こんにちはだて2025年9月30日「伊達市と北部日本自動車学校との避難所等としての施設利用に関する協定締結式」

伊市と北部日本自動車学校との間で避難所 等としての施設利用に関する協定が結ばれ ました。 これは災害発生時に北部日本自動車学校の 教習コースや校舎を駐車スペースや避難所 としてまた生徒の送迎に使われている車両 を避難輸送手段として使用できるなどと いうものです。 式では津田博幸市長と北部日本自動車学校 の野田卓夫代表がサインをし、 協定書が交わされました。 [音楽] [音楽] 協定締結にあたり、菅田市長が感謝の挨拶 をしました。 ご承知の通り、地震や台風、集中、合雨 など住民の安全を脅やかす自然災害が全国 各地で毎年のように発生をしております。 立しにおきましても令和元年東日本台風や 令和3年4年には福島県地震が発をして おりといたしましては市民の安全安心を 確保することを最優先に防災減災対策に 努めているところであります。 市の現状では人々大規模災害となれば収 施設のみで避難者を受け入れることは困難 な状況にあり、民間施設にもご協力を いただくことが必要不可欠であると考えて おります。また避難輸送に関する内容を 盛り込んだこの旅の協定は移動が困難な 避難者の安全に大きく起与するものと考え ております。 北部日本自動学校様にはこの度本協定を 締結いただいたこと伊達市の災害対応に とって非常に心強く避難生活におけるる 良好な生活環境の確保に大きくすると期待 をしており ます。ご挨拶をいただきたいと思 これを受け野田代表は 災害はいつどのような形で襲うか分かりません。だからこそ最悪を想定し裁量を準備するということが世界防災の先進地域での共通のグローバル基準となってると聞いております。え、その意味で私ども部学校の施設を万が一地の際に市民の皆様にご用だけることは大きな安心につながると考えております。 え、教習のコースは駐車スペースとして、 また校舎は避難所としての役割を果たす ことができると思います。普段は安全な 運転を学ぶ場であるこの場所が有事な有裕 有事には命を守る拠点となる。これは地域 に根指した私たちからだからこそ果たせる 責任だと感じております。 災害は必ず起きるものという前提に立ち、 え、行政と民間が協力しちゃうことは もはや時代の要請だと思います。私たちは 私の皆様と共にこの地域の安全と安心を 守るために力を尽くしてまいります。え、 そして来年末には立しに新たな商業施設が 進出し、これまでにない、え、数の来者が 訪れることが見込まれております。 都市の魅力が高まる一方で災害時に想定されるリスクも拡大していくのではないかと考えております。本日の協定締結はその未来を見据えて大きなことなると信じております。 新たな大型商業施設の開業を控えた伊達地区の安心安全につがる協定が結ばれました。 ちゃん。

2025年9月30日放送のこんにちはだては「伊達市と北部日本自動車学校との避難所等としての施設利用に関する協定締結式」です。

伊達市と北部日本自動車学校との間で、避難所等としての施設利用に関する協定が結ばれました。

災害発生時に、北部日本自動車学校の教習コースや校舎を駐車スペースや避難所として、また、生徒の送迎に使われている車両を避難輸送手段として利用するなどの内容となっています。

協定締結式の様子をぜひご覧ください。

★テレビだてでは、毎週月曜日から木曜日まで毎日番組をお届けします★
 ※祝日や議会開催日を除きます。

次回10月1日は「伊達西地区敬老会」をお届けします。
お楽しみに♪

#福島県伊達市
#伊達市
#こんにちはだて
#協定締結式
#北部日本自動車学校
#避難所等としての施設利用
#避難輸送手段
#伊達

Write A Comment