【日本地理】忘れられない味!閉店で消えた神奈川県発祥の有名ブランド11選【ゆっくり解説】
あ、昔の写真を見ていたらこのお菓子が出てきたのよね。 お、これエのでんサれじゃん。でももうエのでんサブレ食べられないぞ。 え、実は会社ごとなくなっちゃったんだよ。そしたら今日は倒産で消えた神奈川県発症の有名お菓子ブランドについて話をしていくぞ。それじゃあゆっくりしていってね。 まず始めにもちポニョについて話をしていくぞ。 うわあ、懐かしい。私これすごく好きだったのよね。 あのもちもち生地にカスタードクリームが入っていてたまらなかったわ。 もちポニョは発売からわずか5週間で累計 40 万個以上売れた脅威のヒット商品だった。 え、そんなにかなり勢いがあるわね。流されちゃいそうよ。 しかもフレイバーもたくさんあってどのフレーバーが好きかって話で盛り上がることもあったな。私は定番のミルクカスタードが好きだったな。 え、私はブルーベリーヨーグルトだわ。でもまだ餅ちポにょって売ってるよね。この前食べた気がするわ。 実はこの持ちポは3Fっていうコンビニが 展開していたんだけど赤字が続き負債も 積み重なってついには独立経営の継続が 難しくなった。ライバルのセブンや ファミマが1店舗あたり1日65 万円売り上げての3Fはおよそ40万円 程度しかなかったんだ。そんなに差があっ たのね。3Fは1979年富スーパー のコンビニ事業部として横浜市獄で始まっ たんだ。え、そうだったの? 1981年から2000 年代初島には関東を中心にフランチャイズ展開して 1989年に200店舗、1998年には 500店舗を突破したんだよ。500 店舗ってなかなかの数字じゃない。そんなに経営が悪いとは思わないけど。 当時セブンは約8000 店舗、ローソンも約7800 店舗あったんだよ。 え、全然規模が違うのね。 そして2016年4月ローソンと合同で 侵害者を設立し、ローソン死体の体制へ行 。2017年4月には首都権348店舗の うち281店舗ローソン3Fに転換し残り 65店舗は閉店したんだ。2018年1月 には3F単独ブランドは完全に消滅し たってことだな。だから最近3Fを見なく なったのね。ほぼローソンになったって ことか。 あ、コンビニが赤字かどうかなんてお客さんとして入ってるだけじゃ全然わからないよな。お次は鎌倉観光お土産の大底番だった江のでサブレだ。 あの緑色の電車のパッケージのやつだよね。 そうそう。江の伝をか取った長方形のサブレでサクサクのバター風味。昭和 30 年代から売られてて、鎌倉への島観光のお土産として大人気だったんだ。 確かに修学旅行とか家族旅行の帰りに必ず買って帰るお菓子って感じだったわね。 ああ、当時は旅先で箱かしを買って帰るのが当たり前だった時代だからな。江の伝という観光アイコンがそのまま名前になったお菓子はまさに土産文化にぴったりだったんだ。 確かにあのサブレを見たらあ、ここ行ったんだ。いいなって思っていたわ。なのにもう売ってないの? そうなんだ。実は江の伝はもう製造していないぞ。 なんでなのよ。 まずお土産文化が変わった。 2000 年代に入ると旅行者は重たい箱がしより小分けのスイーツやカフェの限定スイーツを買うようになったからな。 確かにお土産としていただくのも自分が買っていくのも箱がしではなくなったかも。 さらにコンビニや通販で全国の名産が手に入るようになってこでしか買えない感も薄れたんだ。 最近いろんなところで売ってるもんね。この前もチンスコがスーパーに売っていたからまとめ買いしちゃったわ。 それに製造コストも上がったしな。 江の伝は特中の方やオリジナルパッケージを使ってて、専用設備や放送 LINE が必要だった。そこに現在料や人権費の値上げも重なって利益が出にくくなってしまったんだ。 