【シニアひとり旅】レトロな外湯巡り♨️ 野菜料理が激旨な民宿に泊まった🥬|崖っぷちシニアのひとり旅(温泉旅)vol.41|野沢温泉村/民宿 源六:長野県
[音楽] こんにちは。タロ子です。 今回は長野県の野沢温泉村を巡る旅です。地図だとこの辺り。野沢温泉村に 1泊して外湯と温泉街を巡ります。 ありがとうございます。おくださ どうも。 タッチなしてでいいんです。 大丈夫です。 あを降りて向かったのは観光案内 オーストリアのスキー指導者シュナダー氏 の像 岡本太郎氏の 作品野温泉村を巡る前にここで買うべきものがある。 550円。 周長550円。 え、これ集めるとまだタオルもらえるんですっけ?ああ、 20箇所以色でこっち10 箇所以上スタンプを集めると 1つ 岡本太郎のゆタオルがもらえる。 出口で早速1 個目のスタンプを押してみる。押すというかカーボンを擦すり付ける感じ。これがなかなか難しい。 [音楽] まずは宿に行って荷物を預けよう。 ちなみに前回の動画から自動を使い始め ました。最初は自分の声を使ってみたの ですが、あまりのひどさに残念。 しばらくはこの声でやっていこうと思い ます。ご理解いただけると幸いです。 郵便局を通りすぎで、 自動になっていなかったので手で押し上げた。 すいません。 すいません。ちょっと早くついちゃったんですけど。 バス乗れちゃって。 ちょっと待ってください。すいません。 はい。はい。はい。 はい。 時間前だったがチェックインさせてもらった。 [音楽] ここはYouTubeで見て泊まろうと 思った宿。 [音楽] 温泉はないが外を回るので問題なし。 むしろついていない方が外湯に集中できる 。 というよりこちらの夕食が目的なのだ。 宿泊費は超夕食付きで1万円ちょっと。 動画で見た通りの風景。 素朴な街並と山が見える。 この町は各家に同人があるようだ。 部屋で浴衣に着替えて出てきた。 昼食を食べたらそのまま外を巡るのだ。 いらっしゃいませ。いらっしゃいませ。どうぞ。 ランチ食べるなら最適なと思った店。 [音楽] そりゃそうでしょう。 まやには一生わからんだろうな。 このうまさ。 新州に来たらランチはそばだ。お稲さんが [音楽] 2 個ついている。私の好きなたぬきそば風。汁がちょっと塩分多め。 [音楽] ご飯もしっかり食べられて850円はお得 だ。 隣の席のシニアたちは大谷翔平の話題 ばかり。私の母そうだ。毎日彼の活躍を 楽しみにしている。さて、外を回って スタンプも集めるかな。 カメラ片手にちゃんとすれるかな? [音楽] 野沢温泉は奈良時代に行によって発見され たと言われる30ありの厳選と13の外が あり古くから多くの人々に親しまれてきた 13の外は村人の共有財産湯という制度に よって守られてきた。その全てが良質な 天然温泉100%駆け流し は元ナトリウムカルシウム流産円温泉無職 透明アルカリ星がかかに美容集がする瞑当 である。 浴室は2階で1階には洗濯用の温泉層が ある。温泉卵用の層が外にあるのが特徴的 だ。比較的空いてる感がある。優先度は5 段階中星3だ。 あちこちに温泉饅の店。 雨が降ってきた。 は清掃中のようだ。 [音楽] 内装は綺麗で入りやすい。 ただ他もそうだがめっちゃ暑くてなかなか 入れない。綺麗でいいのだが。暑すぎた。 浴草は広くないが清潔感が高く入りやすい 。人気が高い熊の手洗い湯の保険として 有効。すぐそばだから混んでたらここに 入ろう。 [音楽] 小川厳線と熊の手洗原線の2種類の厳選に 入れる。クの手洗原線は暑くないから人気 が高いのだ。連さんでいつもいっぱい 街中に給流がある。 同人は村境や辻に置かれ薬菜の侵入を防ぐ 神種に伝わる民間進行で毎年1月中旬に 日本3大日祭りの1つ野沢温泉同人祭りが 行われる。 [音楽] 私が選ぶおすすめの宿第2位。 [音楽] 旅館全体の雰囲気がとにかく良い。 