【7時間睡眠】朝3時50分に着く室蘭→青森フェリー。降りたらどうする?

4時に下ろされてどうすんのかなと思っ たら現在札幌駅に来ています。今日は フェリーシリーズでこの札幌からフェリー で青森駅に行きたいんですけど、ま、 北海道から青森駅のフェリーといえば函館 からのものを思いますが、もう1種類あり ますよね。そう、2023年で切った 室ランから青森の津軽海峡フェリー。今回 空に乗っていきます。で、室ランから青森 の津軽海峡フェリー行ってきたばっかりの 時に過去に動画に乗ってるんですが、なん と今年2025年、まだ誕生から2年 ぐらいなんですけど、新しい船になったと いうことで気になったんで、今回それに 乗りに来てみました。で、あと前回乗った 時は青森初の瓶に乗ったんですが、青森初 の瓶は日中の時間帯に乗れるんですが、逆 の室ロラン初は夜光の時間帯に乗れるん ですよね。夜行で乗れて便利なんですけど 、ものすごい時間に青森に着くんで、その 前どんな感じが気になってたんで、今回は 室蘭初の方で乗っていきましょう。じゃ、 早速港に移動する必要があるんで、室ラに 向かっていきましょう。トマコ前みたいに フリーターミナル直行のバスがないんで、 室ラ駅にまず向かいましょう。では、札幌 駅のホームに入って乗るのは16時6分発 。即急鈴蘭号ですね。ま、で、発車10分 前ですけど、もう入先してドアが開いて ますね。さあ、ホームの端から先頭車両の 様子を見とこんな感じですね。で、実は 今回のフェリーに乗るの、この16時6分 のズラ乗らなくても後の16時15分の 普通駒駅、こっから普通列車に乗り継い でラに行ってもフェリーには間に合うん ですけど、ま、さすがに特急柄があるなら 特急で直で行きたいですね。鈴蘭号前 乗るってなかなかないですから、ま、港に は早くついちゃいますけど、まあいい でしょう。さあ、じゃあ水の端の車両1号 車3Aを取ってるんで取ってみましょう。 ですね。 で、今回使う切ッ符は前日までの予約の 特段35でいきますね。これだと350円 なんで、普通列車で行くのに450円足す だけ乗れますんで。いや、これは絶対これ の方がいいですね。 特急ス鈴蘭のプロライン行きです。 では特急スラに乗車してこのシートポケットに入っている JR 北海道っていうこの車内市、これなんですけど実はこの 2025年9 月後、これで最終合なんですよね。ま、今後はデジタル版になるってことで、ま、この察し版の最終合を記念に持ち帰りましょうか。 え、特急北斗13 号が地下と衝突したいためただいま点検を行っております。 さあ、ではここはトマこ前を発車ですね。フェリーといえばトマこ舞ですけど、今回はトマコ前を先まで進んでいきます。 で、対抗の列車が鹿と接触したということで、ま、 12 分ほど遅れましたけど、このくらいの遅れなら問題なさそうですね。この先ム室蘭までも向かっていきます。 特急鈴号室ラ行きです。まもなく西岸西和西です。 では、東室ランを出て次はワ西と案内がありました。 で、この末端の区間の東室蘭から室蘭の 区間ですけど、2024年3月までは特急 鈴蘭もこの区間普通列車扱いだったんです が、2024年から特急扱いになったので 、特急列車の鈴蘭号としてこの区間走る ようになったのはまだついなんですよね。 ちょっと新鮮な気分です。まもなく着 室蘭、室蘭です。さあ、ではスーラ蘭号 を着室欄でしました。時刻は18時 ちょうどで、ま、11分遅れですね。ま、 こんくらいだったら大して影響はない でしょう。とりあえず外出てみましょうか 。あ、で、しかも室蘭は最近無人駅になっ たんですよね。誰もいませんね。この元々 緑のに窓口あったスペースもカーテンが 閉まっていますね。では、室蘭駅の外に出 てきました。ま、時刻は18時過ぎで、で 、今日乗る青森行きの船の時刻ですけど、 ま、室蘭20時50分出るんですよね。 まだ約3時間ぐらいあると。で、港までは こっから徒歩10分少で駅きて全然近いん で、ま、まだね、ちょっと早いですから、 ま、室ラの周辺を散索しましょうか。さあ 、でも日が暮れてなんか空の色がすごい 紫色ですけど、ま、とりあえず駅を出て 北側の方にちょっと歩いていきますね。 さあ、では少し歩いたらやってきました。 この北海道の有名なドラッグストアドラ 室蘭駅前店なんですけど、ここにあれが あるんですよね。それがこちらですね。 この室蘭駅周辺に1台だけあるタイムズカ 、ま、ようやく空いてたんで、こちらを 活用していきましょう。ま、これを1時間 少々借りてちょっと散索するのがいいか なってなってきますね。さあ、ではの駐車 場を出て、ま、早速1箇所目の行きたい 場所に向かっていきますね。ま、前 フェリーターミナル0.2kgなってるん で、もうだいぶフェリー乗り場は近いです ね。さあ、で、やってきたのもう里ドラ から車で2分ぐらいですね。ここは中央不 というところで、で、ここから目の前見る と、あ、止まってますね。す軽海峡 フェリー。そう、ということで今日上戦 するフェリーが、ま、こうね、フェリーの 乗り場からだと乗る船が全を確認できない こともよくありますけど、ま、この室ラだ と結構対岸にすぐ簡単に行けるんで、こっ からね、まず今日の対戦相手というか上線 相手を確認することができますね。さあ、 かなり近づいてみてみましょうか。さあ、 こちらの今日挑戦する船が、え、ちょっと 暗いですけど、ブルーグレイスと書いて ありますね。そう、このブルーグレイスが 心で今年の8月8日集。今日は9月9日な ので、ま、まだね、集合から1ヶ月しか 経ってないですね。いや、でもここで ちょっと室蘭の後路の歴史を見てみると、 ま、室ロラン行きのフェリーが2018年 にラン初というのができたんですが、ま、 それがやっぱり利用が少なかったようで、 行き先が八の編に変更されつつ、え、最終 的に2022年1月には配信になって しまったと。で、ただ改めて2023年 10月に青森行きができて、で、さらに すぐ2024年1月に、ま、船を個室を 追加するという改造をして、ま、なので 元々船が青森函館で使ってたんで、ま、 割と時間が短いんで、個室の重要は 少なかったですけど、長距離になるんで 増やしたと。で、ただそっからまた1年半 ぐらいで個室をせっかく追加したのに 新しい船になことで、ま、かなり行き合い が入ってますよね。ま、こんだけ短期間で ね、改造してさらに新しい船ってよっぽど ね、利用がないとやらないと思いますんで 、これ結構乗客定着してるんじゃないです かね。いや、これはね、楽しみですね。