【古墳探訪へ】草だらけでまさかの…道越古墳の古代ロマンを追え!

道越し古墳に行ってらっしゃい。 1400 年前の古代ロマンを求め、町の文化剤を解明しにタラッパー 1点前 だけどよ。 まさかの結末が待ってた。 歴史民族資料。早速中へレッツゴー。 [音楽] どうもたら長の魅力をラップで紹介する ダラッパーです。皆さんここがどこだか 分かりますか?非常に雰囲気のある施設 ですけども。そうここは田町歴史民族資料 館です。非常になんか色々歴史が色々 見受けられますけども。あ、あちらに資料 館の方がいらっしゃいますね。ちょっとお 話を聞いてみましょうか。 あ、こんにちは。 あ、こんにちは。 あの、たら町の魅力をラップで伝えてるタラッパーと申しますけども はい。 はい。 今日、あの、こちら歴史民族資料館、あの、色々ですね、雰囲気のある施設ですけども、ちょっと色々ご説明をしていただければと思ってるんですけども。 [音楽] はい、わかりました。 はい、 分かりました。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい、 こちらのス、 まずはこの館のボス登場。 館長の木原さん。 あ、なんじゃこりゃ。 チ理も歴史もオールマイティ。 ただの魅力をおもろくガイドしてくれる人だぜ。 へいよ。 最初の突撃ポイント。 2 階の魚老ゾーンだよ。あり明け会のリアルを体感できるフロア。おお。 [音楽] ここはここは 2 階に今やってまりましたけども魚具漁業に関するものが展示されてありますね。キャラさん。 [音楽] はい。そうですね。えっと、ま、一般的に使われてたアリア界の魚ローグの方をこちらの方には展示の方しています。なんか、え、種類によってこう網を変えてたみたいですね。 [音楽] [音楽] はい。 使い分がね。 はい。 なんで魚がこんなに多いか知ってる? 答えはあり明けかい? ドドン カマ差日本の6m。 [音楽] 塩が引けば日型がドカンと必現。栄養 たっぷりで魚もうまいし。種類も激ア。 [音楽] あ、これはカニオで使うやつですかね。 ここから入っていって、ま、逃げられない ようになってる形になりますね。他のもの もそうなってますね。入ったら逃げられな いってことですね。そうですね。 海が日型ができるかできないかっていうのでちょっと道具の方が違ってくるかなと。はい。直接入れるとこと入れないところがありますからね。はい。型の上で乗っていくような押しい板とかですね。こっありますね。 [音楽] はい。 あ、はい。はい。こうやってカーブしてるものですね。 [音楽] だから、まあ、あり明け感型なので、これを泥の日型の上に乗せますと、そして自分も乗って足とかこうやって使っての上を移動していくと [音楽] そうですね、 いうことですよね。 はい。 そうなりますね。 で、移動したところでアリ役の生物を取ると そうですね。はい。ですね、 押のことをガタスキーと呼んでるんですよ。 タラッパーさんガタスキー好き好き好きさんこの漁具のゾーンですけど [音楽] はい やはりキャラさんのおすすめみたいなこれだけは是非 見といた方がいいっていうのはありますか? うん。そうですね。やっぱりここにあるそのお はい。この潜水服を是非ご覧ください。 うわあ。平着量で使われてたその潜水ですね。潜水用具の方がとても貴重じゃないのかなと私ははい。一押ししてますね。これを来て実際に海に潜られるわけですもんね。 そうですよね。はい。 高級街平らぎをゲットするため漁師さんがガチで潜水します。本当に命がけのお仕事だったんです。 この服にこういう空気をあの入れていくホースが繋がってて船の上にこうポンプがあるね。で、このポンプがこれはだいぶ昔それこそもう昭和の [音楽] 初めぐらいに使われてたこう手で押すポンプみたいなんですけども今は機械化されてるんで もうこんなやってちょっと本当は触っちゃいけないんですけど今こうやって触れるんですけど はい。今触っていいんですか? ちょっと触で触ってみて。水圧がだいぶあるからやっぱりこういう風に頑丈に作っておかないといけないんじゃない? 頑丈に やっぱり頑丈に作って空気が漏れないようにがっちり作ってありますからね。はい。 頑丈ですね。これやっぱ触ってみないと分かりませんね。 はい。 ただちなみにこの漁具ってあのここではこんな簡単に触れますけどあの探しにある県立博物館だと国の重要文化剤になってて触れません。 差がではダメなんだ。 そうなんですよね。 ただではオッケー。 たではまだまだ触れまだ触れます。 ただちょっと将来的にはやっぱりこう町のその貴重な文化を知る資料として展示をして、ま、文化剤として保存をすべきものかなと私の方は考えています。 ヘイよ。 次は生活ステージ第 3 展示。昔の暮らしのリアルがドーンと登場。 さあ、ケラさん、第3 点員実質にやってまいりましたけども はい。 こちらなんかなんだろう?生活雑貨ですか?ここは。 そうですね。あの、昔使われていた生活用具品を展示してます。 なるほど。 ま、ここに五衛モブロがあったり。 ああ、え門でしょう。そうですね。 お、ちょうど今が戦後 80年。 はい。 たら町でもこういう戦争の歴史とかっていうのも体験できるようになってるんですね。 そうですね。あの、こちらの方には昔使われていたその戦争で使われていたものを展示しています。 うん。 で、これがそのたさだ 3系の中でこうちょっと発見をされたものっていうことではい。 もしかしたらこう昔それこそ戦争中にですね、墜落した戦闘機の破片じゃないんだろうかっていうことで、 え、起造をしてもらってるものがありますね。ま、こういう方々の歴史があった上で我々今生きてるっていうのを感じることができる非常に貴重なゾーンだなと思います。 へいよ。 