【都会のオアシス】観光地の喧騒から逃れて…ひっそり佇む穴場で、心に残る寄り道を

兵庫県神戸市の観光スポット元町 観光劇の神戸にあって12を争う人気 エリアです。もちろんあっちを見ても こっちを見ても人々人。でも実はこの幻想 が信じられないくらい静かに過ごせる場所 があるんです。今回は定番スポットに 合わせてそんな穴葉をご紹介します。お会 のオアシスでほっとひ息大人の寄り道へ さあ出かけましょう。 ということでJR元町駅にやってきました 。神戸の中心三宮から西江仁駅800ほど の歩ける距離です。なぜこんな近くに駅が あるのかと言うと、実はこの元町駅、元々 は三宮駅でした。何のこっちゃです。都市 計画と高架でここにあった三宮駅が東側 現在の場所へと移転しました。その後駅は なかったんですが住民の皆さんの強い要望 で復活。元町駅となりました。駅を復活さ せるパワーすごいですよね。 うーん。昔ながらのレトロモダンの佇まい が落ち着きます。さて、さっきから人の 流れがほぼ南側へ向かってるんですが、 その理由は観光地がそちらに集中している から定番スポット目しです。ではまずこの 流れに乗ってザ観光地に向かいましょう。 [音楽] 異国城交板の前を通って南へ進みましょう 。元町が異国上溢れる理由は明治時代に 神戸校が開行して多くの外国人が来日、 その外国人たちの住居流地が設けられた からです。今は旧流地と呼ばれていて素敵 な建物がたくさん残っているので後で見に 行きましょう。駅から歩いて数十秒、すぐ にこれぞ元町という景色が現れます。 スクランブル交差点を中心に大丸神戸店や 元町商店街、山川には神戸のランドマーク 怒りが見えます。もう大好きな風景です。 そして商店街に早速行きたいところなん ですがぐっとこらえてまずは土定版 スポットから。商店街は後ほどゆっくりご 紹介します。ご安心ください。 スクランブル交差点から目と花の先、異国 上どころかもはや異国が現れました。 こちら南金町ず と知れた神戸の中華街で横浜と共に日本3 大中華街の1つです。こちらができた由来 もちろん神戸校開。多くの中国人が神戸に 移住してお料理や文化をもたらしました。 一歩足を踏み入れるとそこはもう別世界 です。 1 個ずつもせられに来たんですがゲームセンターが充実していて驚きました。帯び正しい数のガチャガチャも圧です。 [音楽] ですが、私は花より団子、ガチャガチャより豚ま、楽しみにしていたもぐもぐタイムにしましょうと言いつつ、買ったのはパンダマン。私は少々辛いことがあってもパンダの動画を見れば元気 [音楽] [音楽] 100 倍になる。パンダ好き人間なのでこれがずっと気になってました。超可愛いです。食べるのがかわいそうになりますよね。 [音楽] でも容赦なくパっくりと 私の大好きな腰やんでした。美味しかった です。せっかくなので今度は本当に豚ま 有名な老機にも行っておきましょう と思ったら看板だけと思ったらお迎えに 移転してました。相変わらずの行列です。 私の辞書に並ぶという文字はないので諦め てもうちょっとお散歩することにし ましょう。 [音楽] いかにも観光地という場所は苦手なんですが、ここはお祭り気分で楽しめます。メインから外れた地もいい味出していて、お散歩に持ってこいです。 [拍手] [音楽] どうぞ。 南金町の剣装を抜けて急打ちにやってきました。レガや石で作られたモだんな立ち並んでいてうっとりします。 [音楽] 動画冒頭でお話ししたように、神戸校開と 共に用意された外国人のための住居や職場 のあったリアです。今はオフィスや ショップが立ち並んでいって旧距離打ちと 呼ばれています。歴史あるモダンな建物が 目印押しなので撮影した意欲がむくむく 湧いてきてなかなか前に進みません。 ウェディングホトのメッカでもあってこの 日も素敵なカップルを何組もお見かけし ました。 このシチュエーションそりゃ人気が出ます よね。なんと偉人感もあります。こちらは 旧神戸巨流地15番間。1880年に アメリカ領事として建築された巨流地 エリアで最も古い溶感です。バルコニーの 感じがも偉人感動です。現在はレストラン として営業していて、映画のロケ地にも なったりと活躍しています。