmZCM0
阿月・池の浦から長島へ⇒ https://youtu.be/8xwBYkjVhbA
大畠駅から阿月トンネル⇒ https://youtu.be/qCgaSswRDxA
https://sancyou.com/ykamisakari2.html
BGM 遅い晩夏
1 Comment
歩くスピードで見る景色、瀬戸内の風景を風と共に感じられます。故郷を旅立ちはや60年、規制するにも母が亡くなれば待つ人もいない。父母の墓をこちらに建てたので、墓参りもしなくなったが、父を早くに亡くし慈しんでくれた祖父母のh釜炒りはしたいものです。YouTubeで故郷の映像で里帰り、ありがとうごいました。