【ういさんぽ後編】しぐれういとかき氷を食べ、絶景に架かる橋を一緒に渡り、月に行ってきたぜ!【推し旅】
みなさんこんにちは、
チャンネル主かすみはるの代理の霊夢です こんにちは、
案内役の魔理沙だぜ 前編の動画では、福岡から名古屋まで移動する様子と
ういさんぽ一日目に巡ったスポットを紹介しました ういさんぽでは全部で9ヶ所の
スタンプラリースポットがあり 一日目には新大阪駅から新幹線こだま号に
乗って名古屋駅に向かい ナガシマリゾートエリアを素通りして
JR四日市駅と近鉄四日市駅に向かい そして近鉄湯の山線に乗って
湯の山温泉エリアに行ってきたぜ 最後に訪れた湯の山温泉グリーンホテルでは
ういさんぽグッズをたくさん買ったぜ では今回のういさんぽ後編では、
一日目の夕方に四日市に戻ってからの様子と 2日目に訪れたナガシマリゾートエリア、
3日目から5日目までの行程を紹介します では前回の動画の最後に訪れた
グリーンホテルを後にしまして ふたたび近鉄四日市駅に戻ってきました このままホテルに向かっても良かったのですが、
うい先生オススメのお店があるそうなので まずはそちらで夕食を頂くことにします はい、駅直結の近鉄百貨店南館9階にある
飛騨の高山らーめん四日市店です 鶏ガラベースのあっさりとした醤油ラーメンで、
ドーミーインの夜鳴きそばを思い出す味です とり玉丼と餃子のセットを注文しましたが、
鶏肉がパサついていたくらいで どれも普通に美味しかったです うい先生オススメのお店で晩ご飯を食べたので、
近鉄四日市駅から徒歩15分弱の場所にある ヒールイン四日市さんを(フェリー泊を除いて)
一泊目の宿とするぜ ウェルカムドリンクでビール一杯無料で貰え、
ソフトドリンクは飲み放題 男性のみだが大浴場とサウナもあり、
朝食バイキングもあったぜ 価格も安い日が多く、2泊目に泊まったときは
5,180円で駐車場も無料だったぜ 一泊目に予約していた喫煙可の部屋の
煙草の匂いが気になったものの 普段は煙草の匂いに鈍感なため喫煙可でも
いいやと予約したかすみはるの落ち度だぜ 4泊目は再びヒールイン四日市さんの
今度は禁煙の部屋を予約したが こちらは問題なかったので、このご時世
安価で泊まれる良いホテルだったぜ ではういさんぽ一日目は充分四日市と
湯の山温泉エリアを堪能できましたので いよいよ二日目、ナガシマリゾートエリアに
向かいたいと思います はい、一日目に名古屋から四日市まで
移動したときはJR線を使いましたが 二日目は近鉄四日市駅から近鉄名古屋線で
桑名駅までやってきました ナガシマリゾートエリア、てっきり一駅隣の
長島駅から向かうものと思ってましたが 電車の中で調べていたところ、長島温泉行のバスは
一駅手前の桑名駅から出ているそうです 長島温泉行のバスに乗ることは
予習したときに覚えたものの 肝心のそのバスが出発する駅を
間違えて覚えていました いやー、危なかったです バイクや車での旅行みたいに自由に道順を
決められる訳ではないので注意だぜかすみはるさん はい、改札を出たら左折して
東口にある桑名駅前バス停に向かうぜ 東口の階段を降りたらすぐにバス停がありましたが、
長島温泉行にたくさん人が並んでいました 30分くらいバスに乗るのですが、
果たして座れるのでしょうか? はい、バスが来ましたが列の先頭が
やっぱり遠いので立ち乗りも覚悟しました しかし、運転席真後ろのタイヤハウスがあって
位置が高い座席が空いていたので 終点まで座って移動でき、
ほっと一安心しました なお、まだ後方には3~4人分の空席があったので
意外と多くの人が座れるんだなと感心しました はい、途中で木曽三川のうち揖斐川と
長良川に架かる揖斐長良大橋を渡っていると ナガシマスパーランドのジェットコースターと
伊勢湾岸道のトゥインクルが見えてきたぜ トゥインクルはバイクでも車でも
何度も通過したことがあり そのときにナガシマスパーランドも
