【北海道】Driving by Hokkaidou 134 Uryunuma – Shitsugen 2024-2025(English subtitles)

[音楽] 今回は毎年行ってる龍沼出現の最終日に 滑り込みで行ってきた。昨年は なかなか行けずにクローズにようやく日程 合わせれた。 今回カメラがないのでドライブカット。 こごとくタイトル裏切り行為が続く。 毎回8時頃から登山開始なんですが 滅気良い。 [音楽] 最終日が空きバレとは考え深い。紅葉用の輝きと声優の爽やかさに心身が現れております。登山できる体が顕在であることに私は日々感謝したい。こんな綺麗な景色がある日本に。 [音楽] [音楽] そして歩かせてもらえる竜沼出に感謝だ。 調べたら飽きに来たのは今回で3回目に なるらしい。 本当はお盆の時期に毎年登りに来ようと 思っていたんだけど発散元山をし、 いろんな季節やろところを見て歩きたいと なり、時期もまちまちになってしまった。 あと見てないのは春の姿だけかもしれない 。 [音楽] 沢は相変わらず綺麗なお水が流れてる。 ひグ経遠するために実は滅さ話しかけてん だけどね。発散が体力の消耗するの。 嫌がって私のことを振ムなのよ。 [音楽] 毎回秋でもここを歩く時はとても熱かっ たりして水1Lでも足りなくなります。 今回節約してたのもありますが、まあ暑く ても樹林地帯に風がありました。出現に 出るまで水は半分残ってればって思ったん ですが、今回涼しかったおかげでかなり 残りました。 この時期朝の気温は5°でした。800m 地点には下もありました。 ここから見える紅包葉が1番綺麗かもしれ ない。 この橋の後に拳坂が続きます。1番辛い 場所なんですけど慣れましたね。何気にさ ほど距離がないのと水場に到着すると彼が ぐっと吹っ飛びます。紅曜にはちょうど いいのだろうか。それともちょっと遅いの だろうか。 [音楽] 麓はまだ白かの刃も残ってるんですが、上行くともう裸でしょうね。ここでちょうど出現まで半分までの距離。 [音楽] 毎回拳龍坂の篠さヤぶで足取られて転ぶの よ。笹が濃いので転んでも崖に落ちていか ないのよ。まあ私はそれをよしとするのだ けどちゃんと足上げなさいって思うわ。 ちょっと休憩してるんですけどね。眩しい なっつってね。 [音楽] 着だね。 ここまで来ると水場が近いのです。もうウキウきです。ちょっと斜めでしっかり歩かないと危険ですが大丈夫。 [音楽] [音楽] やはり 白かが裸ですね。水場到着。多分ここじゃない。もうちょっと上に足を洗うところがあるのでそこだと思う。私は毎回ここでチャパチパしてタオルを濡らしていく。夏の暑い時はこのに使ってもいいと思う。 [音楽] ちょうどいい流れと深さがあって、水浴び にはちょうどいい。 服のまま使っても下山頃には完全に乾いて いる。むしろ自分の汗で濡れてるくらいだ 。 もうここまで来ると登り切った感が出て くる私である。 [音楽] ここから国底公園だってさ。いや、毎回見 てるんだけどね。 [音楽] おお、ようやく南初管竹と初管別が見えて きた。 [音楽] キラキラしてて美しい。 [音楽] この1本道が好きです。今回は下もあり、 朝方は冷えていたようです。 [音楽] 足洗い場です。多分ここが水場なん でしょうね。いや、違うかな。 ここ数年来てますが、正しい水場を理解し ていません。 ここは出現入口テラス。南初管竹行く人は このちょい先にある出現テラスが中間 ポイントかな。南初間竹行くには時間内に 戻れる自信がないと無理かな。距離が長い 。 [音楽] 秋の出現は草もみじと空の色がとても 眩しい。 草もみという言葉も出現に来て初めて知っ た。 私はカメラの色調整しないのですが、一応 これは見たままんまの色だなと確信して ます。むしろ精子画の画像の方がカメラ 勝手に色調整してる気がする。どうですか ね?こう見るとどっちもどっちな感じで ありそうな色である。 [音楽] さて、これから出現4kmを周回してき ます。 沼の方が木道より高いのよ。よくできてる もんだなと思う。 川とは独立してこれだけ水が溜まってるの はどうしてだろう?不思議である。 [音楽] 日上がるところは上がってるけど決まった池は上がらないんだよね。一方通行分起動す。この目立つ看板を見落とす人も今回ましたね。私は毎回ここまで来て南書館へ行ったことがないのですが途半距離が長いのとこの山もそうだけどグの目撃報告が多い。 [音楽] [音楽] ちなみにこの橋からの眺めが1番素敵だと 私は思ってる。 ニザと川と出現と空だけしかない。 [音楽] 秋の出現は歯の色がモフモフに見える。 [音楽] 奥に見える緑の刃の色はささなんだろうな 。池も秋だと見やすい。 小金色でヤンス。 [音楽] このような素晴らしい景色を自分の目で 見れるのがとても嬉しい。 [音楽] 頑張ればいけるかもしれないが、今回も このまま降ります。 この時間だとまだ登り時間なのかな?行く 人を結構見るのよ。 [音楽] しかし鳥像は余裕で出口方面を目指す。 この時間でも南初層に到着する時間は13 時頃になる。 上まで行ってたらきっと時間ギリギリ だろうな。 [音楽] 南館竹まで行く予定なら土日という人が 多く登る時がいいと思う。 [音楽] この場所が1 番出現っぽいって来る旅に思うポイント。 100 年後にはどういう形になっていくのだろうね。ここの池。もうここまで来ると名残り惜しいから何度も振り返えるよ。 [音楽] 秋の出現ってずっと見ていたいのよ。この 子がネイロを見続けていたい。 [音楽] そうも言ってられないからもう下山。町は 少し晴れたね。 朝はもうここが吸っててわや。 [音楽] 気がつけば第2釣り橋。紅葉が素敵です。 [音楽] やっぱりここが1番紅葉綺麗かな。焚き場 まで降りれる。 降りれるが鳥像はかない。結構あそこまで の下りが面倒。 元気が残ってる時にまた行こうと思う。 ああ、綺麗だ。 [音楽] いや、ここら辺の小ガネロの紅用もすごい ね。午後になって火が入るからなお綺麗だ 。 [音楽] 紅葉もラストになってきました。下山完了 ですね。 [音楽] 秋の登山って色り取りだけど出現は小が一 色だったね。楽しかった。 [音楽] まずは2024年秋の右沼出現最終日でし た。 では田ぼを見ながら北村温泉へ向かいたい と思います。 [音楽] はい、続きまして2025年春の流沼出現 登山へ行ってみたいと思います。今年の 流沼出現は6月23日にオープンでした。 オープン日は確か天気悪かったのかな。で 、現在6月29日なるべく早く来たかった 。残の山を見るにはこの時期しかないので ある。 正直沼田が父の子で小さい頃はよくこっち 方面来てました。 こっち方面全般はしょっちゅ来るので庭 みたいなもんだね。 沼たはアンドン祭りが有名だね。1回も見 たことないわ。 1度も連れて行ってくれんかったな。祭り には興味ない親だった。 突川に突入するとこのガスです。水電や川なんかで放射客なんかな。ダムまで来るといよいよ過酷なダートの始まりでやんす。 [音楽] 途中舗装道もあるんだけど断然ダートがメイン。 [音楽] ダートが長いので距離短くても 30 分かかるのよ。到着しました。さすがに千曜結構車があります。うちらよりも早い人たちは多分南書館竹まで行く人が多い。同じコースの春出す。 [音楽] [音楽] 侵力が眩しい。右手に南初間層あり。 さすがにつなぎ動画なのでさっくりと行き たい。 [音楽] 参加用のみなんだけどさ、鼻見てないのに 早すぎだわ。 味祭さはこれから。この花だけ咲いていた お出迎え花。 紅葉時期と違って力強いですね。勢いが 違います。 さて、こっからが本番なんですが、なんか 春てて時間かかる。見たことないものある から止まっちゃうのよね。 また旅のお花がつってます。 [音楽] で、アイヌネギのお花。鼻取ってたら上に吹かないわ。 [音楽] 涼しびに見えるが汗だらダラである。この先突入。 [音楽] 何か所かいだけ看ポイントがあって休憩するに持ってこいだったりする。今年はぶ下がり虫が多い。 [音楽] 3 歳からずっと見てるわ。ギアめまで見たのは初めてかもしれない。 [音楽] 出現までの人はここで登りは終わり。 ワクワクタイムである。 [音楽] おお、雪がまだ残ってる。新鮮だ。 [音楽] 渡すげったっけね。いっぱい咲いてた。春 はいいね。 素晴らしい景色だ。春に登れてよかった。 [音楽] またすげえ。 とてもたくさん咲いてるのにこう見ると緑 に消されるのが残念。 [音楽] 出現あるの第5ロードに突入しました。 初めて祝い長いてるのにも出会えた。 [音楽] いつも夏真っさかりリカーなので春は めっちゃ新鮮。 [音楽] [音楽] [音楽] 右骨がまだ先で咲いてなかった。 糸トんぼ系がすでに飛び回っていた。闘 するのかな? [音楽] 絶景ポイントですが、他にも見たいので 足早に行きます。 [音楽] カメラいじってないんですが、なんか空が 赤っぽいのよ。スマホも同じ。水蒸機の 屈折なのかな。1日こんな感じでした。 どうでもいい話ですが、ブログも公開し てるんですが、情報量は動画よりも3つ です。動画では全部を話せなくて省き まくりなので、実はブログを見て欲しい です。動画は解雇6用の映像で公開して ます。ブログは精子が満載のアルバム用 です。 多分なんとか金バって言うんでしょうね。 [音楽] 水回りの近いところにいっぱい咲いてます 。 [音楽] 入り口というか出口が1目で分かる。人工 物はこの木道だけ。 これね、周りの葉っぱ見れば分かると思う けどバケ層の花なのよ。 [音楽] このさやかな小川の周りに花園ができてい てとても和む。この川や池には窒素が 少ないので魚が住めないらしいです。AI に聞いた。 [音楽] 大変分かりづらいですが黒バ反照ずるの花 です。 しかも字幕かぶってな分かりづらい。 [音楽] 渡すゲーのロードが綺麗だった。白さ 地通りも見えたりする。 [音楽] 何度来て何度見ても感動は毎回あるよね。 [音楽] [音楽] 出現も終盤になってきました。私が1番 出現らしいと思うポイントです。 数年ここに通ってますが、ここで初めて鹿 見ました。 鹿はあめや肝臓が好きだから食べちゃうの よ。 [音楽] そういった食性がほとんどなくなってき てるね。北海道 でもまあなんか動物見るとほっこりするわ 。ひグ以外ね。ひグ見ると凍るわ。 [音楽] 結構遠いんですが、こちらの木道側に人が 数人いるんで気にしておられました。 [音楽] 名残りを押しみつつ下山。今回手持ちの水 が足りなかった。 [音楽] 日帰り10km以内の登山を心がけている ので水は1Lあればいいかなと思ってい たら今回は足りなかったな。セコマによる よ。 毎回ゲートパークでもらうクーポンで甘い の買うのよ。 今回はね、せこまった後に1件寄りたい ところがあるのよ。 ここを設してセコマなんだけど、コーヒー とスフレサンド買ったわ。 ボミュミーなクリームで満足したわ。発散 と半分こしたコーヒーうまし。 で、次に向かうのが目山冷水という有水。 飲み水きらしてちょうど良かった。 普通水場と言ったらかなり人がいるもんだ けど、ここ誰もいなかった。札幌というか 町から離れてるからなんだろうね。 不思議な雰囲気です。自然の音しか聞こえ ない場所でした。 とても綺麗に整備されてまして、無料でお 水が組めます。 88体あります。その横を通りすぎて上に 不動様です。 [音楽] この建物は温泉施設ではなく、地元の人 たちが管理してるようです。 組場は1箇所でした。いろんな水飲みまし たが、ここのはグビグビます。喉越しが とてもいいのですよ。柔らかいのかな? よくわからないけどグビグビでした。 前水筒に組ませていただきました。 日曜なのに誰もおらんのね。ここは目山と いう山の麓元になります。こんなに地元の 人が整備してくれてて感謝です。お水は とてもまろやかでした。米をこの水で炊く といい感じでご飯が美味しいと思います。 [音楽] ではこの先温泉よってキロに着きます。 今回は昨年の秋と今年の春のウ流沼出現を 動画にしてみました。秋はやはり少し 物がしい感じで春はもう1回行きたいなと 思いました。お付き合いいただいて見て くれた方には感謝いたします。 [音楽] ありがとうございました。