で 、この室ロラン初のフェリーといえば、ま 、ここを出てこっち側にこう来て、ま、 最初に通る主要な建造物あちらですよね、 白鳥橋。ま、これを船で下からくぐるん ですけど、時間があるんで、どうやら橋に 展望台があるみたいだからそっから景色気 になるから、ま、続いてそこ見に行ってみ ましょうか。さあ、で、何かすごい ひっそりした駐車スペースのとこに到着し ました。いや、ここ地図で見るとここに 展望台があるらしいんですけど、何もね、 道路に案内とがなくて本当に合ってんのか なと思いながら行ったんですけど、多分 ここですね。こう上にはこの白鳥橋の道が こうぐるぐる回って高さを稼いでるところ 。そこの真下ですね。で、展望台上に登ん のか。しかもこれ階段で登んの?もしかし て。あ、そうですね。なんかここに階段が 用意されてるんで、ま、こっから先自らの 足で登って展望してくださいってことか。 いや、ここでまさかいや、結構これ1段1 段結構段差がありますね。これちょ転び そうになりますね。さあ、ではやってき ましたね。白鳥橋の展望台。ま、これから 野がある海峡不利はこの下を食 るってことですね。いや、こっから事前に 見てもけるのいいですね。で、橋を渡った 向こう側は駅前で言うと函館線の元西とか 咲森とかの方ですね。で、ま、こっち側 右側が室蘭駅とかのさっきた方で、ただ さっきいた津軽海峡フェリーはちょっと この辺の山の裏でこっからは見えないかな 。あ、そしたらちょうど船が走ってきて これはなんかな。これが白鳥橋くぐりそう なんでそれだけ水溝ていきますか。さあで は白鳥橋に船が差しかかって おお静かに滑らかに橋の下を通過していき ましたね。いや、これを後で体験できます から事前に予習できてよかったですね。 じゃあ、ま、これで、ま、ある程度 ちょっとした散索はしたんで、ま、これで 、え、車を返して一旦室蘭駅に戻ってみ ましょうか。さあ、では室ラ駅戻ってき ました。時刻は19時15分で、ま、まだ ちょっと早いですけど、ま、フェリー ターミナル向かってみましょうか。徒歩 15分ぐらいで行くので、ま、とりあえず 道を確認していきましょう。さあ、じゃあ 室蘭の駅舎の目の前に来て、ま、この時計 とJRのマークがいいですね。席を出て目 の前に右に曲がっていくような道があるん ですけど、これを道沿いに行くともう船に 着くんで、ま、ルートも何もないんです けどね。ま、これぞ行ってみましょう。 さあ、やってきましたね。本当に室蘭駅 から道沿に歩いてくるだけ10分少々で 菅軽海峡フェリー、室蘭、青森と看板が出 てんのがいいですね。もう1日1本だけの 船なんですが、立派な大きい看板があって 、ま、これもなんかすごい気合いの入り 具合を感じますよね。で、あ、船がここだ と最後尾が見えますね。で、もうどんどん トラックとかな、もう積み込みが開して ますね。人の上線はまだもうちょっと直前 でしょうけど、ま、もうちょっと近づいて みましょう。ま、ターミナルの建物はこれ ですね。ま、ここでまずは上線手続きかな 。船の姿やっぱこっちからだと確かここ 見えないんですよね。だからさっき見とい てよかったですね。そて、チェックインの 記煙が出行40分前で20時10分です けど、ま、早めにやっときましょう。どう やら自動チェックインでチェックイン できるみたいですね。あ、やっぱ出てます ね。8月8日新線で青森行き 20時50 分通常運行って出てますね。あ、じゃこれですね。チェックイン。これ使ってみましょう。じゃあこれでおこう行ったかな? 内容を確認の上 さあ、で、チェックインして上線券受け取りました。もうチェックイン本当一瞬でしたね。で、上線券がこちらで、ま、ムロラン青森で 20時50分発。で、今回うんちが 6000円ですね。これ今回は コンフォートエスという、ま、シンプルな 1人用の個室を取ったんですけど、ま、 この海割ウォークっていうのは5日前まで に予約せ、割引きになるとで、これを活用 して6000円になりました。かなり手頃 な価格ですね。さ、上線までもう少し時間 があるから船に近づけるか見てみますか。 ただこの上線の車の体系列みたいな車全然 並んでないですね。あ、で、船の側面は この辺からの角度だったら見えるかな? ここにブルーグレースが止まっていて、 上線はどうだ?ここのボーディング ウリッジをガーっといって、そっから乗る 形になるのか楽しみですね。じゃあ、まあ 、2階に待ち合いスペースがあるでしょう から、そこで待ちましょうか。じゃ、その 前にこの船の時刻を確認してみますか。と 到着の時刻がものすごい時刻って言うん ですけど、そう、この青森初は10時40 分発、17時25分着で逆の室ラ発は20 時50分発、翌午前3時50分着。これ こんな早朝に青森に法律されてみんなどう するんでしょうね。自分も気になるんで ちょっとこれが楽しみですね。2階が 待合いで。あ、で、一応自販機はあんのか な?多分売店はさすがにないと思います けど。あ、でも結構色々ありますね。 ガチャガチャがあって、ま、ちょっとして ゲームコーナーみたいな船の中にありそう なのがここにありますね。で、 あ、で、飲み物があって、で、お菓子の 自販機があって、あ、冷凍食品の自販機も あって、これもはやね、ここでレンジが 食べられるようになってる。これはいや、 え、気になる。どうしようかな。やっぱ船 の中にも自販機あるはずなので、ま、船の 中で楽しみは取っときましょう。ここは もう我慢できなくなった人向けですね。ま 、じゃあ待ちゃいスペースで待ちますか。 さあ、だ今19時50分で、ま、挑戦 締めきまああと20分ですけど、待合い スペース全然人いないすね。5人ぐらい しかいないです。やっぱりさすがに明日の 朝着く時間がめちゃくちゃ過ぎるから、 やっぱ貨物の利用とかの方が多いのかな。 徒歩で乗る人は着いた後が大変過ぎます もんね。船に貨物が入っていく姿を見 ながら待つことができますね。これ多分牛 とかを運んでる車両かな。手続きがお済み になりました。お車を見てご利用のお客様 ご乗戦となります。 上券をお持ちの上ターミナル 1回消り上乗口へお越しください。 さて、上線の案内ありましたね。で、ボーディング無じゃ使わずに車両上乗口か。ま、そうですよね。利用者もそんな多くないからあそこの下のとこから入るスタイルですね。楽しみですね。いや、しかも 1 階のロビーでまずなんか列になってで、先動されて船に案内されみたいな形ですね。これもなんかちょっと新鮮ですね。ま、こんな感じで行列についてきますね。 やだな、この行列で遠速みたいなでね、 こうみんなで仲良く挑戦していきましょう 。