よく見ていたので 今回福岡民のかすみはる自身が
訪れることになって感慨深いぜ さあ、現在ナガシマスパーランドよりも
さらに海側にある道を通っています もうすぐ終点の長島温泉バス停に到着します はい、ナガシマスパーランド西ゲートと
湯あみの島に到着しました 西ゲート前で湯あみの島のスタンプは
獲得できましたが ナガシマスパーランドのスタンプは
獲得できませんでしたので 隣接する三井アウトレットパークを回りながら
メインゲートを目指すことにしました はい、無事メインゲート前でスタンプを
ゲットできましたので記念撮影しました すいません、ぼっち旅のため
遊園地に入る勇気がありませんでした ゲートの外で撮った写真だけで
許してください ではここからナガシマファームに向かうのだが、
この日の桑名市の最高気温は37度で そんな中JR四日市駅~近鉄四日市駅間よりも
長い1.5kmもさんぽするのは危険と判断し 大人しくバスに乗って向かうことにしたぜ はい、無事到着したぜ 早速スタンプをゲットして
記念撮影しました また、これで全部で9つのスタンプをコンプし、
今回のういさんぽのメインの目的を達成しました いやまじで等身大のうい先生
可愛すぎるー! 右が前日に撮影した湯の山温泉グリーンホテルで、
左が今回撮影したナガシマファームのうい先生です 前方の駐車場から真ん中の入口に
等身大のうい先生がお出迎えです 左手の建物にお土産やカフェが入っていて
ういさんぽのグッズも置いてありました はい、ナガシマファームで栽培した削りいちごを
使ったふわっふわなかき氷を頂いたぜ 最高気温37度の猛暑の中頂く
かき氷はとても美味かったぜ しかもこのかき氷、中にバニラアイスが入っていて
最後まで飽きずに食べられたぜ で、このナガシマファームは例年12月から5月までの
期間限定でいちご狩りを行っているほか ご覧のように広大なオリーブ畑が広がっており、
オリーブオイルを製造する工場も併設されているぜ 真ん中にそびえ立つのは、樹齢2000年の
スペイン原産のオリーブ大樹だそうだぜ 2020年にスペインから日本にやってきて
移植したそうだぜ ナガシマファームの正面からうい先生と
オリーブ大樹が見れるのでぜひ訪れてみてくれだぜ さあ、ではショップでお土産とともに
前日買えなかったガイドフラッグを購入しましょう グリーンホテルでもナガシマファームでも
売り切れていましたので NFC通販サイト経由で申し込みしました ここではかすみはるのメイン回線の
楽天モバイルでも問題なく繋がりましたので 楽天モバイルユーザーはナガシマファームで
グッズを買いましょう ではナガシマファームを出て
桑名駅行きのバスを待っているところだが 伊勢湾岸道の湾岸木曽川橋を眺めているぜ この橋から望む景色、バイクでも車でも
本当に大好きなのでまた通ってみたいぜ では待っていたバスが到着しましたので、
桑名駅方面へ出発しましょう ではナガシマリゾートエリアを眺めながら
本日の宿泊地、名古屋駅に向かいます では夕方に名古屋駅に到着し、
一旦荷物など諸々をホテルに置きたいので 本日の宿「東横イン名古屋名駅南」さんに
まだ昼間ですが早々とチェックインしてきました JR名古屋駅から徒歩16分と
かなり離れているんだが 名古屋駅桜通口付近とホテルの間で
無料送迎バスが大体15分間隔で往復しており 徒歩16分の距離があっても
全く不便じゃないぜ それでいて名古屋駅近くで朝食付き
一泊6,640円で泊まれたのでお得だと思うぜ ちなみにこの日の宿泊で東横インのポイントが
10pt貯まったので、次回一泊無料になります 11月19日に横浜でホロライブの
AZKiさんのライブがあるので チケットが当選し、かつ有休が取れれば
ライブ後の宿泊で使おうと思います なお一次選考は外れた模様 そして名古屋駅に戻り、夕食として
名古屋名物の味噌カツを頂きました ホテルに荷物をカメラごと