#ゆっくり実況 #登山 #トレッキング #雨竜沼湿原

昨年秋の紅葉シーズンと、今年の春の雨竜沼湿原です。
春は初めてで、とても新鮮でした。山に残る雪もとてもステキでした。
撮影日 2024年10月14(月)& 2025年6月29日(日)

This is the Uryu Numa Wetland during the autumn foliage season last fall and this spring. It was my first time visiting in spring, and it was a truly wonderful experience. The snow still lingering on the mountains was also very beautiful.
Shooting: Oct 14th, 2024 (Mon) & Jun 29th, 2025 (Sun)

Blog page for this video
・【登山】2024年 最終日の雨竜沼湿原を歩く
・[Climbing Trekking] Walking through the Uryu Numa Wetland on the last day of 2024
https://orugan17.blogspot.com/2024/10/uryunuma.html

・【登山】雨竜沼湿原の初夏 2025年6月
・[Climbing Trekking] Early Summer at Uryu Numa Wetland, June 2025
https://orugan17.blogspot.com/2025/06/uryunuma.html

TORIZOU’s blog introduces various Hokkaido. (Mainly food)
Click here for the blog. Visitor blog (food edition) ↓ ↓
https://orugan17.blogspot.com/

YouTube AudioLibrary
Music in the video OP
・Title : Believer
・Music : Silent Partner

・Title : Rewind
・Music : Ofshane

・Title : Know Myself
・Music : Patrick Patrikios

ED
・Title : Jolly Old St Nicholas Instrumental
・Music : E’s Jammy Jams

※ Please note that the translation may be incorrect

Write A Comment