◆再生リスト一覧◆
http://interurban6304.seesaa.net/article/460002719.htm
◆リクエスト受付◆
http://interurban6304.seesaa.net/article/460048096.html
◆質問受付◆
◆JR北海道へのお問い合わせ◆
https://www.jrhokkaido.co.jp/mailform/request/index.html
◆注意事項◆
同意いただける場合のみご視聴ください。
http://interurban6304.seesaa.net/article/460002448.html
◆使用地図・航空写真◆
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
Google map Google earth
◆使用BGM◆
H/MIX GALLERY 様
http://www.hmix.net/
魔王魂 様
https://maoudamashii.jokersounds.com/
甘茶の音楽工房 様
http://amachamusic.chagasi.com/
Wingless Seraph 様
https://wingless-seraph.net/
OtoLogic様
https://otologic.jp/
◆動画用素材◆
Pexels様
https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
Pixabay様
https://pixabay.com/ja/videos/
いらすとや様
https://www.irasutoya.com/
お絵描きばりぐっどくん様
https://line.me/R/ti/p/@877ieiqs
AIピカソ様
https://apps.apple.com/jp/app/ai-picasso-dream-art-studio/id1642181654
◆お仕事の依頼◆
現地調査、その他の仕事の依頼 interurban6304channel@gmail.com
までお願いします。
twitter,facebook,Youtubeのダイレクトメッセージでも構いません。
12 Comments
8年前、中学三年生の時に嵐山に修学旅行で訪れました。
当時は、ろくにカメラ等も持っていなかったので、今の今まで半分忘れかけていましたが、動画に映った嵐山駅の3面のホーム、駅ナカ商業施設等を見た瞬間、あの時の気温や風の感じ等、色々と楽しかった修学旅行を思い出しました。また訪れてみたいものです。
京福電鉄は今、嵐山線と北野線の2路線を運営していますが、かつては福井県の越前本線と三国芦原線、そして永平寺線の3路線も運営していましたが、永平寺線にて列車同士の正面衝突事故を2回も起こしてしまうという異例な事態を引き起こしてしまい、三国芦原線・越前本線・永平寺線は休止を余儀なくされ、その後、沿線の町の住民からの存続の訴えは根強く、後に、えちぜん鉄道という三セク鉄道会社が新たに創立して、京福電鉄だった三国芦原線・越前本線を受け継ぐことになり、何とか再開業して再出発することができましたが、永平寺線については列車同士の正面衝突事故2回と沿線地域の少子高齢化が著しく、採算が見込まれないことから、えちぜん鉄道としての運営は除外され、その後は運行再開することなく、そのまま廃止になりました。列車同士の正面衝突事故を2回も起こしてしまい、その後、休止路線となり、運行再開することもなく、そのまま廃止になるのは異例とのことです。
新岡田ヒロです。
🆕🌄新年あけましておめでとうございます🔰🎍。今年もよろしくです。
前から気になっていた🔚エンディングの嵐電🚞は、このことだったんたんですね。ようやく🚞嵐電の現地調査📹を💻配信する日📅が来て、この日が待ち遠しかったです。
実は🍁🌊嵐電は江ノ電と姉妹提携💞🤝が結ばれ、🌊江ノ電の1000形が嵐電色🍁として運行しています。そんな江ノ電は今、🚉鎌倉高校前の踏切🛤が🏀スラムダンクの聖地🎞で有名とのことで、前にその🛤踏切を現地調査📹してきました。是非、ご覧ください。
本州来られてたんですね
また関東編(鶴見線などいかがでしょう?)もお願いいたします
いったいモザイク処理に何時間をかけたのか、を想像するだけで震えてしまう。もしかして、鶯谷のときよりも時間と手間をかけているのでは?お疲れ様でした。
元旦から嵐山とはなかなかしゃれたお正月を送られてますね。冬の京都は観光客も減って穴場な気もしますが、年末年始はかき入れ時でどこに行っても高く付くのが厄介なところですよね。10年近く京都には行ってませんが、いずれまた足を運んでみたいものです。
大阪に住んでた時よく自転車で嵐山まで行ったな
そんな私も今は札幌市民です
ウェルカムです!地元民として大いにつっこませていただきます!
お気づきになったかとは思いますが、2両連結の場合はどちらもウテシさんが乗っていますが、これは総括制御が出来ないためなのです。
嵐山駅は2013年リニューアル時から「改札口の無い駅」をセールスポイントにしており、商業施設をふんだんに入居させています。
現在の嵐電標準色は高位の僧侶が纏う法衣の色である紫ですが、映像に出てくる301号はかつての標準色のままです(「カムカムエブリバディ」にも登場しました)。
なお運賃は全線220円均一という分かりやすさです。
「駅の足湯」はタオル付きで200円。私も近くの現場が当たると帰りに寄ることが多く、タオルがかなりたまりました(笑)。
山ノ内駅には行かれたのでしょうか?日本最狭クラスのホームがあります。
長々失礼致しました\(_ _)
昔大阪へ遊びに行った時阪急京都線で桂乗り換えで嵐山迄行きました。嵐電乗り場入り口はなんか不思議な感じでしたね。
東武にはかつて、日光軌道線と伊香保軌道線という2路線の路面電車があり、日光軌道線は東武日光駅前~馬返し(いろは坂登り口)間、伊香保軌道線は渋皮駅前~伊香保温泉間を結んでいましたが、モータリゼーションの波に押され、勝てずに廃止になってしまい、伊香保軌道線の路面電車は伊香保温泉に保存され、日光軌道線の路面電車は東武日光駅前にて保存されています。
特に東武日光軌道線、実は貨物列車が道路を走るという珍しい路面電車路線で、かつて日光の観光名所で有名な神橋の前を通っていたとのことです。今、観光地日光には日光軌道線を表した路線バスが運行しています。
あら、大都会京都にいらしていたのですね…
この日本で路面電車の珍百景は京津線です。実は京津線は併用軌道・山岳路線・地下鉄を走るという珍しい路面電車路線で、路面電車が地下鉄に乗り入れるのは唯一ここだけとのことです。ちなみに、京津線は京都市営地下鉄東西線に乗り入れているとのことです。
他にも、京阪石坂線の穴太(あのお)駅と京阪石山駅は中二病でも恋がしたいという京アニ製のアニメ聖地とのことで、実は京阪石坂線沿線はアニメの舞台が多く、特に最近まで中二病でも恋がしたいというアニメラッピング列車が運行していました。実は京阪石坂線も併用軌道路路線を走っていて、何となく江ノ電のような雰囲気です。