人気があっても財産が取れなければ続けられないってことね。物価もどんどん高くなっているし、その影響もありそうよね。 ちなみに同じ鎌倉ベニアのくるみっこやジは今も顕在だぞ。 くるみっこキャラメルとくるみを詰めたあれめちゃくちゃ好き。 味祭はアーモンドを散らしたバターラスクで長年の定番だな。 本当美味しいわよね。 だけど絵ので伝れはもう2 度と食べることができない。 残念すぎるわ。もう一度あのパッケージを見て江の島いいなってやりたいわ。 では次はご風月道の国東饅じやごまだれ持ちについて話をしていくぞ。まずごまだれ持ちだ。一口台のごまだれを包み込んだ餅の和菓しで平成 23 年に後の一品に認定された商品なんだぜ。 急ごの一品すごいわね。 過去にはテレビ番組さんポで取り上げられたこともあるくらいだ。 テレビの効果ってすごそうだしすごく人気があったんでしょうね。どんな味だったのかしら。 口に入れて噛んだ瞬間にもっちりとした腰のある餅ちの食感と共にとろりとしたごまだれが溢れ出しその香ばしい香りが口いっぱいに広がるんだ。 ほうほうじゅるり。溢れ出るごまだれに私のよだれ。 霊夢のよだれは頑張って収めて欲しいけどごまだれ持ちのタレはお餅ちの中にたっぷりのごまだれが入っているからこぼさないよう 1口で食べるのがおすすめだぞ。 ふむふむ。もう1つの黒東饅じは 所々形が違う見た目もあらしいおまじで温かさが伝わる一口サイズの黒刀饅じだぞ。 ふむふむ。 国産の最上級小麦粉から傘と国産の黒蜜を使用しているんだ。 黒東の濃のある甘さがしっかりとあるのにパクパクといくつでも食べられてしまうくらい軽い後味が特徴なんだぞ。 私だったらギネスに乗るくらいたくさん食べられそうね。えっ変。 風月道の饅じは1つ1 つ手包みだから法案機で包んだような均一なものではなくて手作り感も楽しむことができるんだぞ。 確かに手作りだって思うといつもよりテンション上がるわよね。 風月道では全て自性にこだわっていたし、手みのため平均して 1日に作れる国東饅じは 70個だったんだ。半暴機でも 1日150個だったんだって。 それじゃあやっぱり そうだな。なくなってしまったんだ。閉店の直接の理由は公表されていないが、後継者不在や天手の高齢家が背景にあったんじゃないかって言われてるぞ。 そうなんだ。じゃあもうギネスに乗ることもできないのね。残念だわ。 それにしてもタイトル半分青いってどういうこと?何かのお菓子の半分が青いのかと思っていたけど黒東饅じが青いのかしら? 違うぞ。この国東饅じは 2018年にNHK で放送された連続テレビ小説半分蒼いに使われていたんだって何でも風月の国東饅じがイメージに近いとオファーがあったそうだぞ。 あ、そういうことなのね。でもテレビに使われるなんてすごすぎるわね。 では次は神奈川県の名物とされた亀野光先兵についてだ。東海道の神奈川塾に伝わる浦島太郎伝説にんだ亀の光戦は旅土産などとして江戸時代から代名や庶民に親しまれてきたんだ。 江戸時代から本当に昔ながら脳米だったのね。 甘い感じの味付けでポリポリと食べることができたぞ。きのせ兵だが最後の製造元だったは洋菓四店浦島が 2005年に閉店してしまったんだ。 それにより300 年続いた歴史が途切れてしまったぞ。 残念だけどそれだけ愛されていたおせべ 1 度でいいから食べたかったわね。では次は平沼育ちっていうお菓子について話をしていくぞ。明治 33 年送業というお菓子屋さんの鈴木やかほっていうお店が作っていたぞ。お店にはいくつもの症状が飾ってあって実力もあるんだろうなって感じのお店だ。 ふん。症状とかがあると分かりやすいわね。 看板歌詞の平沼育ちには 3 種類のバリエーションがあるぞ。色はパイに腰アク、白は焼き川に白く。