宇都宮市の発展の勢いは新潟市を超えた?政令市「新潟」と中核市「宇都宮」都市の実力を徹底比較【旅ちゃんねる解説】
先日お伝えした駅の1日の利用者数の指標 となるJR東日本の2024年度の 乗車寺院。その中では宇都宮駅の利用者数 が新潟駅の利用者数を上回る状況が続いて いました。この他にもLRTといった新た な公共交通機関が誕生するなど、今宇都宮 の勢いを感じる方も多いかもしれません。 政令指定都市ではないものの人口50万人 を超える都栃県の健長取材地である宇都宮 市は発展度で新潟市を超えたのかをいくつ かの指標を見ながら今回の旅チャンネル 解説としてお伝えし皆さんと考えていき たいと思います。ここでの発展度とは町と しての勢いや発展のペース、各種統計での 実数などを指します。 今回は宇都宮市と新潟市7つの指標で見て いきたいと思います。上から順番に見て いきますと、人工面積。こちら1つの 組み合わせです。え、そして新幹線公共 交通への投資中心両者数鉄道利用率製造品 出荷学等、え、最後に地下の最高値の比較 です。こちらは工事地下、路線、基準地下 の3つです。まずは人口と面積です。え、 規模が大きいものを赤く示しています。 まず宇都宮市の人口51.1万 人。そして面積が416.85m 。対しまして新潟市が75.7万人、面積 が725.99m ということで、え、この面積もですね、 人口も新潟市の方が規模が大きい、また 広いということになります。一方でですね 、簡易的に見ていきますと、この面積の 人口、え、比較していくと宇都宮市の方が 人口密度では高いということがわかります 。2つ目は新幹線です。こちらは両と首も ありということになっていて、宇都宮市は 東北新幹線など、新潟市は上越新幹線と いうことになっています。え、宇都宮市で はですね、対京で見ますと、え、約ですね 、50分ほど対しまして新潟市、新潟駅は 最短では1時間半ほどということになって います。続いては公共交通への投資という ことで、宇都宮市は20丸、え、さらに 新潟市は丸ということになっています。 こちら個人的な判断ですが、まずですね、 宇都宮市がこの20というのはですね、え 、最もこちらがですね、今映像でご覧 いただいていますが、浮かぶかと思います 。宇都宮ライトレールということでですね 、すでに利用者数1000万人超えたと いうことでですね、想定よりも早いペース だということです。海洋から丸2年を迎え たということで、え、さらにですね、この 宇都宮駅東口前も大規模に整備され、沿線 もですね、え、色々な通勤以外にも様々な 沿線の開発も行われているということです 。また新潟市丸ということですが、BRT の冠無料は外すというものの公共交通の ですね、え、改善を、ま、投資はですね、 色々行って、え、結果的にBRTという 名前はですね、え、冠り外すということに なってしまいましたが、投資というのは、 ま、行っているということで、個人的には まるという風にさせていただきました。 続いては中心駅両車数ということで宇都宮 市は宇都宮駅、新潟市は新潟駅ということ になっています。え、こちらではですね、 宇都宮駅の方がですね、利用者数、え、 およそですが、ま、900人からですね、 1000人ほど、え、多いということに なっています。これはですね、意外に思わ れる方もいるかもしれません。この点に ついてもう少し詳しく見ていきたいと思い ます。こちらは宇都宮駅と新潟駅の両車数 ということで単位は1日あたりの人数です 。え、2015年度から、え、2024 年度まで、え、10年分ですね、表示して います。え、JR東日本の各駅の乗車寺院 という出点から、え、お伝えしています。 え、宇都駅のですね、その、え、1番下側 ですね。え、表の部分内新幹線というのは 、え、宇都宮駅の全体の利用者数、その うちに占める新幹線の利用者数と、え、 いうですね、表示方法となっています。 新潟駅のですね、表示方法も同じものと、 え、同じような形ということになってい ます。え、それをですね、グラフ化したの が、え、上のものと、え、図にですね、 なっています。