【弁天山・城山 東京都あきる野市】川を渡って街を見渡す東京の里山にいこう。

[音楽] どうですか [音楽] おはようございます。今朝の9時です。 今日はですね、東京都明るの市のアジロ 弁天山、それからアジロ白山というですね 、え、ちょっと低い山なんですけど、え、 里山に登っていきます。 え、ここはですね、武蔵市線の武蔵マコと いう駅からですね、え、ずっと車道を歩い て30分くらい来たところなんですけど、 え、ここから山に入って、そして武蔵市線 の終点武蔵塚市駅まで下っていくと、え、 おそらく2時間くらいのコースかなと思い ます。え、今日はですね、台風一家の改晴 んですけど、まだ9月の初めなんで暑くて ですね、こういったあの定山を歩くのには ちょっとしんどい時期なんですけど、え、 水分を取りながら気をつけて登っていき たいと思います。ここからいよいよ山道に 入っていくみたいです。 これちょっと分かりにくい入り口でしたね 。 ああ、でも、え、ちゃんとした山道のよう です。いや、森の中に入るとちょっと やっぱり涼しいですね。 [音楽] [拍手] [音楽] こんな小川が流れてますね。いや、いい ところだ。これちょっと途端の橋で、あ、 結構ちゃんとしている。 え、アジロ弁天山、岸島神社。こちらって 書いてありますね。こっちですね。駅から ここまで歩いてくる間に、え、登山車全然 いなかったんで、かなりマイナーなルート かもしれないですね。え、時々ですね、雲 の巣があったりもするんで、あんまり人が 入ってる山のようには思えないですね。え 、ただ標識なんかもあって道もですね、え 、しっかりできているんで、ま、大丈夫か なと思いますが気をつけていってみます。 時々こんな風に脇水ですかね。小川ができ ていてちょっとこういうのは気持ちいい ですね。よいしょ。 こざわ。え、こっから登ってく感じかな。 道がちょっと広くなりました。 え、9時半前ですが、こういった神社の ような建物の前に来ました。 よいしょ。 [音楽] え、今これ岸島神社という、え、神社に ですね、ちょっと再線入れてお参りをした ところです。 え、そして ここからさらに道ができているんで、この 上がハジ弁天山かなと思います。 え、結構立派な神社があったんでびっくり しましたけど 弁天公園って書いてありますんで、え、 もうこの辺り一体が公園なんですかね。 何か看板が見えてきましたよ。洞窟って 書いてありますね。 あ、ここか。 アジ弁天山の洞窟だそうです。え、この穴 の上にですね、あそこに石が立たってい ます。 ちょっとこの手前に雲の巣があって、え、 先へ進むのがちょっとなので、え、ここ までにしますが、 え、やっぱりですね、人通り少ないんで 結構雲がいるんですよね。雲の巣が結構 しっかりと貼られていて、 9時40分です。 [音楽] は、ここが弁天山の山頂ですね。 いや、街がよく見える。綺麗だ。 [音楽] 山頂標式292m電山。はい、到着です。 9時40分です。 目の前にあるのはさっき通ってきた山田 大橋かもしれない。 大きな橋はそんなにあるわけじゃないです からね。ちょっとさて、では次の白山に 向かいます。今上からこんな風に階段を 下ってきました。結構下ってきた気がし ますね。ちょっともったいないんですけど しょうがないですね。 え、次の白山が330mということで、え 、今日のルートの1番、え、標高いところ です。 え、ここに標識があるんで、え、見てみ ましょう。 よいしょ。 [音楽] え、武蔵マス子駅に向かうのと便定山頂今 降りてきました。そして白山0.4km、 小峰公園1.7kmと。で、今日はこの 白山小峰公園の方へ歩いていきます。 結構ですね、登山道が入り組んでるんです けど、ま、こういった感じでポイントに 標識が当たってるんで、 あとは地図ですね。地図を見ながら歩けば そんなに迷わないかなとは思いますが、 階段登り終わってちょっとピークっぽい ところ出ましたが、え、ここはもちろん 上山ではないです。あ、に出た感じですね 。え、周りやすいセミの声が賑やかです。 