【#7】「師匠!私を弟子にしてください」ブランド米農家に弟子入り

おはようございます。時刻は午前11時。 今日は知り飯地方にあるランコ市長に来て います。今日も弟子を頑張りたいと思い ます。HBC入社2年目。東峰優香 アナウンサーが北海道を支える様々な職業 のプロに1日入り。仕事の留儀やこだわり を探る仕事体験ドキュメンタリー。 今日は日本人には欠かせない米農家さんに なんとなく田をしていかりするんだろうなっていうのは分かるんですけど、どんな作業具体的にしてるのかはあんまりイメージがつかないので、今日しっかり師匠に教えてもらいたいなと思います。 今回の舞台は知地方にあるランコ市長田。 青龍日本1 の知別川流域に広がる記憶な土場と中夜の感談差が大きい本地で育つブランド前乱こ姉妹前のプロの 1日消し入りします。 あ、もう師匠っぽい方が作業してらっしゃいます。おはようございます。 おはようございます。 今日子としてまいりました HBC のト峰です。よろしくお願いします。 です。よろしくお願いします。 今日の師匠ということで、 あ、はい。是非手伝ってください。 お願いしたいです。 お願いします。 もう私ちょっと初めて今日このイ方を見て今 あまりにも広すぎてびっくりしているんですけど。 あ、そうなんすか。今年で 15 兆くらいお米つけてますね。うんとエスコン 3倍くらいですか。 おお、すごい。 広いね。 師匠の安田慎二司二司さんは何年の米の農の家 100年続く安田農場の 3 代目です。高校卒業して調理の専門学校行ってずっと調理師やってたんだけど親が年として動けなくなってきてるの見てたら鍵をなくすのもったいないなっていう気分になってきたんだよね。 35歳で農場を継ぎ米作りを始めました。 昨年には全国からおよそ400の米農家が エントリーした米の職民日本1を決める米 グランプリで見事頂点に輝くなどこだわり の最高の乱コ姉妹を作り続けてきました。 少しでもご師匠の役に立つように頑張り たいと思います。はい、お願いします。 早速なんですけど、まず私がお手伝いできる作業って何ですか? それじゃあ、あの、今コンバインで家買ってるんですけども、うんとコンバインで買れないとことかあるんで、そこを買ってもらいながら ト峰穴はコンマインでは借りきれない田んぼの角のイを手作業で収穫することに。 根元から1213cm のところにカを当てて一気に引くのがコツ ここで買っていきます。 お早い。斜め上に引っ張ってく感じですね。 分かりました。よいしょ。間に足を入れ。ちょっと 1 つも1年かけて作ったんで。 そうですよね。丁寧に。 はい。 じゃあここの 1タ束を持ちます。 はい。 あ、あれ。 意外と師匠が あの早くやってたんですけどなんか ちょっとギコギコしちゃいますけど大丈夫ですか? 一気に行った方がですね。 一気に引っ張った方が結構力 ほらあんまり引け引けないですね。難しいです。 あ、そうなんか。 ちょっともいいですか?なんか 全然簡単だと思ってんだけど。 師匠にとっては簡単な作業でも慣れない透練習を続けながら収穫している米について聞いてみます。 はい。 師匠が作っているお米のこだわりとかって何かありますか? うちはですね、特別栽培って言ってうんと普通の農薬と科学費料を普通の半分に抑えてるんですよね。うんと科学費料抑えた分勇気の肥料を入れて勇気の肥料が魚活の魚原料の勇気を使ってます。 あと中干って言って途中で水を 1度抜くんですよね。そのそれを うん。 2 度やって、えっと、根を丈夫にさせてますね。それが美味しさの秘訣かなと思ってます。 ええ、 中干とは通常水が貼られている田んぼで上からおよそ 1 ヶ月が過ぎた頃に土が乾くまで水を抜く作業のこと。こうすることで土の中に溜まった有毒なガスを放出し、さらに酸素を取り込むことで稲の根を丈夫にすることができます。 へえ。 安田さんの農場ではこれを 2 度繰り返すことで米の品質向工場につがると考えています。 よし、大丈夫だね。したら はい。 