入り口の手前で挑戦機をチェックして すごい超ギリギリのとこでチェックします ね。で、これで入っていきましょう。 いやあ、すごいな。この車が入るところ 歩くの楽しいですね。ま、これでじゃあ 階段で客室に上がるって形ですね。ただ 徒歩は少ないですけど、車は結構貨物の 中心に多数乗ってますね。だからやっぱ まあまあ繁盛してるんじゃないかな。で、 客室、入り口、エスカレーター、ま、こう 通路を進んでいきますね。ああ、で、 やっぱりこれメインはこの雑コネの スタンダード、ま、こう開いてない価格も ありますけど、雑コネのスタンダードを 使う人が多いですね。で、この先コスの シングルがあって、私2011番出ました ね。2011いいですね。ここの奥にも 通路があるけど何かと思ったら非常口と いうことで。いや、すごいな。完全に 角部屋だ。で、これフロントで鍵を 受け取ったのでこれで こうかな。さあ、手は部屋に入室ですね。 ま、室内の様子ですけど、ま、こう、ま、 シングルベッドがあって、ま、布団と枕が あって、で、机があって、椅子があって、 で、下に細いゴミ箱と、ま、チケット袋、 え、ティッシュなんかありますね。で、 あとはここがいいペットボトル置き場 みたいになってのかな。で、コンセントが あって、これは照明ですよね。これで、あ 、この机のライトもつけられますね。で、 服をかけるハンガーがあって、ま、あと鏡 なんかもありますね。で、ベッドの下に さりげなくスリーパがありますね。ただ ここは線内の施設の案内とかここの部屋の 中に置いてないんですね。どっかにあるか な。ま、それを探しつつもうすぐ出行 だろうから外の様子見に行ってみますか。 さあ、とりあえず船の最上会5回にやって きましたが、特に案内のパンフレットとか なさそうですね。ただ売店と風呂の営業 時間調べたんで、で、外に出る展望デッキ が1箇所だけ出口があったの、多分こっ から外に出るんじゃないかと思った。 あ、で、外に出てもう大半の区画がこの 非常寺以外立ち入り禁止。ここもすぐ右側 立ち入り禁止。え、で左側も立ち入り禁止 になっていて、ま、この外で景色を見 られるスペースはこのわずかなスペースだ けって形なのか。さっき乗ってきたこの フェリーター面の建物がそこでもう全然 使ってないボーディングブリッジがここ ですね。ボーディングブリッジ。この接続 してそうに見えて特についてないんですね 。そしたらもう1回外に出るとかあります ね。こうスイートとかの客室で、ま、大抵 この高いチケットのところはその区画の チケット持ってないと入れないみたいな ことが多いですよ。ここは大丈夫そうだ。 この奥に扉があるな。これは行けるんじゃ ないか。これ船の最高位から景色見えん じゃないか。 よいしょ。普通に広いデッキありましたね 。さすがにあの狭いスペースだけじゃない ですよね。ここで、え、広げると周囲の 景色もやってますね。あ、これで出行前に 目立つのはそこになんかすごい虹色の ライトアップがありますけど、これは 測料山という山の展望台ですね。お、虹色 にタワーが並んでいて、これ面白いですね 。てか、今20時56分ですけど、 ちょっと貨物の積み込みに時間かかったの かな?6分遅れで出行しましたね。ま、 結構船って早めに出ることが多いですけど 、今回は遅れで出てきました。いや、でも なんか思った以上にこうデッキで出航を 見届ける人は結構いますね。20人ぐらい いるかな。やっぱり車で乗ってる人は結構 いますね。 それにしてもこんなに出行届ける人っているもんなのかな。やっぱこのムロラン初のフェリってそんな乗る機会も少ないから。それで物珍しくて出行見てるみたいな方が結構いるのかな。ま、でもやっぱブロランといえば白長橋でもね、ま、もうすぐいよいよ見えてきましたけどやっぱりここを抜けるまでは外で見ようみたいなそういう方が多いと思います。そうの形よく分かりますけどいきなり急カーブしてますね。やっぱりこのム室ランコを出た後鳥橋方面は急カーブが必要ですからこの橋をくぐるってことですよね。 ちなみにこのスペースから進行左側こうね 、大変見やすいんですけど、こっちの進行 右側を見ようとするとあ、ここ立ちり禁止 になっちゃうんですね。で、こっち側見 たい場合はさっきのあの狭いスペースに 出るしかないってことか。あ、でも右側も いいですね。この白鳥端の渡った向こう側 の様子なんかも見えますね。そしたら今 時速30kmぐらいで速度もぐんぐん 上がってますね。結構白鳥橋が勢いよく 近づいてきました。あ、じゃ、もう出行し てから10分少々。今21時7分ですけど 、もういよいよ橋にすごい勢いでくぐり そうですね。あ、でも白鳥橋は瀬戸橋とか と違って、ま、鉄道が走るわけじゃない から意外とこう道路が薄っぽく見えますね 。薄いけどもちろんね、頑丈なんでしょう けど。ああ、じゃなんかものすごい勢いで 白鳥橋真下を通過ですね。 おお。 いや、でもここ通過するのはもちろん何回 か体験がありますけど。いや、でもこの ブロラン出航すぐっていうのはね、これは いいですね。もう乗った瞬間ね、もう1台 イベントを楽しめますから。いや、これは 楽しいで。やっぱみんな白鳥橋の写真を 撮られてますね。で、せっかくだから反対 側右側の方を見てみると、ま、少々見 づらいですけど橋と、ま、このね、緊急用 のボートを見ながら 橋の渡った向こう側ありますね。やっぱ この向こう側の方が謎のタワーみたいなの があって、これが目立ちますね。じゃあ 白橋は後ろにどんどん遠ざがっていきます ね。ま、これを過ぎるともう本格的に内浦 は出て陸口地がどんどん遠ざがっていって 、ま、陸口が方見えないって形になるん じゃないでしょうか。白鳥橋を過ぎた後も いいですね。やっぱりこう、ま、船は構造 上、全面展棒はなかなかせづらいですけど 、この後面展望ならこう気楽にできますん で、こう白鳥橋が正面から真横の姿がよく 見えますね。これを記念撮影してる方が 多すいらっしゃいます。で、ただもう本当 橋を過ぎると振り返るとこの辺まで街並の 光があってもうこっち側はもう闇で何も 見えないですね。多分昼間でもそんなにね 住宅とかないようなエリアだと思いますん で。ま、本当にこのコールはメリハリが あっていいですよね。この橋の通過を見る までは外景色を楽しんでもうそれを過ぎ たらま、室内に戻って休もうみたいな感じ ができる。ま、船の施設の風呂場の営業 時間が意外と短いんで内戻って風呂に行き ますか。フロはちなみに5階にありまして 、この営業時間が青森行きは22時前と いうことで、まあ約2時間ほどの営業混ん でるかな。