そしてこの レガで作った謎の物体何だと思いますか? 当時の下水道だそうです。案内文によると 神戸付近で焼かれたレガを用いて明治5年 頃に完成されたもので近代下水道としては 日本で1番古く現在でもその一部が薄い 感染として使われているとのこと。近代化 産業遺産や登録有計文化祭などに指定され ていて歴史的価値のあるものなのでお近く にお越しの際はちょっと覗いてみて ください。写真を撮っている方も いらっしゃいました。それにしてもこんな に素敵な建物ばかり目に入ってくると思い ますよね。入ってみたいということで入り に行きましょう。 幻想から逃れてひっそり佇む穴葉。今回の テーマにふさわしい場所をご紹介します。 こちら海岸ビルジング。ビルディングじゃ なくてビルジング。この時点でもう100 点満点です。本当もたまりません。 年、明治44年に貿易者が立てたもので、 海岸通りエリアでは最古の近代建築だそう です。その気調査からあれやこれやに指定 されまくっていって、現在はテナントビル として活躍しています。1911年。彼 これ100年以上も前なので震災どころか 戦争も乗り越えてるんですね。 ちょっと裏にも回ってみます。表は石作り だったんですが、裏はレガ作り。印象が ガラリと変わって面白いです。戦争や震災 で修復はされているものの長い歴史を 生き延びた風格は顕在。その貫禄に思わず ため生きが出ます。この名建築に入れる なんて完激です。 [音楽] [音楽] 建物を貫く階段。吹き抜け の優しい光。照明が程よく暗くて何とも心 が落ち着きます。映画のルケ地にも何度か 使われているそうです。セットでは出せ ないこの雰囲気。白ハの矢も当たりますよ ね。100分は一見に敷かず。機会があれ ばこのリンとした空間是非味わってみて 欲しいです。 アナバスポットの次は超メジャーどころに も寄っておきましょう。海岸ビルジング からさらに南へ歩いていくと神戸の シンボルポートタワーが現れます。 なかなかおかりな耐震回収工事を減って 去年の春にリニューアルオープンしたので ピカピカです。ザ観光地にはあまり行か ない私ですが今日はお目当てがあってき ました。これは回る喫茶店。以前姫路を 取り上げた動画で回る喫茶店がどんどん なくなって近くではスマぐらいしかないな というお話をしたらポートタワーにある じゃないですかというコメントをいただき ました。そうでした。復活したんでした。 喫茶店ではなく生まれ変わってカフェ レディゴーラウンドというこじれた名前に なってました。 で、回るシリーズに目のない私は苦手だけど人混みにやってきたわけです。しかし人生思い通りには進みません。普段土定番の混んだところへ行かない私舐めてました。 本 チケットを買うために並び、エレベーターに乗るために並び、辞書に並ぶという文字がない私はフラフラになりながら進みます。 そしてようやく到着した時に悲劇が訪れ ました。予約してる人しか入れない。絶望 です。 目的を失ったので屋上の展望デッキで さすらいます。慣れないことをして ストレスマックスでしたが絶景に癒され ました。 [音楽] [音楽] 人ゴみで体力ゲージがぐっと下がったので 、エネルギーチャージです。ランチを食べ に行きましょう。伺ったのは喫茶ポエム。 元町商店街の路地にひっそりと佇んでいる 昭和44年創業の死店です。この可愛い 看板に引き寄せられました。 [音楽] [笑い] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] 柔らかい照明の個人店内。来たことないの になんか懐かしい気分になります。 いいたのはナポリタン。こういうお店に来るとナポリタンを頼まずにいられないのは私だけでしょうか。鉄板に乗っていてあの美味しさでした。 [音楽] [音楽] オッケー。 [音楽] クリーム。 [音楽] お腹もいっぱいになったところで、 ちょっとここまでとは違う雰囲気を味わい ましょう。やってきたのは元港 正式名称元町効果通り商店街です。JR 元町駅から神戸駅まで約1km続く長い 高架の商店街で神戸のディープスポットと いえばここでした。でした。 そう、過去系です。