淡路市ってどんな街? 淡路島北部の中心市街地へ!島内最大級だった商業地区が廃虚化…【兵庫県 津名町・志筑】(2025年)

皆さんどうも高しです。今回はですね、 兵庫県淡路市島北部に位置します人口4万 人ほどの淡路市の中心市街地を散索した時 の様子動画にアップしてまいります。映像 の方ですが国道28号線を使いまして島の 中心都市相方面から北上してきている様子 になります。ま、今中心市街地の南側を 通ってきた風になりますけれども、おの頃 というテーマパークですとか、大変人気な 、え、たくさんお客さんがいらっしゃった お菓子を売っているお店などがありました 。そしてこれからですね、この淡路市中心 市街地の商業エリアを見ていきたいと思い ます。今映している辺りがですね、海沿い の人口的に埋め立てられたエリアとなって おりまして、そちらにですね、イオン淡路 店があります。その向い側には地元の有力 店が集まって形成された西洋風の街並を 持した商店街のカリオ広場というのがあり まして、景観大変美しいんですが1つ1つ の建物を見てみますと営業していないお店 というのも結構多く見られまして大変解放 的なこの景官とは裏腹に厳しい現状という のが開見えました。この辺りの商業エリア 1993年に5年後に控えた明海峡大橋の 開通を見据えて淡路島の商業拠点として 大きな期待を担って誕生したエリアになり ます。橋の開通によって買い物客が神戸や 大阪へ流出することへの強い危機感から 地元の商店主たちと大手スーパーが連携し て進められたものでした。ま、島の中で 商業を完結させようということで、え、 こういう風にね、複合的に開発をされた そうですが、ま、場所ごとに運営が違い ますから会員カードがバラバラで、え、お 客さんには使いにくかったり、あとは 埋めて地ということありまして、震災の時 には液場化現象を起こしてダメージを追っ たり、ま、結局橋の開通後は神戸方面に人 が流れたり、あとは南隣の淡路島、最大 都市、住の方も商業規模が大きくなって そちらに流れて、ま、オープン当初はです ね、淡路島の中でも特に規模の大きな商業 エリア、え、商業施設だったようなんです が、ま、現在ではやっているお店がこの カリオン広場の方少なくてイオンの方も ですね、ま、そんなに中入ったんです けれども、お店の数充実しているという 感じではなくて、かなり厳しい状態になっ ているように見受けられました。その 向い側にはですね、静かホールというそう ですが、大変建物の立派なコンサート ホールですかね、あるようです。で、私 このイオンの中でね、ご飯食べたいなと 思ってレストラン探したんですけども、 それもなんとないようで、結構地元住民の 方からも厳しい声が上がっているイオに なるようです。で、建物の3階部分にね、 え、淡路島に本社の機能を、え、段階的に 移行している人材サービス業のパソナのね 、オフィスが大きくありまして、淡路島 らしいなと思って見ておりました。で、 そのイオンの横にはですね、先ほど映り ましたが、プラントの大きな スーパーマーケットがありました。で、 これから、え、中心市街地のそばを通って おります。え、国道28号線ですよね。 また出てきた風になります。なんかその 国道に出てくる手前側でもですね、え、 アミューズメント施設かなんかが閉店して いるような様子というのが見られまして、 やはりちょっと厳しそうに見えます。で、 国道沿い行きますとね、え、喫茶点ですと かこのようにかぱ寿司なんかありまして、 ま、ちょくちょく大手チェーン店がこの 中心市街地の付近にあるかなといった ところですよね。ま、そんなにこの淡路市 の中心部のね、え、市街地の面積広いわけ ではないかなという感じで、ま、今回も私 その、え、街中を歩いて、え、散索する ことにしたんですけれども、ただ実際に 歩いて、え、ぐるっと市街地を見て見ると 数十分ぐらい歩いてかかりまして、ま、 地図で見るより結構広い街だなという感じ がしました。ま、この辺江戸時代ぐらいに はですね、ま、港町として、ま、人だっ たり物資のね、終地として発展してきた、 ま、長く栄えてきた経緯を持つようです。 この辺の知名なんですが、静というそうで 、あとは昔は津町というね、え、自治体 だったようです。ま、それが合併して、え 、安地士に変わったということですね。ま 、こんな風に中心市街地の景官見ており ますと、個人のね、お店が結構多くあり まして、ビルの下に入っていたり、え、 こんな風におしゃれな建物のカフェですか ね、え、そういうのも見られました。ま、 先ほど映像序盤でお届けしました海沿いの 、え、人工的な海立て地とはね、全く違う 都市景観をしているなという感じがします 。で、今歩いて映している通りが、え、 中心市街地の中で東西に通っております。 剣道88号線になります。