こうして見ていきますと、 2019年度、特に2000その後のです ね、2020年度に大きく、え、駅でです ね、共に両者数下がっていまして、え、 これにですね、注目して、え、見ている ポイントとしましてはですね、2015 年度、16年度その後のですね、17年度 以降ですね、え、新潟駅というのがですね 、それまで容車数が多かったのですが、 そこから17年度をですね、酒井に、え、 この実数でもご覧いただきたいと合わせて ですね、見ていただきたいと思いますが、 2017年度にわずかにですね、え、 宇都宮のが多くなり、そこからですね、 2018年度、そして2019年度、 2020年度は、え、新潟駅の方が留者数 多くなりましたが、その後の2021年度 から再びですね、え、宇都宮駅のが利用者 数が多くなっていまして、最新の2024 年度もそのような同じような状況、え、と いうことになっています。え、この 2017年度にですね、利用者数実は逆転 したということで、え、その後もですね、 え、一部例外はあるものの、え、この傾向 というのはですね、実は続いているという ことがわかります。この2017年度に、 え、このですね、両液の両者数の順位と いうのが入れ替わった、え、その要因考え てみましてもいくつかですね、え、説を 考えてみても新幹線が増えたのかと言うと 、え、前年の2016年度と比較しまして も、え、両液ですね、そんなに増える幅と いうのは変わっていなくて、え、新幹線 ですね、16年度、17年度ではですね 領域とも300人程度、え、およそ300 人程度ですね。これほどの、え、伸びと いうことでそこは大きく変わらずさらに ですね、LRT、こちらの開業も、え、 まだですね、2017年度していませんの で、そういった外的要因がですね、他に あるというようなことが考えられます。え 、何かですね、え、この理由ご存知の方い ましたらコメント欄で教えていただきたい と思います。 続いては鉄道利用率です。こちら2020 年の国調査の値ですが、え、通勤通学に 鉄道のみを利用している割合、え、宇都宮 市が8.69% 、対する新潟市が9.29% ということで、新潟市の方が鉄道量率高い ということになっています。 こちらは北関東新越5件の建別、また5県 内の主要都市別の通勤通学者に占める鉄造 のみ率2020年の国政調査で15歳以上 というですね条件となっています。え、 先ほどもお伝えしました新潟市と宇都宮市 、え、新潟市9.29% 、宇都宮市8.69% 。え、以外ではですね、新潟市中国が 15.62% 。え、さらに高い順で見ていきますと、 長野市の14.28% 、水市の10.89% と続きます。また低い順に見ていきますと 、大田市の3.00% 、ついで、前橋市の5.50% 、え、さらにつば市の6.98% などと続き意外なですね、え、というのが 空いてくるかと思います。え、個人的には ですね、この中ではこの新潟と宇都宮以外 ではつばのですね、え、つば市のこの鉄道 のみの利用者数意外と低いというのが個人 的な印象です。え、左下にあります。別で 見ていきましても、特に群馬県がですね、 鉄道両率、え、1番低くなっておりまして 、え、土地県で見てもですね、え、群馬県 と比較して4.28、5.27%という ことで、え、あまりですね、差がないかも しれませんが、群馬県は自価用者のみが 83.42% 、土地県も80.66% 、茨城県も79.40% え、ということでですね、北関東というの は特に自動車利用率、え、自価用者のです ね、え、利用率かなり高いエリアだという ことがわかります。 そしてこの後はですね、2024年調査の 製造品出荷学等ということで、こちらが 宇都宮市が2.29兆円 、新潟市が1.24兆円ということで 宇都宮市の方が多いということになってい ます。1兆円ほどの差があるということで 、この差というのはかなり大きいと思い ます。宇都宮市というのはですね、え、 工業がかなり盛んなエリアの1つであり まして、え、北関東ならですね、え、関東 では唯一のですね、テクノポリスと、え、 いうこともありまして、大手のですね、え 、工場というのも非常に多くあります。