赤は卵アを焼きつけた山の中に梅のカロニが入っているんだ。 うわ、どれも美味しそうだわ。なんかこういう和菓を見ると昔ながらのお菓子って感じがして食べてみたくなるわよね。 そうだよな。それに他にも色々とお菓子を売っていたんだぞ。地元では正月の鏡持ちやつ身団子を買う馴染みの店だったって話だ。 こんなに美味しそうなのになんでなくなっちゃったのかしら。 それが公式発表はないんだけど 4 代目天手の世によりの連を畳むことになったと報じられてはいるぞ。 そうなの。最後まで愛されたお店だったのね。 では次は横浜で 1 番古いあられ店四季島あられのサの笛だ。 え、あの浜巻きみたいな形のりが巻かれたやつ。 そうそう。 醤油誰がしっかり染みてて噛むたにのリと米の香ばしさが広がるやつだよな。 あれ美味しかったわ。え、もしかしてもう食べられないの? 残念ながらそうなんだ。四季島荒られ屋は横浜市南区の南吉田町で 1902年に創業されたんだぜ。 え、このお店もかなり歴史があるわね。名探偵霊夢 1つ気づいたことがあります。 お、なんだ このお菓子?きっと敷きしまって島で生まれたお菓子なんじゃない? 残念ながら名探偵だったな。 え、違うの? 四島は元長永の有名な若四島の大和心を人とはば朝日に匂いふ山桜花から取っていて日本大和心という意味があるんだよ。 今度から名探偵を名乗ることにするわ。ザ日本って感じだし。海外の方のお土産とかにも売れてそうじゃない? 実際お土産として人気だったのはもちろんのこと。国際戦穴のファーストクラスやビジネスクラス、クルーズ戦ア明日の上級客室でも提供されていた高好品質なあられなんだぞ。 それはすごいわね。ってことは作り方にもこだわってたの。 ああ、隅火に近い隅火風の熱を出す火力を使って職人の目と手で非加減を調整する。僧以来手焼きで作ってきたんだよ。 最近は機械に頼ることも多いけどあえての手焼きだったのね。 そう。そして四季島荒られ佐野は 2024年2月に配し124 年の歴史に幕を閉じたんだ。 あんなに美味しかったのにどうして? 理由は3つ。 現在量後高等、職人の高齢家、そして光継者不足だ。 人気があったのになんとかできなかったのかしら。 佐野屋の人たちは最高品質を保てないなら商売を続けないと決めたんだろうな。 か、かっこいい。でもなくなっちゃうのは寂しすぎるわ。またあの味が食べたかったな。 では次、横浜の大人気お菓子ハーバーについて話をしていくぞ。有明け成が 1954 年にロマンという名前で発売したんだ。 へえ。最初は名前が違ったのね。 そうなんだよ。その後に港町横浜を連想させるハーバーに変更したんだ。 7年代からはテレビの普及に伴ない CMを放送していたぞ。 あ、私知ってる。有あり明けのハーバー音符ってやつよね。 そうそう。よく知っているな。このメロディのおかげで致名度がグっと上がったんだよ。多い時には年間売上高が約 60億円に登ったこともあるぞ。 え、すご だが。しかし1999 年に有明け生が倒産してしまったんだ。 え、なんで? 不動産投資の失敗が原因なんだ。会社だもの。そういう理由もあるよねえ。でもこの前横浜ハーバーを見かけた気がするけどな。私食べたい欲がすごすぎて夢と現実の区別がつかなくなって。 大丈夫だ。安心してくれ。 なんとハーバーを再び世に送り出すため有明の藤九造会長が当時経営していた洋がし造下ろし会社が商標権を買い取り、ハーバー復活実行委員会を発足したんだ な。ナイスすぎるわ。 カステラのしっとり感とクの風味や食感を出すまで何度も試作を重ねてこだわったクリアンの中に刻んだマロンを加え 2001年春に復活を遂げたんだ。 頑張ったわね。そんな歴史を聞いたら今から走って買いに行きたくなるじゃない。 そう。 