置いてきたので静止画で許してください 四日市名物のとんてきと悩みましたが、
博多バスターミナルの店でよく食べるので 普段あまり食べない味噌カツにしました やっぱりこれを食べると
名古屋に来たなー!と思えますね さて、翌日は昼からレンタカーを借りて
ういさんぽから一時離脱するぜ 次の章では、その様子をダイジェストで
お送りしたいと思うぜ ではういさんぽ3日目、というか4日目の夜まで
ういさんぽは一時離脱していますが せっかく福岡民が東海地方に
やってきたのですから 名古屋駅近くで48時間レンタカーを借りて、
今年開通したばかりの蒲郡バイパスと 現在工事中で近い将来新たに開通する
三遠南信自動車道を往復したいと思います なお3日目の夜は長野県駒ヶ根市の
駒ヶ根プレモントホテルに宿泊するのだが 普通に向かうと中央自動車道経由で
およそ150kmの道のりだが 今回通るルートだと300km近い
道のりになってしまうぜ この模様全般は気が向いたら
別の動画を作成するかもしれないが 今回はあくまでもダイジェストとして、
短くまとめて紹介するぜ では早速、東新町入口から
名古屋高速都心環状線に入り そのまま直進して鶴舞南JCTで
3号大高線に入り 3号大高線の終点名古屋南JCTで
伊勢湾岸自動車道に一瞬だけ入り 隣の豊明ICで離脱、ここからは
愛知県を無料のバイパスで横切っていくぜ 国道23号名豊道路の名物、どデカい青看板を
右手に見ながら知立バイパスに入るぜ そして40分近く走ったところで、
いよいよ今回の目的地の1つである 今年の3月に開通したばかりの蒲郡バイパスの
蒲郡IC~豊川為当IC間を走行していきましょう さあ、ここからが開通したばかりの区間になりますが
さすが新しい道路、道がきれいです インターチェンジのランプ部分の橋も
随分立派なものが設置されましたね この区間は暫定2車線ではあるが、
用地は4車線分確保されているようで このように跨道橋は最初から4車線化を
見込んで建設されているようだぜ しかし途中にトンネルが多く、
当然その部分を掘削する必要があるので 全線4車線化には相当な時間が掛かりそうだぜ そして今回の開通区間の起点、また蒲郡バイパスの
起点でもある豊川為当ICに到着したぜ ここからは豊橋バイパスと名前が変わるが、
交通量が一気に増えて渋滞していたぜ ただインター合流部だけの渋滞で、
ゆっくりではあるがすぐに流れ始めたぜ そして豊橋東バイパスの起点、同時に国道23号の
起点でもある豊橋東ICで降りて 東名高速の三ヶ日ICを目指します 途中で東急リゾートタウン浜名湖
のそばを通過しました この道、あとで調べたら浜名湖レイクサイドウェイと
名前がついている、元有料道路だったんですね さあ、ずっと道なりに進んでいたら
三ヶ日ICの料金所が現れました ここで東名高速に入り
一旦名古屋方面に戻りましょう そしてすぐに現れる三ヶ日JCTで左へ分岐し、
新東名の引佐連絡路に入ります 案内看板にもあるとおり、引佐連絡路経由で
三遠南信自動車道に向かうことができるぜ そして方向的には直進だが、直進すると
新東名の本線に向かってしまうので 右へ分岐される道を通って
三遠南信道に入っていくぜ 途中の鳳来峡ICの先は今年度中に開通予定なものの
まだ未完成なので一旦高速を降り このまま真っ直ぐ行けば飯田市に行ける
国道151号とは別れて 再び三遠南信道で浜松市の山奥、
旧佐久間町、そして旧水窪町に向かうぜ さて、およそ40分掛けて旧水窪町の
中心部に辿り着きましたが こちらの時計が示すとおり、
現在18時20分過ぎです 福岡民としては、経度の関係とはいえ
18時半よりも前に薄暗くなるのは慣れないですね そして日没までに写真を撮っておきたい
スポットがあったのですが どうやら間に合いそうにないですね はい、そしてさらに10分くらい経って、
旧三遠南信道として建設されたものの 一般道路に格下げされたマニアには有名な