じゃあ一旦室内に戻ってきまし た。ま、これから風呂行くんですけど、ま 、タオルはシングルの個室は繋まいつけて はないんで、ま、自宅から持ってきた タオルと、ま、あと着替えを持ってじゃあ 行ってみましょうか。さあ、で、無に大 浴上行ってきましたね。ま、大浴上行って まず驚いたのが服を入れるロッカーある じゃないですか。ロッカーが100円 入れる方式でしたね。たまにありますけど 、船だとあんまりオープンへんじゃないか な。で、もちろんね、着替えとタオルだけ 持ってったんで、100円なんて持って なかったんで、もう1回戻りましたね。で 、1回戻ってもう1回行ってこうロッカ 開けたらもう鍵かかってないように服が 入ってるところばっかりなんですよ。ま、 それはやっぱりそうですね、みんな 100円なんか持ってこないからまあいい やってことで入れるって、ま、自分別に 盗まれて困るもんとか思ってなかったから 、そうすればよかったですね。で、風呂場 ですけど、ま、意外とね、こう全体的に、 ま、場所の制約が結構細い作りになってい て独特だったんですけど、ただ洗場が7 箇所あって、で、浴草が、ま、小規模なの が2つあって、あと行くタイミングですね 。意外とね、営業時間短いんで混んでるか なと思ったら、白鳥端が21時10分 ぐらい通過なんですね。で、その通過して すぐ行くと多分通過税の方が混んでるから もうちょっとワンテン舗上げて21時半 ぐらいに行ったら結構空いてました。で、 あと浴草なんかお湯がちょっと厚めであと 、ま、揺れることを想定してか浴草かなり 浅めだったんですけど、ま、それでもね、 結構快適でしたね。ま、あと展望浴上です けど、夜なんで景色は全く見えません。ま 、でも全体的にね、やっぱ新しい船なんで 綺麗で大変快適でした。じゃあそうしたら この風呂の次は売店が22時50分なんで 、ま、何か買いに行ってみましょうか。 さあ、売店行ってきました。ま、 ラインナップはお菓子とかお土産とかも 売ってますが、ま、とりあえずやっぱりね 、上線記念ということで5300円のもの を購入しました。このなかなかピンク用 っぽい色が出ないんでいいですね。さあ、 で、あとせっかくなんで、今のうちに客室 の種類を見てみましょうか。客室の種類が 結構色々あって、1番いいのはスイーツ ですね。これはホテルの部屋みたいなやつ 。2名全員。で、今回使ってるのがこの コンフォートシングルで、で、他にあ、 ファーストという、これはスイートと シングルの間ですね。これも2名部屋と 4m部屋がですね。で、さらにこれビュー シート でスタンダップにかなりなっているんです が、で、料金は、ま、期間ごとに3種類 あるんですけど、ま、B期間が1番多い ですね。で、1番安いスタンダードは特 5600円。今回乗ってるシングルは 8400円なんですが、ま、この海割の キャンペーンを使えば1番安い企画であれ ば片道4000円で移動ができますね。 ちなみにこれ携帯の電波ですけど、 やっぱり個室の中に入るともう遮断された ような環境なんで電波は入んないですね。 で、こう外に出てくると、ま、なんとか 電波は入るという感じですか?ま、線内 Wi-Fiもありますけど、Wi-Fiも 個室の中だと入んないです。ま、なので ネット使いたかったらこの辺の外の、え、 ツールに出る必要がありますね。そしたら 、ま、まだね、ちょっとフリースペース より結構人がいるんで、売店がしてもら2 時50分以降ぐらいにまた仙内設備を確認 してみますか。ちょっと部屋でもう ちょっと待機しますね。さあ、では時刻は 今23時になりましたね。さすがに明日 午前4時前に着くからだいぶ皆さん熱まっ た頃ということでちょっと店内を探索して いきますか。じゃ、まず上の階の5階から 見ていきますか。ま、5階はこういった形 で、ま、このテーブルと結構座りやすそう な椅子があって、ま、これが2組あります ね。で、外に出るデッキ。こっちは出れ ないのか。 で、風呂場があって、で、風呂場の奥には 、え、デッキの通路がありますけど、あ、 デッキ閉鎖されてるかな?ああ、この デッキも21時50分から2時50分は そういけないですね。ま、だからやっぱり 白鳥大橋を見たら、ま、大体終わりって 感じですね。で、まあ、5階の客室は スイートファーストという、ま、高い区画 で、で、端にはちょっとした自販機 コーナーありますね。え、大道の自販機と 、え、井の自販機がありますね。あ、井の 方は振動で揺れてますね。で、ここが さりげなくスモーキングルーム喫煙 コーナー。ま、喫煙コーナーはこんな感じ で時計があって、ま、灰皿が4箇所あり ますね。で、そんなには使った形跡ない ですね。で、ま、こっから、え、窓あって 外が出るようになってますね。いいですね 。あ、遠くの方になんとなく出口の光が 見えますね。じゃあ、5階の施設はこんな もんなんで、下の4階降りてみましょうか 。で、4階に通常の客室が、ま、色々あり ますね。はい。で、窓側の方にはまずこの 机が並んでいて結構ね、こう上戦した直後 は結構コンビニとかで食料を買い出したの をこう食べてる方結構いらっしゃいました けど、ま、さすがにもう誰もいないですね 。ま、津海峡フェリー自体が何回か青森白 に乗ったことありますけど、もうこのね、 仙内の雰囲気は自分の知ってる津軽ル海峡 フェリーじゃないなと思ったんですけど、 この端のこの雰囲気は津軽海峡フェリー ですね。確かにこんな感じですよね。え、 横はスタンダードの部屋とシングルの コストあって、ま、ゴイン箱があって、で 、ここの、ま、先頭のところはこうビュー シート、ま、これは指定席なんですけど、 ただこのね、夜光でビューシート使う人 いるんですかね?ま、指定席でなってます けど、ま、リクライニングシートみたいな やつなんですが、青森函館だとこれで ゆったりれていいんですけど、ま、ここを ね、横になって寝れるわけじゃないです からね。多分誰もいないんじゃないかなと 思います。ま、ただ逆にこれを買えばもう ビューシートを1人締めみたいにできる 可能性があるんで、これ夜光ム室ラン ビューシートありかもしんないですね。 ああ、まあね、日中はこの窓の日置が空い てますけど、夜はもうそれも閉まってるん で本当に別にビューシートというあの何も ビューできないシートですからね。いや、 それ辺ね、逆に乗ってみればよかったな。 じゃ、こっち側の反対側の通路も、え、 椅子が並んでますけど、特に誰もいません ね。で、通路の橋のところには、あ、結構 エスカレーターが見えるような感じであっ て、ま、これは上線下戦の時に使う エスカレーター。