【南アルプス日帰り登山】静かな山歩きが楽しめる栗沢山2,714m/au Starlink Directを使って登山してきました⛰️
[音楽] こんにちは。まゆみです。私は今長野県稲 市の北沢峠に来ています。今日はこれから 標高2714 の栗沢山に登ろうと思います。で、今回は ですね、AUさんからこちらのスマート フォンをお借りしてAUスターリング ダイレクトを実際に使いながら登山をして いきたいと思います。で、AU スターリングダイレクトとはスマホが直接 スターリング衛星とつがるサービスで空が 見える場所ならAUの5G、4Gが県外で も衛星モードに自動に切り替わり、 テキストの操縦心やGoogleJemに 一部アプリが使用できるんです。そして8 月からauスターリングダイレクト対応の スマートフォンでこれまでのメッセージ アプリに加え、Yapやウェザーニュース などの一部アプリでデータ通信が可能と なりました。なので今回は私が普段使う YapやウェザーニュースXなどを中心に 実際に登山でどのように使えるか検証して いきたいなと思います。ではまずから見て いきます。ここ原エリアなんですけど、 ちゃんとauスターリングダイレクトの マークが付いています。そしてこちらです ね。 ダウンロードした地図を見て 活動を開始します。 よし、オッケーです。はい、では 歩きましょう。 はい。え、分岐です。栗沢山2つルートが あります。で、今回は、え、潜水峠を経由 してから久沢に向かうルートで歩きたいと 思います。 [音楽] [音楽] すごい入った。どれぐらいの空でも入るん だね。 [音楽] はい。え、今回なぜこの潜水峠ルートを 選んだかと言うと、あの、もう1個の方は 一気に樹輪体をガって上がるんですけど、 結構直頭っていうか急なんですよね。で、 こっちは結構平らなこんな感じで平もあっ たりするから、ま、ちょっと体のしには ちょうどいいかなと思って、この潜水峠 ルートを歩きました。選びました。ね、 ちなみに栗沢山は今回で4回目 で結構お気に入りの山なんですよね。はい 。で、今日すごい天気もいいし、あの、 いい景色が眺められるんじゃないかなと 思います。 [音楽] はい。ロープゾーンが現れました。 結構急だね。 なかなか険わしめ。いしょ。結構滑りやすいね。よいしょ。いい。よいしょ。あ、打った。はい。オッケー。 結構崩れてる。かすごいね。 [音楽] あ、冷たい。 はい、先生屋に到着しました。で、潜水峠 に向かって歩いていきます。 [音楽] 気持ちいいね。 [音楽] 行って大トイレブースができておりました 。 [音楽] はい、岩が見えてきました。 樹輪体を抜けて ちょっと岩場像になってきました。 これがあと15分ぐらい続いて潜水峠に なります。 [音楽] よいしょ。 あ、オ、 [音楽] 岩わ、うどんが続いております。 急にだいぶ暑くなってきました。今気温が 22°って書いてあるけど本当かな?でも そんなもんかな。 ちょっと天気を見てみましょうかね。はい 。ちゃんとauスターリングダイレクト マークついてますね。じゃあメッセージ じゃなくてウェザーニュース。あ、衛星 回線での通信のため会員表示に切り替えて います。 で、この先の天気はあって押してみると 南アルプス今の天気は晴れです。気温は 18.3°スト はほとんどなく穏やかです。で、現在地の 天気もお、ここの天気がダイレクトに 見える。 いいですね。天気と。うん。こういう風に 見えるんだ。 へえ。雷も大丈夫そう。 いいね。こうやって天気が分かるの で引っ張ると最新情報というか再読み込み してもらえる。あ、でもこれがちょっと 点滅してるから点滅してるうちはダメなの かな。 なんかあの繋がる時と繋がらない時の タイミングがあるみたいです。 [音楽] はい。いわゆわゾーンが終わり潜水トゲ 到着しました。 おお、かいこまさん マリし店かな。 久々に見た。で、左に行くとカコマで右に 行くとクリシャ山なので、私たちはこっち に向かいます。 ふう。山頂まで約1時間ちょっと急頭です が登っていきましょう。 おお、ほ、三山が見えますね。ぴょンって 。 天井ヶのここはいい天気です。 はい。細いジュリンタへと入ってきました 。 はあ。振り返るとすごい買いコマだよ。 こっからの買い駒登るのは結構急闘で しんどいです。でもやっぱかっこいいね。 [音楽] 光が良くなった。 よいしょ。 はあ。 おお。 貝駒マがだいぶ目線が高さが同じになった けどガスが。 うん。 [音楽] 藤沢山の山頂が見えてきました。 ああ、 当たっちゃった。でもまだまだあるね。 [音楽] はい。え、見晴しのいい両線に出てきまし た。そして買い込むヶがめちゃめちゃ かっこいい。いいですね。 お、今 ここだから。は、あとちょっと2714 でしょ?今がね。えっと、2600だから あと100、100mぐらい。はい。残頂 に向けて最後の登りです。 きゃあ、 すっごい直と。いやあ、 結構あります。そしてね、風があんまなく て暑いです。 頑張ります。 えい、えい。 [音楽] [音楽] よいし。 すごい。最後のラスボス感。 よいしょ。 [音楽] ああ、到着。 [音楽] はい。 2714m のクリス山に到着しました。ただ買はもう 真っ白の中ですけど天場ヶから南は綺麗に 見えてます。いいね。 [音楽] あの、AU電波が良すぎて ちゃんと電波入ってますね。ということで 、あの、ここではAUスターリング ダイレクト 使わなくても電波があるので、え、 ちょっともうちょっと電波の良くない ところで試してみようと思います。 [音楽] え、しっかり休憩したので、そろそろ下山 しようと思います。で、下山なんですが、 あの、集回しようかなって思ったんです けど、今回来た道、潜水峠経由でテストン で下山しようと思います。はい、もう だいぶ真っ白くなってしまいました。 そして最終バスが16時なので、それに 合わせて、え、頑張って下段していきます 。それでは [音楽] じゃあ、AUスターリングダイレクト入っ てるので、ちょっと下算メッセージを 送ろうと思います。家族に送ります。 今から下算 します みたいな。 これで送信ってするよ。お、送れたね。絵 文字とかも送れるらしい。 手を振ってみた。はい。あとね、1情報も 送れるので、情報もこうやって送っておき ます。 はい。じゃあここでちょっとX投稿を試し てみたいと思います。 画像動画自付画像1件のポストで できるのかな? でして 自信を使う。 これでしょ? で、投稿できたのかな? あ、待って待って。ほら、Xで画像くれ てるよ。 すごい。 え、これめっちゃ良くない? あ、で、ほらだってちゃんと見てる人いる もん だから。あ、届いてるんだ。はあ。AUス 、AUスターリングダイレクトマークつい てるからすごいね。 はい、無事下山しました。 はい、無事戻ってきたんですけど、 ちょっとバスの時間が4時であと15分な ので、とりあえず北沢峠の方まで移動し ます。エンディングは後ほど。 はい、5分前にバス点に到着しました。 間に合った。 はい、駐車場のある土台パークまで戻って きました。えー、久しぶりに久沢山歩いた んですけど、本当にいい山でした。あの、 やっぱり戦場ヶ、買い駒ヶに登る人が多い ので、藤沢山はすごくね、静かに歩くこと ができるんですよね。しかも買い駒ヶの 眺めが本当に美しいですし、山頂からは北 だけとか船長とかどんな画面も素晴らしい んですよね。だから私は結構好きな山です 。で、今回はですね、auスターリング ダイレクトを実際に登山中に使ってみて空 が見えればどこでも繋がるということで 色々と情報を調べたり連絡をできたりする のがすごくいいなと思いました。ね、私の 中では結構Xが使えたのが嬉しかったです 。ちゃんと写真付きで投稿できましたし、 その今感動したのをすぐに共有でき るっていうのはすごくいいなと思いました 。あと家族とかに今この辺にいるよとか、 地図を遅れたりとか、あのテキストで今 から下算しますとか、それをリアルタイム に行えるっていうのもすごくいいなと思い ました。なので、今まで県外エリアで なかなか連絡が取れなかったエリアでも このauスターリングダイレクトがあれば 色々とやれることが広がるんじゃないかな と思いました。あと私が普段使っている アプリが対応しているのもすごく良かった です。で、アプリは順次拡大中だそうなの でこれからも多分どんどん増えていくん じゃないかなと思います。で、詳しい対応 アプリ、対応機種、注意事項などは概要欄 のホームページに記載してありますので、 是非そちらをチェックしていただきたいな と思います。はい、ということで今回は auスターリングダイレクトを使って 栗沢山に登った様子をお届けしました。 また次の動画でお会いしましょう。バイ バイ。 [音楽]
今回は南アルプスの栗沢山に登ったときの様子です。(2025年9月16日撮影)
北沢峠から登る山として有名なのが甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳ですが、往復約4時間で登ることができ、そして絶景が眺められる山なので大好きな山の一つ。
静かに山歩きができるのもポイント高いです。
そして今回は「au Starlink Direct」を実際に使ってみました。
「au Starlink Direct」 とは電波が届かない場所でも、「空が見えればどこでもつながる」ということで、
スマホが直接 通信対応のStarlink衛星とつながり、
空が見える場所ならau5G/4GLTEエリア外でも衛星モードに
自動に切り替わりメッセージや一部アプリが利用可能なサービスです。※
圏外エリアが多い南アルプスエリア。
山に入るときの心強い味方を、実際の登山シーンと一緒にご紹介します⛰️
提供:KDDI株式会社
▼au Starlink Directの詳細はこちら
https://www.au.com/brand/tsunagu/starlink/
1対象エリア:日本国内のau 5G/4G LTEエリア外
対象機種要 メッセージアプリに加え一部アプリのデータ通信可
音声通話未対応 衛星補足時、留守電・着信転送等利用不可
利用環境により接続が制限される場合があります。
====================
📗書籍のご案内|「わたしの山登りアイデア帳」
2023年8月3日発売/山と溪谷社
▶️ Amazon:https://amzn.to/3Jzf0BK
▶️ 楽天:https://a.r10.to/hgaBAn
※アフィリエイトリンクを利用しています
📷撮影・編集機材
Camera:LUMIX S9 / iPhone 16 Pro / DJI Osmo Pocket 3 / Hover Air X
Editor:Adobe Premiere Pro
Music:Epidemic Sound / Artlist
🎵 Artlist 2ヶ月分無料はこちら
https://artlist.io/Mayumi-642927
ℹ️Instagramでは最新情報を更新中!