1番選出が良いと言われる親友に入れる。 もう1本の厳選は天然記念物小がと同じお 湯。 雰囲気のある工芸点 [音楽] 私が選ぶおすすめの宿第3位 [音楽] こちらは比較的リーズナブルに止まれる宿 。 温泉の選出もいい感じ。 [音楽] 放送会にある大浴場からの眺めが最高だ。 [音楽] 有名な小川と違って朝川の湯と読む。暑い おいがホースの水でお湯を冷やすといい。 地味な外いが他より空いている気がする。 [音楽] 外井文化の中にある日帰り温泉施設。 内湯は厚とぬる湯露天がある。外湯巡りに 疲れた人はここを利用するといいかも。 [音楽] 天然記念物小川 野沢温泉にある30余りの厳選のうちの1 つで 90°以上の温泉をコンコンと有出して いる。 小川は村共同の野外キッチンでもある。 日常から地元の人々がここで山菜や野菜 などを茹でたり、定期的に交代で掃除や 管理を行っている。 小川という名の由来はかつて切り取った朝 を この委に親たして川を向いたことからつい たようだ。 [音楽] 規模感も用途もだいぶ違うが 草の畑をちょっと思い出した。 [音楽] 小川のすぐ裏にあったのは 小川の守護人として感情された鎌神様。 マジかよ。 あまりの厚さで何か飲みたくなった。 [音楽] 喫茶と書いてあったが、いろんなものが 売られているようだ。 [音楽] どこの風呂入られたの?な んだっけな? え、 名前が忘れちゃった。 寺ラなんとか上、上で寺な。 ええ、 熊の予手がいっぱいで うん。5 人、6日入ってたんで はい。 ちょっと入れなかった。 足って入れないことなかったね。 いや、あの、神寺の湯は大丈夫。 あ、大丈夫です。良かったですね。 ちょっと誰かが薄めてくれたんじゃないかな。 そうですね。うん。 入った方がいいとね。 そうそういうですけど、そうでないとこはね、 もう暑くて水道もないとこあるでしょう。 あれはもうどうしようもないですね。ここは外人のお客さん多いんですか? 多いですね。あの、今はちょっと夏はそんなこともないんですけどね。 冬はもう8 割は外人さんですね。今ね、式のシーズンはそうです。オーストラリアの人多いですね。 [音楽] はい。ああ、 お金の使い方もすごいですよね。 ああ、派手ですか? 派手です。 うん。 というはおまちゃんがね、ガ人さんでここでの女が大好きなんです。 うん。それは何焼きって言うんですか? これは野の松代でやってるんです。 松白 ですから松白やときます。 へえ。うん。 お抹茶じゃがどれがいい悪いじゃないんです。 1番高いものが1 番いいという感覚で買ってて そこら辺とが違いますよね。あの下手が違うんです。 うん。 あのお金の価値観がま、あの円もありましたけどね。 お金 外人さんの経営が大きくなりました。 ああ ね。食べるところもお休みどころも あのアルバイトに行くと1時間3000 円だそうです。 うん。本当 隣の日本の旅館は 1000円に満たないある。 そのぐらいにね しまいますね。 うん。ここで 1 番高い抹っ茶機っていくらぐらいなんですか? 5万ぐらいです。5 万? そうね。安いものやめくれないんです。 うん。ま、日本人のお客さんは少なくなりましたか? 少なくないんですよ。 あ、そうなんです。 うん。 今車で来てちょっと遊んで車で帰る。 うん。ああ、 そういう時代になりましたよね。 昔はそういかなかったですよね。 うん。昔は団体で来てね、芸さん呼んでね。 団体で来てで飲んで騒いて楽しかったで、今はそういう感覚の 遊び方する人はいないんですよね。 ここは見晴らしがいいな。ちょっと足を楽しんでいこう。よいしょ。 [音楽] これを飲みたかった。 [音楽] 最高。 すぐ手前にある小ガ屋さん。ここでラムネ を買った どこか昭和の香りがあちこちに残る温泉街 。 温泉街というより温泉村といった感じだが [音楽] スキーシーズンで大活躍するカフェのよう だ。 