今は閉まってますね。で 、このエスカレーターの横に、ま、この、 え、貴重品の小さいロッカーと、ま、あと 通常のコインロッカー、あと、え、冷蔵 ロッカーなんかもありますね。やっぱこれ も便利ですよね。で、この股体に上がる 階段付近にまたテーブルと椅子があって、 で、え、現在地のモニターなんかもあり ますね。で、あ、あと全面展望カメラ なんかもあんのか。これも真っ暗ですけど 、これ石外線カメラみたいな感じで結構 見えますね。これいいですね。 で、さらに喫煙ルームがあって、じゃ、4 階の喫煙ルームは、あ、5階の喫煙ルーム よりちょっと広いですね。このハイザラが 6台になってますね。で、外の景色も入れ ます。で、船の後方にはドライバーズルブ がありますね。ま、ここはもちろん入れ ないです。で、さらに過にゲームコーナー ですね。やっぱり恒例のゲームコーナー。 どんなのがあんだ?こ、これがあんのか。 記念メダル販売機。これちょっとね、気に なりますけど、ま、1枚600円します からね。ちゃんとスが軽海峡フェリー絵柄 で、ま、あとはパチスロが数ありますけど 、なんか使用中止のが多いですね。パチ スロきんの?このジャグラ、この1だけ。 あとさらにスタンプ台左ってなっていて、 あ、ここにアンケートと、あ、上線、記念 スタンプがあるんですね。これもいいです ね。ブルーグレイスということで、これを 記念に押すことできます。 で、ま、あとはこの自販機コーナー、そこで冷凍食品とか売ってるんで気になるんですけど、ま、意外とあの、まだ宴をしてる方がいるんで、ま、そしたら一旦寝て 1時とか2時ぐらいもう1 回来てみますか。ちょっと部屋に戻ります。さあ、再び部屋に戻ってきましたんで、ま、一旦寝るとしましょうか。いや、でもこの布団なんかはね、もうシとかがもうすでに引いてあるんで、布団もカバー食ってるんで、もうただこれで普通に寝るだけですよね。これは超便利。意外と掛け布団きいですね。じゃあお休みなさい。 じゃあ、おはようございます。え、時刻は 午前2時20分ぐらいですね。自販見に 行ってみましょう。さあ、じゃあメインの ロビー来てみましたけど、さすがに午前2 時になったらもう宴してる人もいませんね 。あ、で、フロントのところも、え、 ちょうどシャッターがしまって、あ、この 売店の商品が見えますね。白い恋人とか、 ま、5000円も種類が色々あったり グッズがちょっと売ってて、ま、あとこう いった、ま、タオルとかそういったものを 売ってますね。いいですね。こう電子 エンジの用意もあって、Aポットがあって 、 で、両外コーナー で、このカップヌードルの自販機250円 で、え、冷凍食品の自販機、この弁当系は 1100円ですね。で、おつまみ系が物に よって500円前後で、え、インデ販機。 あ、これも青り名物のリンゴジュース みたいなあるんですね。で、コアコーラの 自販機とこれはま、逆に北海道限定の コーヒーなんかもありますね。で、 サントリーでアイスですね。で、この テーブルはこの、え、10人分だけこう バーっと横長のテーブルがありますけど、 ま、もちろんここじゃなくても外に たくさんある机ドイツで食べられますね。 うん。じゃ、何しよっかな。あ、弁当も気 になるけど、ま、ちょっとにジ郎を食べた んで、ま、この室ロラン焼きとって地名が あるとなんかついになっちゃいます。 じゃ、これ じゃ、室ラン焼き。このテーマパっぽい パッケージできますけど。 じゃ、これでレンジでじゃあいいですね。あったまりましたね。 じゃあこのラインをてこれ頂だいてみましょうか。これどうなってるんだろ。ここなんパックみたいの入ってすごいタレですね。パックに入ってるけど、ま、クは開いてないですね。これ気合いでこうやって開ければいいちゃっちゃいます。 お、なんかすごいこの焦げ目があって、この焼きた感のある。焼き鳥が美味しい。さあ、では部屋に持ってきました。あ、焼き鳥も大変しかったですね。で、 2 時半ぐらいになるとシャッターが閉まったフロントも開いって、あと寝てるお客さんも起きてきたりして、やっぱり朝早い到着時間に合わせてみんな走されてますね。私はもうちょっとこの部屋で休みましょうか。 [音楽] ご乗車いただきましたお客様にご案内 申し上げます。本線間もなく青森子 ヘリフトに到着となります。さあ、では朝 3時半ぐらいにま、急にBGMがなり、間 もなく到着ですということで下の案内が 流れましたね。ま、このルーム機を フロントに返却する必要があるんで、ま、 早めに部屋から出ますか。この素晴らしい シングルームありがとうございました。 大変快適でしたね。そして外のデッキの扉 が開いてるんで、ど外に到着見れるかな? おお。では、まだ真っ暗ですけど、多分 向こう側が青森駅の方ですよね。で、もう 港に間もなくいよいよ着案しようという ところですね。いや、でもなんか不思議と そんなに眠くないすね。寝てた時間は3、 4時間ぐらい寝たかな。船の乗り心地です けど、先体がちょっと傾く斜めになるよう な時も時々ありましたけど、た、そんなに 揺れは少なくて、もう本当に快適になる ことができました。で、ま、到着時刻が朝 3時50分って言うとも全然寝らなそうな イメージですけど、ただ一応出行が20時 50分なんで、ちょうど上戦時間は7時間 ありますね。なので、ま、この前動画にも しましたけど、ま、寝台特急サンライズ 出雲瀬戸号、それで大阪から東京に乗ると あれ乗車時間6時間半ぐらいなんで、それ よりか長く乗れるんですよね。だから意外 と短くない快適かもしんないですね。さあ 、では船が港のギリギリのところまで寄せ てきますね。じゃあこれで間もなく到着と いうことで、ま、ロビーでまた案内を待ち ましょうか。さあ、で、下はまたこの車両 後半からですね。下からゾろと出る形に なります。さあ、ではこのブルーグレイス から下、え、下したのがちょうど、え、 午前4時ですね。で、やっぱり車が出るの が先で、ま、車が全部降り終わったのを 確認して徒歩っていう形になりました。で 、徒歩の方こうね、4時に下ろされてどう すんのかなと思ったら、こうタクシーが何 台か待機していてで、ちょうどお客さんの タクシー出てきましたけど、どうやらこれ 予約製の低学タクシーですね。青森駅まで 1200円で移動できるというもので、ま 、これを予約して使う人が結構いるのか。 ま、そりはそうですね。確かにこれが1番 便利です。ま、他の交通手段としてはこの 青森のフリーターミナルは10分少々歩い たところに青森Cバスの神殿というバス停 があるんですけど、ま、さすがに朝4時 だったらそのバスはないですね。