耐震工事のため 2018年頃から再整備が進められていて 、ほとんどのお店が移転や撤退をしてい ます。好きなお店があったのにという方 多いんじゃないでしょうか。私が印象に 残っているのはテレビのリモコンが山ほど 積まれた謎のワゴン屋もや当選ぼしてると いうぐらいはみ出した服屋さん。すれ違う の大変でしたよね。すでに一部は リニューアルオープンしていますが、 すっかりスタイリッシュでディープ スポットではなくなってしまいました。 狭い通路にひめき合う人。個性が爆発した お店が立ち並んで宝探しをしている気分に 慣れた元はもうありません。仕方ないとは いえ、あの風景が消えてしまったのは とても寂しいです。 [音楽] 元待ちのアナバスポットまだ続きます。 ここからさらに鍛え上がったところに是非 ご紹介したい場所があるんですが、その 道中にもおすめがいくつかあります。まず は兵庫県交換。明治35年に兵庫県本庁者 として建設され、昭和60年から景品とし ての機能を持つ兵庫権交換となりました。 瞬候当時フランスルネサンス用式の建造物 としては規模夕もに日本一と言われた建物 です。そんな名建築の中に入れるだったん ですが現在回収工事で閉鎖されていました 。以前訪れたことがあるんですが、それは もうおそかな空間。資料館も充実してるし 、お庭もめちゃくちゃ素敵です。しばらく は入れそうにありませんが、見学再開に アンテナを貼っておきたいと思います。次 はすぐお隣にある兵庫県警察本部にある レストラン。道すら看板を見つけて、え、 安となりました。警察に潜入する謎の緊張 感に耐えて入ってみたんですが、お昼の 営業が終わってました。残念。また今度の お楽しみです。で、さらに鍛え進むと次は すごい存在感で兵庫県庁がそびえ立ってい ます。50年以上前に立てられたもので 今時の建物には出ない風格を感じます。 そんなせっかくの風格なんですが老朽化に は勝てず。立替えが予定されています。 なかなかに時代を感じる建物。今のうちに 見ておきましょう。お庭が解放されている ので近くで見ることができます。 クラシックな建物を眺めながらベンチで 休憩。とても静かでまさに都会のオアシス でした。 [音楽] [音楽] 観光地の傍原でひっそり佇む穴葉。今回の 一押しがこちら。総楽園。大都会神戸に 突如現れる約2万平の日本庭園。明治末期 に完成した庭園は式おりの花や木で彩られ 、まさに都会のオアシスです。 [音楽] [音楽] [音楽] 日本庭園にしてはちょっと移植の要感移転 されてきた旧ハッサム住宅もありました。 おムろにあるレガの物体は煙突。阪神淡路 大震災で部屋の中に落下したそうです。 震災の記憶を残すためここに展示されてい ます。そしてここ総楽園は見るだけでなく 美味しい場所もありました。楽園パーラー 結婚式場としても人気の景品感の中にあっ て落ち着いた雰囲気と丁寧な接客で癒され ます。日本庭園と都会のコントラストを 眺めながら美味しいスイーツを頂いて ホット1息。この日は虫厚くて大変だった んですがすっかりリセットされました。 [音楽] では駅に戻りつつ楽しみにしていた元町 商店街をブラッドしましょう。 1874年、明治7年創業、150年以上 の歴史を持つ商店街で全長約1.2kmに は約300店舗が気をつねています。創業 100年を超えるお店と今時のお店が共存 していて、歩いても歩いても開きません。 [音楽] [音楽] さ し [音楽] [音楽] らしい高もあれば深呼吸したくなるような しけさもあっていんな表情を持つ神戸元町 を歩いてきました。皆さんのお好みの場所 あったでしょうか?メジャーから少し外れ ただけで意外な発見がワンサ是非フラッと 寄り道してみてください。今回ご紹介した 他にもおすめの寄り道先があったら教えて ください。近々例の警察本部でランチ しようと思っているので参考にさせて もらいます。最後までご覧いただき ありがとうございました。よかったら チャンネル登録と高評価で応援して ください。ではまた次回の動画でお会いし ましょう。 [音楽] [音楽] で販売して民食物の表記や。 [音楽] 東西南北より海側山川 分かります。北側に山が見えないと脳内の コンパスは機能しません。