あの、私はコンバインで買ってるんで はい。 この辺一角とあと あ、 向こうの角で買りないとこ買ってもらうかな。 分かりました。 中越しのまま淡々と続く借り取り作業に言葉も減っていく遠い 1列のに30 分以上かかったのにもう師匠がすごい勢いでもうここに取った分の何十倍何百 が一気にこんなに早く取れるんですね。 早い。 ちょっと私も手作業なんですけど負けない ようにスピードで取っていきたいと思い ます。頑張ります。 この日ランコ市長の最高気温は24.3° 慣れない姿勢での作業にだいぶ疲れも 溜まってきました。じゃあ、やっと最後の 一区。頑張って収穫をしたいと思います。 これ終わったら1回収穫終わりですからね 。行きますよ。膝ついて作業すると膝が ドロドルになって座ったり立ったりする だけでも結構足が疲れるのにこのドロドロ の中いいると足が取られちゃうのでまた 結構冷た体力を使います。 それでも弟子として意地を見せ予定していた全ての借り取りをやり切りました。早くなって 終りました。結構綺麗に取れたんではないでしょうか。長かったです。 達成感に浸る遠峰穴。ただ収穫作業はまだまだ続きます。 これ抱っこ食っていって、あの、罠から揉みだけ外します。 手作業で借り取ったもコンバインにセットし、揉みだけを切り離していきます。そしてお早い。すごい。ものすごい勢いです。すごい量出てきます。そうそう。 トラックに移し替えられた揉みの山を鳴らしていきます。この日だけで収穫された米はおよそ 3t に登りますと作業に一区切りついたところで そろそろ腹減んない? え、減りました。 あのおにぎり作ってもらったから食べよう。いいんですか? やった。嬉しい。どう? うわ、すごい。 新マで作ったおにぎり。 ええ、美味しそうです。 乾杯。 乾杯。だ、い、どうぞ。 うん。 うん。美味しい。 今年もみんなの機会にないかな。 いや、もう美味しすぎますね。普段食べる炊きたて以上になんかホクホクしてるというか、甘くて本と今炊いたって言われても信用できるぐらい。 師匠、ちなみに次はなんかどこで作業するんですか? 次ね、これ乾燥に運んで乾燥機の中に入れるんで。 おお。よいしょ。 どんな作業なんでしょうか? 犬が水分あるとカビ履いたり保存できない状態になっちゃうんで、 今のじゃあ 積んでるイ でまだ水分が含まれてるんですか? そう、そう、そう、そう。今ね、10、 20%ちょっとぐらいあるんだけど、 15%ぐらいに落としちゃうんだね。 ここであの乾燥させるんだけど乾燥機 3台あるんだけど はい。 そん中に入れるのにまずこっからここのピットに落として この地下に落とすんですか? へえ。 改めて乾燥の流れはこうです。 まず収穫してきたもみは地下のピットと呼ばれるスペースに移されます。ここで全部出てそこから消機と呼ばれる機械で高さおよそ 6mまで持ち上げられ、 3 期ある乾燥機に振り分けて入れられます。 乾燥機の中では熱風が送られ、数時間から 10 数時間かけて均一に水分を飛ばしていき、乾燥が終わったもみは一時保管庫粉へと貯められていきます。今日乾燥させて はい。 ま、これが出来上がったら私たちの手元に届く。もう作業は終わりって感じですか? まだこれで終わりじゃないんですよね。揉みすれっていう作業やんなきゃいけないんですよ。 もうりしてはい。 初めてその残ったのは玄っていうもので、 その玄を作るのを明日やるんで はい。 うんと明日朝早いけどちょっと来れますかね。 明日。 はい。 あ、2日間に渡って。 そうだね。 あ、分かりました。じゃあまた 明日頑張ります。待ってるわ。じゃあ お願いします。 ちょっとつくそうなん。 2 日間か。 ちょっと昨日の作業で肩と足が結構限界ですが今日も頑張りたいと思います。あ、師匠おはようございます。 おはようございます。どうもよろしくお願いします。 お願いします。 はい。 もみすり作業をすると聞いていましたが、始めるための準備があるようで長靴に吐き換えて外へと向かいます。 うわあ、すごい揉みの山が 見えてきました。 