さて、続いてここは第 4です。 第4 展示にやってまいりましたけどもここは [音楽] えっとここはですねえ気具であったりあとは臨魚の方で使っていたの切りとか うん。 展示してます。 やっぱタは海もあり、山もあり、田んぼあるということで。 そうですね。はい。1時 3が盛んだ町であるんですけどね。 はい。 た町は田んぼに山に海まで一時産業フルコース脱黒機や畑を耕す道具などレア物が正揃い。そして忘れちゃいけないただけ。 [音楽] 樹霊200 年オーバーの杉や日の木の森を育てるプロジェクトも進行中だよ。えっとですね、杉の木もですね、あの品種があってこのように数多くのですね、収品があります。どけで [音楽] はい。いっぱいありすぎ。 面白すぎ 次の品種がですね、色々あって、で、どう いう違いがあるのかっていうのをですね、 色とかですね、切った時の中の色とかでも 違うみたいですね。でもこれやっぱ見た目 全然違うわ。やっぱり やっぱこうや もこう違いますね。木によって個性がある というか。そうですね。はい。木にも それぞれはい。があるんですね。はい。 へいよ。 じゃあタッパーさん で今からちょっとただの本当昔大昔にちょっとタイムスリップしていなと思います。 ぜひタイムスリップさせてください。 はい。 で、ここがあの第 1展示になります。 第1展示はい。 はい。 でここにはた町内の方で、 え、出動したあの文化剤であったり はい。 え、高古学の資料の方ですね。 を展示したり、あとはちょっと見てもらったら写真がいっぱい展示されてあるんですけど、ま、 田町とかあとは国県に指定されてる文化財についての説明をしてる あの 展示室になります。 めちゃくちゃ貴重な はい。 部屋ですね。じゃあここは そうですね昔を知ることができるうわ、すごい スペースになりますね。 今まではこう割と自分の上の世代の方というかおじいちゃんおばあちゃんの世代の展示だったですけどここはそれよりもはるか太鼓の昔ってことですよね。 ま、そうですね。こちらの方に展示されてる、 ま、土器であったりとか石器であったりですね。 はい。 いや、木原さん、これ素晴らしいですね。歴史を感じて非常にタラッパーもドッキドキしてきました。 あ、ドッキドキしてきました。 はい。 他にた町でドキドキするものなんかありますかね? そうですね。ま、この時代のものに関連するものとしたら、ま、た町内、あの、古墳が昔はいっぱいあったとは言われてるんですけれど うん。 でも今、あの、はっきりこう保存をされているのはここにちょっとこう写真載せてますけど はい。この3 つの古墳はですね、今腸の指定文化剤に指定をして保存をしてるところになります。はい。 はい。 ちょっと武器ま、これが 武器があるんですけど、 武器がある。 道越しとたりの古墳っていうのはなんか形の方が似てるんですけど、 こっちの湯古墳っていうのはまたちょっと別の形ですね。なんかこう こっちはドーム型というかですね。 ちょっと屋根の方が三角みたいになってるんですけど、こっちはちょっと 街に残る3期の中でも最強クラス。 道古墳を積んでって最後にここ蓋をするんですけど、もう蓋がちょっとなくなっちゃってるんですよね、これって。なんで少し光が漏れてるかもしんないんですけど、ま、昔の技術を、ま、見てもらう。はい。体験できるところなんでね。はい。 タラパ是非古墳に行って はい。 1400 年前に はい。 タイムスリップしに行きたいと思います。是非 頑張ってください。タイムスリップ。はい。はい。道越し古墳に行ってらっしゃい。さあ、道越しやってまいりましたよ。お出た。道越し古墳。 これ看板ちゃんとしてありますね。この先 20mって書いてあるけど。あ、確かに 歴史民族召喚で見た平面図、断面図書いて ありますね。現質があってアーチ用になっ てるとね。お、この先20m。おい、 ドキドキが増してきた。ドキドキレッツ ゴー。 ワクワクが止まらん。 おおと思ったら木アさんの言葉が頭によぎった。 おお。草。草を買ってやったらいいんですけど、その可能性ありますね。 うん。ちょっと、 ま、一応長靴は持ってきたんで、 もう本当にやぶコぎになっちゃうじゃないですか。ここだって。ここはどこみたいな。なんと草がいっぱいでこれ以上先に進めることはできません。 [拍手] これから先はドローン映像でお楽しみ ください。 さあ、ドローンで上空へ。今画面の下に 見えるピンクの服。それがタラッパーだぜ 。 コードを上げると、おお、古墳の全体が姿 を表す。さらに目を凝らせば石らしき形が 見えてきた。 [音楽] だがよ、これ以上は近づけず な自然石を積み上げた横穴式。 その姿は草に阻まれて確認できなかった けれど残された謎があるからこそロマンは 深い。 まさに索子をくらむ歴史担になったのだ。 いやさんお疲れ様です。あ、どうもお疲れ 様でした。日子分行まいりました。あ、 どうでした?すごく豪族の気分を味わうこ ができました。 良かったです。ありがとうございました。いや、いえ、良かったです。いつもあのラッパー、あの、感謝のラップなるものをあの、歌ってるんですけど。 [音楽] はい。それをちょっとかまさせてもらってもいいですか? どうぞ。 ありがとうございます。 わかりました。はい。行くぜ。ヘイよ。昔の時期にドキドキ。魅力たくさんザクザク。歴史のロマンヒロがる。 [音楽] 今も昔もタラスタ素晴らしい。ありがとうございます。ありがとうございます。 [音楽] ありがとうございます。いよ。 [音楽] おたら長歴史民族狩料館来てね。 [音楽] でもタラッパー諦めんバイ。草がない時期にまた見たいって人はコメントはちょうだい。 [音楽] みんなの応援が集まったら館長と一緒に再 突撃するかも。よ、チャンネル登録も忘れ ずにピース。

