五條新町を歩く【まあまあ完全ガイド】
[音楽] おはようございます。YouTuber サインです。今回は奈良県にありますJR 5条駅周辺を事前知識なしでうろちょろし ていきたいと思います。これがきちと出る のか京都出るのか。ここ昔よく言ってたん ですけどね。めっちゃ美味しくて安くてで もコロナをきっかけに店畳んじゃったかな 。 小営会商店街 ご上映を南に下ってすぐ右折したところに ある商店街です。小映会商店街の踏み方が 非常に素晴らしい逆転。事前知識を入れて いないのは余分なことを知ってしまうと 面白いものを見逃してしまう可能性がある からです。店が多いわけではないですけど 別に暗くもなくいい雰囲気の街です。この キャラクターいいですね。かっこいいすね 。僕あんまりこういうの詳しくないんで あれですけども。こういう街起こしのやり 方ありますもんね。街中にアート描く みたいなやつ。あ、日陰にスーパー ヒーローがアンパンマン にっこりしてます。柳瀬孝しのアンパン マン。ただ在店さんですね。いいですね。 こういうのもお石で曲線も描けますよと いう素晴らしいアピール。カレーパンマン おはよう。あ、じゃあもおじさんに。 メロンパンナちゃんおはよう。めっちゃ ポストかっこいい。いいですね。おしゃれ な郵便ポスト。ただ石店さん井戸って なんか雰囲気あっていいですよね。 [音楽] ということで5条1大きいとも噂される ゴサロにやってまいりました。ゴサロ。 ここから五女新町の方に向かっていきたい と思います。もう雰囲気ありますね。お、 こういうのありますよね。消化器量消化器 でも消化器って火事が起きた時にすぐ消化 器の場所が分かるように真っ赤っかやのに これやったらあかどこか分からない家事に なっちゃうってなりそう。 五上新町新町通りに来ちゃいました。重要 伝統的建造仏軍保存地区です。 古い街並がたくさん残っているので歩くの がとっても楽しいです。 こちらお酒を販売されてる山本本家さん約 300年の歴史があるそうです。すごいす ね。柿 はね、奈良県を代表する果物です。ご上司 でもよく柿き取れますからね。江戸時代 初期に浄化末としてこの辺は発展したそう です。なので2300年前の建物が たんまりありますよ。そしてここ めちゃくちゃニュースになってましたね。 約100年続いた大人気持ち屋さんが チョコレート屋さんになったと僕は知り ませんでしたが皆さん知ってましたか? 一口やさんそる300年300年以上や。 そして注目はこの左の建物の2階部分 なんか2階低くないですか?ここ寿司2階 って言って住む場所っていうよりも物置き であったり使用人の寝床ど床として使われ てたんです。なぜわざわざこのような作り にしているかと言うと、3交代の大名行列 を2階から見下ろさないようにするため ですね。なのでこれは江戸時代に多く見 られる作りです。そしてこの虫子窓と呼ば れる小さな窓も特徴でき、火が部屋の中に 入ってこないように小さな窓になってます 。そしてその窓の周りはしっかりで塗られ て防火対策万全というのもこの地域は江戸 時代に7回ぐらい大きな家事があった らしく、そのため建物が家事に強い作りに なってるわけですね。そして出ました黒い 郵便ポスト。昔はポストって全部黒かった んですって。これについて語った動画も ありますので是非見てください。うんこと かの話してます。この辺も雰囲気はあり ますが、2階はちょっと高く作られている ので江戸時代ではないですね。昭和とかか な。あ、でもいいですね。あ、これ病院 あってくしかわいいですね。このいいの いいの命がいいですね。いいの命字が中の 会いうん。なんか薬局とか委員がすごい 多いんですけど理由は分かりませんでした 。ということでひたすら西に進んでいき ます。皆さんもここを歩く時は建物を見て 何時代に作られた建物かなっていうのを 想像するのもいいかもしれません。なんか 腰家掛け石みたいなやつがいっぱいあるん ですけども、腰家掛け石ってあってますか ね?