草木トンネルにもうすぐ到着します また、草木トンネルの手前西側に建設中の
青崩峠トンネルが左手に見えてきました しかし、完全に日が沈んでしまって
タッチの差で間に合いませんでした 一応iPhone 16で頑張って明るく設定して
写真を撮ってみましたが これは翌日にリベンジしないと
いけないですね おはようございます。一気に飛んで
ういさんぽ4日目の午前11時 お世話になった駒ヶ根プレモントホテルさんを
あとにして、再び三遠南信道に向かいます 駒ヶ根市から1時間くらい走って飯田市に着き、
天龍峡ICから三遠南信道に乗りたいと思います ただ、天龍峡ICにはパーキングエリアが
併設されていて そこにはうい先生と訪れたいと思っていた
眺望スポットがあるので紹介するぜ それがここ、天龍峡PAから天龍峡大橋を渡る
「そらさんぽ天龍峡」という遊歩道だぜ このように天龍峡大橋の下に歩道が設置されており
対岸まで歩いて向かうことができるぜ ここには「そらさんぽ天龍峡」の銘板があります そしてすごい!自動車専用道路の橋の下に
金網で囲まれた立派な遊歩道がありますね 4月から9月までは18時まで、
10月から3月までは16時半まで渡れるそうです そして所々に写真の撮影スポットが
用意されていますね はい、手前に流れる天竜川と
JR飯田線を撮影しました 三遠南信道や国道152号とも並走している
秘境のローカル線だそうです そして橋を渡り終えた先に、天龍峡大橋の
案内パネルが設置されていました せっかくなので記念撮影しておきましょう そして階段を上って真横を高速で通過する
車を見てスリルを感じながら 左手にある広場から今渡ってきた
天龍峡大橋を眺めてみましょう いやー、改めて雄大な景色ですね では景色を堪能できたので、今度は
車で天龍峡大橋を渡り終点を目指すぜ この区間は完成2車線で建設されているので
中央分離帯が設置されているぜ カメラでは正面しか映っていないが、
運転手以外はぜひ横の絶景を眺めてほしいぜ はい、現在開通している三遠南信道の
終点のインターに到着したぜ こちら出口横にある標識ですが、
視聴者の皆さま、読み方分かりますか? 今から10秒間、ぜひ考えてみてください 正解は「飯田上久堅・喬木富田IC」です このインターチェンジ、開通前まで日本で一番長かった
「大分農業文化公園IC」の8文字を抜いて 2020年3月からは日本で最も長い10文字の
インターチェンジ名になったぜ なお、ETC専用のスマートICである、東名高速の
「大井川焼津藤枝スマートIC」が 「スマート」まで含めると11文字になって
飯田上久堅・喬木富田ICを超えるらしいぜ なお一番短いインター名は当然、
我らがうい先生の出身地・三重県の津ICです では続いて山奥の秘境にある
喬木ICを目指しましょう はい、こちら三遠南信道(小川路峠道路)の
喬木ICです かすみはるはここに来るのが
もう何回目なのか分かりませんが いつ来ても立派なランプウェイですね さらにそこから50分くらい国道152号の改良区間と
兵越峠という迂回路を通り 昨日のリベンジ、草木トンネルに到着しました こちらは中央構造線断層帯の東側で、
草木トンネルはこの中央構造線を貫くトンネルだぜ さあ、ではこの草木トンネルを
実際に走行しましょう 長さは1,311mで、左側に歩道がある
一般的なトンネルに見えます しかし、かすみはるが通っている車線の
真ん中あたりにコンクリートの境目がありますね これ、実はこのトンネルが三遠南信道だった頃は
中央線が引いてあって、歩道は無かったぜ また、このトンネルは右カーブを描いたのち
左カーブに変わり、そのまま出口に到着するぜ はい、草木トンネルの西側に着きました この橋の真下には途中で行き止まりの
青崩峠に繋がる国道152号が通っています また、この右手側には、今年3月に本坑完成式が
