宇都宮屈指の観光名所を訪ね、LRT延伸予定の宇都宮駅西側へ~JRと東武で宇都宮・鹿沼周遊🚌🚃 ゆずの鉄旅のーと🛤️

栃木県宇都宮に2023年8月末に開業し たLRTには皆さんもう乗りましたか? 前回は冬の景色を紹介しましたが秋には 小金色に染まる田ぼの中をライト色の電車 が走り抜ける景色も素敵です。が宇都宮 LRTは開業から2年経っても好調が続き 、 2025年8月19日には想定よりも半年 早く、累計利用者数が1000万人になっ たそうです。一方で伝統あるJRバス水線 は 2025年9月までで廃止になります。で もLRT開業時に新設されたバス路線は 継続するので、引き続き農家鉄道の市花駅 までは行くことができます。さて、宇都宮 には他にもいろんな見所があるので、今回 はLRTとは反対側に行ってみたいと思い ます。まずはJR東北本線、または東北新 幹線に乗ってJR宇都宮駅の西口に着き ました。ここから宇都宮屈の観光地大家を 尋ねて帰りがけにはカ沼によって東武特急 で帰る収油ルートを紹介したいと思います 。宇都宮のLRTは駅西側への延心が予定 されていて、西口の交通未来都市オープン スクエアによると分かりやすい模型を見る ことができます。JR在来線と新幹線の 合間を通り抜けて東部宇都宮駅がある中心 市街地に伸びる計画なんです。では宇都宮 駅西口から関東バスに乗りましょう。 宇都宮のバスはSUのICカードが使え ますし、トトラを使うとLRTとバスの 乗り継ぎ割引きもあります。往復するなら 大家観光1日乗車券がお得です。このバス は駅前から続く広い道路をまっすぐ走り ます。西側は中心市街地でバスがたくさん 走っています。先ほど少し鳥が移りました が、右手が二山さん神社。栃木県庁や商業 施設が立ち並ぶ中心市街地です。栃木県は 信号町が長いので途中カットしています。 中心市街地を挟んで反対側に東武宇都宮駅 があります。 ひたすらまっすぐ走ってきたバスが右折 すると大石の産地に入ります。よく見ると 石材点や特徴的な石材でできたが立ち並ん でいます。大ネクト通り過ぎ宇都宮駅から 30分ほどで大龍館の入り口に到着です。 後ろに見事な岩山がそびえ立っていますが 、この辺り一体がこんな感じで大家の祈願 軍という国定の主席になっています。 かつては陸の松島とも呼ばれた継承地で 大石文化後を伝える宇都宮屈の観光地です 。その中心になるのがここ大龍館。入り口 からすごい景色ですが、石切り場の後を 見学できるようになっているんです。数年 見学できますが、暑い夏には特に人気です 。入間量を払って入るとすぐに地下へわれ ます。しばらく階段を降りると広大な地下 空間が現れます。全て大石を掘り出した後 なんです。壁には機械で掘り出した後が 残っていますが、その昔は手彫りしていた そうです。昔は機械がなかったので当然な のでしょうが、手でこれだけの空間を掘る ロークは想像にあまりあります。かつて 作業員さんが出入りした階段も残ってい ます。昔はきっと真っ暗だったのでしょう が、今はライトアップされている不思議 空間でモニュメントが展示されていたりも しますし、見上げると謎の穴が開いてい たりもします。こんな珍しい空間なので 映画を撮ったりイベント会場に使われる こともあるそうです。そしてこの日は9月 なのに外は国書でしたが内は夏は涼しく冬 もそこまで冷え込まないので天然の貯蔵庫 としても使われているそうです。この 珍しい空間を堪能したら再び階段を登って 暑い現実に引き戻されます。大石採掘の 歴史を学べる展示室もあるので帰りがけに 覗いていってくださいね。 資料館を出ると脇にカフェがあって、 可愛い大石グッズも買えます。この不思議 空間に別れを告げ、元来た道を戻ります。 バス通りで左折してあ々しい岩山を眺め ながら数分歩き、ラウンドアバウトがある ので左折するとすぐに父に着きます。平安 時代会機と伝わる札で大हे石のが板に 直接掘られた観音菩薩像が見事です。 そして大父の向いにある岩山には高さ 27mもある巨大な平和観音像が鎮座して いてその後ろに登ることもできます。平和 観音様が見守る正面出口へ出ると道路を 挟んですぐ迎えに大家コネクトがあって 大谷石でできた旧公開があります。普段は 大石文化を伝える展示場になっていて、 かつて鉄道輸送していた頃の貴重な写真も 見られます。配線後は道路になっています が、もし時間があれば1周散歩してみるの もいいですね。 東海道の前には宇都宮の美味しい水道水を PRする給水設備もあって冷たい水を組む ことができます。隣のベルテラシェ王やっ ては食事もできますし材 加工体験ができる施設もあります。帰りは バスで宇都宮駅方面へ戻ってもいいですが 、実はここまで来るとカ沼の方が近くて 大家コネクトからバス艇まで歩いて10分 弱です。ただしバスの本数が少ないので あらかじめ確認しましょう。ベルテラシェ 大家の裏口から出るのが近道です。道路に 出たら左折してあは道なりにまっすぐ。 途中には石材屋さんもあります。10分弱 歩くと交差点に出て正面には十門寺洋服店 があって、この洋服店の抜き下に金沼方面 のバス停があります。初見殺しなバス停 ですが、よく見るとすごく古いので、 きっと昔から洋服店の先を借りていたん でしょうね。荒張経由新沼行きのバスが来 ました。このバスは数分走って左折すると 金沼市に入ります。 周囲には田ぼと家樹が広がります。 りんゴと梨の農家が多いようです。この 辺りは土地保という地名で農業や演ゲでお な染みの金沼土地と西位の産地もあります 。国道から外れて脇道に入っていますが、 ニューピア栃木という宿泊施設がありまし た。コロナ禍を受けて2024年から休業 していますが、バスは立儀に立ち寄ります 。先ほどの国道に戻ってきました。この先 は市街地に入り、校舎が増えます。15分 ほどでJR日光線の金沼駅に到着です。沼 をの町にって気になりますね。横浜駅の 駅弁で有名な県。その創業者が出身なんで すって。カ沼といえば文海遺産の彫刻屋隊 が有名ですし、地下頃は一号を激しく押し ています。金沼市科木センターという拠点 施設もありますが、金沼には様々な農作物 や演芸農業があるんです。そして東北地方 などで進行されている古峰神社もここ沼市 にあるんです。そんなこんなで意外と見所 の多い沼ですが、JR金沼駅は街外れに あるので、街中へ行くなら引き続きバスに 乗っていきましょう。この黒川を渡ると 中心市街地に入ります。JR金沼駅から市 役所まで1本道で市役所と東部新沼駅の間 に周敗郵便局や金融機関が立ち並んでい ます。 中町でバスを降り市役所方面に数分歩くと 町の駅新沼塾があります。旧日光街道の 金沼塾から名付けられました。山直野菜や 植木の直媒書と観光案内所にカ沼そばの 食堂、市営バスリーバスの発着拠点にも なっています。 そして並びには中町屋体公園があって彫刻 屋台を自由に見学することができます。 伝統工芸もすぐ近くにあります。時間が あったら立ち寄ってみてくださいね。JR 金沼駅へはバスが頻発していますし、東武 新沼駅へは15分弱で歩けます。新鹿沼 駅前にはみっちゃんそばがあって、便利な 駅前でか沼そばをいただけます。ただし そ麦屋さんが休業の日は他に店がないので 街中のコンビニなどで買っていきましょう 。東部新沼駅は全ての定期列車が止まり ますが、夕方の普通列車は通学通勤客で 込み合います。夕方は上り特急も日光帰り の観光客で混むので、特急券は早めに確保 しておきましょう。ただしJR新宿駅行き 特急券は駅の窓口で買いましょう。帰りの 特急列車が来ましたね。リバティと スペーシアXでは充電ができますし、 スペーシアXに限り車内販売も利用でき ます。北千住浅草まで1時間と少し座って のんびり旅の疲れを癒しましょう。宇都宮 とか沼の旅を楽しんできてくださいね。 [音楽]