当時復活したって聞いたハーバーのファンが販売当日に店舗に殺して 1日で100 万円以上の売上を記録したわ。私と同じ行動をしていたのね。今横浜ハーバーを食べられるようにしてくれて感謝の気持ちでいっぱいだわ。 次は横浜中華街の顔平郎のサンマー麺だ。サン マーメンサンマの味がするのかしら? 違うぞ。 サンマーメンは醤油ベースの細面の上に中華料理店らしいグダさんのアンかけを乗せた横浜ごちラーメンなんだ。シャキシャキ野菜とみスープの相性がかなり最高なんだぞ。 うわあ、美味しそう。昔からあるの サマーメンは1930 年に平郎の料理長が考案したんだよ。 え、この料理長なかなかやるじゃない。今はどこに行ったら食べられるの? 残念ながらもう食べられないんだよ。 え、嘘?なんで? 実は平郎は 2022年に横浜本店が閉店、さらに 2024 年にはその他の店舗も含めて前点が閉店して運営会社ごと破散したんだ。 え、破散?どういうこと? 平郎は1884 年送業で横浜中華街を代表する市偽舗として愛され続けてきた。店舗が 7 回建てでめちゃくちゃ大きくて入り口も派手で中華街の雰囲気を一気に盛り上げてたんだ。 全盛紀の2001年には売上118 億円を記録し、首都権や地方とし、さらに香港にも転方展開していたぞ。 なのにどうして破しちゃったの? 実は平郎は団体宴会や企業が経営の柱だったんだ。 団体宴会とか接それがどうしたの? リーマンショック以降企業が大規模な宴会を開かなくなって法人需要が激減したんだよ。 その経営の柱が激減したってことね。 一応お土産の中華や天身のお土産も売っていたんだけど、そっちもなかなかね。さらに広いフロアと高級食材を維持するための固定費が高く、客数がちょっと減るだけで赤字になってしまう構造だったんだ。 え、それってお客さんが来なかったら大変なことになるわよね。 その通りだ。売上はじわじわ減少し、 2016年からは5期連続の赤字となった ももしかして ああ、コロナウイルスだ。ここでとどめを刺されたって感じだな。 2022年6月、横浜本店が負債 3億円で破散。そして 2024年5月21 日残る店舗も破散手続きが開始され、平郎は完全に姿を消したんだよ。負債総額は約 121億円を超えるとされている。 121 億かなりの額なのね。それにもうサンマーメンや中華を食べることができないなんて残念だわ。 では次はベルのパンについて話をするぞ。 1966 年横浜湘南エリアを中心に展開した有名ベーカリーチェーンのベルっていうお店があったんだ。 私それ聞いたことある。確か石カマパンが人気だったような。 そうそう。ベルベの石カマパンは石カマ特有の遠石凱外線によって外はパリッと香ばしく中はしっとりとした食感に焼き上がっているぞ。 うわあ、美味しそう。 それに厚木市発症のとろけるクリームパンも独自商品で人気だったんだ。 名前の通り、中のクリームがいい感じにとろけていて、お口の中がすごく幸せになったぞ。 私もお口の中幸せにしたいわ。 それ以外にもふおじさんのこんがりラスクなどの焼き菓しやスイートポテトなんかも主力商品の 1 つだったんだよ。産地象のコンセプトで地元のさもベニアズマを使用した。季節限定商品もすごく人気だったぞ。 全部美味しそう。 2021年9月18 日にオープンした静岡その点ではパンを買い求める人々が列をなし。 駐車場も満杯の正ぶりだったんだ。 そんな強ぶりだったのにもしかしてあ あ、倒産してしまったんだ。消費者取引先、金融期間などからは直前までコロナ禍をもともせず積極的に拡大貴重を続ける有料企業だと見ていた。だが蓋を開けたら [音楽] 50 億近い負債があって倒産してしまったんだよ。 午に人気がありそうなパン屋さんでもそんなに負債ができてしまうのね。それにしても私もとろけるクリームパン食べたかったわ。 