【ナイスなシニアのぎふ県旅@坂祝町#2】岐阜県加茂郡(2025年09月30日)
絵に描いたような難読地名である「坂祝」は「サカホギ」と読むものの岐阜県民なら全員が読めると思ったら大間違いだ。むしろ読める者のほうが圧倒的に少ない。いいかい、マジで。そんなこんなで井戸アビゲイル風果ちゃんの出身が美濃加茂市だからという取って付けたような大義名分の下、そっち方面の岐阜県加茂郡は坂祝町を4年ちょいぶりに訪れた。麓から見上げる猿啄(さるばみ)城展望台は相変わらずいい。町内をゆっくり歩き回りながらたどり着いた『大連亭』で「中華モーニング」を満喫すると続けて「飲み物セット」を堪能した。その後、最寄りのローソンで買ったスイーツパンを雄大な日本ラインを臨むベンチに座って頬張りながら日記を書いて〆た。今日もいい一日だった。
(坂祝町#1)https://youtu.be/myFPyNkRb8E
■岐阜県加茂郡
・大連亭
https://tabelog.com/gifu/A2102/A210201/21022260/
#大連亭
#日本ラインロマンチック街道
■掲載ブログ
8 Comments
てか、こんな田舎の堤防をスマホ持ってウロウロ歩いてたら不審者に間違われて通報されそうで心配になります。
涼しくなってきました。砂漠様も歩くのが楽しい季節と思います。
三菱パジェロのあった通りは昔国道21号で、20代の頃に通勤で毎日走ってましたです、今は別ルートが出来て県道207に降格してますヨネ!
坂祝も海部郡ほどでは無いが難読漢字の地名ですね。知らない人はサカシュクって読みそうです。😅
坂祝町にはスカイラインの墓場兼、再生工場の 「R31ハウス」(7代目スカイライン)があり、全国から修理に来てるそうです。まあ最初通過した時はびっくリしましたですね!😱
坂祝って、いつも車か高山線で通過するだけだから、ゆっくり探索してみたいものです。
“しくじり戦国大名”仙石秀久とパジェロのイメージしかないけど、三菱パジェロなきあと、大王製紙が移転してきたんでしたっけ。エリエールの町になるのかなw
そういえば何年か前に、坂祝駅の駅舎に車が突っ込んで大破したというニュースを僅かに覚えているのですが、そのせいか分かりませんが、2~3年後に駅舎は解体されて、今はホームへは仮の出入口のままだそうです。
Toica の機械むき出しでいいんですねww
進まれたのと逆、R21を岐阜市方向に少し歩くと『五代目食堂』というたいへん素敵な食堂がありますよ(とんちゃん等)
写されてた城もどきの展望台、猿啄城展望台(これも難読ですね。)のある地域を勝山というのですが、この猿啄城を信長が攻略した際に縁起をかついでこの名前にして今も残っています。
関係ないですが長野県の上田市の隣に坂城町ってのがあるのですが、たまにどっちがどっちか解らなくなります。
坂祝町は、すごく山や川があって綺麗な所ですね!
中華のお店も満足できる
量ですね!😊❤
最近…坂祝…よく目にする…
エリエールさんは岐阜県では売上すごいんですよね…
三菱パジェロだったのですか…
岐阜県の城って本当に高い場所ぱかりですねぇ。
もう一度動画観てみます~
もし行ったことがあったらアレですが 岐阜県美濃加茂市は小山観音も中々におすすめなスポットです
お疲れ様です😆🎵🎵はい歩道橋スロープ派です