ゴンドラか。長い間好きやってないな。 あれなんか並走恐怖症に 大の掃除が終わったようだ。 野沢温泉のシンボルとも言える大雨。 手前が熱、奥がぬるゆ。使い分けられて 便利だ。 ここは雰囲気もいいし、絶対に入って 欲しい。星5。 さて、少し東の方向へ行ってみましょう。 [音楽] 私が選ぶおすすめの宿第1位。 ここは圧倒的な存在感を持つ ノ沢温泉随1の明料感。 とにかく温泉が素晴らしく、 その広さ、多さ、豪華さは抜きにん出て いる。こんな予算のない私でもいつか絶対 に止まりたい宿だ。 一体いつの話だよ。 [音楽] 野沢温泉の中心街はこの辺りだ。 古い建物の中に新しい店も並んでいる。 電気の移りが激しい。太陽が出てきた。 [音楽] おい、にゃんこ。 ゆタオルをゲット。 楽しみにしていた夕食だ。 JR 品かず11点なかなか合成だ。 [音楽] 野菜中心と聞いていたがバ刺しなんかもある。 [音楽] 最初はツルツルとそばで始めたい。おお、そばのレベルが高い。 [音楽] うん。ずくと鶏肉か。いい組み合わせだ。好物のポテトサラダ。長いもを使っているようだ。 [音楽] 当たり前のようにご飯がうまい。 [音楽] ただの漬け物がなんだか豪華に見える。ただのキュウリの漬け物が味わい深いのだ。しました。 [音楽] これは煮物かな? 寝がりたの煮物か。野菜の新鮮さがすごい。地味でここまで感動するのは初めてかも。冷静ちゃ虫。 [音楽] まるでプリンのような滑らかさしてました。おお。うん。これはチーズが入っているのか。わさびの相性もいい。まるで創作料理屋だ。 [音楽] [音楽] 素材の生かし方が半端ない。 豚肉と夏野菜のロースト。 1個1個の素材がうまいから [音楽] 普通の食事より濃密なのだ。 [音楽] 優れた自性野菜の中で豚肉はどうか? [音楽] あ、これだめだ。何を食べてもうまいのはよくわかった。 [音楽] 飯がうまいと酒もうまい。 [音楽] てます。素材を楽しめるから食事を長く楽しめる。好物の天ぷらに至っては言うまでもない。 [音楽] やっぱり野菜が圧倒的にうまいな。 [音楽] いつもなら脇役の野菜たちが [音楽] ここでは主役として花しく活躍している [音楽] ビールがマジでうまい [音楽] 新州名物と書かれていたバ [音楽] たっぷりとニンニクをつけていただく。 うん。期待通りだ。バ肉も新鮮だな。その辺の居酒屋よりはかにうまい。 [音楽] まるでピザのようだがズッキーにの東焼きだ。なんだこのうまさ。 [音楽] [音楽] 野菜ってこんなにうまいのか。言葉で表しにくいうまさ。野菜そのもののうまさ。 みんなうまかったけど正直言ってお前が 1番だった。 [音楽] この時間帯の散索が1番好きだ。 [音楽] ラーメン屋居酒屋も結構あるんだな。夜になると雰囲気が変わる。 [音楽] よし。 [音楽] 夜の酒屋もいい感じだな。 [音楽] そもそも1人では止まれないのだが。 誰か一緒に来てくれる人はいませんか? [音楽] [音楽] 真冬に来たら雪にえって美しそうだ。 いいなあ。 この景色は胸に残る。 [音楽] 夜の小が [音楽] 昼間と違って幻想的だ。 [音楽] それ引き裂酒のかれ町さんの野沢温泉は夏に行くべきという言葉の意味が分かったような気がする。 [音楽] 夏の野沢温泉の雰囲気いい感じだ。この村には夏でしか感じられない何かがある。そろそろ宿へ戻ろう。 [音楽] [音楽] 夏の夜の野沢温泉。美しい。 [音楽] [音楽] [音楽] 旅館だろうか。いい感じだな。 [音楽] やっと帰ってきた。 [音楽] だいぶ歩いて疲れた。 部屋でぐっすり眠りたい。 [音楽] おはようございます。 雨が降ってる。 さて、朝の外巡りだ。 [音楽] 建物は新しく清潔だ。 中心街から遠いし、朝のせいか誰もい なかった。朝日がたくさん入って気持ちが いい。優先度は星4。 