続いては家系ラーメンの王六角屋だ。六角屋は六角橋商店街の 1号点を川切りに全盛紀には全国で 6 店舗で拡大カップ麺にもなったほどの人気だったんだ。 吉村やん木屋と並んで家系ご 3家って呼ばれてたわよね。あ あ、濃厚な豚骨醤油スープに極ブと麺しっとりチャーシのり 3 枚にほれ草系って感じでファンはト子になったよな。 まさに家系ブームの象徴だったわね。 なのになんで消えちゃったのかな? ラーメンがブームになりすぎてライバルが一気に増えたからだな。 なるほど。ラーメン点って少ない資金で始められるって聞くしね。でもブランドがある六角屋ならそんなの関係なさそうじゃない? そう思うだろ。でも1990 年代以降の他店舗展開で職人育成が追いつかなかったんだ。だから店舗ごとに味のばらつきが出てしまったんだよな。 あら。 スタッフを各地に派遣した影響で本店まで人手不足になる始末だったんだよ。 前よりも味が落ちちゃうと出てきたライバルたちに負けちゃうわよね。 ところで家系の良さってカスタムができるところじゃないか。 そうね。麺の硬さ、スープの濃さ、油の量、私たちのわがまま全部聞いてくれるのが家系の良さかなって思うわ。 そうだよな。六角屋にもちろんカスタム制度があった。でも実はそれを支えていたのは超人的な女性スタッフ 1人だったんだって。え、1 人。しかも超人的ってどういうこと?スーパーサイヤ人みたいな髪型をしてたってことかしら? 髪型の問題じゃないぞ。お客の注文を 10から13 人分まとめて暗記して一気に厨房に伝えることができたんだって。 す、すごすぎるわ。さすがの私でさえ 1 人分の注文しか覚えられないっていうのに。 1 人分って自分の注文だろ。 そうそう。たくさん注文するから覚えてないとあと何を食べることができるか分からなくなっちゃうからね。 まあ、普通はそんなに頼まないんだけどな。 で、その女性がどうしたっていうのよ。 超人的な彼女が退職してしまったんだ。それによりオペレーションは大混乱。注文伝達ミスが起こると厨房でなスり付け合い、客の目の前で大言化になったこともあったらしい。 そんなことになっちゃったのね。 極めつけは2017 年創業者が山病に倒れた。これで六角橋本店は閉店。その後は縮小の一等をたどったんだ。 どんどん悪い方向に行っちゃったのね。 そして2020年9月4 日破手続きが開始され、六角屋は姿を消したんだ。 全盛紀のあの味は本物だったのにもう食べられないなんて。 そんな霊夢に朗だ。 2022 年に亡くなった送業者の弟が六角やと塚店を今も営業しているんだ。 何それ?じゃあの味まだ残ってるの? 法人そ破散した六角屋とは別だけど味はしっかり伝統を受け継いでるぞ。 嬉しすぎる。今すぐ食べに行かなきゃ。 倒産したわけじゃないんだけど、私的にすごく思い入れのある商品を紹介するぞ。宝石型の枕缶に巻き取り鍵という独特スタイルで知られた野崎のコンビーフ。 うわ、これ懐かしいね。 元は横浜の貿易賞野崎産業が食品部門として 1948 年に国産コンビーフ販売を開始し、 1950 年からあの大計官で提供したんだ。 あのにはそんな歴史があったのね。 リアルな牛のロゴと緑バ白ラベルで昭和から平成にかけて家庭に浸透してきたよね。 そうそう。枕缶に詰めていたのは面積が大きい側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き肉の参加を防ぎ保存性を高める効果があるためなんだ。 え、でも今は違う形だよね。 青脱技術が向上したことにより現在では大形でない感に詰めても品質を保持できるようになったからな。 でもなんでこのコーナーのおまけとしてこのコンビーフの話をするの? 