国道・県道ドライブ&車中泊旅 ー 琵琶湖周遊の旅(前編)-

それでは、出発します。 今日は、滋賀県に来ています。 いつもは、酷道や険道を走破をしている訳ですが、 今回は、私のチャンネルの登録者数5人達成を祝って、
琵琶湖一周旅行をしたいと思います。 登録者5人ぽっちでお祝い?と笑われるかもしれませんが、 こういうものは、何かしらのイベントを口実に、
モチベーションを維持するものなのです。 ということで、現在、国道422号線を大津市の
石山寺付近から琵琶湖方向に向けて北上しています。 この先の「瀬田の唐橋」をスタートとして、周辺道路を使って、
時計回りで琵琶湖一周の旅をしようと思います。 そして、以前から気になっていた観光スポットも
併せて訪れたいと思います。 琵琶湖一周は、距離にして約200kmになります。 今回は周遊の旅として、観光スポットに立ち寄りながら、
ゆっくりと琵琶湖一周を楽しみたいと思います。 「唐橋西詰交差点」です。
ここから、旅のスタートです。 今回もご一緒に、琵琶湖周遊の旅を楽しみましょう。 チャンネル登録者数云々の話は置いておいて、
今回は何故、琵琶湖一周の旅なのかと言いますと、 私が滋賀県が大好きだからです。 自然豊かで、街も田園風景もとても美しい土地です。 そのうえ、人も温厚で優しいです。 私はもう何十年と、関西のあらゆる所を車で旅をしていますが、 滋賀県は、運転マナーのいい人が
比較的多いという印象があります。 まあ、個人的な感想ですがね。 でも、本気で滋賀県への移住を考えた事があるくらいですから。 何度訪れても、飽きの来ない、
素晴らしい県です。 「近江大橋」 現在の時刻は、16時48分です。 随分と陽が傾くのが早くなりましたね。 もちろん、出発はもっと早くにしているんですけど、
ここまで来るのに渋滞などで、時間がかかってしまいました。 国道422号線から滋賀県道558号高島大津線に接続して、
琵琶湖の西岸を北上しています。 右手は、「雄琴温泉街」です。
温泉と言っても、大人のお遊び場です。 ここは珍しくて、通常こういう花街というのは、
戦後の赤線跡に引き続き出来るものですが、 ここは、戦後からずっと後の1970年代に、
ソープランドのお店が徐々に出来だしたそうです。 まあ、お金のない私には無縁なところです。 大きなスーパーマーケットがありました。 路線沿いで丁度いいので、ここで夕飯の買い出しをします。 「平和堂」 さすが、本社が滋賀県彦根市ですからね。
お膝元ってやつです。 15分ほど買い物をしている間に、
外は日暮れかかってしまいました。 1箇所立ち寄りたい所があるのに…。
少し急がないと。 もう少しで、「白髪神社(滋賀県高島市)」に着きます。 さすがに、真っ暗ですわ。 日が暮れてから来るような場所ではありませんからね。 本殿も真っ暗です。 しくじりました。 ダメもとで、展望デッキから湖に建つ鳥居を見てみます。 全く見えません。 本当なら、この正面に鳥居が建っています。 まあ、こんなこともあります。
お許しを…。 ついでに、神社の駐車場をお借りして、
後席をフルフラットにトランスフォーメーションします。 フルフラットの完成です。
これで、夕飯が食べられます。 「白髪神社」さん、ありがとうございました。
次回は、ちゃんと昼間に来ます。失礼しました。 今日の観光予定地はここだけですので、
これから本日の車中泊地に向かいます。 車中泊地はこの近所です。 この先かな? 誰や!こんな所にフェンス置いてからに。
曲がりにくいやないの! これは違うな。 曲がるところを間違えました。 真っ暗なので、後ろが見えないのよ~。 こ~わ~い~。 稲刈り直前の田んぼになんか落っこちたら、
それこそ大変なことになってしまいます。 ふ~~。 フェンスを置くなら、ちゃんと閉鎖しておいてほしいです。 おかげで、手のひらが汗ばみましたわ。 それで、本来の曲がり角は何処だろう? あっ、ここですね。 田んぼに落っこちないように、そろりそろりと。 公衆トイレがあるので、ここで間違いないです。 相変わらずのセンスです。 いただきます。 餃子は大きくて、食べ応えがって、美味しい。 鳥の唐揚げは、下味がついてない。 餃子のタレを付けると、味が引き締まりました。 マカロニサラダの味付けがちょうどいい。
無茶苦茶おいしいです。 結局、今日の優勝は、マカロニサラダでした。 ごちそうさまでした。 先ほどのスーパーマーケットで買ってきました。 小さいですが、ちゃんとシャインマスカットの
シャキッとした食感もあります。 これで300、400円なので、十分満足です。 今晩の映画のお供と言いたいところですが、
今日は仕事をしなければならないので、
仕事をしながらおやつをいただきます。 車の中まで仕事を持ち込んでも、
捗らないだろうと思っていましたが、意外と捗りました。 何だかんだで、3時間半ほど仕事をしていました。 あとは布団を敷くだけで、いつでも寝ることが出来ます。 周辺に外灯がなく真っ暗闇ですが、
高島市民病院の灯りが安心感を与えてくれます。 今晩はエアコンは必要なさそうです。 おやすみなさい。 おはようございやす。 少し暑いな。 よいっしょっと。 ポチっとな。 昨夜はひと晩じゅう電車が走っていました。
真っ暗な電車だったので、不気味でした。 貨物列車だったんでしょうかね? あらっ、いつの間にか来客者がいたのね。 心の灯、「高島市民病院」です。 昨夜、車中泊させていただいたこちらの場所は、
「乙女ヶ池(滋賀県高島市)」の駐車場です。 少し不釣り合いな感じが無きにしも非ず。 この「乙女ヶ池」は、歴史と縁のあるスポットで、
藤原仲麻呂の乱の際にも要所となった場所です。 当初は、「乙女ヶ池」という名称に惹かれたのですが、
これは昭和に入ってから、真珠の養殖を始めて、
そう呼ぶようになったようです。 この橋は「太鼓橋」と言うそうです。
何とも風情がありますね。 ボートがあるけど、今でも真珠の養殖をしているのでしょうかね? 戦国時代は、あの山に山城を構えていたみたいです。
たしかに、背後をこの池と琵琶湖に阻まれていますので、
いい陣地になりそうです。 知らんけど。 それでは、琵琶湖周遊の旅を再開します。 この旅の続きは、「琵琶湖周遊の旅(後編)」で
お楽しみください。 では、またお会いしましょう。

たまにはのんびりドライブということで、私が大好きな滋賀県の琵琶湖周遊の旅に出掛けてきました。
とにかく、車を運転するのが好きな私は、観光スポット巡りをなおざりにしてきたところがあり、この機会に気になっていたスポット巡りも併せて行っています。
果たして、いい琵琶湖周遊の旅ができたのでしょうか?
前編と後編の二本立てになっていますので、お時間のある時にでもゆっくりとご覧ください。

Write A Comment