意外と知らない・・函館に隠された「裏の観光地」をめぐる!
[音楽] 皆さん、こんにちは。日本探検みか半です 。今回はここ函館駅から2025年3月 より一部廃止となったバス路線函館バスの 江山み崎行きに乗っていきます。現在は 一部を別ルートに行って走行しているの ですが、この廃止となった堂々41号函館 江山線は海岸線の手彫りトンネルの中を 走るとっても税形で大人気の路線だった。 なので廃止された手前までをバスで行き そこからは歩いて見ていこうと思います。 北海道はでっかい道。そこまで行くのが とにかく下変です。長時間乗るということ でお尻との戦いですがなんとか頑張って いきます。 [音楽] 函館市の中心なだけあり広めなバス ロータリーですね。雨が降りそうで ちょっと心配。 [拍手] 白立てバスはウルトラマンカラーですね。 お待たせいたしました。 前度函館バスをご利用いただきありがとう ございます。このバスは92 御倉 神社前 浜谷都行き です。次は松日町グレ城 フレド前でございます。 [音楽] 今回のバスは函館バス91AKと函館駅 からひまで所要時間1時間20分です。 バス停の数なんと70駅なんともお尻が 痛くなりそうな時間と液数ですが函館の 綺麗な景色を見ながら楽しく観光して いこうと思います。 さあ、そんなこんなで1つ目のバス停。 松風町久保と写真 です。 次は松日町。 [音楽] そして2つ目のバスで松風町鍵鹿です。 そして3つ目のバスで新川町です。 [音楽] 函館の歴史は古く 1897 年に開業した馬車鉄道が起源とか。そして 4つ目のバス停町です。 [音楽] 函館駅を出てからしばらくは路面電車の 路線と沿うように走っていきます。 5つ目のバス停橋です。 次は堀川町。 6 つ目のバステ堀川町です。 次は塩台。 先ほどから画面隅にちラチラ見えるこちらの黄色い消化線。正式名称は函館型散方式消化線。旅重なる大価の歴史により昭和 12年に導入。市内に 2000期もあるとか結構あります。 そして7 つ目のバス停台です。次は中央病院前。ここのすぐ近くにはオーシャンタジアムがあり、 [音楽] 2021 年のプロ野球エキシビジョンマッチでは 5 試合が開催されたとか。ホームページには市民の希望が叶えられた球場とあります。 8つ 目のバスで中央病院前です。交差点を右折堂 [音楽] 571 号御公園線へ入っていきますのでご注意ください。 そして誰もが知る観光地ご両郭停です。 [音楽] 次は町。 この通り沿いは飲食店がチラチラありますが、住宅街も多い地域。 10個目並町バステ停です。次はです。 [音楽] 相談山は函館。 [音楽] そして11 個目町停です。ありがとうございます。次は深堀町。 [音楽] そして12個目、深堀町停です。 [音楽] 次は馬場。 そして13 個目競馬場前です。函館競馬場は [音楽] 1896 年に会場。日本に現造する競馬としては最も長い歴史を持つとか。次停ります。 次は14個目。駒ま前です。 駒バシャコは函館指殿の運行拠点となって おり、入出の様子が歩道から見られる ワクワクポイントみたいです。 次は函館 前。 次は15個目。市民会館函白函館アリーナ 前です。 川前 。 お次の湯川温泉は自然で行ける手軽な温泉 地として人気。始まりは1653年と大変 歴史があります。 [音楽] 次は四倉神社前四倉社です。この青流所ではイので [音楽] 次の湯神社も大変有名で太陽が経の温泉でチした伝承があります。ここで自然電の終点を迎え交差点を右折していきます。 [音楽] [音楽] 18個目先競技場前です。 この路線ほとんどが東に向かっていくの ですが、唯一難化していきます。19個目 のバスで値先です。 次は高松町。そして交差点をさせず国道 278号線に入っていきます。 ご注意ください。 20 個目のバス停高松町です。 [音楽] [音楽] 21個目えもん川停です。 [音楽] 次は江崎保育園前。目崎保育園前でございます。 [音楽] この辺りの北川が函館空港です。 22個目根先保育園前です。 [音楽] 次は神沢。 すぐ近くに裾神社がありますが停神社前。 [音楽] 次は上の町。 この辺りの地名は町というのですが、のとは全く関係ないそうです。 24個目のバスで停しのりです。次は [音楽] 調べましたら忍のは江戸から来ているようでしりをしのりと呼ぶようになったとか。 25個目しのりマステです。 次は伊行前。伊行前です。 ちなみにシラリはアヌ5で岩磯を意味し ます。