【ここ異世界?】和歌山にある『中世ヨーロッパ風ニュータウン』がカオスすぎた

今回は一風変わったニュータウンをご紹介 します。そこは和歌山市の北部、大阪との 研境に近い山の中にあり、約2000世帯 7000人が暮らす和歌山県最大級の ニュータウンなのですがすごいのは規模 だけではありません。なんと宅地内にモア 像があったり、パルテノン神殿があったり 、要塞みたいなごつい壁で囲まれていたり とカオスすぎる光景が広がっているのです 。そのニュータウンの名は学園上角都市 藤台。名前もいかついですが、一体どう なっているのでしょうか。 ということで、ニュータウンの最寄り駅と なる南海本線の和歌山大学前駅にやってき ました。駅名の通り近くに和歌山大学が あるのですが、藤台という副駅がつけられ ています。大学と住宅地が隣接した学園 都市みたいな町というわけです。1つ隣の 教師駅が大阪府田の駅。つまりここが 和歌山県に入って最初の駅となっています 。ニュータウンの開発に伴い2012年に 開業しました。結構新しいニュータウンな んですね。南海本線では最も新しい駅です が海業から2年後には早くも特急サ山の 停車駅となり急速な発展ぶりが伺えます。 難波まで直結なので和歌山だけでなく大阪 へのアクセスにも便利な場所です。特急で 和歌山市駅まで6分、難波駅まで53分で アクセスできます。駅前に出てきました。 こちらが表玄関となる東口ですが、まず 立派すぎる駅舎に驚かされます。レガの 外壁に長い柱。エントランスには南国風の 木が植えられ国上を感じます。まるで テーマパークの玄関口みたい。相当開発に 力を入れていることが分かります。なんと 足湯までありました。この日はお湯入って なかったけど。 そして駅からデッキを渡った先にあるのが イオンモール和歌山。駅前にイオンモール があるなんてその時点で最強ですよね。 和歌山県で最も面積が広いショッピング モールでもあり和歌山市全域はもちろん 近隣の海南市や岩出しさらには大阪府崎町 や半市までも証券に取り込んでいます。 ここが開業するまでは大阪府仙南市にある イオモール空が和歌山市内から最寄りの4 モールでした。和歌山の中心部は昨今 さびれ気味なので、ここが和歌山で最も 勢いがある場所と言えるかもしれません。 向こうの山の斜面に藤台の看板が設置され ていました。学園上角都市藤台と書いて あります。日本一強そうな名前のニュー タウンではないでしょうか。エキビルの中 にもエスタシオンという商業施設があり ますが、こちらはショップよりも図や クリニックといった生活に密着した テナントが中心となっています。以前は イオグループのマックスvaluが入って いたようですが、さすがに4モールができ て需要がなくなったのか閉店したようです 。見たことない駅舎コンビニがありました 。キオスではなくキオスコストコの商品も 取り扱っているようです。エキビルの横に はバス乗り場が設けられています。タウン 内を循環するバスが2コースあり、 それぞれ1時間に2本くらいの感覚で運行 されているようです。また鉄道だと 乗り換えが必要なJR和山駅に行くバスも 発着しています。この道を進めばすぐに ニュータウンに入りますが、正面入り口は こちらではなく現道に面した側のようなの で一旦駅の反対側に回り込みましょう。 西口にやってきました。こちらは裏口と いう感じで換算としていますが、だからと 言って妥協はしない豪華な作りとなってい ます。ここが和歌山の山の中とは思えませ ん。石口の外観はこんな感じ。まるで ヨーロッパのターミナルみたいですね。 すぐ目の前は一面のクソ緑。このギャップ がたまりません。こちら側にもロータリー があり、一部のバスが発着しているよう です。エキビルの横にはマンションが2 立っています。 剣道752号に出ました。このままずっと 進むと和歌山市街に至ります。 1kmほど難化したところで和歌山大学 入口交差点にたどり着きました。ここが ニュータウンの正面入り口となっています 。にしてもしょっぱなからインパクトが すごい。まず防犯パトロール隊による 安全市宣言。そして一際は目立つのが こちら。ロダンの考える人の像をした モニュメントが設置されています。ロダン パークと名付けられているようです。 ロダンの歌とは一体ロダンの名言でも書い てあるのかと思ったら和歌山とかいう ロダンの口からは絶対に出てこないワード が作者は書いてませんでしたがニュー タウン関係者の誰かが作ったんでしょうね 。中世ヨーロッパの縄文を持したという ゲートをくぐりいよいよ乗格都市の内部に 入っていきます。駅側ではなく剣道側が 正面入り口となっているのは鉄道よりも 自価要をメインで使う住民が多いため でしょう。 そもそも開きしてから数年間は駅が良していませんでした。