実施された青崩峠トンネルがあります はい、ちょっとUターンしてきました 昨日の映像とは違い、はっきりと
青崩峠トンネルが見えましたね やっとうい先生と工事中の青崩峠トンネルの
明るい2ショット写真が撮れました これでほぼ満足ですが、
せっかく浜松市天竜区に来たので 最後にもう一ヶ所立ち寄ってから
四日市に戻ろうと思います それがここ、月です かすみはる、おそらく世界で初めて
しぐれうい先生を月に連れて来ました もちろん有名な「月まで3km」の
青看板で記念撮影もしておきました もしかすみはるよりも先に月まで
連れて行った猛者がいればコメントしてください はい、ということでういさんぽ番外編で
行きたかったところはすべて回ったので これから四日市に戻って一泊し、
最終日に福岡に帰るまでの様子をお届けするぜ さあ、しぐれうい先生と月に行ってきたので、
今度は浜松から国道1号浜名バイパスに乗って 伊勢湾岸自動車道の豊明ICまで
再び無料の高規格道路を走行しましょう 左手には太平洋、右手には浜名湖が見える
浜名大橋を通過しています 夕日が真正面にあって眩しいですね はい、渋滞に巻き込まれつつ
再び豊川為当ICに辿り着いたぜ ここから国道23号蒲郡バイパスの
新規開通区間に入っていくぜ このインターで下りる車が多く、
一気に混雑が解消されたぜ 今回豊川為当ICから蒲郡ICまで
大体8分くらいしか掛かりませんでした ここが開通するまでは20~30分くらい
掛かっていた覚えがありますので とても便利になったなあと感じます ただ地元民ではないので実際どのくらい
開通による効果が現れているのか気になっています もし蒲郡バイパスをよく利用しているよ
という方がいればぜひコメントしてください! さあ、20倍速でお送りしていたが、
蒲郡ICに到着したぜ やっぱりここで合流してくる車が多くて
一気に混雑してきた感じがするぜ そしてさらに1時間くらい走って現在19時30分、
名豊道路の終点豊明ICに到着したぜ ここを真っ直ぐ名四国道を通ると
その名のとおり四日市市まで向かえるが かすみはるはいつも名四国道は避け
伊勢湾岸自動車道でショートカットしているぜ しばらく走って名港トリトンがある
「一般有料道路」伊勢湾岸道路区間に入ったぜ 今渡っているのは名港東大橋だが、
特にライトアップされていないのでよく見えないぜ 一方、名港中央大橋はライトアップされていて
主塔がよく見えるぜ そして名港西大橋、この橋だけ上下線が
分離していて2本の橋が架けられているぜ だがライトアップされていないので
やはりよく見えないぜ ちなみにかすみはるがここを通るときは、
ほぼ夕方に大阪南港発のフェリーに乗るので すっかり日が沈んだ時間に通るのは
多分初めてじゃないかと思います そして三重県に入り、トゥインクルと呼ばれる
双子の橋の1つ、湾岸木曽川橋を通っています かなり小さいですがあと1時間くらいで
月の入りの時刻を向かえる三日月(広義の意味)と ライトアップされたナガシマスパーランドが
とても綺麗ですね もしかして、この観覧車のイルミネーション、
秒を刻んでいるのでしょうか? 今ちょうど60秒になって全部消え、
再び1から数えているように見えます ここで5倍速に早回ししつつ、
カメラの画角を左に寄せてみましょう Osmo Action 4という暗所性能はあまり
強くないカメラで撮影していますが それでもナガシマスパーランドの
綺麗な夜景がお届けできたと思います それでは画角を元に戻して、トゥインクルの
もう1つの橋、湾岸揖斐川橋を渡るぜ この橋も昼間に渡ると
本当に開放的な景色を楽しめるぜ なお、湾岸揖斐川橋は伊勢湾岸道の
代表的な橋の中で最も長いぜ そして、みえ川越ICで伊勢湾岸道を降り、
再び国道23号を通って四日市市に入ります なお高速料金は豊明ICからみえ川越ICまで
普通車で1,550円でした そして超分かりづらいですが