坂道は嫌いだ。 ここもほぼ1人だったので結構長した。 画像のように濁る時もあるのだろうか。 洗濯湯が併設された外湯だ。優先度は星4 。 国文学者の高野達博せの業績を称える記念 官春が来た故郷おぼ月きをなどの作家だ。 [音楽] 長野パラリンピック成下代のバーナーだ。 [音楽] あのうまい野菜が育つ原録さんの畑。 ここもヤ宿ヤに決定だな。 の余裕ありませ 朝食もしなかず多めだし [音楽] 1 つ1つがシンプルでちょうどい 野沢温泉だけにこの野沢名は嬉しい朝食もやっぱり野菜がうまかった。 [音楽] いや、困ったもんだ。ここに止まるともう他では止まれない。 [音楽] 美味しかったですご飯が。 あ、そうですね。よかったです。ありがとうございます ね。その裏の畑で取れるんですか? えっとね、そこも畑他に2箇所。 あ、2か。 また他にはい。畑 あるんですよ。 原の方にもあります。 あ、そんなに そうなんです。 ここあの野沢温泉さんってお客さん今どうなってるんですか?増えてるんですか? うんとね、結局減ってますね。てか冬は圧倒的に海外の方が多いのであ、 冬は増えてます。 ただ夏がもう全然少ない。 ああ。 うん。昔は老人会とかいろんなのがあって 6月5月6 月はすごい賑やかだったんですけどえも そういうの全部なくなっちゃったし 結局コロナ終わってからもうグループとかっていう旅行がほとんどなくなったので 1人いた旅2 人いたとかまご夫婦とかねご家族とかになりますけど平日はだから動ける人はねもう本当にご夫婦あの私らぐらいの世代のうん ご夫婦とかお 1 人のねそれこいろんな仕事で休みが平日っていう方が ボツンと来たりと が夏はやっぱだいぶ暑くなっちゃったので。うん。 そう。夏の暑さはね、結局外湯、ここの外湯暑いので。 暑いですね。 そう。 変にあのなれないできて入ろうと思うと もう体じゃない。 あのゆっくり入りすぎちゃうんだよ。お客さん皆さん 私たちカラスの餃子みたいに夏場はもうそんなにお風呂を洗っといてブンって入ったにするだけなんだけど [音楽] お客さんゆっくり入っちゃうともうあと汗が引かなくて 中がそのあったまっちゃうのでね。で、後の行能はすごい良すぎるので。ああ。 真夏にちょっとしんどいですね。最近暑くなりすぎちゃって。 そうですね。お水埋めないとちょっと あ、お水はね、埋めないと誰も入れないんですよ。 入れない。あ、 誰も入れないんだけど梅加減が地元の人は43°4°ぐらいでも平気で入るんだけどお客さんはそれだと暑い。 そうですね。 埋めないと75°とかあるので絶対人は入れないので 逆にね、ぬくしてゆっくり入ると私たちは体壊します。 あ、そうなんですね。 だくなっちゃうんですよ。 あ、どこが1番おすすめなんですか? でもね、こ、あのね、それぞれの人に合う合わないやっぱりあるので。そう。ただまあ、 1 番テレビで紹介されてるのは大は入ってみてくださいっていうと、熱いのが苦手だっていう人はクの手洗いが 原が1番ぬるです。 で、熱くて平気って言ったらすぐそばの中王道の湯は 2 階建てになってる部分浴相と脱が広いので、あの、ちょっと気分よく 入れます。気をつけていてください。 はい、ありがとうございます。 ありがとうございました。 ご飯美味しかったです。お世話になりました。 うん。始まるタイム。 響いたら 下り坂 ほら転がるように消えてって 残ったり も 聞こえなくてなりやんだ恋いの先には何が あるだろう に振られ ぶちけそうになっ 思い出し たこと を君をした2は永遠だから決めたのずっと 文じ降る夜には まだ出や [音楽]
北信州・野沢温泉村を巡る旅。
約30年前、転職して新人だった私の恩人が教えてくれた。
「野沢温泉って知ってる?あそこは夏に行くべきだよ」
野沢温泉は、死ぬまでに行きたい場所の一つだった。
何と言っても昭和の香りが今も色濃い外湯巡り!