ま、そう すると、ま、乗り合いじゃなくて普通に タクシーを呼ぶか駅まで歩きかって形に なりますね。で、降りた方の様子、ま、 徒歩の上戦5人ぐらいって最初言いました けど、多分7、8人ぐらいはいたみたい ですね。で、だ半分ぐらい、4人くらいは タクシーに乗り換えられていって、他の方 は歩いて敷地の外に向かわれてますね。ま 、多分こうマイカーをここら辺に止めて いってマイカー乗り換えだと思うんです けど、マイカーがこの近くに止まってる 場合ともうちょっと遠くのとこに止まっ てる場合もありますからね。ちょっとどう するかまでは分からないですけど、まあ 大体残りの半分がマイカー乗り換えか さらに徒歩で帰るっていう形ですね。いや 、すごいな。みんなやっぱり朝4時から アクティブですね。で、降りた青森の フェリーターミナル改めて確認しておくと 、ま、この室ロラン発着の津軽海峡 フェリー、これは1番端んとこに止まって 、で、真ん中のとこには生フェリーですね 。この朝風という青フェリーが止まって いって、で、その奥にもう1つ津軽海峡 フェリーの函館行きですね。それが止まっ てますね。で、この目の前フェリーなん ですけど、ちょうどトレーラーが積み込み してますが、この青フェリーの函館駅、 これがもう降りてまっすぐ4時30分発の 函館行きなんですよね。 これに乗ると4時間後、8時半に箱につ くっていうことで、ま、こうね、室欄から ついてこの朝4時に何気するかの選択の1 つとしてこの生に乗り継ぐということで、 またこれで4時間ぐらい2度して函館に 行くみたいな使い方もあるんですけど、 なんか昔のね、夜行列車を途中で折り返し て、え、戻るみたいな、そういうのに似た 乗り方ができますね。ま、それやる人いる かなと思ったけど、さすがにそれはないか 。 [音楽] あ、ま、ちょうどね、え、その生の上戦の 案内が流れてますね。じゃ、とりあえず港 出口の方に歩いて進んでいきますか。多分 ここは歩道みたいになってますからね。 じゃ、この青フェアの乗り場をこの通り 過ぎてで、通り過ぎた向こうにはこの函館 行きの津軽海峡フェリーも止まってますね 。で、津軽海峡フェリーのチェックイン カウンターとかはこれの向こうにあります ね。ちなみにですけど、徒歩で偽戦した8 名ぐらいの方のうち1人私に声かけて いただいて渡さんですかってことで、いや 、まさかね、この数少ない方の乗客で 見つけていただけるなんて大変ありがたい ですね。じゃ、青函フェリーにはどんどん 車が積み込まれていきますが、私はじゃあ 実際この後どうするかって言うと、ま、 意外とここの青森フェリーターミナルまで 歩けなくはないんですよね。ここは新青森 駅か青森駅両方とも歩けて大体徒歩45分 ぐらいで行きますんで、ま、今回は青森駅 に行こうかな。青森駅のルートもそんなに 難しくないんで、そこまで歩いて行ってみ ましょうか。じゃあ、函館行きの津軽海峡 フェリーブルーハです。こちらはまだ出行 は結構後ですね。なのですぐ乗り継ぐなら 生感フェリーの方になります。じゃあ、 青森駅に向かって歩き出してみましょうか 。もう徒歩で下線した人の姿もうないです ね。さあ、じゃあ宮港の敷地を出てみ ましょうか。で、公案内がありますけど、 前新青森駅、左青森市街、青森 ウェイブリッてなってますね。さた、目の 前信号なる交差点ありますね。この神殿と いう思いバスを目指すんだったらまっすぐ ですけど、青森駅方はもうここ左に行って 、もうここまっすぐ行くだけで青森駅の ほぼ近くまで行くはずです。で、フェリー ターミナルのとこにはファミリーマートも あるんで、ま、ここで何か買い出したかっ たら買い出しもできるんで便利ですね。 さあ、では歩き始めていきましょう。4時 15分頃に歩行開始ですね。で、改めて ルートを調べたら新青森駅は徒歩45分 ぐらいなんですけど、青森駅は35分 ぐらいで行きそうですね。だからもしかし たら50万円に着くかもしんないですね。 で、今ここがちょっと工事してそうな建物 ですけど、これは青フェリーの方の ターミナルですね。ま、ここはもちろん 栄養中ですね。あ、で、そしたら、ま、 ブルーグレイスがそこにあるんで、 ちょっと今回のメインの入り口を見るたに ファミリーマーツの方までちょっと戻っ ちゃいましたけど、こう青森駅を目指すん だったらもうブルーグレースを降りて多分 すぐの出口この辺から出た方が、ま、 ちょっと近くなりますね。あ、そうか。 だいぶブルーグレース青森駅よりんとこに 止まってくれて、それはありがたいですね 。さあ、では今ブルーグレースの目の前を 通過しますね。もう車も完全に折り終わっ て静かですね。で、この歩いてる道です けど、ここもだいぶ静かで、ま、徒歩で 降りた人は全然姿がないですけど、ただ ここ車道も広くて、で、歩道も整備され てるんで、結構気楽に歩くことはできます ね。あ、で、ここにゲートがありますが、 ここは閉められてるのか。こうブルー グレース降りて、このファミリーマート側 降りて右側に案内されますけど、もうこの 真正面のとこから降りることができればね 、これ青森駅はめちゃめちゃ近いんです けど、ま、そのルートは使えないみたい ですね。さあ、じゃあ今道の左側の歩道を 歩いてますけど、青森駅は右側なんで、ま 、この辺の信号で右に渡っときますか。 じゃあ、右側に渡って、またこの道を ひたすらまっすぐですね。ま、建物とかも ほとんどないですよね。この、ま、港関係 の倉庫のような施設が、ま、海沿にあると いう形で、で、港を少し離れると、ま、 照明がオレンジ色になって、ただかなり 照明の数が増えたんで明るいですね。これ は安心感がありますね。で、ま、空の色も 徐々に、ま、今夜ですけど朝ですかね、 明るくなってきてような感じがします。で は、20分ぐらい歩いたところで、え、 ユニバースということで宇宙ですね。ま、 宇宙と見せかけてスーパーマーケットです けど、まだやってないですね。ただもう この辺を境に、あ、奥にマンションとかも 見えるんで、だいぶ、ま、青森駅周辺 エリアの住宅街は近づいてきましたね。 いや、やっぱり港の近くは人の住んでる 気配が少ないんで、ちょっと寂しくなり ますけど、こうやって住宅の姿が見えると ちょっと安心感がありますね。さあ、で、 目の前急な坂が現れて、これは青森ウェイ ブリッジですね。ま、これは青森駅の線路 というか駅ホームを渡る橋ですが、ま、 これ渡らないで右の方に行ければ青森駅、 西口の方に行けると思いますけど、ま、 せっかくなら渡って東口の方に行きますか 。