昭和時代を中心に、古き良き時代に思いを馳せ、なつかしい風景を記録しています。
今回は、兵庫県神戸市の観光スポット、元町を訪れました。

観光激戦区の神戸にあって、一二を争う人気エリアは、
あっちを見ても、こっちを見ても、人・人・人。

でも実は、この喧騒が信じられないくらい、
静かに過ごせる場所もあるんです。

今回は、定番スポットに併せて、そんな穴場をご紹介します。

都会のオアシスでホッとひといき、
大人の寄り道へ、さぁ、出かけましょう。

▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo

▼おすすめ動画▼
【ここが神戸!?】知らなきゃ損!神戸の隠れスポットに潜入

【ここが神戸!?】おしゃれ神戸の裏側で…昭和すぎる街『塩屋』

👫メンバーシップ
応援メンバー募集中!お名前横のバッジや絵文字、メンバー限定の投稿や動画など、特典をご用意しています✨️
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo/join

📮mail
showaretrotanbo@gmail.com

🎥 撮影
DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 16 Pro

🎵音楽
Shutterstock

#昭和レトロ #神戸観光 #ディープスポット

25 Comments

  1. いつもたくさん神戸の街の魅力を取り上げて下さいましてありがとうございます。動画の作成がとてもいいので、いつも見入ってしまいます。

  2. このチャンネルはいつも落ち着いてていいですね。
    地元民ですw ポエムは最近いったばかりですw

  3. こんにちは😃
    神戸は大阪と京都と一味違う街並みで
    メリハリがあって癒されます♪
    観光都市とはいえ人並みはまだストレス無く街ブラ出来る所が
    いいですね^ – ^

  4. 毎度素晴らしい動画ありがとうございます😀
    喫茶ポエム!今度行ってみます!ナポリタン大好きです❤️ 自分も人混みと行列は苦手です!

  5. 長年花隈に住んでいるオッサンです。
    何気ない日常の風景ですが、こうやって動画になると新鮮ですね。
    飽きさせない編集で一気に観ました、ありがとうございます。

  6. 70年以上住んでる神戸っ子です。

    灯台下暗しとはよく言ったもので、

    ビルの内部までは入ったことがなく

    興味がわきました。

    画像のセンスが良く安心して見れました。

    またナレーションの品があっていいですネ

  7. つい数日前に神戸市立博物館のゴッホ展へ行き大丸へ寄り元町商店街を散歩してきました。
    元町大好きでよく行きます。
    神戸を、より素敵に紹介して下さりありがとうございます!

