いきなり台風被害で通行止め…国道388号線を行く【Part 1】

はい。え、宮崎県インフラシリーズ。え、 ということで今日はですね、え、大分県と 宮崎県の健会ですね。ここ国道388 号でこっち来てください。 これがこのなんか部がぶが 刺されたらやかな。いやで宮崎県ですね。 これ宮崎県。え、 県会ですね。研境って書いてあります。 国道388号。これを県から、え、県まで 基本的にはこの388号っていうのは大分 県の騎市、騎士市から、え、南下して宮崎 県に入って、え、宮崎、延岡、門川、三里 、シを抜けて熊本県に行きます。で、熊本 県の水上村、水上村だったかな?水上村で 、ここがえっと青山学院大学の原監督青山 学院大学等々のスポーツ合宿になっている 水上村。そっからひよ市の人吉の熊軍だっ たかな。一義凡地かの熊軍の湯野前。 湯前町までさから熊本の湯前町まで約 220km。うん。これをですね、え、 一応宮崎県の中だけちょっと制覇して みようかなと。え、どういう道路なん? 国道388号。3パチパチ。3パチパチ パチパチ。パチパチパチパチパチパチ。 ここ前。ここ前。ここ で昨日ね、実は言うと台風15号がここ 通過したんですね。で、388号がもしか したら途中で通行止めという情報も入っ てる。定かではない。で、その、ま、台風 15号ですね。え、昨日はあの 緊急安全確保っていうですね、え、のが あの延岡市に出されましたで角がですね、 過去最大の1日460 だったかな、470だったかな。mリ、え 、振りました。5でした。で、それによっ て、ま、どんな感じなのかなという視察 ですね。え、ま、見守りって言か、視殺も 兼ねて今日は3パチパチを行ってみたいと 思います。 はい。え、388号 スタートです。 行きましょう。ま、これが山道なんだよね 。 まあ、林動っていうか獣道みたいな感じ ですわ。 これが国道っていうのがね、ま、全国に つつ裏こういう国道あるんだろうな。 いやあ、県内に剣道っていうのがあるん ですけど、剣道とあまり変わらないなと いう感じですね。えっと、コケムしてるの でそんなに通行量ないんでしょう。そうだ よね。一般観光客とか一般生活道路では 使わないだろうな。もうあの東九州自動車 道だとか国道中合だとかそういったところ を使う。で、ここは臨動関係者とあの臨業 関係者とかまあ一部結回した時放落した時 なんかのえっと工事の方がいらっしゃる 通るぐらいかな。実とこれ宮崎方面から この県会まで来たんですが1台もすれ違わ なかったです。お、怖い怖い怖い怖い怖い 怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い 怖い。えー道 がえと続きますね。どれぐらい続くん だろう?数kmだろうなあ。 おおっと 。おお。危ない危ない危ない危ない危ない 危な危ない。ガードレールがない。 いやあ、これしたら、ま、木がね、杉の木があるから、まあ、下までは落下しないと思うけど、なかなかのもんよ、これ。ええ、もうね、立ちが一応できてるけど、真ん中にけ無蒸いしるからね。相当は通らなかったんだろうと。 昨日の、え、台風15号の大雨 で放落してるとか、あ、結回して、結回 じゃないか。ああ、 崖崩れとかはない みたいです。ここの下はどうなんだろう? 川になって軽流になってんのかな? ああ、軽流になってますね。川が流れて ますわ。 うん。 ちょっとこの辺大雨の 影響ですかね。 いや、これが国道ちゅうのがね、 あの ひどい道路国道っていうのがよく言われる んですが そんな感じだね。国道分かるかな?ああね 。渓流が流れてますね。うん。この辺 ぐらいからちょっと道幅が広くなってき ました。 え、とりあえずは相太郎峠だと思うんだが 、宮崎県と大分県のあ、県相太郎峠ですね を超えてくるんだろうなとは思います。 うん。この辺になったらちょっと広くなっ てますね。 おお。おお。 紛るもなく388号。 え、ここまで来るとこれはおそらく地産業 の方ですね。牛車だと思います。 あ、この辺になってくるとちょっと広めの 道路になってきて そうですね。で、これもずっと下ってるん ですね。ですからやっぱり山太郎峠だと 思うんですけどもを超えるのが あ、この388 号 下ってきました。 この辺になると農村部いわゆる中間地域に なってくのかな。この井がまあ いい感じすね。昨日の台風15号にも うん。開けずに元気に育ってます。ここ まで降りてきてこっからかえ、こっから 片側1車線のいわゆる国道っぽくなります 。 なるほど。こっからだと安心して走れるの かな。 で、いもなんか見た目、え、健康層に育っ てるんですが、これ高温障害なんかがある と、あの、いのですね、え、ぶ止りが悪く なるんですね。あ、 これちょっと 構え。えっと、388号ですね。右合困難 書いてある。今なんか、え、 領獣みたいな音がしましたね。 はい。 下下ああ、領さんたちが鹿とかイノシま熊はいないから。ええ、そうか。 いや、この犬はもう本当育ってる感じやけど、えっと、高温障害で様々なんか病気があったりなんかして未熟竜だったかな。 粒白に未熟の未熟につって書いて白未熟流 つまり、えー、もみの中に白い白米の部分 の割合が少なくなるんです。