神戸御影工業高校遭難事故 ① 中央アルプス縦走 飯田市到着2日目で遭難 迫る台風 松川入 蜂の巣小屋で宿泊 鉄砲水襲来7名行方不明「七つの精霊」と共に

ご乗車ありがとうございました。 飯田駅着午後 8時37分 駅員の話では生前と 1 列に並び実に気持ちよく投れたパーティーで今まで見たことがないほど感じが良かったに鏡をかけ型の浜辺リーダーしき男性が明金原までと思いましたが天 が悪いのでこの駅で止めてもらえませんか ?お願いします。 待室では困りますが、お盆の規制客用に 仮説した小屋ならいいですよ。 一向は飯田駅で宿泊。明日はいよいよ山へ 入る。胸が膨らむ。 [音楽] [音楽] [音楽] 8月4日8時5分飯田駅前からバスで出発 乗車するについてみか高校の何はない行動 を取ることよろしいな。はい。他の人が 乗車するのを待って席は車内後部に取った 。こういう若い人はよそ様のことは気にせ んでよく騒ぐ問題にお行儀のいい人たちだ な。そうなそうな。わしゃみたいな年寄り を先に乗せてくれたに。ありがたいことだ な。 今度そちら様のされている妙金原キャンプ 場で泊まりたいと思います。 してはガド及び水材を教えください。なお 天幕は2つで人数は国人です。 また恐れ入りますが近くを通る新南バスの キャンプ場からの料金を教えください。 下稲軍金町現飯言い出田し観光協会に浜辺 リーダーが問い合わせた手紙の原文です。 計画にあたり参考にしたガイドブックには ニュ道から西又川を渡り、小学校文教の前 を通り砂屋に向かう。砂小屋沢を渡れば ぼち平という最後の民家があり、シ道は 八の之巣へと向かっていく。2kmで林道 は終点となり、ここには松川入り森林組合 八之事務所が2等ある。とありましたが、 登山体が訪れたのは昭和44年。度々の 水害災害に目回舞れ、集落のある松川 入地区は1年前に集団移転し、実際は文教 上や住居は素籍を残すのみ。森林組合事務 所は入道にあり、八の2等は10年前から 無人の状態でした。 豪雨が来れば土砂崩れが起きる間の川と忘れられた危険な場所に台風が接近する中御影工業高校山岳部登山体は向かっていきます。 僕は山に登りたくて御影に入った。お父さんお母さん山岳部へ入部することを許してください。 昭和44年憧れの三影工業高校電気会入学 早く1人前の技術さになって親を助けて 働きたい。山に引き寄せられ、山に見せ られた私富おは山岳部へ入り、仲間と共に 六光登山室内研修では基礎知識の習得、 点傷の書き方ルートの作成方法、登り方 など先輩から学び取り、着々と山登りの 準備を進めた。6月になり、夏休みの予定 は中央アルプス重と決まった。顧問の巣 高岡先生と共に入念な計画を練り、 すりぎ山ルートより入導を通り、アンペジ 山へ直接登る経路がより安全と見てアン ページルートと決めた。出発日は直田先輩 が電験。第2種電気主任技術者検定試験で 他の部員もアルバイトや食料買い出しが あり8月3日と決めた。 ありがとうお父さん。今回の共同装備は テントバーナー夜間を持っていくのが僕の 役目なんだ。個人の持ち物も忘れないよう にしないとね。登山は苦しいけど登った後 の達成感は最高だよ。未業高校が登山第1 日目に目指すアンページ。現在は大平宿 から東沢林道を歩きから空から空ぎ山、 白びそ山を超えて登るのが有のルートです 。 工業高校遭難事故の後、松川入りルートは 入産禁止となり廃道となりました。 8時35分一之瀬橋に着いた一光は後ろの 窓から荷物を下ろし、今にも泣き出しそう な空の元1列に並び山を目指す。 一光は到着したバスを記者し、歩き始め ます。 この頃から雨が降り始めたが、八のすぐ屋 までの道はトラックの入る道でもあり、 まだ山の中という感じではなく、天候など の状態では途中でこの日の行動を 切り上げる気持ちがあったのかもしれない 。 バスア土地には車1台分のスペースがあり ます。松川相には新入禁止ですが道はあり ます。 向かって右側には滝があります。楽10m の預き洗いの滝です。流れる水温があきを 洗っているかのように聞こえるので あ豆き洗いの滝と呼ばれています。危険 ですが滝の下に降りていくことはできます 。 救助捜作活動もこの場所から松川へ侵入し たのでしょうか。一之瀬橋は松川の深い谷 にかかる橋です。 この川は稲煮を流れる天流側に直角に 流れ込みます。 山から流れる水は肯定差があるので給流で 大地を削って深い谷を削りながら流れます 。 橋の上から覗くのも怖いくらいの深さです 。この松川の上流で遭難事故が発生しまし た。 この橋からどこにいるの?神戸に一緒に 帰ろう。まだ見つからない我が子の名前を 呼び続けた親御さんの気持ちを思うと心が 締めつけられます。遭難から5日後、 一瀬橋狩の地点で巣共有を発見。遺体は 川幅5mの流渦巻く 困難な地形で発見された。 三影山岳OBが5mの給流をロープを持っ てし、2本のを張り、続いて山岳帯び、 警察官名がし、遺体を収容した。その間3 時間あまり午後2時20分から5時45分 。 終容は困難なものであった。 体は左半神頭が大きく損傷し、無惨な状況となっていた。菅教は神戸出発 10 日前に娘さんが誕生し、将来のことを夢みながら母に託して登山に向かいました。 天流側と基礎側に挟まれた中央アルプスは 標こそは北アルプスや南アルプスのような 3000m級の山はないけれど決して楽な 登山ではありません。三工業高校登山部の 前年の夏山合宿で南アルプス登山中に中央 アルプス重層が話題になりこの計画が進め られました。 中央アルプス重層は計画の逆回りの南下 重層コースが主流ですが、南下重層コース を経験済みの菅先生の指導により北上 コースに決定しました。菅先生は昭和35 年不人後、山岳部顧問となり、山に対する 経験と情熱を部活道に注いできました。 高岡先生は昭和43年から顧問となりまし た。 部員たちは技術、体力、投資を養い、山岳 部は精神な気風に満ちていました。