ということで26個目しり漁行前 です。 北海道でよく目にする成功マートですが、 日本で現存する最も古いコンビニ。 1195店舗のうち1096 もが北海道だそうです。 27個目ゼリガ前です。次は黒岩。 [音楽] [音楽] 28個目。黒岩バステ停です。 [音楽] 次は下 。 そして29個目。下黒岩バスです。 そして30個目、上港バス停です。 [音楽] 31個目、新港バス停です。 次は清川町にます。 [音楽] どんどん市街地から離れていきます。 32個目塩止め川橋です。川 [音楽] を完全に停車し、ドアが開てから席をお待ちください。 どんどん進みます。33個目、上川町停 です。 [音楽] 次は古川 34個目、古川町停です。 次は下川。この山川には川神社があります 。双剣は1764年。予算として栄えてい た古川町の魚民たちが量の安全と大量を 祈願したと。 35個目下川町停 です。 石崎町に入りました。右手には石崎漁行が あり、穏やかな波が続いています。 そして36個目、石崎郵便局です。 石崎、ここの北側に石崎8万神社があり、 1の鳥、2の鳥と進んでいくと本殿が見え てきます。より可愛い小犬がいるのも特徴 です。37個目、上石崎バス停です。 石崎業組合。 そして38 個目、石崎漁業組み合い前です。石崎に [音楽] そして39個目、石崎バステです。そして [音楽] 40個目、下石崎バステです。 [音楽] 八次は八 [音楽] 個目のバステ八千町です。道 [音楽] 278号から海沿のルートに入ります。 [音楽] 42個目、上安です。 次は小です。 [音楽] そして43個目、お安定です。 [音楽] 次はおや組み合い前。 この辺りはお漁行もあります。 44個目お組み合い前です。次はおや前。 [音楽] [音楽] 45個目、お郵便局前です。 [音楽] 次のバステの名前でもあるお万神社は双剣 1625 年と伝えられており、なんだか可愛い小ま犬と鳥越しの海はとっても癒されます。 [音楽] 46個目お8万神社です。 次は函館立学園。 47 個目、函館市立学園です。谷でございます。次に停まります。 [音楽] そして48個目山です。 [音楽] 次は鎌谷前 49個目屋ち行前停です。 次は広い。乗車から1時間、ちょうどこの 路線の半分のバス停しました。50個目、 白い浜バス停です。 次は芋、 [音楽] 51個目、下構やバス停です。 次は 次は塩 です。 そしてここで海沿いの道から国道278号 線に戻ります。52個目塩首バス停です。 塩首神 [音楽] のバス停の近く首神社は高台にある神社で 経個人としていますが古くからある 勇正しき神社です。ということで53個 目首神神社前です。 次は 54個目塩首バス停です。 [音楽] 塩首バス停を超えると左手に見えてくるの が旧問都線塩首協量跡です。1937年に 着行したものの選挙の悪化により18年に は中断。津軽海峡防御の目的で戦前に工事 が進められた軍鉄道です。なんと残す ところあと2.8kmだったそうです。 想定区間は五量駅からここ都町までの 29.2kmでした。 亭を超えた後も左手にアーチ橋が見えます 。2の鉄道路線で1度も列車が走ることの なかった幻の鉄道。もしできていたら乗る ことができたかもしれないですね。 55個目、塩首台バス停です。 バス停のすぐ北側にある白首先東台は店頭 1893年、高さ11m独特な形をしてい ます。 [音楽] そしてここ世田町は北海道と本州の島の 距離が一番近くなってるポイントでその 距離なんと17.5kmです。 [音楽] 57個目セタライバステーです。 次は 58個目弁財長停です。 なんとここで1人乗ってこられました。 59個目泊まり待ち停です。続いて [音楽] 60個目書前です。 [音楽] カードは運賃のご利用いただけます。 61個目バス停です。 [音楽] 62個目町停です。次は浜、 [音楽] [音楽] 63個目東部浜町停です。 [音楽] 次は前です。 64個目ドイチ行前定です。 65個目、新バス停です。 次は谷遊 こちらの分岐を左折堂々 970 号線の原木線に入っていきます。次のバスで触れ合い油は津軽海峡に注ぐ木川流域に湧き出た天然温泉を利用。 [音楽] 前出は皮膚を滑らかにすることで美人の湯 と言われています。平成6年のオープン 以来地域の方に人気なスポットです。と いうことで触れ合いゆא66個目のバス停 です。 次は川です。 現在の時刻は11時12分。