しばらく進んで いきますとリサイクルショップですとか 米田コーヒー、あとは明光技塾だったり 大手の看板もね、見えてくるようになり ました。この辺で改めて淡路市の概要をお 届けしておきます。え、淡路市は淡路島の 北端から中心部を占め、え、世界最長の 釣り橋である明海峡大橋によって本州神戸 市と直結しています。2005年に東内の 5つの町が合併して誕生したこの市、豊か な自然環境と京阪神都市権へのアクセスの 良さという2つの側面を合わせ有の地理的 条件の中に位置をしています。あと最近だ とパソナグループが関わっている、え、 観光地なんかもね、できておりまして、2 次元の森というアニメのテーマパークです とか、あとはハローキティのね、え、施設 なんかもあるようです。ま、そうした施設 の付近となりますと、外国人観光客の方も 大勢いらっしゃって、この淡路市のね、え 、現代的な盛り上がりというのがよく感じ られます。あとは、え、島の中、ま、 イオンもそうでしたけれども、至るところ にパスナのロゴが確認できまして、ま、 淡路島といえばパスナ、パスナといえば 青路島みたいなね、え、現状になっている 気がします。で、さっき映した交差点をね 、曲がらずそのまま行きますと、神戸、 淡路、ナルト、津一宮インターというのが ありまして、そのインターの付近ね、今回 行けておりませんが、色々お店が並んで いるようです。コメりのホームセンター だったりお土産屋さんなどがあったよう です。そして今映しているところにはです ね、え、大阪王将ですとかキャンドルー なんかも入っています。近畿という スーパーマーケットがありまして、ま、 この付近ね、大手の大型店舗が限られる 地域になっていきますから、その中で大変 便利そうな施設でありました。で、その 付近から、え、国道28号の方に戻って いるところです。ま、この辺りもね、え、 穏やかな景観になっていますが、そんな中 にホットMODがあったり、こちらは、え 、関西看護医療大学になるのかな?ま、 そういう大学だったり学校なんかもこの 付近あるようです。して映像の方はもう すぐ国道に戻るかなというところになって おりますが、え、地元の薬屋さんだったり 街の電気屋さん、あとは、え、料理屋さん なんかもありまして、やはりこの辺もね、 歴史的に長く発展してきた雰囲気というの が感じられます。の方国道28号戻ってき ました。ま、先ほどのイオンというかね、 え、人工灯のところに向かってまた 歩き進めていきたいと思います。はい。で 、この風にドライブスルーに対応した マクドナルドがありまして、ま、こちら街 を通過される方、地元住民の方、え、両者 にとってありがたい存在だと思います。で 、こちら淡路島の食材を生かしたお弁当屋 さんですかね、ありまして、結構お値段が お安くてびっくりしました。そして映像の 方、先ほども映した静かホールがまた見え ている風になりますが、ま、イオンに 近づいてきたところですね。え、その ホールの横大変綺麗な図書館がありました 。ま、私5年ほど前にこちらのチャンネル で活動始めてからはですね、基本的に鉄道 だったり公共交通機関で、え、いろんな街 移動してきましたので、ま、淡路島なんか はね、訪れる機会大変少なかったんですが 、ま、最近のキャンピングカーを購入した ということで、ま、こういう淡路島もね、 大変行きやすくなりまして、ま、私が四国 高知住ということも、ま、あるかと思い ますが、ま、それにしましてもね、え、 人生の中でここまでゆっくり淡路市の中心 市街地を見て回ったのが初めてでありまし たから、ま、色々発見が多くて楽しかった です。ま、それにしましてもイオンですと かね、え、カリオン広場の周辺の、え、 商業の厳しさというのが、え、生々しくて 印象的でしたね。で、この辺、え、中心 市街地から北に向かって進んでいるんです が、え、上心だったり島村といったね、 ホーテの店ちょくちょくありました。 そしてこの後はですね、島の北の方、え、 淡路インターにくっついております淡路 サービスエリア、こちらに向かっていった という風になります。ま、この淡路市のご 紹介によってですね、え、淡路市島の中に あります3つの市、淡路市、相本市、南、 淡路市の全てのね、え、自治体をご紹介 できたということで、ま、ちょっとした 達成感もあります。ま、南淡路市はね、え 、最近投稿しましたし、相市は以前訪れて 、ま、これバスで移動したんですが、ま、 中心市街地をゆっくり徒歩で散索しており ますので、是非、え、他の自治体の動画も 合わせてお楽しみいただけたらと思います 。ご視聴ありがとうございました。 [音楽] それでは公習を始めていきましょう。 はい、 よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、兵庫県淡路市の市街地(津名町・志築)を散策・ドライブした都市紹介・街歩き動画です。