▶︎ https://www.instagram.com/mayu_ya11/
🎞おすすめプレイリスト
▶︎ 山の動画:https://www.youtube.com/playlist?list=PLup3nPSoqAVYoqC8lMdwuodexAn4N0K9c
▶︎ 山ごはん:https://bit.ly/2KzE1hd
▶︎ Short Ver. :https://bit.ly/2xLuAYW
📩お仕事のご依頼はこちらまで
otona.yamanobori@gmail.com
#au #auStarlinkDirect #栗沢山
11 Comments
まずは今年仙丈ヶ岳を狙ってみます。
過去の動画を見ていて、高見沢小屋のオーナさんが[わたし
山登りアイデア帳]を2冊持っているとの事で、早速購入しました。内容が充実していて、山道具の他に山ご飯のレシピが大変良かったです。
衛星と繋がるスマホは知っていますし,どれ程便利かは想像出来ます。スマホで坂井泉水さんの歌を魅聴きしながらTV-YouTubeで舞弓さんを観ています‥合いますね舞弓さんと泉水さん…最初の綺麗な山の絵…流石です。
以前甲斐駒に登って仙水峠に降りた時、反対側にもお山があるんだ?と思った山が栗沢山だったのですね!😊長衛小屋から直登ルートもあるのは知りませんでした・・🤔
スターリンク衛星といえば先日初めて飛んでいるのを見ましたが、一等星のような灯りが20個以上も一列になって飛んでいる有様はとても感動的なものでした!😆👍
まゆみさん、こんばんは!
いよいよ体験されたんですね、スターリンク! 私はKDDIと言えば衛星電話を東日本大震災が発生した際に貸与してもらって使ったことがありますが、制約が凄くあった様な印象でした
データ通信は音声通信とは桁違いに容量を消費すると思うので、通信技術の飛躍的進歩は災害時、特に登山関連では遭難時の位置情報や探索者の情報共有等、安全面での期待が持てます
また、2画面ケータイを実際に使用している処を初めて拝見しました! 折れ目も気にすることなく、最初はタブレットかと勘違いしていましたが同じく技術的な飛躍がスゴイ!
カメラアシスタントの旦那さんはカメラアングルやカメラワークが上手ですね。舞弓さんの指示が入っているんでしょうか。いつもの固定(置き)カメラと違い、躍動感や新鮮さを感じました。
LUMIX S9のレンズにPLフィルターつけていますか、レンズが黒く見えたので、気になりました。
衛生経由とは凄い🎉
Xで写真付きの投稿は便利でその場で共有出来るのが素敵ですね
私はdocomoなのでちと残念ですが😢docomoさ〰️んもやってくれ〰️🌿
南アルプス一望って贅沢な山ですね👍
てゆうか舞弓さん、二つ折り使ってるんですね😳使いやすいですか?
AUスターリンクダイレクトは、写真入のXが使えれば、山で遭難した時の情報交換に役立ちますね!😉👍。今回の落ち着いたBGMに反して、栗沢山は急登・ハードな箇所が多いですね!😅。
ちょうど栗沢山に行きたいと思っていたところでした。いつ素敵な映像をありがとうございます。
バス出発の15分前とはひやひやしましたね(笑)
今回は電波の無い所を求めて、ということで普段と逆でしたね。
auじゃないので有料版で使ったことがありますが、なかなか便利ですよね。
栗沢山は静かで良さそうですね。
戸台パークが家から近ければ行ってみたいのですが、遠い・・・。