乗車して1 時間20分ほど経ちました。優唯一のお客 さんが降りられ、完全貸し切り状態になり ました。 元の海岸沿いの道へ戻ってきました。 そしてすぐに67個目、原木バス停です。 そして68個目下原きバステです。よいよ [音楽] 69 個目カフーラーバステーです。よいよ次が降りるバス停になります。ありがとうございます。ついにヒーラバス停に着きました。 [音楽] [音楽] ありがとうございました。 70個目、ひバス停です。 お尻との戦いに勝ち抜いて無事に到着し ました。なかなか味のあるバス停です。 そして気になる待ち合い所。おお、 なかなかファンタスティックです。 ラのところまで着きました。 ちなみに歩いている人誰もいないです。 何もないし。こちらの橋は火浦橋です。 こちらの分岐に行きます。雨は降ってい ませんがずっと曇りです。 さあ、ようやく着きました。ひ動門の 入り口。ひっこ1人いないですが、ここ 海岸線歩いていきますよ。 さあ、こっからです。 この地点から拙いライブ配信を開始させて いただいたのですが、何度やっても予告 画面から配信を開始できず、挙げには電波 も切れ切れ。せっかく見に来てくださった 方々、待機していただいた方々その説は 本当に申し訳ございませんでした。また 懲りずに別のポイントでライブ配信しよう と思うので、是非その時はよろしくお願い します。ノーカットバージョンのライブ 配信はログをご覧ください。今年3月まで だったかな。路線バスがね、走ってたそう です。で、それに本当はね、乗りたかった んですけど、 残念ながら配線になってしまいました。 さあ、誰もいないよ。 誰もいないですが突き進みます。で、今日 結構ね、あの、スケジュール的にはタイト で ここ30分ぐらいかかってね、歩くんです けど、 トンネル抜けた先の あの抜、それにね、乗らないと次がね、 地獄のあの待ち時間が発生するので、あと 1時間後かな。 GoogleMapでは 一応30分ぐらいで行けるらしい。なんで ちょっと 足早めに行きたいんですけど写真も撮り たい。すいません。おすごい。ひ号 トンネル終点だって。ひder動門とは 北海道函館市浦町にある北海道41号の スボりトンネルで1929年に開通。 トンネルは全部で7つあり、1985年 までは国道278号として利用されてい ました。225年3月まで函館バスが路線 バスで運行していましたが、同年4月1日 ルート変更で残念ながら通過しなくなり ました。理由としては海岸線のため悪天候 や高などで安全輸送が困難なこと。実際悪 天候では度々通行止めになっています。 またこの辺りの地形ですが、この辺りは 業界と呼ばれる柔らかめな地質なことから 波による新食で串の歯のような身が複数 でき、その身先をくり抜いて道路を作った ため、複数のトンネルが作られることと なりました。 7のトンネルを手彫りで作るとか本当 ロマンを感じますね。秒速とは言わない けどあっという間に抜けましたね。1度は ね、皆さん着てみてくださいね。あ、ほら 飛んでる。2個ぐらい見える。見える? 遠くの方。ここでなんと第一地村人発見。 自転車で失走するのもいいですね。 類地の変わった地形が見えますが、これは何だ? ここを通るの見たら 予定通り日裏道門を通り抜け、先ほどのバス路線の続き、上大馬停に到着しました。 [音楽] 1 関係はこんな感じです。裏バス停の次が上大魔バステ。このバスの [音楽] 12時39 分に乗っていきます。曲がり角を曲がって見えてきました。旧世のスが迎えに来てくれました。 この路線の続きは突き当たりバスをご覧 ください。最後までご視聴いただき ありがとうございます。それではまた他の 動画でお会いしましょう。 バイバイ。グッドボタン、チャンネル登録 、ハイプをお願いします。バスが来るまで 少し時間があったのですぐ近くにあるシ力 市内8万神社にお邪魔しました。力市内の 流しすように江戸時代から知力市内本の神 様として勇社人 は本田のとても静かでおさかな雰囲気の 神社です。ホームページを見ていたら綺麗 な綺麗ご主院がいただけるようです。 帰りの三道からは綺麗な海が見えて素敵 すぎですね。何かの模し中だったのか ずっと音楽が聞こえてきました。今回もお 邪魔しました。 [音楽] 救世のバスが来てくださるバスに戻ってき ました。最後までご視聴いただき ありがとうございます。ご意見感想もお 待ちしてます。
函館駅からバスで1本で行ける、穴場観光スポット!