そういうのが あって、例えば10kgを生ましたのに 対して食べれる分が8kgぐらいしかない とかそういうのもあるらしいですわ。正し たら、え、もみの段階で、え、10km 生マしたら、え、実言うと7kgから 8kgしか 食べる部分はなかったと。 こういうことが去年のあの米不足の一員と 言われている 原因の1つです。 こんなカバーってないね。ここまで来ると もう、え、388号は 、ま、普通のというか立派な国道になって ますね。 しかしあの山道はすごかったな。 おお、 これは何だろうね。 毛の光なあ。作がすごいね。米作が。うん。お、来た、来た、来た。お、 388 大丈夫かな?今年のね、この犬の品質。この高温質だと米の品質が悪化するっのがね、言われてるんですが、これ小学校がありますね。 [拍手] 何小学校だろう?ちょっと分からなかったけど。北浦 三川内 三川ない。3 に川にない内ですね。お来た来た来た。 388号三川内小学校中学校 の生徒さんですね。三川宇。これ一応の 延岡市 だよね。北浦の北だから。ああ、北浦。 ほうほうほうほう。 南北倉。 これ左か?え、北浦自然給村 から三川内。 小学校なのかな?三川内 だね。 道の駅北浦北川ある ね。 はい。似て似てる。そっくりさん 。おお。 やっぱりそう。 やっぱやっぱおた。 ああたあ。 この前息子た息子さんと対談したけど。 うん。うん。 見ました。YouTube 偉いに似てますねって。今私も言うと。 あ、そうですか。 選挙出た時に うん。 うちの親父と抱き合っての。 そうですよ。やってくみんなでパンサ どこでどこで この前で覚えてらっしゃらないですか? いつですか?3月1番最初に1 番最初 ああ、 そうみんな。 あ、そうですか。みんなですか?ありがとうございました。 親父はもうなくなったけど うん。 もう抱きってなんか あ、そうですか。 そう、そう ね。ちょっと抱き合って本当。 へえ。 今日は県から 388号の健から うん。あの、最のですね、 検索あるじゃないですか。あって、宮崎と大阪あ登ったとこ。あこから 388 と行ってみようかなと。 あの、 こっちから行くの?今から 388号。 うん。 あ、3パパをね、こっちの方。 そして大分に行くわけ。 うん。うん。うん。うん。 うん。もう出てこないですよね。うん。 こっちから。 うん。そう、そう、そう。 こっちから。 ああ、あの国土 3パパを はい。とんでもない。とんどんでもない。 道ですよ。 脳面道路があるんですよ。 あるんですか? うん。脳面路が 脳面道路のがあの、ま、整備されてるのかな? そう、そう、そう。トンネルがますね。 はあ。 全然おわりないですね。皆さん、 [音楽] なんだろう。バカさんの進法がないですからね。 すいません。ありがとうございました。もう はい。388号です。 三川内小学校、三川内中学校って言うん だって。小学校と中学校一緒になった らしいですよ。三川内 おそらく県西北端の宮崎県西北端の商店 でしょうね。今んとこはね。 えっと、北浦から東九州自動車道には 乗れることは乗れるんですね、これね。 はい。あ、さっきの中学生 ここを走ってるわ。ここまで走ってくの 自転車でさっきのこの中学生三川内小あ、 中学校のあらま 大変やね。 ああ、デ風景綺麗やね。 はい。 3パーつってたね。 3パチパチなんて3パッパー うん。3 パッパーって言ってたね、地元の人は。いや、ここになったらもう普通の国道ですね。え、トンネルぐります。これ何飛んでると震えってことです。 あ、震え飛んでる。 この下何なんだろう? 散歩の下なのかな? ここウォーキングする。 ああ、ウォーキングはね、ウォーキングに はあれこう僕もなんか何回かここ走った ことあるけどすごいなんか えっとランニング鍛えるにはいいんだよね 。練習いい練習になるんですよ。 あ、東九州車道。 この上がそうかな。東九州自動車と ええ来ましたね。 388号。 こっから 、え、東九州自動車道に乗っていくんです ね。 我々は高速に乗らないで、え、アンダー パスで行きます ね。 西の駅北浦 ハイトンネル ハイトンネルじゃないトンネルですよね。 東トンネルですかね。 388 右の方が麻の方ね。麻ってあの熊本の麻で はありません。 海 え、道の駅北浦です。 道の駅北浦を通ります で、トンネル入ります。 え、炭江のインターがあと5kmって書い てあったね。 おと分かったかな? 新江トンネル。 え、新トンネルを出たところやってます。 [音楽] でもこの辺は本当388号ザ国道って感じ やね。えっとこれが東九州自動車道浦 フェリー先日我々は島浦行った時の こっから乗ったのかな? あららら。まさか、まさか昨日の台風 [音楽] 15号であら、あら、あらららら。 通行止め。行止め。 [音楽] ここから、えっと、トンネル の向こう側がやっぱ崖崩れらしいですわ。 あ、昨日の台風15号で、え、崖崩れんで 通止め、夕方ぐらいまで通止め。その後市 の職員の検査が入って、それで、え、合格 であれば通行できると、あと数時間は かかる。ああ、あのね、情報は出てたのよ 。え、だから裏代あたりで交通止め、通行 止めになってんじゃないかなって。やっぱ 通合止めでしたわ。はい。 [音楽] え、388号が昨日の台風15号の影響で 通行止めになってます。