え 、キノンですとか、またですね、カルビー といった、え、大手のですね、え、大手 企業の向場、さらにですね、清原工業団地 など、え、宇都宮のですね、先ほどご覧 いただきましたLRTというのもですね、 え、羽が金沢、工業団地まで向かいますが 、このLRTの主要利用者層のですね、1 つに工業団地のですね、え、利用者という のがかなり多く入っているかと、ま、 ターゲットにはですね、少なくともなって いると思います。この他で例えば言います と、あの、作学園ですとか、え、またです ね、宇都宮駅、東口のそばですと、 ショッピングモールのベルモールや宇都宮 大学の用キャンパスなど、こちらも含まれ ています。最後地下最高地ということで 工事地下路線基準地下の3つで見ていき ますと、え、その宇都宮市新潟市の地下の 最高値比較すると0対3で、え、新潟市が ですね、え、上回るということになります 。直近でですね、発表されました令和7年 の都道府県地下調査。え、このチャンネル でもつい先日お伝えしましたが、北関東 新一の最高地商業地ということでご覧 いただきますと、え、新潟ですね、新潟駅 万台口前、え、栃木が宇都宮駅東口前と いうことで、え、どちらも上昇はしてい ますが、え、新潟駅の方はですね、およそ 20万ちょっとほどですね、1平mあたり 高いということになっています。え、地下 調査、これは基準地下の、え、値という ことになりますが、え、工事地下、さらに 路線化下のですね、値見ても、え、新潟が ですね、上回るということになっています 。この上回るですね、規模というのは若干 違いもありますが、意外と差が小さいもの からこのようにですね、20万ほどですね 、1方mあたり、え、20万円ほどですね 、離れているというようなものもあります 。 お伝えしてきた7つの項目を再度見ますと ご覧の通りということになっています。 今回のテーマでもあります。宇都宮市が 発展度で新潟市を超えたということですが 精霊指定都市である新潟市と中核市である 宇都宮市。え、近年ですね、この勢いと いう面ではLRTなどですね、新たな公共 交通機関が誕生したり、中心駅のですね、 利用者数で、え、宇都宮駅がですね、新潟 駅を上回るようになったり、またですね、 この表すと制動品出荷科学、え、こちらで もですね、工業の強さというのが現れて いると、え、思いますが、これだけでは ですね、この新潟市を完全に超えたとは、 え、ま、人口以外の面から見てもですね、 言える部分まだまだあるのかなという風に 思います。ただですね、え、このタイトル でもですね、え、サブタイトル右上のです ね、え、ところにもありますが、栃木の 健長所材値は精霊級なのかという面では ですね、え、確かにこの超えたまでは完全 にですね、超えたまでは、え、ま、これ だけのですね、指標7つのみではあります が、ここだけではまだ完全にとは言えませ んが、え、例えばですね、ルティ公共構成 の投資が行われたことによってですね、え 、すでに沿線などはですね、え、例えば ベルモールのですね、え、伊東洋堂今 もちろん北関東でこれ唯一の店舗と、え、 いう風になっていますし、え、沿線 マンションがですね、非常に増えていたり とかですね、え、利用者数も既でに 1000万人を超えているというような、 ま、いろんなイベントもですね、駅東口の ですね、あの広場でですね、行ことも、え 、ありますし、このLRTの少なくとも 整備はですね、え、政霊士などで多くあり ます。地下鉄などとこれは、ま、私個人の 意見ではありますが、地下鉄などをですね 、整備した時の効果と、え、これ近いもの があるのではないかと、え、思います。 これはですね、宇都宮市が勝った負けた、 また新潟市が勝った負けたというのを、え 、ですね、え、伝えたいのではなくて、え 、今都市館競争というのが非常に激しく なっています。え、人工現象もですね、 国内、え、より今後加速していく中で、え 、都市間競争っていうのがより激しくなっ ています。