上からの景色も気になりますもんね。 ちょ、坂を登って。いや、でもこれ空車の タクシーが走ってきますけどな、結構空車 のタクシーが、ま、上下線両方とも結構 磨かけますね。さすがにこうフェリーの 到着は時間が経ってるし、他のフェリーの 発着は今はないと思いますけど、タクシー はどっからどこに向けて走ってんだろうか 。おでは、今4時50分ぐらいですけど、 もうそこに青駅の姿見えますね。 リニューアルされた口の姿もあって、 で、さらに左側を見ると、ま、奥に海の 様子が見えて、ま、これは無ですね。さあ 、さらに坂を上がってきて、この辺りが橋 のての辺りまで来ましたね。ま、すぐそこ に青森駅のホームがあって、ま、これの 真上を通過していくってとこですね。いや 、このね、青函トンネル海通前の青官連絡 戦の頃はこのホームのこっち側に行けば 直数で船に乗って函館に来たんですけど、 ま、それがね、ちょっと今は船が遠ざかっ てるのが残念ではありますけど、ま、でも 東歩30分少々だったら、ま、全然近い 許容範囲な気もしますね。あ、じゃ、 ちょうど青森駅のホームの真上なんで、 こっから下を見てみますね。いや、でも ここにリゾート白上と津軽の車両が止まっ てるのがこれが上からよく見えのがいい ですね。いや、これはなかなかいい展望 スポットですね。で、ま、ホームの上の 通路なんかも見えますね。で、ただこの 青森ウェイブリッジ、駅の上に来ちゃった んで、この辺で降りたいのに駅に行くには こうまっすぐ行ってものすごい迂になるん じゃないかって思うかもしんないですけど 、歩行車での特権がありますね。ここに下 に降りる階段があります。いや、やっぱ 階段があったらいいなってとこには ちゃんと設置してあるんですね。こう ちょっとした展望台みたいになっていて、 こっからも駅の様子が見えるかな?ま、 そうですね。こっち側に来ると青森駅、 東口の姿もよく見えますね。さあ、で、 階段があるように見えるけど、階段の 入り口は、あ、ここかな。で、あ、扉が ある。扉があって、 ああ、あ、開かない。これ利用時間につい てすごい薄いけど。午前7時から午後9時 まで。あ、マジか。通れないのか。いや、 これは想定外まあじゃしょうがないから 多少行きすぎてから降りるしかないですね 。まあでもそんなにはタイムロスではない でしょう。しかもなんだかんだまだね、朝 5時前なんで始発の列車まではまだ たっぷり時間があります。で、橋をだいぶ 渡り終ると、ま、ここは展望台がある施設 、この三角の建物が特徴的ですが、これ アスパムですね。ま、ここの辺りまで来て 、で、こっち側はボーリングのピンが立っ てますけど、ここはま、青森ボールって いうボーリング場で、ボーリング場として は営業してんのかな?ただここ1階に ジョージアアクタスっていうゲーム センターが入ってたんですけど、ま、よく ね、列車の待ち時間にそこで、え、ゲーム して遊んだの覚えてますね。ただそのゲセ の部分は2015年かな、もう10年前に 閉店してしまって、いや、やっぱりね、 ゲ戦はなかなか厳しい時代ですよね。 スマートフォンでゲームができる時代です から、ま、その時代の映りを感じますね。 あ、じゃ、だいぶ迂快する結果になりまし たけど、橋を渡り終える前にこの青森 ボールのところで、あ、ここにアスパムの 案内がありますね。ここのところで24 時間通れる階段。立ち入り禁止っていう札 がちょっとかかってるけど、ま、この 立ち入り禁止札も特に今は出てないですね 。じゃあここでいや、やっと下に降りれる 。助かった。いや、どこまで迂いさせ られるかと思った。じゃ、これで階段を 降りて、ま、この橋の下、この青森ボール の道沿いの方に戻って駅に向かいましょう 。さあ、では無事に青森駅たどり着きまし た。東口を通り越して西口まで来てますが 、そう、結構ずっとトイレ行きたくて、 この早朝でも入れるトイっていうのはこの 西口のこの外にあるここしかなかったんで 、ま、ここに行ったって感じですね。ま、 でも無事に使えるトイレもあってよかった です。で、ここの連絡通路を通ってきたん ですが、ま、そん時にあの船を徒歩で降り た方、4名ぐらい見覚えのある方が いらっしゃったんで、ま、やっぱり皆さん ね、こう早朝に降りてタクシーで来たか 徒歩で来たかわかんないですけど、 やっぱり列車に乗り換えるために青森駅へ に向かうっていう利用の方してる人一定ス いらっしゃいましたね。今の時刻が、ま、 5時26分。ま、船を降りてから1時間 少々経ってますけど、ま、だいぶゆっくり 迂しまくってこの結果なので、ま、普通に 最短ルートで来ればもう40分ぐらいで 来れるはずですね。で、この先の乗り継ぎ ですけど、ま、青森駅の列車、青い森鉄道 の八の駅が5時40分発で、大線の広崎 行きは5時41分発ということで、これに 乗り換えることを考えると、青森こう3時 50分着って、ま、結構現実的ですね。 いや、こう3時50分というか、この3 時台の時間を見るとね、さすがに早すぎ だろ、もうちょっと遅い時間にできないの かみたいに思いましたけど。いや、これは 全然ね、特に、ま、使ってる人も多いと 思いますけど、ま、私も今手元にあるこの 北海道東日本パス。ま、これで、ま、今回 特急スズラン使いましたけど、特急使わず に札幌から室ラまで普通列車で行って、 さらにこの青森から普通列車で東京方面に 難していくみたいな旅をするのにもこの フェリと組み合わせて使うとだいぶ便利 ですよね。これはなかなかいいルートだと 思います。ま、ということで新しい船に なった室蘭から青森のツ軽海洋フェリー 深夜瓶に乗ってみましたけど、これはもう 本当に想像以上に便利で快適でしたね。船 も新しくて3時50分着が速そうに見える けど7時間できるってことでやっぱり3時 50分がもう不便そうに見えすぎ るっていうだけで実際使ってみると全然 ちょうどいいような時間帯だっていうのが 改めて分かりましたね。札幌周辺から青森 市内周辺に行きたいっていう需要も結構 あると思いますんで、そういったもうこの ルートがちょうどいいんじゃないかなと 思います。これは今後ね、利用がどんどん 増えていくんじゃないかなということで 今後も楽しみですね。いや、ゆくゆくはね 、こう今ね、青森初は日中で室ラ初は夜行 って形ですけど、尿体制になって昼便と 夜便がにあるみたいな状態になったらより 便利になりますけど、今後そうなるかどう かも楽しみですね。ま、その辺も楽しみに しながらこの動画以上になりますんで、次 の動画もよろしくお願いします。どうも ありがとうございました。