え、通行止めが江 から のトンネルを過ぎて、こちらが裏なんです がこの大体23kmぐらいですかねの間が 通行止めになってます。えっと、うん、 情報はあったんですが、やっぱり来てみる とやっぱり通行止めかなっていう感じでし た。2kmから3kmぐらいでこれを まっすぐ行ったトンネル。これ向こうの方 に行くとあのえっと北側北浦の方あるいは 下駅の方ですねに行くえ道路です。えー やっぱり昨日のね台風15号の影響という のはま、人代だったのかなっていう感じは します。はい。えっと、我々は、え、この 通行止めを、えー、通行止めなので 向こう側に、向こう側が通行止めだったの で、こっち側の通行止め、こっち側の通行 止めに来るために東九州 を通ってまいりました。え、東九州児童車 道はこの間は無傷でした。ですから何を 言いたいかって言うと、あの東九州自動車 道がこの災害とかそういったものの大体 道路、大体道路として重要だなと思いまし た。 え、裏つまり、え、この、この映っている 背中の方ですね、バックの方は、通行止め でした。通行止めから再スタートです。え 、これ裏次から388号を延岡方面、信岡 市方面。ま、ここも延岡市ですが市街方面 に進みます。裏代から延岡方面、延岡市街 ですね。延岡の中心部の方に今向かって おります。え、388号、国道388 号です。 え、九州で2番目の国道ひどいですね。え 、 国書 の国ですねと言われている 388号です。 堤防がありますが、堤防の向こうは北側か なっていう感じですね。で、稲坂が こっち側も なかなか広い。これから米農業も大規模か 大区画かでITかデジタルか機械かって いうのが まあ 最大の課題になってきますわな。 え、橋を渡りますね。 だんだんの町並に入ってまいりました。 えー、あの煙突が朝の煙突さんですね。 えー、 これ15線と待はるのか。 はい。これで10号線と交差します。10 号線を左に曲がります。で、こっから 388号と10号線がはい。そうです。 重なるっていうことですね。しばらくこれ が10号線と 388号が 重なっていきます。 延好が左ですね。 これ川ですよね。 ど街 市街に入ってまいりました。 いわゆる工業の町、製造業の町の館。 えー、これ渋滞なんですね。夕方渋滞なん だね。この中号線ね。あ、3パチパチ。 信岡のインターまで6km。信岡駅東川 右に行ったら高塩218 はい。 こういうことですね。流れ出したね。広が まで22km。で、これがご川です。ご川 ですね。高地方の方からですね。ご瀬から 高経油でこれですね。延岡に延岡に 流れ込んでいるちゅう話ですな。もう ちょっと大渋滞。夕方の大渋滞にはまって しまって、ちょっとこれ流れ始めたけども いやあ、第5でしたな。もうちょっと早く 行動を起こすべきでした。トータルで僕の 計算だとここ4時ぐらい通ってここも渋滞 で有名なんですね。渋滞するってこと有名 なんですよ。信岡のね、この先のトト トロってあるんです。え、今鉄さんの横を 通る。これがまたね、この時間すごむん です。 はい。え、 15線と388が重なっている 道路を信延岡南、南方面に向かっており ます。 これ10号線ですね。線と 388が これ平るってことですね。重なって るってことです。えっと、ここがですね、 朝すごく渋滞するという、ま、15線と3 パチパチ。 え、方が1車線なんですね。 この渋滞が すごいのでということで、 え、 高企画道路の宮崎南道路をバイパスですね 、南道路バイパス南道路を共容したんです が、 そこが料金を取るのでちょっと料金を取ら ないで欲しいという地元の方たちの リクエストがあります。 ここ辺りがいわゆるとトロというところであります。トロ書いてあるかな?トロ 中学校前。この辺がまあ朝と夕方は何回も言うように大渋滞すると。で、この隣を日本線がいます。 この辺がですね、まあ トラックの等々もトラック等々もここを 通るんですね。ですからまあ 渋滞ですわ。 はい。ここが清本鉄光さんですね。 憲を代表する製造業の会社です。清本鉄天 さん。前がこれが、え、渋滞道路。朝と 夕方渋滞道路。お昼時ですけども、え、 交通量多いですね。 日本本線がお角川町入った。 角川町。角川町ね、入りましたね。 はい。 ええ。 え、松本シ君が生まれ育ったとこですね。よ で、上がれが、 え、バイパスですね。延岡南道路から降りてきて、降りてきてここで合流するんですね。 これ終点って書いてある で合流して 延岡南道路からは一般道路に入ってきて これが10号線と388号 もうちょっと行ったら 前に行った元気ラーメンがありますよ。駅 ラーメン。元気ラーメン。角川の海 ですね。 ああ、綺麗なですわ。 はい。え、海沿いに走るのがこの10号線 と388号。はい、出ました。 388号。これを右ですね。 と々10号線と388号がお別れです。 角川町の中須っていうところの放射点で これを右に行く。 これが分岐点なんですね。 えー、 コスモスな。 [音楽] このチャンネルは 株式会社丸建設。 YourMind。株式会社吉川。 何でもかします。設営します。平和リース ソーシャルビジネスコミュニティワクセル 以上各者の提供でお送りしました。 チャンネル登録高評価よろしくお願い いたします。