実行が 鉄砲水で流されたというニュースは昭和 44年8月7日長で各新聞社トップ ニュースに取り上げられなぜ台風の接近を 知りながら山に入ったのか無謀である ベテランにアルマじき行為と避難が浴びせ られました。8月3日の朝、一光が神戸を 出発する時にはまだ台風についての具体的 な情報は出ていませんでした。午後8時 36分に飯田駅に着き、その夜は飯田駅に 宿泊。おそらく天気図も取り予報や ニュースなどで台風の位置は掴んでいたと 思われる。走行中の松川入り線のずっと奥 で遭難事故がありました。昭和44年の 夏休みに発生したこの遭難事故は地元の方 の記憶から恐れていてマス川入りと言うと 釣りに行ったことはある。そんな事故が あったの?言い出して若い斜めの命を奪っ たこの大事故は年月が流れ忘れ去られて いっています。上田の松川入りには入道 スカ砂屋という集落があった。 明治2年にそれぞれ1世帯入植し開拓した 。標高1000m余りの高齢地であったの で水電工作はできなかったがそれぞれの エコ者地人が順次入植開拓し溶きが盛に 行われた。イメージ対象時代は災害もなく 将来への希望を抱きながら皆仲良く幸せに 暮らしておった。昭和30年代になって 我が国も高度成長の時代に入り、若い人が 学校出たら村に戻らず町で暮らすように なった。 木端から石油やガスに変わり、昭和32 年小屋 の水害34年36年と2度の集中合雨に よる災害によってみんな不安が増してきた 。これでは社会的にも経済的にも立ち行か なくなるとみんなで考え国県市の援助を 受ける余力があるうちにと集団に踏み切っ た。 昭和40年のことである。 それ以来松川入りには人の住む集落は なくなった。集団店から3年後、誰もい なくなった松川入りに神戸三井工業高校 山岳部は進んでいきます。 荒れることが有名で村団移転した松川入り 。 その場所にありながらその間無事であった 小屋に止まった山岳部全員が鉄砲水に小屋 ごと流され遭難してしまいます。昭和25 年に建てられた小屋は地元の森林組合の 人手でさえ流されるとは考えず宿泊許可が 出しました。現在登山ルート走っています が当時もトラックで道にある小屋は安全な 避難場所と判断しました。10時頃強く なった雨の中を森林組み合い入道事務所前 通過。 1kg億のサボーダム付近に 11 時半頃一がいたのを目撃した人がいる。 午前10 時過ぎ入道の森林組合いを通る頃は大粒な雨が降っていた。小林金さんはこんな雨の中かぱを着て登山する人もいるんだと 1列渋滞の一光を見送った。 八の小屋には12 時頃に着いたと思われる。 さらに予定の中電小屋を目指すにしても6 時間は用姿、二股の上流300mには ゴルジュがあり、道はあるが発見しにくい 。また図は少し雨が降ると不可能になる。 ここを抜けるのは当時の状態では無理で ある。 予定通り中電小屋まで無理をして上がって いればとも言われるが荷物がなくても6 時間はかかる谷沿いの道ぶり の中ここを登ることは無謀である。 中電小屋までの途中にある中葉1700m にも森林組合の小屋があったがここも流出 。 この日の行動を八小屋で打ち切ったのは正しい判断である。 11 時半頃、砂屋の包み付近を通過。森林組合い作業員村松本さんは砂屋は夕立ちの巣と言ってな。つも激しいにわか雨が降るんな。午後 3時頃まで断的に強い雨が降ってなあ。 仕事にもならんもんで午後4時頃仕事を やめてみんなと八の巣屋近くに駐車しとっ たライト版のところまで戻ったんだ。 そんな入道砂小屋を通り八の巣屋に着いた のは 12時から12時30分頃だろうか。 雨は滝のように降り続くものすごい雨で ある。 村松元さんが午後4時頃八の巣屋に人の 気配を感じ、おかしいな人なんかおらん はずだがと小屋に入った。入口のどまでは 2人の生徒が食事の用意でソーセージを 切っていた。1人はみかと書いた看護を 下げている。 こちらの隅では2人の生徒がどまに箱を 持ち出し、1人は天傷を作成、1人は携帯 ラジオを聞いている。 奥の部屋には先生と思われる2人が相談事 をしていた。 菅先生、誰か見えています。おいよ。 神戸のものです。アンページから西小前3 泊4日で行こうと思います。この雨なので 上流へ見に行きましたが危険だと感じ 引き返しました。誠に申し訳ありませんが 、今晩ここに泊まらせていただきたいの ですが、僕らは屋根に打ちつけるバチバチ と弾くような大粒鍋にびっくりしたが、 村松さんがこの子屋はわしら森林組合が 従業員宿舎として立てたもんだで安心だに 。下手に動くと危ねえで。ここでお泊まり なんしょと言ってくれたので人安心。川 より78mも高く栗の木や辛松臓器がしり 小屋の窓からは川が見えなかった。 飯田しに住むの話によると、午前2時頃 から今までに思いのない振り方で言い出し のほとんどの人が雨の音に驚いて目を 覚まし、その音で眠れなかったそうだ。 おそらく一向も目を覚ましていたに違い ない。特に前日の行動は前後深くに 眠り込むほど疲れるものではなかった。 小屋の中に水が入ってきた頃には道の上も 相当な流れになっていて外に出ればつ濡れ 懐中電灯の光は届かない。道を隔立てた 西側の斜面はたえたどり着いたとしても 日中でもとても登ることができないところ である。ニュー道森林組合事務所の上野 民家が東会したのは朝4時15分。 八の之小親はそれよりも早い時間に東したと思われる。 生徒5 人は昼間の疲れと明の期待に胸を膨らませ眠りについた。ぐっすりと。一方菅高岡先生は今まで経験したことのない大雨々の擦すれる音何とも言えない山成に一水もできない。 高岡先生、もしものことがあっては大変だ 。子供たちの身の安全を第一に考え ましょう。 わかりました。そのようにしましょう。 急に山成が止んだ。 静かだ。 突然大教と共にガチガチガチガガガ。鉄砲 水だ。小屋の高さより2m以上高い土石龍 が蜂の屋を一気に飲み込んだ。あ、ああ、 何がなんだかわからない。お母さん、 お父さん。 ります。