そして泊まった宿の料理に心底感動した。
野沢温泉村・・ぜひ皆さんも訪れてみてください🙇
動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録・イイネ👍をお願いします。
コメントもいただけると大変嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCTXbSAQYbL0MWRiKMx1i-mg
*動画内の情報は撮影時のものです。
◆タラコMAP5 【無料提供期間中】(動画内の主な場所を掲載)
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=13quO6SYrtuxkO0Gv4xSAhTTxiQDkQxc&usp=sharing
◇動画内で紹介した主な場所
🍽️若ぎ里 https://tabelog.com/nagano/A2001/A200105/20011868/
☕️和風喫茶 湯元 https://tabelog.com/nagano/A2001/A200105/20020333/
🛏️旅館さかや https://www.ryokan-sakaya.co.jp/
🛏️河一屋旅館 https://kawaichiya.jp/
🛏️朝日屋旅館 http://www.asahiyaryokan.com/
🪅民宿 源六 https://a.r10.to/h5GGj2
◇他の温泉開拓旅の動画もぜひご視聴ください🙇
本州最北端の温泉郷・地下の鄙び風呂【下風呂温泉/青森県】
https://youtu.be/27TQze8kieg
八甲田の温泉巡り 激安で最高な温泉宿を見つけた!【八甲田/青森県】
https://youtu.be/m2yENM43a7A
紅葉🍁貸切湯と料理が旨い格安温泉民宿【鳴子温泉/宮城県】
https://youtu.be/EJeB1buQ_yY
白濁・硫黄泉の夜景露天と格安な老舗改装ホテル【蔵王温泉/山形県】
https://youtu.be/3cRORtQ4gHM
夢を叶える豪雪野天風呂♨️・相模屋旅館【新野地温泉/福島県】
https://youtu.be/dP9p-Tyn5OY
ジャズが流れる豪雪地の鄙び秘湯♨️【肘折温泉/山形県】
https://youtu.be/4Lf-pHjvXg0
九州で最高ランクの穴場温泉郷♨️|九酔渓温泉 二匹の鬼:大分県
https://youtu.be/bkorS4HfGKw
白濁の雲仙温泉と島原の宿♨️ in長崎
https://youtu.be/2oyoXKgdZZs
あの渋温泉に何が!?ガラガラで快適な九湯巡り♨️
https://youtu.be/7YNLppY1vw8
客が3人だけ!? ずっと続いてほしい秘境の一軒宿・霧積温泉 金湯館
https://youtu.be/lhZtt8Wa1TI
予想以上に深い傷跡・・生まれ変わる和倉温泉♨️
https://youtu.be/o_fC0SjV6HA
教えたくない・・心と魂を癒す秘湯宿♨️
https://youtu.be/hsUpTJIPbqw
◉著作権に関して
動画で掲載している画像や動画などの著作権や肖像権は、全てその権利所有者様に帰属いたします。
動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
#野沢温泉
#長野県
#外湯巡り
3 Comments
たそがれモード
ようやく野沢のお出ましか。
ナレーションはやっぱりしゃべんない方がいいと思うなぁ。
この声、しゃべり方、違和感しかねぇ。しゃべりがわざとらしい。聞いているのが苦痛。
豪華な晩飯だな。
源六さん、朝飯もおいしそう。
ただ、「野沢は夏に訪れるべき」がいまいち理解できず。まぁ、外人がうるさそうなので、冬に行くことも無さそうだけど。
あぁ。記憶違いか。全ての外湯に熱湯とぬる湯があるわけじゃないんだ。
帰りにふと寄ったところで買った野沢菜漬けがめっちゃうまかったのだが、未だに同じ味に巡り合えていない。
相変わらず良い旅してますね