【県外遠征】祝!富山県上陸 富山県道71号池尻福野線走ってみた! ~三重県道欠番穴埋め企画、近隣府県ではなく、ちょっと事情があって富山県道を走りました~
[音楽] [拍手] [音楽] 今回の剣道スタンプラリーは三重剣道が 欠番のため近隣付県で鉄板を埋めよ シリーズになりますが訳あって富山県まで 遠征してまいりましたでもいつものように 鍋をはやっちまってます起点から順調に 走っているのですが最後の最後標識を 見落とし終点手前で別の路線を走って しまったとおっしゃっていましたまた帰っ てからそれに気づくという取り返しでき ない大失態でございます救いは98%は 乾燥しているということですねまあ鍋を3 のいつものポかと思って多めに見てあげて くださいませ それでは富山県道21号線との交差点を 鋭角に右折して富山県道71号の度 スタートでござい ます富山県同71号は南都市池尻を基点に 南都市福野横町交差点に至る主要地方道で ございます延長は596Mで約6kmの 剣道でござい ますここ南都市ははと呼ばれる広大なぼの 中に住居が在するという形式の村が あちこちで見られ ますそのためこの剣道も集落の中を通る 町中剣道にはなりませ んあと3幹部へ行きますと世界遺産の五山 合唱作り集落がございます赤川を渡ります [音楽] DET [音楽] [音楽] に囲まれた住居が点在しているのが見え ますでしょうかこれが三村の特徴でござい ますこの剣道71号は三村の中を通って いる剣道でございます集落が形成されてい ない風景をご覧した際ませただ日本は集落 が形成されその周りに高知がございますが 外国ではこの三村の形が普通でございます 昔の携帯もですが日本はガラパゴスなの でしょうか [音楽] この交差点で石川県道富山県道27号金沢 稲線と交際いたします挫折して進めば金沢 へ行けるということですね [音楽] 今回初めてのへさでございます富山剣道の 壁は下に路線名が書かれてございますまた 主要地方道には主の文字がそれ以外の剣道 には一般の位置の文字が書かれており区別 されているようでございます三重の壁には ない面白い特徴でございますね [音楽] N [音楽] [音楽] 旅がを渡ります [音楽] 大門側を渡り [音楽] ます縦型の信号機を見ると雪国なのだなっ て思いますでもなおさんは見なれないので 逆に見づらい印象であったとおっしゃって いましたここに矢印信号がつくともっと 分かりにくいようですね [音楽] [音楽] [音楽] 8 [音楽] ここで右斜めから富山県道370号 富山自転車同線が合流しだ複区間となり ますここで剣道370号自転車道線は左折 してお別れですどこに道があったのか 分からない感じですJR上半線の踏切りを 渡り [音楽] ますこの先の交差点で富山県道277号福 の常花線と交差しますおっとこの標識を 見逃していましたとなおさんはおっしゃっ ていましたそう剣道71号はここを右折 するのでございますそれなのになおさんは 直進してしまわれたの ですこの交差点で富山県道20号都福光線 と交差いたしますそしてなおさんはここを 剣道71号だと勘違いしてまで走りまし [音楽] た鍋を3が間違って走っています剣道20 号について紹介いたします剣道20号は 富山県都市の境町交差店を起点に南年の あま町交差点に至る主要地報道でござい ます古くから平野部を南北に結ぶ感染道で ト街道と呼ばれます [音楽] この先の交差点が剣道71号の終点となり ます今回の動画はここまででございます 富山まで遠征しているのに間違った経路の 紹介となり申し訳ございませんこの後も何 本か富山遠征動画が続きますのでご覧 いただけたらと思います最後までご視聴 いただきありがとうございますこの動画が 良ければチャンネル登録グッドボタン そしてベルボタンもよろしくお願いいたし ます樹2の三重の舗装道でしたまたお会い いたし [音楽] ましょうY
三重の舗装道、寿貞尼です。
今回の県道StampRallyは、欠番県道を金利府県の県道で埋めるシリーズですが、滋賀、京都、奈良、和歌山、愛知、岐阜ではなく、近隣県を挟んで一つ向こうの富山県まで鍋を…さんは遠征してこられました。
どこが、一つ挟んで!って突っ込みはおやめくださいませ。確かに富山県へ行くのに、滋賀、福井、石川通られたようでございますが、地図上は、三重の隣の岐阜の隣が富山でございます。
じゃあ、なぜ、富山なのって思われた方、いやいや、あれのために富山に行ったのねってお気づきの方、色々いらっしゃると思いますが、ごゆっくりご覧下さいませ。