え、今後はですね、人口直接の は人口で見るのではなくて、交流人口を 増やすなど、え、といった政策、または ですね、え、企業の進出の、ま、呼び込み とかですね、そういったものをより、え、 どういう条件でですね、やるか、また都市 の環境など、え、ま、立地とかもですね、 様々なことが考慮されて激しく、え、誘致 の誘致合線のようなものがですね、ま、 すでに始まっていると思いますが、これが より激しくなってくると思います。え、 企業だけでなくてですね、施設、また商業 施設とか、え、ま、これが施設ってのが、 ま、公共なのか、ま、色々な施設か、ま、 分かりませんが、そういったもののですね 、環境、ま、いろんなもの、投資、え、 これがですね、どうしていくかと、街づり というのはまさにこの町の未来がですね、 かかっている非常にこれ大きなことだと 思いますし、新潟もですね、え、宇都宮も ロちゃん負けずと今色々な、ま、全国の年 でですね、今そういった、え、再開発も 含めて色々な、ま、そういった街づり行わ れていますが、宇都宮も新潟も私訪れます が、どちらの街もですね、え、行くために 、ま、その姿というの新たなところを 見つけますし、そういったものを、え、 見るのが非常に私楽しいと、ま、ワクワク するようなですね、ええ、ことも多くあり まして、ま、地元ですね、群馬県、え、 日々群馬県が、ま、メインでお伝えして いるチャンネルではありますが、高崎とか ですね、前橋の県内、え、使、こちらにも ですね、学ぶべきことがですね、こういっ た都市を訪れて、え、学ぶべきことという のも多くあるなと感じるのもまた事実です 。 ということで今回は今宇都宮駅の利用者数 が新潟駅の利用者数を上回る状況が続いて いる。他LRTといった新たな公共交通 機関が誕生するなど勢いを感じる宇都宮。 そんな宇都宮市は発展度で新潟市を超えた のかというのをいくつかの指標を見ながら 旅チャンネル解説としてお伝えしました。 是非ですね、皆さんの意見や感想など コメント欄で教えてください。最後まで ご覧いただきましてありがとうございます 。好評でしたらこのような企画続けていき ますので高評価やチャンネル登録を よろしくお願いいたします。
先日お伝えした駅の1日の利用者数の指標となるJR東日本の2024年度乗車人員。
その中では宇都宮駅の利用者数が新潟駅の利用者数を上回る状況が続いていました。このほかにもLRTといった新たな公共交通機関が誕生するなど、いま宇都宮の勢いを感じる方も多いかもしれません。
政令指定都市ではないものの人口50万人を超える栃木県の県庁所在地である宇都宮市は発展度で新潟市を超えたのかをいくつかの指標を見ながら今回の旅ちゃんねる解説としてお伝えし皆さんと考えていきたいと思います。ここでの発展度とは街としての勢いや発展のペース、各種統計での実数などを指します。
【旅ちゃんねるをさらに楽しみたい方に向けたYouTubeメンバーシップ】
旅ちゃんねるプラスを昨年より始めました。
月額290円〜で、限定絵文字や限定動画など合わせて3プランあります。
ーメンバーシップの詳細はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ/join
ーメンバーシップ動画をまとめた再生リストはこちらから
ーメンバーシップ紹介動画はこちらから
▼これまでの「特集・シリーズ」動画はこちらにまとまっています▼
▽これまでの「解説シリーズ」まとめ▽
▼あの県、今度こんな「店」できるってよの動画まとめ▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PLcLxNW2VWjn1W_OwJY_uFMyv69mRT_pIs
▽新潟の動画をまとめ▽
▼47都道府県の話題を発信する「地域発【旅ちゃんねる】」まとめ
▽Twitter▽
今年もありがとうございました。
本年2019年最後の動画です。
来年もよろしくお願い致します!【2019.12】JR高崎駅周辺、再開発状況まとめ6〈ブリリア・Gメッセ・仮称栄町ビル〉 https://t.co/xsIuHTHoRY
— 旅ちゃんねる【群馬からYouTube】 (@ROlVr9q2VBCXyzC) December 31, 2019
▼新チャンネルde4チャンネル体制へ▼
こちらのチャンネル登録もお願いします!