大名行列の時に疲れたら座ったん でしょうか。もうツルツルになってるので 座った形跡やと思うんですが街並伝承と いうところに入ってみました。川村孝志の 世界 私の大学の先輩でしたね。なら教育ああ、 ボケてる、ボケてる。ボああ、オッケー。 なら教育大学。今歩いてるところは旧機州 街道でもあるそうです。この5条という 場所はこの 気州街道、川道、下道、伊勢街道、戸川 街道の5つが交わる場所ということで、 5条と呼ばれているとか諸説コ森あり。西 に進んでいくと江戸時代に作られたと思わ れる建物はかなり減ってきました。2の人 に言わせればもっと色々見るポイントが あるんでしょうけど、ま、僕ぐらいの何の 知識なくても楽しいです。これ右秋屋に なってますけど、結構全体的に見て秋屋は かなり少ないです。さらに西に歩いており ます。あ、こういうね、案内があってここ ね、右に行くと大阪の酒まで繋がる境筋 通りに当たるらしいんですけど、本当です かね?にわかに信じがいですけども、また 雰囲気のある建物が山直さん。明治15年 なので、ま、150年弱ぐらいすごいっす ね。やっぱ明治期に作られたであろう建物 もう大名行列がないから2階は高く作られ てますね。いや、でもかっこいい。 これザ昭和いいですね。ああいうの キコマンかっこいいで。あの、この左の 建物も2回窓ないですね。これ防価対策の やつやと思いますね。これも江戸時代に 作られたってことかな。すごい。 そしてここからが興奮ポイント。興奮 ポイント。なんと幻のご新鉄道の道が途中 で終わっている。五神鉄道五神線とは明治 末期に奈良県五条市から戸塚村を通って 和歌山県の新宮市を結ぶ鉄道の計画があっ たんですね。でも経済とか社会の情勢の 変化によって途中で打ち切られてしまった と。この鉄道を使って吉之杉とかを運ぶ 想定だったそうです。配線跡とはまた違う 重向きがありますね。いや、これ一度見て みたかったんですよ。なんか信号が見える と終わりを感じますね。で、ちょっと 振り返るとこ知らなかったんですが、 こんな綺麗にまっすぐ道が続いてたのか。 吉野川に沿って作られたこの新町通り。 道路をまっすぐ引いた方が煮が移動し やすかったり区画割りがしやすかったとか いうのがあるらしいです。江戸時代に作ら れた町はこういうグーまっすぐの道が多い らしいですよ。新町通りおもろかったんで 引き返します。SNSのフォローもお願い します。座りすぎや意がちっちゃくなっ てる。このYouTubeのチャンネル 登録もお願いします。 鉄道のところまで引き返して戻ってきまし た。それではここに川があるので水質 チェック。僕はこのような水が流れる場所 を見つけると必ず喉着込みます。お、柿が 落ちてる。5畳や。5条すぎる。ち、 生き物はなんかちっちゃい魚みたいなのが いるけど、ちゃんと映るか映ってないか ぐらいのやつやね。吉野川にこの水は流れ ていきます。そしてこのご新鉄道の真横に 立っていたスナック砂ってなってますけど ね。この3階まであるんですよね。これ 真横から電車を見ることができたんですか ね。すごいね。ま、住居スペースやと思う けどね。 新町松倉公園。この素晴らしい五条新町を 整備した松倉茂正という方の日があります ね。ちょっと僕は存じあげなかったんです けども、めちゃくちゃ有名な方らしいです よ。関ヶ原の戦いで家康に功を認められ、 1万国の大名として二城に入場した。所益 を免除して商業の信仰を図るなど浄化町の 整備を行ったと。ナ和地域の発展に貢献し た素晴らしい人物。そしてこれよりもこの 島原のランのきっかけとなった人物らしい ですね。そこでめっちゃ有名らしいです。 腰かけ石っぽいところで座るのはさすがに 省かれるばらかれるのでこの公園で ちょっと水を飲んで休憩。ちょっと暑いす ね。ふう。さらに戻っていくと船つき場跡 というのがありました。ここは吉野川の 真横なのでイカ田市と言われる方が たくさんいたそうです。水運を利用して 吉野之杉関を大阪や東京へ運んでいました 。