四日市市に入りました そして翌日訪れたとある店の前を通り過ぎ、
近くのスーパーで夕食を買い4日目は終了です おはようございます。2泊もお世話になった
ヒールイン四日市さんを後にして すぐ近くにある「餃子の新味覚」さんに
やって来ました 開店は11時30分ですが、まだ10時なので
しばらく待機しましょう はい、こちら新味覚の餃子です 一皿540円で、備え付けの刻みにんにくと
タレに付けて食べると絶品です 最後に四日市に戻ってきてよかったです ではレンタカーを返さないといけないので
四日市を出発し名古屋駅まで向かうぜ さあ名古屋駅の桜通口にやって来たぜ 駅前で工事をやっていますが、
これってリニア関係の工事なんでしょうか? リニアには一度は乗ってみたいですが、
福岡に住んでいる限りだと縁が無さそうですね さてレンタカーを返し、名鉄に乗って
セントレアに向かいましょう はい、名鉄空港線の
中部国際空港駅に到着したぜ かすみはるが博多名古屋間を
出張で往復するときはいつも新幹線で プライベートだとバイクか車で大阪まで走って
フェリーに乗ることがほとんどなので こうやってセントレアに来たのは
多分人生で2回目だぜ しかもジェットスター便で9,370円、
名鉄空港線の980円を合わせても大分安かったぜ なお普段飛行機は大体
スターフライヤーに乗ることが多く 今回はスターフライヤーと価格差が結構あったので
初めてジェットスターを予約したぜ そして感想だが、多分かすみはるは
今後もスターフライヤーを選ぶと思うぜ その理由は後ほど説明するぜ はい、ジェットスターは第2ターミナルですが
店舗が少なかったので第1ターミナルにやってきました ここでお土産を買ったり
動画の台本を書いたり 名古屋コーチンの親子丼を
食べたりしてのんびりと過ごしました かすみはるの性格上、福岡空港以外の空港には
遅くとも2時間前には着いておきたい性分で 特に今回は普段使わない
セントレアだったこともあり 19時35分発の便に対し4時間前の
15時半ごろ着いていました 大きい空港でPCを持っていっていれば
時間は充分に潰せますね さあ夕食も済んだことですし、
第2ターミナルまで歩いてきました 今回搭乗するのは名古屋19時35分発
福岡21時05分着の便でした しかし、機材繰りの影響で
50分遅れる予定と案内がありました 当日中に福岡に到着してくれれば大丈夫ですが、
これ以上遅れる場合は欠航するらしいです もちろんこの時点でキャンセルも可能で、
その場合は手数料なしで返金してくれるそうです そこでかすみはるは次の3つの案を検討したぜ まず1つ目は、欠航しないことを祈って
そのままセントレアのターミナルで待機する 2つ目は、即キャンセルして名古屋駅に戻り、
のぞみ59号で博多に帰る 3つ目は、欠航の案内が
20時半ごろまでに出ると想定し 当日博多に帰るのを諦めて広島で一泊し、
翌朝早朝のさくら401号で博多に帰る 以上の3つの案だが、ここは
何とかなるやろの精神で案1を採用したぜ そしてその賭けに勝ち、無事出発しました ただ出発したのが20時34分で
トータル59分の遅れ 実際に離陸したのが20時45分だったので、
福岡空港の門限に間に合うのかドキドキですね 東京方面以外だと新幹線やフェリーでの移動が
ほとんどなので、なおさら心配になりますね しかし心配は杞憂に終わり、
福岡市街地が見えてきました そして21時48分に無事
福岡空港に到着しました これ当初の予定から59分遅れたが、
到着時は43分の遅れに短縮されたぜ 何とか門限に間に合わせようと
普段より速度を出してくれたものと思うぜ ただ、やはり名古屋までなら新幹線か
フェリーがかすみはるには合っていて 東京へなら今までもよく利用していた
スターフライヤーを今後も利用しようと思います スターフライヤーは今まで何度も乗ったが、
遅延した経験は台風の影響で福岡の天気が悪かった 昨年10月2日のうい先生リアルライブに