国道28号線から、志筑新島、イオン淡路店、カリヨン広場、津名ショッピングタウン アル・クリオ、県道88号線、淡路SA・ハイウェイオアシス などを巡りました。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#兵庫県
#兵庫
#淡路島
#淡路市
#淡路
#津名町
#離島
#awaji
#awajiisland
#awajishima
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

11 Comments

  1. イメージだと淡路島は淡路市が一番栄えてるイメージだけど、実際は洲本市とか南あわじ市の方が商業が賑わってるのが面白い。

    ただやっぱり関西方面から来ると一番初めに淡路市に来る上に、色んな強みも相まって観光面だと淡路市が一番いい感じ。

  2. 淡路島ってこうして見ると3つ共全部街の規模が市で、更に其々の自治体にイオンが一つ必ずあるとか、日本の離島の中でも特殊で面白い立ち位置だよね。

    沖縄島を除いて離島なのにマクドナルドとケンタッキーがこんなにあるのも地味に凄い。

  3. 庚午事変の影響なのか四国方言の人もいますね。
    大観覧車ONOKOROから見える景色は最高ですよ。
    年に2回はホテルニューアワジに宿泊しています。
    知り合いが働いているので付き合いでボトルキープ🥃

  4. 今の淡路市には「とりあえずここに集まっておけば何かある」という街の核がありません。20年前はそれは間違いなく志筑バスターミナルの辺りであり、カリヨン広場とイオンの活況ぶりは今からは想像できないほどでした。
    今は市役所や港などの公共施設や、大規模ドラッグストアなどが国道沿いに分散し、人口減少も相まって、どこが中心地が分からないような状況で、文字通り街全体が閑散としています。
    やはり人口規模の縮小に合わせて、広げすぎた商業店舗群を集中的に再配置する必要があります。
    その点、小さくまとまっていて神戸にも近い東浦は活況があり、市内で唯一人口規模を維持しています。

  5. 淡路島の一部に過ぎないのに淡路市と名乗っているのが不快だ。
    馴染みのない人が淡路島=淡路市だと勘違いしていた。
    北あわじ市に改名してもらいたい。

  6. はじめまして。淡路市民です。イオンはよくゲームセンターやお昼や夕方にマクドナルドに行ってました。
    今は店舗が撤退して衰退しちゃっていますね。京阪神と近い東側、レジャー施設も多い西海岸側は人の往来や観光の方も多いイメージですね。機会があればまた淡路島に来てくださいね。

Write A Comment