実は野崎のコンビーフブランド自体は存続しているんだけど、送業企業の野崎産業はすでに姿を消しているんだ。 え、そうなの? 野崎産業は食品事業をフーズ株式会社に譲渡し、九州合併って形になったんだ。商品ブランドは減損するもののもはや横浜発症のオリジナル企業は存在しない。だからおまけとして話をさせてもらったぞ。 このパッケージ本当懐かしいから是非みんなと共有したかったんだよな。 確かにすごく懐かしいわよね。昔を思い出すわ。そんなわけで今日の話は終わりだけどどうだったかな? そうね。昔ながらのお菓子や食べ物が知らない間に亡くなっていて寂しかったけど話を聞いて昔の懐かしい感じを思い出すことができて嬉しかったわ。野崎のコンビーフのパッケージもすごく懐かしかったわね。ふむふむ。 それに人気があった商品もコロナ禍でなくなってしまったり、なかなか売れないからなくなってしまったり、いつ自分のお気に入りの商品がなくなるか分からないから大好きな商品はたくさん買って、たくさん食べて売上に貢献していこうと思ったわ。 [音楽] それは頑張ってくれよな。視聴者のみんなはどうだったかな?この動画が面白いと思ったら高評価とチャンネル登録を何卒ぞ卒ぞよろしくお願いします。それではご視聴ありがとうございました。 [音楽]
倒産や閉店で消えてしまった、神奈川県発の有名なお菓子や漬物などの茨城名物を11選紹介しております。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
【楽曲提供:株式会社ウナシ】
19 Comments
江ノ電サブレー
ヘイチンロウの肉まん美味しかったなぁ。
神奈川県民ですが、ありあけのハーバー以外知らないし、他も無くなっても問題ありません🤪
今となっては聘珍樓はぶっちゃけ過去のもので今は昔です。とくに今の若い世代に馴染みあるのは江戸清の豚まんじゃないかなぁ、知らんけど😮
サンマー麺🍜があのまさかの聘珍樓が発祥だったとは…。😲
ベルベのパンはベルベの職員さんが独自にリベルベという名前で復活しました!
今でもベルベと同じパンが食べられます
コンビーフは数年前にあの鍵で開けるやり方を廃止してしまったのが残念
あれをキリキリ回すのもコンビーフを食べる楽しみのひとつだったのにな〜
磯子風月堂のごまだれ餅の元祖は昭和62~63年?発売の一関の松栄堂の「ごま摺り団子」。出始めの頃に仙台出張でキオスクで買った。品名がネタっぽいのに美味しかったので記憶にある。磯子のと全く同じではないだろうけれど、近いものが食べたい勢は通販か東北旅行でSAや仙台駅他お土産売り場で入手可能だよ
ジャーマンベーカリーのバームクーヘンとか亀楽のせんべい。閉店した店の名物を復活させてほしいな。あと、ニューグランド隣のデリ(ニューグランド経営)で今はなきエスワイル(東京の店だけど)のモカロールが復活したのはいい話🎉他のエスワイルのケーキも復活してほしい🎉
風月堂消えたのか… 高市を支持してたのかな?
スリーエフは高知にあった様な。もうないんですかね。
梅の甘露煮入ったやつ食べたことある
サンマーメンは一品香でも食べられるはず
東海道沿線のキヨスクで売ってた”冷凍みかん”の製造元も閉店してしまった
もう食べられないと思うと残念!
地元でもう食べれないお菓子と言えば『おおそね』の和洋折衷なお菓子…近所のご挨拶に必ず使われた人気のお菓子が気付いたら店も無くなり、もう食べれない。
大和の商店街にあったベルベの店舗、未だにそのままの状態で閉まったままです。
通るたびに買いに行ったが懐かしく感じます
ベルベのパン・オ・ショコラとシナモンロール食べたくなるわ
六角家はとにかく臭いし不味かった。この神店員がいる前だったからマジまず。ついでに隣りに在ったホルモン屋も不味かった。
本牧家も無くなったけどね