めっちゃ珍しい、絶景スポットに行ってきました~
皆様にも一度は見てほしい(‘ω’)
穴場すぎて行ったときは、
私以外の歩行者は0人、自転車1人、バイク1人だったかなw
また、翌週に出す動画と路線が続いており、
そちらも珍しいスポットに行っているのでお楽しみに~
道中のバス停を公開していますので
ぜひごらんください(*’▽’)
0:00オープニング
1:38バス乗車、道中のバス停
23:00目的地バス停到着!
23:49ライブ配信ではすみませんでした(;’∀’)
24:30穴場観光スポット一人探索
27:20お迎えバス、エンディング
旅に、趣味に、
何かの参考に、ぜひどうぞ〜w
たまにふざけますが、
みかんに免じて許して🍊
今後ともゆるりとでも
応援してくれると嬉しいです☺️
みかんが好きな方、チャンネル登録をポチッと🍊
みかんがまぁまぁ好きな方、チャンネル登録をポチッと🍊
みかんとか別に…な方、好きにさせますチャンネル登録をポチッと🍊
14 Comments
こんにちは。再びおじゃましまんにゃわ~www
実績私も5月に函館に行きました。しかり鉄オタですのでみかんはんとは逆方向(木古内方面でした)になりました。
〇函館バスは元東急系なので東急バスと同じカラーリングですね。
〇幻の国鉄戸井線のアーチ橋群は函館市の公式観光パンフにも載っています。ただ過去には鉄砲水被害をもたらしたこともあります。
〇戸井線がもし開通していたら、青函トンネルがこちらを通っていたかも…という話もあります。
続編も期待しています。
以上失礼しました。
函館に遠征お疲れさまです
天気が微妙だったのが残念ですね~
美味しいものは食べてこられましたか?
6:00 柏木町(かしわぎまち)ではなく、かしわぎちょうです。
下海岸線の日浦から豊浦の間はすごく狭くてスリル満点でしたよく高校生の頃自転車で夜に友達と肝試しに行きました😂
今は国道のサンタロトンネルを通るルートになりました
残念です
あー、恵山温泉旅館が閉業しちゃったから、観光的なバスも廃止されちゃったのかな…😢
海岸線のキワキワを走る車窓からの眺めがとっても楽しかったし、手掘りトンネルの所では『こんな狭いとこ通るの?!通れるの?!』とびっくりしたし面白かったのになぁ、また乗りたかった😢
情報ありがとうございました
11:32 汐泊川橋(しおどめかわばし)じゃなくて、しおどまりがわばしです。
函館バスは東急バスとほぼ同じ色なんです
親会社が東急バスで東京から引っ越してきた私には見慣れたバスの色でした
11:40 あたりの汐泊川の橋、進行方向左側の川の中に戸井線の橋脚があります
夏に「バスでただ恵山御崎まで行って帰る」をしていた。帰り道が楽しみだったのになー。よくあんな道路をバスが走っていたと思う。
懐かしいですね!同門は、高波が来ると波が引けず軽車両が浮いた事を思い出す!
元函館市民です
函バス、この路線で採算とれるのかなあ
市から補助金とか出てるんかなあ?
道南下海岸路線バス観光よく行ってくださった
尻岸内という名は昆布の最高級ブランドの名でもありこの付近で獲られる昆布は品質も良く高値で販売されています
地元民で半世紀以上生きてるんですがバスの色がウルトラマンカラーって初めて聞きました(笑)
函館市では無いですが、北斗市の木地挽高原がお勧めです。
彼処の展望台からは要諦に、手前にはウインザーホテルや。駒ヶ岳の右側には地球岬に、樽前山も見えますし。
天気次第では遠くに日高山脈まで見えます。
また反対側の津軽海峡には、岩木山に八甲田山脈まで見えます。
ダカラね私は函館山より木地挽が好きです。
地元民です。車移動が多いので「こんなバス停あるんだ!」と新発見しております😮
そうなんですよ、市内は市電とバスが同じ道を走っており…意味ある❓❗と思います…バスのが断然少ないけど😅
今は結構大きな通りになった「旧戸井線」にはバスが走ってないんですよね~。走れば使う人いると思うんだけど(と思いつつバスで渋滞するのは困るとも思っているw)。。
普段運転しててこんなにゆっくり景色観ることがないので楽しませて頂きました❤