え、9月の初めですからね。もうセミの シーズン最後ですよね。人通りは少ない ですけど、道はですね、ちゃんとこう 踏まれた登山道になってますし、荒れたり はしてないですね。地元のハイキング コースとして、え、ちゃんと使われてる道 なんだなって気がします。 今白山の手前の登りを最後の登りを上がっ てます。え、階段がよく整備されていて、 え、足場はいいですね。 [音楽] でも疲れる。 [音楽] ええ、景色があるところに出ました。わ、 綺麗だな。今日空気が済んでんですよね。 ずっと 遠くまで 、え、かむことなく見ることができます。 これは台風の後だからじゃないかなと思う んですよね。この上の白山は山代の跡だと いうことですね。あ、電池がありました。 おお、 そういうことか。ここから眺めましょうと いうことですね。うわ、綺麗だ。どうです か? え、そしてここがアジ郎蒸石。 白山の頂上330mです。 一応この下に 標識がありました。 では下ってきましょうか。こういう街が 綺麗に眺められる山っていうのもなかなか 珍しくていいですね。里山なんですけどね 。景色が綺麗ってガイドブックに書いて あったんでこういうこと言うんですね。 小峰公園 、え、1.5kmってありますんで、 こっち行きましょうか。 こちら側から登る時はこうずっとこの階段 を上がってくんですよね。長いんですよ。 まだまだずっと先まで下っていきます。 ちょっとね、雨の後で地面に滑りやすいん で気をつけながら吹いてます。これ大雨が 降って全部上の上の葉っぱや小枝が流れ ちゃってこう硬いスチム地面が剥き出しに なってんですよね。で、それが滑りやす 危なかった。 滑りやすいですね。気をつけて降りてき ます。で、足元滑りやすい時の歩き方とし てはなるべく小股たでちょこちょこと 歩く感じですね。 で、大きくストライド取るとバランス滑っ た時にバランス崩しやすいんですよね。 こんな山の上の畑に出てきましたね。 すご が いますね。あ、もう道路も見えてきました よ。今10時20分ですけどね。 公園0.7kmってことは0.7kmある のか。 ちょっと地図を調べてみましょう。 もうあとはですね、どうやって武蔵市の駅 まで戻るかっていうそんなルートだと思い ます。いや、無事降りてきました。熊にも 合わず。最近熊が怖くてですね。ま、そう 言ってるとどこへも行けないんですけど。 こちらから降りてきて、 今後はですね、この道路沿いを 歩いてく感じです。 [音楽] 10時半です。小ミ猫まで来ました。 え、ここでちょっとお手洗いなんか寄って きたいなと思うんですけど。 デジセンターありますね。で、観光のお客 さんもいるみたいです。 [音楽] え、コミ公園のビジターセンターでお手洗いに行ったりですね、ちょっと、え、手を洗ったりしてすっきりしました。え、こっから駅まで [音楽] 30 分くらいですかね、歩いていきます。え、かがでしたでしょうか?今日の弁天山と白山。 え、300mくらいの里山ですが、東京 方面のですね、街がすごく綺麗に見られ ました。え、おすめの里山ですね。え、 この武蔵市方面なかなか来る機会なかった んですが、え、こういったですね、 ちょっとした、え、里山がいいですね。え 、皆さん是非、え、こちらも試してみて ください。 [音楽] え、最後はこの歩道の登りですね。 これ武蔵使い駅から秋川に降りてバーベキューする人たちはここを取って、え、荷物を運んでいくようです。今 11時ちょっと前ですね。結局 8時半から歩き始めてやっぱり 2 時間半くらい歩いたんですね。よいしょ。はい。今秋川を通ってきたところです。 え、ここまでご視聴ありがとうございました。 また次の動画でお会いしましょう。え、 さよなら。 [音楽]

武蔵増戸駅から歩いて隣の終点、武蔵五日市駅に降りる、二時間半の里山登山です。ここは街の展望が素晴らしい静かな里山です。
少し涼しくなった晴れの日にぜひ出かけてみてください。

#弁天山 #城山 #あきる野市 #登山 #ハイキング

Write A Comment