参加したときだけだぜ ジェットスターは遅延や欠航が多めとの
口コミは前もって見ていたものの まさか初めてのジェットスターで
あわや欠航になるほどの遅延が しかも機材繰りという航空会社に起因する
遅延を引き当てたのは運が悪かったぜ 結果的に今回はギリギリ欠航にならずに
済みましたが到着までヒヤヒヤしていました 今後は安心と実績(かすみはる調べ)の
スターフライヤーを利用しようと思います とまあ、最後にトラブルはあったものの
この件も含めてよい思い出になりました 旅行好きなかすみはるですが、今回のういさんぽで
新たな旅行の楽しみ方を知ることができました しぐれうい先生はじめ今回の企画に携わった
すべての方々に感謝しつつ動画を終えたいと思います 次は「東京には、しぐれういがいる」を
テーマにしたういさんぽ第2段、期待してます では今回の動画は以上となります チャンネル登録、高評価・低評価
コメントやリクエストなどなど どしどしお待ちしております あと、メインチャンネルの動画も
観ていただけたら嬉しいです メインチャンネルも、ぜひ登録をお願いいたしますだぜ それではご視聴 ありがとうございました
「ういさんぽ in 三重」に参加するために、福岡から大阪まで名門大洋フェリーで、大阪から名古屋までは東海道新幹線で移動しました。
動画前編はこちら!
動画後編となる、ういさんぽ一日目の夜と二日目は四日市エリアとナガシマリゾートエリアに行き、三重を堪能してきました。
三日目と四日目はちょっと足を伸ばして三重県外に行きたかったところがあったので寄り道しました。
最終日はちょっとしたトラブルに巻き込まれましたが、総じて良い旅になりました。
00:45 ういさんぽ一日目の夕食&宿泊
02:05 いちご味のかき氷おいしかった!
06:25 ビデオカメラの映像ありません…
07:37 一般道路に格下げされた高速道路トンネル
16:04 ムーンライトと綺麗な夜景を望む
【関連リンク】
・ういさんぽ in 三重 しぐれうい×三重スタンプラリー×JR東海
https://edith.co.jp/lp/uisampo_mie/
・ナガシマリゾート
https://www.nagashima-onsen.co.jp/
・ナガシマスパーランド
https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/index.html
・長島温泉湯あみの島
https://www.nagashima-onsen.co.jp/yuami/index.html
・ナガシマファーム
https://www.nagashima-onsen.co.jp/resort/farm.html
・ヒールイン四日市
https://www.heal-in8.com/index.html
・餃子の新味覚
https://www.shinmikaku.com/
・天龍峡大橋 / 三遠南信自動車道 飯喬道路 / 長野県飯田市
https://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/tenryu/
【メインチャンネル】
・かすみはる / ガジェット部 @YukkuriMining
【ふにちかさん作の立ち絵】
・博麗霊夢立ち絵素材【zip版追加】
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9999918
・霧雨魔理沙立ち絵素材【2021/5/21地霊殿衣装追加】
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10034978
#ういさんぽ
#しぐれうい
#ナガシマスパーランド
#ナガシマファーム
#推し旅
#三遠南信自動車道
#青崩峠
#天龍峡
1 Comment
祝後編!
ういさんぽ本当に楽しかった