  8. 毎回楽しく拝見しておりますが、今回は特に楽しみました。
    編集も素晴らしいので、知っている街でもまた、行きたくなりますね。

    個人的にですが、六甲界隈から王子公園辺りをぜひ、散策してもらいたいです。

  9. ”海岸ビルヂング“はレトロ感満載で素敵なしかも現役のビルですね。いつかまた元町を取材されるようでしたら30m位離れた所に”神戸華僑歴史博物館“があり、明治からの華僑の人々の歴史がよくわかります。また近くに全日本海員組合(神戸地方支部会館)があり、太平洋戦争でいかに多くの船員が犠牲になったかを知る事ができます。ぜひお立ち寄り下さい🙇

  10. 今回紹介されたスポット、私たちの行きつけと一致し過ぎていて笑いました。
    ぜひ、旧居留地にある「神港ビルヂング」にも行ってみて下さい。雰囲気最高です。
    ビル中にある 「喫茶店8番館」のレトロプリンはきっと気に入ると思います。

  11. いつも楽しみに、拝見させていただいております。街歩きは
    がとても好きになりました。新たな発見をありがとうございます。応援しています。

  12. いつも楽しく拝見しています。
    生粋の神戸っ子です。
    私の周りでは「海側」ではなく
    「浜側」というのが定番です(^^♪🤟 
    今回は紹介されませんでしたが、
    トアロードを挟んだ東西のエリア、
    トアウェストとトアイースト界隈も
    ワチャワチャして楽しいエリアですよ😊

  13. 風景の切り取り方が素敵過ぎます。
    地元民ですがこんな角度があったのかとハッとします。
    そしていつもながらナレーションに癒されます。落ち着いたええ声してはる。

  14. 神戸で豚まんといえば三ノ宮一貫楼。異論は認めます。
    喫茶ポエムで山上たつひこ「イボグリくん」は必読。このチャンネルには全くそぐいませんが。

  15. 洋食の明治屋中央亭は、海岸ビルヂングにあったんですよね。30年以上前、母と行ったことがありました。
    震災でハーバーランドに移転して、時々寄っていましたが、閉店になってしまい、残念です。

  16. 毎回ほんまにめっちゃ楽しみに拝見していますが初めてコメントさせていただきます。
    ポエムさんはぜひぜひポエムカレーとポエムプリンとホットコーヒーの3点セットを食べていただきたいです。カレーは普通のカレーと違うし、プリンは昔ながらのプリンでめっちゃ好きな感じのプリンやと思います。

  17. いつも妻と楽しく「うちの近く来るかぁ」と話しながら拝見させていただいており、とうとう来た!!という感じで大変よろんでおります! 県庁前に住む者ですが、休みの日はほぼ必ず、県庁前駅近くの「喫茶キトラ」のモーニングのサンマリノサンドを頂いております。サンドされた手作りポテトサラダに入っている玉ねぎが癖になり絶品です🥪

  18. 秋バージョンですか。しっとり落ち着いた雰囲気のナレーション、とても良いですね

  19. 去年まで3年くらい花隈駅の近くに住んでたので、神戸駅から三宮駅まで練り歩いたのが懐かしいです。モトコーを通り抜けて三宮方面に行ったりしてました。お店は全然やってなかったけど、雨風避けられてありがたかったです。
    来月、相楽園でフォトウェディング予定なのでどんな雰囲気か知れて良かったです♫

  20. 元町へは5年前危険物取扱者免状の更新に、シップ神戸海岸ビル(旧三井物産神戸支店)へ行ったのが最後だった。

  21. 今回も、刺さるヒトにはぶっ刺さるショットが配置されていて、涙ちょちょぎれです。
    モトコーのミスターボンドで40年前に買ったツイードのジャケットをまだ着ています。
    HOT DOG PRESS また見たくなりました。

  22. 大好きな神戸をまた堪能させていただきました。
    元町の高架下の通り、もう閉まっていたんですね。
    最後に行ったのは、子供がまだ小さい時に家族で一泊二日のミニトリップで元町で一晩過ごした時でした。
    なかなか濃い店が多くて楽しい通りだったのを覚えています。
    中華街で行列の豚まん食べたり、パンダと記念撮影したり、古き良き記憶です。

Write A Comment