太良ッパーが佐賀県太良町の歴史をラップで紹介!

今回は1400年前の道越古墳を現地調査!
草に阻まれて石室までは近づけなかったけど、ドローン映像で古代ロマンを体感。

前半では歴史民俗資料館で漁業資料や衣食住、農林業資料をチェック!
有明海の干満差、日本一の6m!栄養たっぷりの干潟で育った竹崎かにも登場。

太良町の魅力、歴史、文化、古墳までまるごと体験できる15分。
みんなの応援コメントで、太良ッパーと館長が再突撃するかも!?

📌 チャンネル登録&高評価よろしくね!

#太良町 #古墳 #歴史探訪

00:00 古墳ミッション!? まさかの結末
00:31 佐賀県太良町
歴史を知る
01:43 漁撈資料
有明海と漁の世界
06:26 衣・食・住資料
昔のくらしをのぞく
07:57 農林業資料
スギの標本発見!
09:52 考古・歴史資料
文化財と古墳のロマン
12:45いざ!道越古墳へ
15:01 感謝のラップ&応援コメント

【道の駅太良】完全ガイド!|佐賀県太良町の魅力をたらふく味わう旅へ

【本わさび】すり方で旨さが爆発!九州最広のわさび畑が魅せる衝撃-佐賀県太良町

【ご当地グルメ】地元食材にひと工夫。佐賀県太良町で出会った“特別な”牡蠣フライ丼

【ふたつ星4047】停車わずか7分!太良町の全力おもてなし

★太良町歴史民俗資料館
HP:https://www.town.tara.lg.jp/koukyou/_1318.html
太良町歴史民俗資料館は、町内の歴史・民俗芸能に関する資料の保存と活用を通じて、地域の文化振興と郷土愛の醸成を目的として、昭和57(1982)年に設置されました。
館内は、4つの展示室に分かれており、各テーマに合わせた展示を行っています。約2000点の収蔵品がありますが、そのほとんどが太良町民から寄贈された品です。
また、町の歴史に関するレファレンス業務を行っています。入場料は無料で、どなたでも入館できますので、気軽においでください。

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
太良町観光協会
HP : https://tara-kankou.jp/
住所 : 〒849-1601 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
TEL:0954-67-0065 FAX:0954-67-0067
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

★太良町マスコットキャラクター「つきみん」LINEスタンプ販売中
https://line.me/S/sticker/25035544/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

公式SNS
★Instagram / https://www.instagram.com/taracho_tourism_association/
★X / https://twitter.com/tara_trip_info
★facebook / https://www.facebook.com/taracho.tourism.association/

Write A Comment