集団移転した 飯田市松川入の奥地にひっそりと佇む 御影工業高校遭難の地の 慰霊碑があります
夏合宿で 中央アルプス縦走を計画した 神戸市 御影工業高校 生徒5名 教諭2名は 飯田駅に降り立ち 台風7号が接近する中 西俣川沿いの 森林組合作業所 蜂の巣小屋に避難
宿泊中に 鉄砲水が襲来し小屋ごと流され遭難してしまいました。昭和44年8月5日のことです。
7 名の若い命が失われた大惨事ですが、時間と共に忘れ去られていっています

飯田の災害伝承本 神戸市御影工業高校山岳部遭難事故を扱った「七つの精霊」を読みながら
神戸市教育委員会が作成した松川水害遭難事故調査報告書の内容に基づいて、今一度見つめ直してみました。

第一部は 飯田駅から 蜂の巣小屋に到着し遭難するまでを 現地のご案内をしながら調査報告書に基づいて作成しました

#飯田市

1 Comment

  1. 1:12 中央自動車道全通は1982年ですが飯田‐小牧JC間は1975年に開通しており、飯田‐名古屋間の高速バスは1975年に開通しています。
    更に飯田市北側の道路(一般国道)は当時から車線も広く長野県の中部や北部としっかり往来はあったため、陸の孤島と呼ばれた事実はありません。

Write A Comment