それにしても交通量が多くたびちになると車の長い列ができるほどです。この時点でとても賑やかな街だと。進むとヨーロッパの大聖堂みたいな建物が見えてきましたが、あれは 結婚式場のようです。当たりを折すると 和歌山大学があります。 大学がこの地に移転したのは1985年で ニュータウンが作られる前です。大学が きっかけで隣接してニュータウンが開発さ れたという流れになります。 大学とは反対側に進むといよいよ住宅地が 見えてきました。ここにセブンイレブンが あります。藤田唯一のコンビニです。この ニュータウンの大きな特徴の1つがベージ 色の要塞みたいな壁に囲まれていること。 学園乗格都市を名乗っている通り、中世 ヨーロッパの乗格都市をコンセプトとして 設計されているのです。浄とは敵からの 襲撃に備えて町の周囲を上壁で囲んで防御 した都市のこと。進撃の巨人の世界みたい なイメージですね。ここは藤台中央通りと いうメインストリートですが、この道沿い は一面が壁となっていて住宅の玄関が設け られていないことが分かります。壁の上を 見上げると何やら行き止まりの道がある ようです。直接登り降りはできず、 回り込まないと上にはたどり着けません。 一体どうなっているのかと言いますと、 この辺り一体は山を切り開いた傾斜地と なっていますが、住宅を立てるためには 土地を平らにする必要があります。通常 傾斜地に宅地増成する場合、このように1 列ごとに平らな基礎を設けるのが ポピュラーなやり方です。階段上に住宅が 並んでいるイメージですね。一方、藤士台 の構造はこんな感じで数列まとめてワン ブロックとして基礎を設けています。この 基礎部分を坂の下から見上げるとまるで 上壁のように見えるというわけです。各 ブロックへ侵入するには道路の高さが基礎 の高さと一致するところまで登らなければ いけません。そのため入り口の数が限定さ れ防犯性を高めています。まさに上壁の ような役割をしているわけです。ただし各 ブロックの標が低い側の住宅へ行くには 遠回りを強いられるのがデメリットと 言えるでしょう。こういう構造の住宅地が 珍しい理由でもあると思います。曲がり角 を覗いてみると特徴がよく分かりますね。 左側には住宅への入り口があるのに対し、 右側は壁となっています。ここがブロック の境い目というわけです。この矢印の部分 ですね。ここで藤台の概要を説明しておき ましょう。藤台は2003年に待ち開きを した総開発予定区域240hのニュー タウン。東京ドーム約51個分の規模と なります。22年時点で約2000世帯、 約7000人が暮らしていますが、現在も まだ開発が続いていて、計画人口は 6500世帯3万人以上だそうです。計画 人口に達すれば有田しやご防子の人口より 多くなります。ここだけで1つの町が 出来上がるほどの壮大な計画というわけ ですね。このニュータウンを開発したのは 和歌山日本社を置く浅井建設グループ。 自場の民間企業がこれほど巨大なニュー タウンを開発したとはすごいです。ちなみ に浅井建設の創業者さんは戦国部将のあ井 長の一族の末裔だとか当チャンネルでこれ まで取り上げたニュータウンは高齢化の 問題に直面しているところが多かったです が、この藤士都台はまだ発展途上なので今 がバリバリ元気な状態です。2011年に タウン内に開行した藤大小学校は和歌山県 内で最多の自動数を誇り2024年度の 自動数は918人という今時にしては かなりのマンモスコとなっています。 イオンモールまで帰ってきました。この まま直進すれば駅に戻りますが、藤台の 新骨町はまだまだこれからです。右折して さらに上の方へ行ってみましょう。1つ上 のブロックまで登ってきました。この辺り はヤの木が植えられていて南国リゾート感 があります。何期白浜とかその辺の イメージに近いかもしれませんが、県の ほぼ北端でもこんな光景が見られるとは。 ここの壁にはおしれな窓がデザインされて いました。敵が攻めてきたら石を落とし たりするのかな。 今度は凱旋門みたいな建造物が現れました 。ただの公園の入り口なんですが、あまり にも強すぎて驚かされます。門の両脇には 彫刻が飾られていました。こちらは聖母 マリア像でしょうか。台座には誰が作った のか分からないけど意味な兵庫が書いて あります。こちらは電子像黒いから打天使 かな。特徴的なポーズが気になります。 こんなに濃いのに藤士第13号自動遊園と かいう平凡な名称なのが1周回って面白い です。 主要な道路には相性がつけられていて こちらは高台に登っていくので山手通り こちらは和歌山大学に通じているので キャンパスロードと名付けられています。 今度は謎の柱のオブが現れました。家の2 階くらいの高さがあります。 続いてはタウン内で最大の公園にやってき ました。その名もパルテノン公園。