もみ柄外して外にもみが排出されされるんですけどもホースから出てくるとこだけ鳴らしてちょっと平にして欲しいんですよね。 吹き出すも揉み柄が溢れないよう鳴らすための作業です。 突如始まったも揉み山登山。足場の悪い中なんとか寄っていきますが こっちから角に向かって はい。そうです。 行きます。わあ、危ない。 女こり まるでゆきかき 米作りでこんな作業があるとは想像もしていなかったと峰穴 結構力使えますね。 そうですね。大体これで今日する分はスペースは確保できたと思います。 ようやくみすり開始。 昨日収穫し、一晩しっかりと乾燥させた もみは機械の中に送られ、風厚で壁に 押し付けることで殻を割り玄マを取り出し ます。外されたもみ柄だけが先ほどのダ頭 投資排出され、外のも山に 一方現は傾斜のついた台の上で左右に 揺らされることでまだ割れていないもみを 選別。 もみは橋から落とされて再び殻を割る工程に戻されだけが手前から落ちて集められていきます。て こっちで落ちたお染めはここから入って上にそうです。 取り出された原はさらに機械で大きさごとに選別されます。 小さなものは米メ粉や加工品の材料になり 、1.9mmを超えるものだけが市販用と してこの袋に溜まっていきます。 袋に溜まるまでの間、トミネ穴が気になっ ていた米の価格について質問してみました 。 今どうしてもお米高くてなかなかこう買え ないというか。そうだね。お米も高いんだ けどね。 活機会もね、年々高くなってね、機械更新してくないんだよね。米の農の丘にとって乾燥機の燃料や肥料の高騰により散を取るのが難しい状況が続いていました。 今なってやっと機械もあの故障になったら ちゃんと機械屋さんに見てもらえるしでも ねこれでパンとかラーメンとかスパゲティ になったらちょっとそれも残念だね。 価格の上昇を歓迎しつつも米離れを心配 する複雑な胸のうちを聞かせてくれました 。 倉庫しているうちに 1 t入る袋がいっぱいとなったようです。これで持ち上げるんですか? そう、そう、そう、そう。 へえ。すごい。 はい。これやってみ。 やってみてもいいですか? はい。こうこうやってジャッキアップして。はい。 え、重いです。 重いか?無理かな?無理だね。 もう1回頑張ります。 あ、重い。 あ、あ、行けます。師匠、重い。お、行った。 後ろですか? ちょっと半、半け。あ、でしょ。ごめんなさい。 あ、そう。おお、重かったです。 仮取った揉みの状態から乾燥を経て玄マになり出荷。最終的に生まされて私たちの食卓に届く心ま。はい。じゃあお待たせしました。はい。 今日お疲れ様です。 ありがとうございます。食べて。 わあ、 キラキラ輝いてるお米が。 ええ、是非召し上がってください。炊いたばっかりのご飯にね、あ、あったかい。 なんかおかず 1つぶっこぶっかけて食べるのが 1番 シンプルでうまいなと思ってるんで いただきます。 はい。 美味しすぎます。ああ、本当。 うわあ。 随分うまそうに食べる。食べたくなるね。 こんなに工程があることを知らなくて。 あ、本当。 もうなんかなんならお米取ったらすぐ出荷されちゃうぐらいの イメージだったので 改めて普段買ってるお米ってちょっと安すぎるのかなと思うぐらい ああ、本当嬉しごいね。時間ある時はまた切に来て。 わかりました。また来ます。

#hbc #今日ドキッ! #東峰優華
この企画は、北海道を支える様々な職業のプロに一日弟子入り!
仕事の流儀やこだわりを探り出す“仕事体験ドキュメンタリー”です。

HBC入社2年目、東峰優華アナウンサーが後志地方の蘭越町で「らんこし米」を生産する安田農場に弟子入り!

ブランド米「らんこし米」農家に弟子入り 初の2日間ロケ

※掲載の内容は番組放送時(2025年9月30日&10月2日)の情報に基づきます。

2 Comments

  1. 自分の父の実家が 米農家なので 子供の頃から、手伝っているので 米農家の大変さは知っています 今年もおいしい米たくさんできるといいですね。

Write A Comment