旅ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ
旅ちゃんねる経済部
https://www.youtube.com/channel/UCF8RWRfOOqJSB-KU5F1FOxA
旅ちゃんねるNEWS
https://www.youtube.com/channel/UCftwjsd84V7rTBlr4V4piTQ
新潟特集【群馬×新潟でみんな元気に!】
https://youtube.com/@NiigataTokushuu?si=fq-bmfPxRygTiRUe
参考出典
宇都宮市 毎月人口(推計・住基・外国人登録人口)
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/johokokai/gyoseisiryo/1020024/1020072/1020098.html
「毎月人口(推計・住基・外国人登録人口)」、宇都宮市、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示2.1
http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
新潟市 住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別)
https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/gaiyo/profile/00_01jinkou/kihon_kujinko/index.html
経済産業省 経済構造実態調査(製造業事業所調査)の結果 2024年「経済構造実態調査(製造業事業所調査)」
https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kkj/seizo_result.html
JR東日本 各駅の乗車人員
https://www.jreast.co.jp/company/data/passenger/index.html/
#旅ちゃんねる #宇都宮駅 #新潟駅 #街づくり #都市開発 #niigata #utsunomiyacity #japan
13 Comments
宇都宮市と関東バスの交渉は完璧。利益の出る市内中心部はLRTに譲る代わりに、人員を郊外路線に回す。もちろん収益は落ちるので、そこは宇都宮市が補助する。運転手不足で路線網を縮小する地方が多い中、関東バスはLRTに協力したことで人員に余裕が出来て郊外を縮小せずに済んだ。まさしくwin-winの関係。
新潟市もこれと同じことをしなければいけないのだが、新潟交通に何も言えない新潟市長では、何の調整も出来ないだろう。今後、バス網はどんどんズタズタになる。
宇都宮市と新潟市を比較するのはちょっと無理があると思います。
が、公共交通の発展性で言ったら宇都宮市でしょうね。新潟はターミナルだけど宇都宮は東京へも東北(さらに北海道)へも新幹線で行けるのはおっきい。
さらに、市内交通見てもバスが主要の新潟に比べ軌道系(LRT)の導入に踏み切った宇都宮は大したもんだ。バスはクルマと同じ道路を通るからどうしても遅れる。軌道系は時間に正確なのでこの違いがとてつもなくでかい。
LRT駅西延伸が楽しみです。
新潟市は、昔から新潟交通電車線があったにも関わらず中心部に近い、白山前駅があったが廃止してしまった。それを新潟駅迄延伸し次世代新交通システム(LRT)として改造して残していれば、更に駅前中心部は栄えていたはずである‼️
ここが新潟市の更なる発展が伸び悩みと言う事につながってしまった。更に新潟市から羽越本線方面の沿線過疎化によりその先の多数の乗客も見込めないのも要因ではある。