※この動画は案件ではなく、東国原自身の意見・感想を述べたものです。企業や団体からの報酬等は一切頂いておりません。

【PR】
丸商建設
https://www.marusho-kensetsu.co.jp/

株式会社ヨシカワ
https://yoshikawa.group/

平和リース
https://www.heiwa1717.com/ls/

ワクセル

ソーシャルビジネスコミュニティ

そのまんま宮崎は、
宮崎に「行きたい、買いたい、住みたい」と思っていただけるよう、
宮崎のリアルな様子を”そのまんま”発信していくチャンネルです!

今後ともぜひご愛顧いただけますと嬉しく思います!

お仕事等のお問い合わせは以下までご連絡ください。
shindogenkasentoikan@gmail.com

【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】

#宮崎
#大分県
#延岡市
#北浦町
#北川町
#門川町
#東国原英夫
#そのまんま東
#道路
#酷道
#観光

7 Comments

  1. 宮崎の現状として高速は使うな 使うなら自腹、そんな企業が多いんですよね
    経済規模の小ささによる苦しさがいたるところに出てると感じますね。
    僕は県外に時々だけど行くんですが、宮崎は政治力がね~なんて言われたりするんです。
    これ言われるとカチンとくるんですよ。インフラと医療、これは公平に配分して欲しいものです。
    だしか東国原さんでしたっけ、救急ヘリが整備されたの。あれには叔父が助けられました。感謝です。
    しかし延岡でも宮大病院まで行かなくてはならないなんて、医療格差は大きいと感じます。
    延岡-門川-日向統合したら県北も違うんじゃないかな~なんて思うんですけどね。

  2. ようこそ、大分県佐伯市スタート国道388号線の旅。 
    現在は蒲江北浦農道が大型車通行出来る道路として国道388号線の代わりをしてます。 
    大分県と宮崎県は東日本大震災の時は高速道路は繋がっていませんでしたが、不便ながらも交流はありました。 
    真っ先に東北の災害支援に出かけたのは、大分県佐伯市と宮崎県延岡市と日向市の混成土建屋チーム 
    宮崎県民は誇りに思っていいですよ。👍

  3. 三方岳、大河内越のところでもう数年間ずっと完全通行止めだから、どーするんでしょ😂
    Part2が楽しみですね〜😆

  4. まさに酷道ですね😨東国原さんハウルさん本当にお疲れ様でした😅後編も期待してます😄

  5. 門川(中村)と延岡(沖田ダム入口)を広域農道で繋ぐ計画が時間と費用が掛かりすぎると言う(今更それ言うか?)の理由で門川(中村)と延岡(伊形)で妥協したのは納得行かない😑

  6. 対向車がほとんどいない区間は別として、延岡はいい道路に恵まれてるんじゃないですかねぇ。欧州では環境や福祉、渋滞対策から鉄道再考の政策も出てきており、日本の高齢者の事故率なんか見ると道路に税を使ってばかりでいいのかとも思います。日本の地方都市でもライトレール計画などいくらか新しい街づくり例が出てきてるので、そう言った紹介や過疎対策で成功してる街の紹介もいくらか絡めていただけるのもいいかなぁと思います。

Write A Comment