【函館本線】無人駅シリーズ 列車の旅 大沼駅(北海道亀田郡七飯町)
新青森駅です。北海道新幹線に乗り込んで、青函トンネルを抜けて新函館北斗駅に向かいます。 特定特急券にて移動中です。立席専用ですが、空席があれば座れます。 新幹線駅の秘境駅、奥津軽いまべつ駅です。周りが自然に囲まれています。 広くてとても綺麗な駅です。在来線は函館本線になります。これから乗車して大沼駅に向かいます。 以前に訪れた秘境駅です。近くにキャンプ場があって、ヤギを草地で放牧してる時は、触れ合う事が出来ます。 大沼駅は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にあるJR北海道、函館本線の駅です。 北海道はでっかいどう、昔流行った死語ダジャレです。 1903年に開業、当時は北海道鉄道の路線でした。 温室効果による地球温暖化が進んでいるようで、北海道も暑かったです。 意外なことに、温室効果ガス排出量の約4〜5%を占めるものが、世界の家畜のゲップから排出されるメタンガスと言われています。 1920年に軍川駅に改称され、大沼公園駅が大沼駅になりました。 その後の1964年に元の大沼駅に改称、そしてその時の大沼駅も大沼公園駅に改称されました。 駅名の由来は、地名の大沼ですが、大沼の由来がアイヌ語の「ポロ・トー」と大きな沼から付けられたようです。 アイヌ語について調べてみると、書き言葉がなく口頭伝承の言語になります。昆布、鮭、ラッコはアイヌ語が語源です。 口頭伝承だなんて、北伝仏教みたいですね。 以前は急行列車・特急列車が停車してましたが、現在は普通列車のみの停車ですね。 大沼駅は、駅舎側の1面1線と駅裏手側ホームの島式ホーム1面2線の構造になっています。 大沼公園駅と間違えて降りる方がいるようですね。因みに私フクフクは昔、東新潟駅が接続駅だと勘違いして降車したことがあります。 駒ヶ岳です。標高1,131m、駒ヶ岳の駒は馬を意味していて、山自体の形が馬の形に似ていることから名付けられたようです。 真ん中の線路は、現在使用されていないようです。雑草が生えていて錆びていますね。 広いがゆえに殺風景な待合室です。当時はそれ相応に対応した待合室だったのでしょう。 秘境的な雰囲気だと思ってて物の購入を期待してなかったのですが、すぐそばにセブンイレブンがありました。砂漠で泉を見付けた気分でした。 最後までご視聴頂きまして 誠にありがとうございます
大沼駅(おおぬまえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅です。
※動画の中に次回の訪問駅のヒントがあります。
今回使用したお得な切符は、北海道・JR東日本パスです。
⇒ https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?pc=4&GoodsCd=2962
■チャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8V12DPUp5nspA0mHDOAn2g/?sub_confirmation=1
■無人駅シリーズ
■他では見られない特長のある駅
■中部地方の秘境駅
■鉄道旅行と観光地散策
■四国地方の秘境駅
■近畿地方の秘境駅
■夜ヴァージョンの駅巡り
■東北地方の秘境駅
■廃線・廃駅シリーズ
■駅から駅への旅路動画
■関東地方の秘境駅
■北海道地方の秘境駅
■中国地方の秘境駅
■九州地区の秘境駅
#折本駅#真岡線#無人駅す。
今回使用したお得な切符は東日本のんびり旅パスです。
⇒ https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2959
■チャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC8V12DPUp5nspA0mHDOAn2g/?sub_confirmation=1
■ツイッター
Tweets by fukufuku_eki
■無人駅シリーズ
■他では見られない特長のある駅
■中部地方の秘境駅
■鉄道旅行と観光地散策
■四国地方の秘境駅
■近畿地方の秘境駅
■夜ヴァージョンの駅巡り
■東北地方の秘境駅
■廃線・廃駅シリーズ
■駅から駅への旅路動画
■関東地方の秘境駅
■北海道地方の秘境駅
■中国地方の秘境駅
■九州地区の秘境駅
#大沼駅#函館本線#無人駅