時がたつほど実現は困難となる上一貫性と決断力がないのが今の有り様です👺新潟市は駅高架工事でも最早LRTを通す気はないと思われます🤖インフラより先にコストコ?に頭がいっているようだから 🦧むしろ長岡や上越に作って市を煽ったほうが早いやも知れませんが人がいませんので🏞️上越新幹線やその設備の老朽化対策も東北とほぼ同時期である以上インフラの維持は他人ごとではないのですわ🏚️🦧県の広さ故車に頼るのは仕方ない所もあるがバイパス第2の交通量スゲー❗️じゃないんですよ🪦🌀多摩モノ乗ったがあれを新潟に当てはめると地盤強化と高架は津波対策で防波堤も兼ねる必要があるので💰️的にアカンなコレ🪨
コメ欄の通り新潟市は車社会だからなぁ
地味に浜松市も超えていたはず
私は新潟出身で元久喜市民(宇都宮沿線)です
2:15 平成大合併前の新潟市の人口 51.6万人 面積231.91㎡です 合併当時の数字なので今はこれよりは減ってます
新潟はほぼ下りの利用者数で北はほぼ村上までの利用者程度。もし羽越新幹線(つまり上り)があれば乗降客数は1.3倍くらいにはなると思います
ただ作ったところで東北新幹線の利用者が減るだけ
そもそも鉄道利用者数は東京を結んでる関東の方が必然的に増えます
新潟交通電車線は燕ー白山間(今の白山駅の場所ではない)でした。燕~~~白山ー古町ー新潟と繋ぐ予定でしたが信濃川の川幅を渡るのが当時の技術的に難しかったこと
地盤が弱いことなどの問題があり、いざ繋ごうとなった時、戦争がはじまり中断
建設再開の頃にはモータリゼーションの時代が来ました。そしてどこよりも早くバイパス整備をおこないました
もし燕ではなく東三条~~~白山ー古町ー新潟だったら存続はもちろん万代が今ほど発展せず古町が2倍の繁華街、副都心になっていたと思います。今は万代も古町も中途半端
新潟は元々政令市のなかでも財政は中位くらいでした。篠田前市長が全てぶち壊しました
2005~2020頃、無駄な税金投じ郊外化させ中心部から人がいなくなったことで古町から企業が撤退。一度財政破綻寸前までいきました
中心部は何一つ発展せず経年劣化だけしました
専用レーンのないBRTまがいを作り海外産の連結バスを多額で購入しバス路線見直しで逆に不便になり客離れを起こしました
今は市長が変わりV字回復させようとしてる段階ですが後始末に追われてます
その20年の間に他県の県庁所在地はコツコツと成長をとげ差が小さくなりました
とはいえまだ新潟と宇都宮ではかなり差があります。新潟はかなりの勢いで衰退していて宇都宮はLRTもあり勢いがある感じだと思います
新潟は栗の木バイパス延伸工事に790億(暫定)投じてる
宇都宮LRT総事業費684億円(うち半分は国からの補助)
富山LRT総事業費58億円(もともとの路線を活用)
これがそもそも間違えている
宇都宮市は工業都市ですね。新潟市は商業都市ですね。
新潟市はもう路面電車地下鉄整備を負けて道路整備に全振り
バイパス網がエグい
行政的には金沢市とよく連絡を取り合います。
かなり恣意的な比較ですね。新潟港の存在、商業販売額という側面から見ると新潟が優位になります。宇都宮駅の利用者は新潟駅に対して大幅に多いわけではなくほぼ同数では?鉄道オタクの視点から見たいい加減な発展度。
新潟駅と宇都宮駅の乗降客数は殆ど変わりませんが、最も大きな違いは宇都宮駅は大東京圏の拡大により新幹線通勤エリアに組み込まれて、新幹線利用客数の割合が新潟駅よりも明らかに大きくなったことに尽きます。
コロナ禍でリモートワークにシフトした時期のみ一時的に落ち込みましたが、コロナ明けになると再びリードしてます。改めてグラフを確認して見て下さい、答えは明快ですよ。(新潟駅は地元圏通勤客、宇都宮駅は大東京圏通勤客がリード)
あと都市の比較として最も重要な商業指標が抜けてるので、大変申し訳けございませんが出来ればこの比較をやり直して頂きたいですね。オフィス・小売面積や卸売・小売販売額こそが都市機能の一丁目一番地ですよ。
新潟駅周辺は再開発が活発に行われ続けてこれ等が大きく伸びて地価を押し上げてます。都市部の駅及び周辺部の大改造や新駅設置こそが勢いを生む起爆剤だと考えております。(新潟市は重要文化財の萬代橋を拡幅出来ない事情でLRTは…)
関東だからね
周辺人口が違い過ぎる
新潟市は陸の孤島みたいなもん