今回は、JR東北本線(宇都宮線)・東北新幹線で宇都宮駅へ行き、LRT開業で賑わう宇都宮駅東側…の反対側、2030年以降にLRT延伸予定の西側の中心市街地を通り抜けて、宇都宮屈指の観光地・大谷を訪ねます。

帰りは宇都宮駅方面へ戻るのが定番ですが、今回は鹿沼行きのバスに乗って鹿沼に立ち寄り、帰りは東武特急スペーシアXで帰ってきます。

大谷石の採掘場跡を見られる資料館は通年開館していますが(定休日あり)、暑い夏は涼しい地下空間を楽しめて特に人気です。秋には紅葉も楽しめます。

宇都宮の餃子、鹿沼の蕎麦やシウマイも楽しめるので、出かけてみてくださいね。

※10月の「鹿沼秋まつり」期間中(2025年は10月11日(土)~12日(日))はバスが迂回運行になるので、注意してください。 https://www.buttsuke.com/

【関連動画】

【関連リンク】
* MOVE NEXT 宇都宮 ライトライン 駅西側延伸 https://u-movenext.net/westside/
* 交通未来都市うつのみやオープンスクエア https://u-movenext.net/open-square/
* 大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/
* 大谷寺 https://www.ooyaji.jp/
* 大谷コネクト(大谷観光周遊拠点施設) https://oya-connect.jp/
* ベルテラシェ大谷 https://www.bellterrache-oya.jp/
* まちの駅 新・鹿沼宿 https://kanumajuku.com/
* 仲町屋台展示収蔵庫(仲町屋台公園) https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0283/info-0000001781-1.html
* 木のふるさと伝統工芸館 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0313/info-0000002063-1.html
* 鹿沼秋まつり https://www.buttsuke.com/
* みっちゃん蕎麦 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0287/info-0000001277-1.html
* 鹿沼市観光協会 https://kanuma-kanko.jp/
* 関東バス https://www.kantobus.co.jp/
* 鹿沼市 リーバス https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0495/genre2-1-001.html
* 東武特急 https://www.tobu.co.jp/railway/special_express/
* ★祝★ライトライン利用者1000万人到達! 【8/23記念品配布・ラッピング電車運行】 https://u-movenext.net/information/260
* 水都西線(栃木県・作新学院前~宇都宮駅~茂木)の廃止について ジェイアールバス関東 https://www.jrbuskanto.co.jp/jwp/topics/topics03/20251001.html

【謝辞】BGMは DOVA-SYNDROME 所収 shimtoneさん作
『新しい道へ』を使わせていただきました(_ _)

Movie: Recotte Studio 1.8.2.9 https://www.ah-soft.com/rs/
Voice: VOICEPEAK 宮舞モカ 1.2.18 https://www.ah-soft.com/moca/

#鉄道 #voiceroid旅行 #宇都宮市 #LRT #ライトライン #大谷石 #関東自動車 #鹿沼市 #そば #東武特急

Write A Comment