高知県沖ノ島鵜来島の尾長グレ~デカ尾長の新鋭 岩﨑英雄が挑む~

おはようございます。え、ガマ勝カ フィールドテターの岩崎秀夫です。えっと 今日は沖の島に3の瀬、2番の裏に来て ます。 えっと、朝一ちょっと負けをしたらすごい 魚が見えてたんでなんか1投目から行き そうな感じかなと思っています。 で、今日の使用タックルなんですが、 アテンダー3の1.75号の50ですね。 え、ミチートはブラックreamの 2.75号。ハリスもブラックの2.75 です。浮が 小山ネトの今5の5を使ってます。針は 新製品の0ホール。今8号を使用します。 じゃあちょっとやってみたいと思います。 おお、当たるのにな。 あ、 魚の動きがめっちゃ悪くなったもんね。 初めほらピシュンシュンって聞ったやん けど今下でフラフラって えっと今はおもいてキもいっぱいいますね あと玉めでスズメ台なんかもたくさんい ます。 あの小さい魚がいなくなったらチャンスか なと思ってますけど 今平等に魚が食べてます。こうお腹が買っ てくるっていうかね、すごい上ってきたら 他の魚があんまり寄りつかにな るっていうか、お腹だけになってくる。 そういう時がちょっとチャンスなんです けどね。今は小魚も一緒に食べてるんで 活性が低いかもしれないです。お腹の 来た。ああ、きつか。 ま、魚の動きは変わりましたね。やっぱり 魚かけるたびに。 あれ?1匹もなんかずっとおるな。 あれ?あれ?あれ?あれ?あれはグレやね 。 うわ、やめた。くそきたにね。あいつが 大きいお腹がすぐそこで見える。見えて なんか釣れんかったらおらんおらんって みんな言うけど実際こうおるというのが目 に見えてわかる。それはしかもね60cm とかあるんがそこに見えるんで それがすごい場所ですよね。浮いて くるっていう 11月の初めがやっぱり釣れてなくって で、今度散卵が終わった後そうですね、ま 、4月15からゆ釣りが始まるんで、その 辺りがすごい釣りやすいかなって 思ってます。 お、これグレじゃない?違うか。きつくか 。 きつやね。ごめん。 普段基本は2.755から始めて、ま、魚 が大きいとか ちょっと切られてしまったりしたら3号 に上げたりしてますね。で、魚がすごい お腹がいっぱい見えて 当たりが出ないっていう時は、ま、2.5 号ぐらいまでは下げたりします。 どうしてもあの細い糸を使わないといけないじゃないですか。あの離島とかでね、 5号とか8号とか使い言うけどこの会って 3 号ぐらいじゃないとあんま食ってこないんで。 で、その3号ぐらいのハリスでやっぱり 取るにはこう同に乗ってくる竿アテンダー 3とかマスターモデルとかそういうど同 調子の竿がこの会域はすごいマッチしてる というか、あの強い魚が来ても切れにくい そういう感じで松坂会長が作ってくれて ますね。ま、自己記録釣った時も、 ま、マスターモデル2のオガのMHって いう竿で釣ったんですけど、それも、ま、 同調子でどに乗ってくる竿なんで、ま、 それも2.755で取れたんですけど、 やっぱりそれもしっかり動画受け止めて くれて細いハスでも上げれたって感じです ね。 グレじゃない。グレグレ来たで。グレ。 うん。けど口ブじゃない。え、お腹いかんよね。口太です。えっと、あの下もり、朝にちょっとしもりがあったんですけど、あそこに投げたら間違って食ってきましたね。が多いんでとにかくちょっと苦戦してます。 [笑い] えっと、ボイルが23枚の赤編みが56枚 。 えっと、この負け餌差が落ちるグレが 上がってくるようなタイミングの時に 見計って自分の差し餌を投げ入れて その中に貼りつつ 餌を中に入れていくと それがま、基本中の基本というか この釣りではもう必須ですね。 ま、精度を高めるるっていうか ね、あの、負けの中に同調さしてツルツり なんで、もしキャストなんかで失敗して しまったら、あの、 妥協をせずにもう1回やり直すとか、そう いう小さな心がけで、 ま、正確に釣りを進めていったらお腹と お腹に会える確率は増えるんじゃないか なって僕は思っています。 よっしゃ、来た。 お うわ、切れた。くっそ。 くそ。今のは完全にお腹やった。 何回かお腹浮いてきたが見えたんで、手前 に1匹だけ。それにちょっと合わしてやっ てみたらすっと本当にちょっと僕の餌に 上がってきて食ったが見えたんですけど 飲まれてましたね。 ああ、あんなチャンスはないぞ。 えっと、3瀬2番の裏から東の花の高場の 方へ、え、来ました。りで、えっと、来て ちょっと長も見えてるんで、なんとか1匹 でも釣りたいなと思っています。 うん。イサぎとあと茶色っぽいお腹が見え ますね。 ま、ちょっと風が強くなったんでね。風の 影響で上りしていて、あの、 高い場所なんでちょっとやりにくいです。 魚は見えてるんですけど、ちょっとやり にくいです。 まあ、いかに長く タイミングを合わせれるかじゃないかと 思ってるんですけど、すぐ外れちゃうんね 。 よっしゃ。 [音楽] [音楽] ああ 。 [音楽] く切れた。お腹やったね。 けど悔しいですね。 悔しい。 残念。うん。お見えたね。かけた時から もう見えた。またリブ

2025年春、高知県西南部、沖ノ島鵜来島海域でシーズン終盤の尾長グレを狙う。

岩﨑秀雄
1978年生まれ。釣りは中学生のころ友人に誘われて行った地磯のグレ釣りが最初。ウキが引き込まれる様や魚の引きが面白くてたちまちハマる。地磯は危ないからと心配した親が渡船に乗せてくれたこともあり沖磯の釣りでさらなる深みへ。
35歳のころ山中久志に誘われて尾長グレに挑戦するもまったく釣れず、自宅近くの居酒屋で出会った西森康博に師事し腕を磨く。自己記録は2024年3月水島二番で釣った64cm。コンスタントに結果を残し続けるがまかつの彗星。

★がまかつ公式SNS★⇩フォローお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/gamakatsu_jp
Facebook:https://www.facebook.com/gamakatsu.hook
X(旧Twitter):https://twitter.com/gamakatsu_jp
がまかつ公式HP:https://www.gamakatsu.co.jp/

竿:がま磯アテンダー3

がま磯 アテンダー3


鈎:MシステムEX尾長

A1 MシステムEX 尾長 シリーズ

・チャプター
00:00 釣り場、タックル紹介
01:18 実釣開始
02:17 釣り場の状況、尾長が釣れる時とは?
03:35 マキエを拾う水中の魚の様子
04:10 鵜来島・沖ノ島の魅力
04:33 尾長グレのシーズン
05:37 胴調子が必要な理由
06:19 自己記録について
06:43 グレがヒット!
07:49 岩﨑テスターが心がけていること
08:38 ついにその時が!
09:30 東のハナの高場へ移動
11:09 納竿間際、ついに尾長グレを仕留める
11:50 さらに激震をとらえる…

がまかつからのお願い
釣場の自然を大切に守るために、つぎに訪れる釣人のために、マナーを守りましょう。

#がまかつ #がま磯 #釣り #岩﨑秀雄

Write A Comment