どう やらパルテノン神殿をイメージしている ようです。中世ヨーロッパの浄が コンセプトだと聞いたのに古代ギリシャが 出てきたんだが門の両脇には相変わらず 彫刻が鎮座しています。台座の兵庫は自治 会が作ったものだと判明しました。 パルテノン西公園ということは東公園も あるのでしょうか。ちなみに正式名称は藤 号公園のようです。 生なのは入り口だけで中は至って普通の 公園でした。解放感があって子育て環境に は良さそうですね。ニン参ン、キュウリ、 ナスビ、こちらは彫刻の台座だけが立って いました。何らかの市場で彫刻が撤去され たのでしょうか?それか実は透明の彫刻が 置いてあるという設定だったりして、 パルテノン西公園を出ると1本道路を挟ん で、その先にまた公園が連っていました。 これがパルテノン東公園かと思ったら パルテノン中でした。まさか3つに分れて るってことか。ここには古代エジプト風の 彫刻が置いてありました。エジプトと ギリシャの夢のコラボがここに実現してい ます。そういえばさっきピラミッドっぽい 山があったな。こちらは日本で言うところ の小犬的な存在でしょうか。なんだかっこ いい。正式名称は藤19号公園のようです 。 反対側の出入り口はこんな感じ。パルテ 公園になっていました。彫刻は西公園に あったのと同じやつでした。 そしてまた道路を挟んでその先にあるのが パルテノン東公園と思ったら何も書いて ないやんけ。どうやらまだ未完成のようで 将来的にパルテノン東公園になるの でしょう。正式名称は藤号公園のようです 。てか公園多いな。彫刻を載せるようの 台座もちゃんと用意されていました。 東公園予定地の周囲はまだ住宅が立って おらずこれからのようです。 続いては小え公園なるところにやってき ました。正式名称は藤第24号公園。小え とはスペイン語でお元気ですか?という 意味だそうです。つまりお元気ですか? 公園というわけですね。それにしても今度 はスペインかよ。いろんな国がごちゃませ で万博みたいになっています。 ここで向こうの山を見上げると何やら パルテノン神殿みたいな謎の建物が見え ました。なんじゃこりゃと思って調べてみ たところどうも貯水槽らしいです。藤台の 公式ホームページではパルテノン水道施設 と記載されていました。 そして極めつけがこちら。なんとも愛ゾ まで出てきました。もうカオスすぎて何が コンセプトなのかよくわかりません。でも 日本人目線ではエジプトもギリシャも両馬 もイースター島も全部異国風の一言で 片付けられるので案外誰も突っ込まないの でしょう。モアゾの高さは2mほどで本物 より小さいですが一体1体デザインが違う ところに細かいこだわりを感じます。突然 ですが映像はここでおしまい。ASD カードがぶっ壊れて後半部分のデータが 消えてしまいました。 後日取り直そうかとも考えましたが ぶっちゃけ和歌山は遠いということで残り はGoogleマapのストリートビュー で見ていきます。ストリートビュー下に 中断したモア像の場所から南へ向かって 進んでみましょう。 また3体の模像が現れました。左の個体 だけ顔はでかいですね。さらに進んでいく と今度は2体の愛像右の個体だけなぜか モザイクがかかっていました。見せちゃ いけない顔なんでしょうか。また2体のゾ 左の個体は帽子をかぶったタイプです。 ちなみにこの帽子はプカオと言い、実際に は帽子ではなく髪の毛という説が有力だ そうです。つまりお団子部屋というわけ ですね。突き当たりに差しかかりました。 ここから和歌山市街を一望することができ ます。横切っている川が木川でその向こう が和歌山の中心市街地となります。生の 映像をお届けできなかったのが心残りです 。道路の両側が上壁で囲まれた場所もあり ました。この辺りは住宅のデザインも統一 されているようで独特の雰囲気を感じます 。続いてこちらが藤小学校。肛門 エキゾチックなデザインとなっています。 1000人近くも児童がいる割に校舎は2 階だけのようで教室が足りるのか気になり ますがまあ大丈夫なんでしょうね。 2015年に校舎が増築されたようです。 小学校の裏手の高台にもパルテノン神殿 みたいな建物がありました。Google Mapにはっかりパルテノン貯水槽と記載 されています。反対側から見ると崖の部分 が石垣きみたいに見えてより遺跡感があり ます。作業員引用の階段がついているよう です。上空から見てみるとニュータウンの 中央の高台にそびえ立っており本当に神殿 みたいですね。まさか著水層とは思えませ ん。ということで今回は和歌山の一風 変わったニュータウン学園上格都市 藤士都台のご紹介でした。突然映像が切れ て中途半端な動画になってしまって申し訳 ございません。今後はこんなことがない よう気をつけます。ご視聴ありがとう ございました。 [音楽]