フェリーシリーズです。以前、青森~室蘭のフェリーが就航した際に乗船していますが、今年から船が新しくなったのと、逆区間の発着時間が面白いのであらためて乗船してみました。

著書「鉄道車掌トラブル日誌」 https://amzn.asia/d/hwxA9yV
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
同人誌の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
Twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
企業案件等のお問い合わせ watanukiwataru52@gmail.com

41 Comments

  1. 青森港→青森駅を徒歩で行く場合、冬季の場合はギリギリ行けるかどうかのラインかとは思いますが、かなり厳しいルートと思われますのでご注意ください

  2. 室蘭青森便は、物流関係メインを念頭に出来た航路ですので、高速道路の深夜割引に間に合うよう 朝4時前に到着しています(深夜割対象時間を朝5時までに変更する予定が延期となっていて現状は朝4時まで)

  3. 2024年7月に利用しました。早朝営業の飲食店を探しましたが見つける事できず、バイクで高速道路を南下しました。
    誰か青森らしい食べ物を食べられる早朝営業の飲食店をご存じありませんか?

  4. 夏に青森港から駅まで歩きましたが、なかなか遠かった。タクシーも直通電話は置いてあるが掛けても誰も出ないので、必要なときは乗船前に予約したほうがいいでしょう。

  5. 毎回、対戦されていたのですね。覚えておきます!
    さて、今日の昼過ぎに普通高槻行に乗車した際、ごっついカメラを持った人が仲間の二人に
    こんな事を大きな声で喋っていました。天王寺駅で関空に行きたがっていた外国人に、
    大和路快速を案内して、その不幸を自慢していたのです。最悪な奴だと腹が立ちました!!

  6. お疲れ様です。
    先日、綿貫さんと偶然この船を同船した者(注:当然最安値のザコ寝部屋で移動)です。
    28:36 出で立ちを見て、この後お声がけしました😅)
    冬場でなければ、青森港で降りたら青森駅西口迄歩くんですよ。🤣🤣🤣
    運が良かったら東口側の市場で朝5時から朝食を食べられます。
    (確か収録日は市場休業日😅でしたね)

  7. 室蘭住みの東北人です。
    新造船に乗りたいと思いつつ、早朝に着いての運転はしんどいかなぁと悩んでいたので、動画で情報を得られて本当に助かりました😊

  8. 20年くらい前は室蘭22時発青森6時着で利用客は100人以上いました。なんか懐かしい。

  9. 数年前に2時50分青森発函館行きに乗船するため、青森駅からから徒歩で挑戦しました。チャレンジ動画楽しみに見ています。

  10. この便を使うと、朝イチのはやぶさと、弘前行きの普通列車に乗ることができる。弘前から先、秋田行きの快速列車に乗り換え可能。

  11. 高速を利用するトラックの利便性(割引)でこのダイヤなんですよね。
    東日本フェリーのときは、室蘭23:30→青森6:30で旅客にとっては良かったのですが。

  12. 青森港からの道は綺麗になりましたよね 私が歩いた時はまだ工事中で(30年前ぐらい)大変でした 途中に船の博物館があり10年後ぐらいに北海道の帰りに寄りました

  13. 現状1往復でも、今後の利用状況によっては2往復とかに変わって行くのも構想にあるのでしょうかね。その際に「ブルードルフィン」も青函から青蘭に戻って来て戦列に加わる・・・主観ですみません^^;
    個室、今どきのカードキーでなくルームキー🔑なのですね…
    30:30 付近のシーン、仰ってるの解ります。私も青函連絡船時代は函館0時40分出航➝青森4時30分着~青森5時25分出航で函館に戻る「宿代わり」が懐かしいです^^

    忘れがちの”フェリー”は絶対に活用するべきですね。

  14. クルマでの長距離移動は深夜から朝にかけてが距離稼げる時間帯なので、こういうダイヤのほうがありがたい。出発前にベッドで寝れることも含めべんりですね

  15. 室蘭駅…びっくりした。無人駅になったり、人影も少なくて。。どうしてしまったんや

  16. 貨物需要がほとんどのようですね😮JR貨物じゃ運べないものを運ぶのかな?

  17. 津軽海峡フェリーの室蘭ー青森便には2回乗りました。
    2024年5月と2025年5月に乗りました。
    ただ新造船が導入される前です。
    新造船には大浴場もあるのですね。
    この便はホテル代わりに使えるのもいいです。
    ちなみに自分も青森ではフェリーターミナルから青森駅までは歩きました。
    ちなみに到着後はフェリーターミナルで少し休憩しました。

  18. このアップの時間に四街道駅で人を送って(自分の最寄りではない)帰って来て この動画を見たら、自分の2日後の撮影でした。
    残念。
    自分は 青い森鉄道で帰って来たけど 二分遅れたので八戸で IGRいわて銀河鉄道が目の前で発車。
    乗り換えできず二時間八戸で待たされた。

  19. 「津軽海峡フェリー」に新造船が出たのは知らなかったし、乗ったのはさすがですね。乗ってみたいですね。

  20. アラ還親父です。
    わたしが20代後半の頃は、新日本海フェリー社の新潟県直江津〜室蘭航路がありました。
    一度だけ直江津から乗りました。

  21. 青森フェリーターミナルからだと青森駅西口のが近いですね。ベイブリッジ渡らずに行けます。

  22. チャンネル登録しました。札幌方面から青森に帰るのに使えるルートですね。北海道東日本パスと併用すれば便利ですね。

  23. 交通系って押し並べて早口で滑舌悪い印象。もう少し落ち着いて滑舌良く話せばいいのにとも思うが、受け手のことを考えずにとにかく話したいというのが交通系の本質かもしれない。

  24. 青森到着後、5時まで船内にいてもいいですよサービスあったら便利なんだけどな❤❤❤

  25. 函館〜大間は利用した事あります😅船が苦手なのでなるべく😂陸路使ってまふ😂愛車と共に乗船😊下船ワクワクしました…

  26. 青森って朝が早いって秘密のケンミンショーでやっていましたがAM4:00に下船して行けるとこってどこなんでしょう?のっけ丼の魚菜センターはAM7:00のようです。

  27. 青森市には朝5時からお風呂をやっているところがあるので
    朝風呂ですっきりしてビール飲んで始発で新幹線ってのもいいかもです( ^^) _旦~~

  28. 昔の室青は1日2便だったんですけどね。両方とも夜便を使えば翌日の仕事に間に合って、良い船でしたね。

  29. 15年くらい前に、青森港に3時半ごろに着くフェリーに乗ったときは(函館発の青函フェリー)、青森港から25分ほど歩いた場所にあるガーラタウンに自遊空間があったので、しばらくそこで休んでから改めて歩いて新青森駅に行ってました。
    なお自遊空間は閉店したのですが、後の2020年に(自遊空間とは少し違う場所に)快活クラブが開業。しかしこの9月で閉店してしまったとのことです…(実は使おうと思っていた)

Write A Comment