ただし、全線しっかり走っておりません。本当に鍋を…さんは、ダメでございます。そんなところもかわいいので許してあげてくさいませ。
6 Comments
3:35 長野県道や岡山県道もヘキサ補助標識は「(主)」「(一)」と区別されています。
富山県道のr71~76は呉西6市(高岡市・砺波市・射水市・氷見市・小矢部市・南砺市)に集中しており、
71~76を順番に攻略しやすいです。
京都/大阪r79(伏見柳谷高槻線)の動画楽しみです。
大阪府7位の人口を有する高槻市の市街地からスタート、
北摂山地東部を通り長岡京市を横断、
京都市伏見区はアーケード商店街(起点への一通かつ10~20時は車輌通行禁止)を通る
京阪連絡主要府道はオススメです。
アーケード商店街は国道にもありますから
(東大阪市のR170旧道、
長崎市のR324)。
愛知か京都辺りが来ると思ったら、富山か~…
富山だと遠すぎるんで多分行かないかな😅
もうここまで来ると宿泊前提になってしまうので、それを考えると僕の場合県外遠征はやはり隣接都道府県(和歌山県以外。理由は単純に険道が多そうなのと、雨天時に通行止めになりそうな道が南勢地方は多いと飛竜猫さんが仰ってたので、南勢地域に近い和歌山は地理的に危険と判断しました。)が妥当かなと考えています。
なるべく日帰りで帰る前提で行きたいのと、三重県から離れたくないのもあるんでね。
なので僕の場合当面の間は71号は愛知県のみになりますかね。
一応僕の場合ドライブの練習も兼ねてるので、一度走った県道も違う月でまた回ってきた場合は同じ県道を何回も走る予定なので、愛知県や奈良県、滋賀県の場合は三重県内の空白番号も練習用道路に含む予定です(それもあってアクセスのし易い愛知滋賀奈良の三県を対象地域にしました。)。
この際なので71号~79号が対象になっている月を載せておきます。71~79全て「7」が着く為7月は全県道走破対象となります↓
71号(愛知のみ)→1月、7月
72号(愛知、奈良)→2月、3月、4月、6月、7月、8月、9月、12月
73号(愛知県の道が険道なので現状欠番)→1月、3月、7月
74号(愛知県の道が険道なので現状欠番)→2月、4月、7月
75号(愛知のみ)→3月、5月、7月
76号(愛知のみ)→2月、4月、6月、7月
77号(愛知県の道が険道なので現状欠番)→7月、11月
78号(愛知のみ)→2月、3月、6月、7月、8月
79号(愛知のみ)→1月、7月、9月
以上です。
京都と岐阜は前回書いた通り京都や岐阜に繋がる県道を全て走破した時に追加しようか考えています(大阪と兵庫は流石に遠いので行かないです。)。
基本的に愛知滋賀奈良は全地域対象となりますが、京都と岐阜はなるべく三重県内に近い部分で収めるつもりです。
8:00 なんとまあw。
12月分のシフトが出たので、12月走破予定の県道スケジュールをここに書いておきます↓
対象:12の倍数、上2桁・下2桁が「12」の一般県道・上2桁が12の倍数となっている県道(601,722号等)
12/1:三重県道24号 久居松阪線
12/7:三重県道576号 宇治山田港線
12/9:三重県道540号 相賀停車場線
12/15:愛知県道36号 諸輪名古屋線
12/16:愛知県道72号 武豊小鈴谷線
12/17:三重県道607号 畑毛本郷線
12/21:三重県道624号 千草赤水線
12/22:三重県道708号 仁田多気停車場線
12/27:三重県道12号 伊勢南勢線 ※雨天中止
こうなりました。
15日~17日まで3連休となったので、15日と16日に愛知県道36号と72号を走ることになりました。
もしかすると同日走破か宿泊込みになる可能性もあるので(自己判断します)、前者の場合16日の走破はお休みとなります。
年内最後が剣峠か…😅
ちょっと言い間違いがございます。
1:18 富山県道71号線の終点とされた 南砺市福野横町 は「なんとし ふくの よこまち」と読みます。
あと南砺市と砺波市のある「砺波平野」に広がる田園地域で木々に囲まれている屋敷林のある家屋が点在する様子を“さんそん”と述べられておられますが、
「散居村(さんきょそん)」というのが正しくございます。
また、家屋を囲む木々の屋敷林を「カイニョ」といいまして、夏の日差しや季節風と吹雪から家屋を守るなど生活に欠かせない役割を担っています。
兵庫県の豊岡市も元々信号機縦型でしたが、今はどんどん横型になってます😳