和歌山市にあるニュータウン『学園城郭都市ふじと台』を訪問しました!
ここは中世ヨーロッパの城郭都市をコンセプトとして設計されているそうで、なんと宅地内にモアイ像やパルテノン神殿が!?

【参考文献】
学園城郭都市ふじと台
https://www.fujitodai.com/

和歌山市北部の「学園城郭都市ふじと台」は、地方創生の最良の手本である|時評社
https://www.jihyo.co.jp/topics/kuninojituryoku5.html

【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり

トップページ

このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!

▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@UCwu7-bSXrQ5E16Q_s4iBzsg

▼おすすめ動画▼
【ここ日本?】兵庫県にアメリカンすぎるニュータウンがあった!開発の背景に世界情勢

【和歌山の夢洲?】IR誘致計画が頓挫した人工島『和歌山マリーナシティ』とは…

#和歌山 #街歩き

24 Comments

  1. こういう街を創りたいってのはわからんでもないけど、買いたい・住みたい気持ちはまったくわからないw

  2. 俺がここの開発手掛けるならコンセプトを一国に統一してメインストリートは石積で無電柱化する

  3. ふじと台は大規模なのを除いた小さい児童公園もたくさんあるんですが、ここに住んでる子供同士で縄張りとかあるんですか?

  4. 和歌山の紀ノ川筋の人が和歌山イオンへ行くときは
    ふじと台を回る感じに来るんですが

    ただ和歌山の人はりんくうイオンとか岸和田まで
    車で行っちゃうから、結構苦戦はしてるイオンです

  5. 開発の時に色々ありましたねぇー工事始まると天狗の様な業者に県会議員と、断層の上に開発してます。
    色々と問題のある開発地です。

  6. 私も数年前にパルテノン公園を見に行きました。でも、貯水槽は気が付きませんでした。こんどはそれも見に行こうと思います。

  7. あの魅力無いイオンみんな行くんやね?w同じイオンなら泉南行くけどな。

  8. 12分30秒くらいにあった貯水槽は2021年全国ニュースになった水道橋崩落事故の際にわずかな時間ながらも通水を維持し住民の断水への備えに一役かいました

  9. ふじと台…名前は聞いたことありますが,まさかニュータウンの名前だったとは…

  10. 日本はどこの住宅街を見てもまったく歴史も文化も感じられんな
    ここまでカオスなのは珍しいとしても

Write A Comment