ここで吉野之杉の相談を行っていたそう です。山田旅館という江戸後期に建てられ た歴史のある旅館なんですけど、元々5条 と2の間にあるので5巻として営業してい たそうです。ちなみにちょっと映ってまし た。 あの建物ら辺が船付き場っぽいんですが よく分かりませんね。そもそもここ高い 包みがあるのであそこに船つけないと思う んですけどちょっと地図を見てみましょう 。現在値がここでこの辺が全部堤防になっ てるんですよね。真上からやからよく 分かりにくいですけども。で、約60年前 の写真なんですけど、堤防あんまりないの かな?ちょっと真上からよくわかんない ですが。その辺は調べても出てこなかった ので、何年ぐらいにこれぐらい高い堤防が できたんでしょうか。堤防がなかったとし たら、ま、あの建物ら辺に船、船がつい たっていうのもおかしくないですね。それ にしてもこの吉野川景色最高ですね。 ちょっとこれを見ちゃったら満足して しまったので新町通りを抜けて次のところ へ行きます。 [音楽] FM5条お聞きの方はみんな知ってると 思います。池田製肉店。ここでコロッケ2 つ買いました。今からFM5条の放送なん ですが、ちょっと行く前に腹ごしという ことで大川橋の下でひっそりとコロッケ2 つ食べます。注文してからあげてくれるの でめっちゃ暑かったですね。甘くて めちゃくちゃ美味しいコロッケでした。お せ辞にリピーターになりそうです。そして この吉野川を眺めながらFM5時を向かう のがいいんですよね。木曜の11時から 14時丸放送でしたら世界中から聞けるの で聞いてメッセージください。ま、詳しく はSNSに書いてるのでXとか Instagramフォローしといて ください。あ、ここ 向かいます。ありがとうございました。 バイバイ。 笑
古い町並みが残っていてとても楽しい散歩になりました。
本書いてますので買って読んでください!
【稲作ライブ: おもしろくてたいへんな田んぼの一年】くもん出版
https://books.rakuten.co.jp/rb/17963200/
小学5年生社会科の教科書では、〝米作り〟が20ページ強も展開されています。そこで、笑い飯・哲夫さんの実家の田んぼを手伝って数年になる、吉本興業サルインが、春先の作業から秋の稲刈り、オフの作業までの実体験を社会科で学ぶ内容よりもっとおもしろく伝えます。奈良教育大学卒で教員免許を持っているから教えるのが得意であること、ローカル局の情報番組でおもしろく伝えることに磨きをかけていること、イベントで子どもたちとも接していることを生かし、現場で学んだこと、雑学やうんちくも紹介し、お米に対する興味をいっそう高める1冊です。
-------------------------------
https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/99017.html
https://kochizu.gsi.go.jp/items/262
【サルインのSNS】
twitter→https://twitter.com/nue463
instagram→https://www.instagram.com/saruinko/
自作グッズ販売(SUZURI)→https://suzuri.jp/saruinko
【使用音源】
甘茶の音楽工房→https://amachamusic.chagasi.com/
効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/
DOVA-SYNDROME→https://dova-s.jp/
エンディング:田中慈人「仰げば遠いし」 #jr #sdgs #trains #travel
1 Comment
こういうガイドいいね!👍面白かったぁ!
もっと県内を事前知識なしで行ってほしい(笑)
新町のまっすぐの道んとこは、電柱なければさらにいい雰囲気なのにね!
あのスナックは果たして流行ってた頃が想像できないけど💦