【古地名の謎】地名が語るカリスマ神社の影響力!私部郡津線をさんぽ。 #2

私部郡津線をさんぽ。
交野市役所から幾野工業地域に続く道、私部郡津線を散策します。
前回の続きで免除川から北へ向かって進みます。

右には交野では唯一の「ローソンストア100」があります。
従来コンビニにある商品の他、生鮮食品や100円ショップを融合させた複合型店舗です。

左へ曲がると旧長宝寺小学校があります。
今は廃校となり稼働していませんが、グラウンドは少年野球などに活用されています。

交野の道には、たまにこのような石が残っています。
何かしらの遺構ではないかと勘ぐってしまいます。

このあたりは「東良」と呼ばれていて、名前の由来は諸説あります。
1つは、郡津神社の東エリアにあった田園地帯を「東田」と呼び、それがなまったという説。
もう1つは、同じく郡津神社の東に新しい集落ができて、それをものの始まりをあらわす「頭」を使い「東頭」と呼んだという説です。

いずれにしても、この地域にとって郡津神社は重要な場所であったと感じられます。
なお東良の北にある地域は「向口」と呼ばれていました。
「迎口」と書かれることもあります。
環壕集落であった郡津から倉治への出入口を担う場所でした。

右に文化住宅があります。
1階部分にはロープが張られています。
その隣には店舗がありましたが、もう営業していません。

「郡津東」交差点を右に進み、少し寄り道します。
今年できたばかりのスーパー「サンディ」があります。
昔ここには、世間を騒がせたスーパー「ツジトミ」があり、さらにその前はスーパー「アリケン」がありました。

奥に「第一児童センター こども図書室」があります。
「幾野図書室」とも呼ばれています。
現在交野には図書館が4つありますが、ここは主に児童書と子育て関連の図書に特化しています。

交差点に戻ってきました。
直進すれば郡津駅があります。
再び北へ進みます。

今回はここまでにします。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #神社 #交野市

2 Comments

  1. 高校の先輩です。現在平日は、藤が尾在住なので、このあたりはほとんど知りませんが、交野さんぽ。さんの動画を見始めたきっかけがスーパー「ツジトミ」だったので、感慨深いです。
    それにしても古い道だけに歩道のあるところが少ないので、撮影にはお気を付けください。では、また…

  2. こんばんは😊

    このパーキングの所に昔、小さな牛舎がありました。
    子供だったので、牛たちがとても大きく感じたのを覚えています。

    歩道工事の所は谷底のようになっていて、道路からはかなりの高低差でした。
    でも柵とか全くなかったのが不思議😅

    両サイドは田んぼばかりでしたが、今は見る影もなく住宅が立ち並びましたねー😮

    この車幅で歩道も無いのに、よく小学生が登校できたなあと、今思えば怖くなります😅
    いやー懐かしい😊

Write A Comment