【永源寺・臨済宗永源寺派本山】紅葉の名所だけれど紅葉無くても素晴らしい
[音楽] うん。 はい。本日ですね、え、滋賀県、これ何な営業、あの臨財寺派本山のですね、 Aさんました。 これね、皮っぷで非常に 風港名尾で有名なところでございますね。 [音楽] 皮も綺麗ですね。 [音楽] もう非常にね、ここはあのこ葉でね、 有名な ところでございますが、 とにかくね、 不幸明なところでございます。 [音楽] ラかんざかんざか。 [音楽] [音楽] さあ、 こちらはですね、 ま、室町時代 ですね。 ま、臨財集っていうのは、 ま、日本のあの 99 [音楽] これ え、これは メガネを かけた おさん。 [音楽] どなたでしょうね。 [音楽] ま、臨財集いのはですね、 あの、 いわゆる日本仏教の周波の中では 比較的新しい周波ですね。 [音楽] あと32段ですて書いて 鎌倉時代 に入あの中国からね から入ってきまして それ以降ね 室町時代にかけて まけ政権のもで 育った 前収ですね。 [音楽] 16 ラカを [音楽] 赤かさん。 これでは 和風のさん。 [音楽] これね、 かつてはここも 所せました相房が あったことがね、 石垣きが 石垣き後っていうのかな。 [音楽] はい。 [音楽] 多分ね、あそこからが階段本番だと思うん だけどね。 ここまではまだ 余境ですよ。 これね、古い垣き跡 [音楽] 配物気釈までぐらいは 相房たくさんあったんでしょうね。 もね、ここあの 総ってい、想動って言いましてね、あの 二州のお坊さんが 終練を積む 道場ですよね。ま、本山ですからね。 [音楽] うん。ま、遠くの国道からね、車の音は聞こえるんですね。あ、か、もうここでいいのか?え、本当?はい。 [音楽] 大本山自系大案内アナイズ 赤坂 総門3問あ 条報道小老前道 が奥に い家の令嬢 もこれ後で見ましょうね。まずね、 本存 これね、A時の由来。 ここ六角士なんですよね。元がね。で、 エ戸自体に 、ま、最高 されたんですね。大の戦国時代に焼けて おります。 [音楽] 新水耳洗ってよく聞けと 耳を洗う [音楽] 線ですからね。 ま、耳の穴かじってよく聞けということ ですよね。 耳ちょっと洗っときますね。 [音楽] はい。林山州A時派大本山A時 [音楽] なんですね。 なるほど。 [音楽] ね。 お、 チケットをパンフレットで交換。 [音楽] チケット。これをこの先で パーフレットと交換すると、 ま、もう本当にもうもみじですよね。 もう少ししたらね、 青みが いい感じに [音楽] 綺麗ですよね。 私、あの、 紅用したもみより青もみの方が好きかもっ て思う感じですよね。 やっぱり生命力ありますよね。 [音楽] 3問 立派ですよね、これ。 [音楽] うん。 ま、ちょっと大きさ違いますが、 やっぱり全用 [音楽] 全のお寺ですよね。 1795 年。 ま、1800年代も新しいですよね。 [音楽] [音楽] 参拝順 [音楽] で あし 1番手前に修がございますね。 懐かしいですね。 ま、そんなようなところが私もかつての 職場。 [音楽] 不ドど不動 [音楽] 。 あら、いいですね。 はや吹きのはい。すいません。お願いします。 [音楽] はい。 [音楽] 今度ちょっとお勤め中ですがお参りさせていただきます。 [音楽] に星しに [音楽] のや [音楽] 南やされ [音楽] 行動してらっしゃいますね。 [音楽] 何のま、ちょっと何の用かは分かりませんが。うん。いいですね。あの、ぐるぐる回るのを行動と言います。 [音楽] ザなんかいいですね。 [音楽] あの、 すごく なんか信言をね、大ですけど 中身は分かりませんが、 [音楽] あそこにね、陳様 いらっしゃいますね。 [音楽] 歩道です。 [音楽] た。 [音楽] しきて [音楽] いうになってますね。かっこいいすね。 うん。 あの、あ、集、ま、特徴ね、前週です けれども、 基本ですね、いわゆる中国大陸の仏教、ま 、中国仏教と言っておきますけども、もう そのままですね、思想的には引いており ますので、全年物研修という形ですね。 と 、ま、全は分かりますね。 座る前です。小官のさんいらっしゃいます ね。 [音楽] で、全編み物 が年物ですね。これを研修両方大事に しておられるということですね。 ま、基本的な思想としてはですね、 [音楽] ナア田物は我がうにあると 改山道 [音楽] さんどなたでしたか?弱室前 鎌倉時代の方ですね。 [音楽] 改ざ道。あ、あの桜綺麗ですね。改ざ バックにね、 海山の 山桜 [音楽] うん。いろんな道 ございますね。 [音楽] はネクテラス菩 [音楽] やつ [音楽] こ共同。共同はね、 共同ですね。あ、 回転式。 この方ね、 共同の象徴ですね。 [音楽] 静かです。 静かですってこれ秋はすごい人ですけどね 。 [音楽] 裏があって、 ま、ですから、あの、お寺としては 、ま、比較的新しいお寺ですね。 桜です。 [音楽] ね、平川の専門道場ですね。皆さん修行さ れる よろしね とろ 桜が 上が 四角 88所の冷蔵巡りんですね。 これは 巡らないんで 桜所々ポンポンとね、 ございますね。 戻りましょうか。 鈴鹿国底公園。これ鈴鹿三脈ですねのあの [音楽] 何?滋賀県側 北面って言ったらいいのかな? もうこれすぐ抜けると三重県です。稲部 ってとこに出ます。 あのこれ滋賀県と三重県の県に近いところ ですね。 あの煙突 ね、ソード で皆さん生活してらっしゃいますからね。 こ煙突が生活感を いいですよね。 [音楽] ま、上土進の場合はお坊さんがみんなで 生活するというような ことが一切ないのでね、 ま、それあの1週間程度の研修はあります けども、 [音楽] この日ですよね。こうやって修行ね。 定期間 [音楽] 半年1年。 [音楽] ま、今時はその下界と交わらないという こともないのかもしれませんけど。 [音楽] これあるし自性ですよね。このつきはね。 になんか [音楽] あの勝負だか なんか ヒューモンカ闘集 のかぶき素敵ですよね。ここでね、 あの入ってくんでしょうかね。 [音楽] 来て。これは [音楽] 梅。 鼻のつき方からするとうめ。 [音楽] お手上の これあの シーズンは 人が殺藤するというま、分かりますよね。 最近はあのおもみに桜を混ぜ込んでいくと いうのが主流ですけど、ここは それはないですね。 [音楽] 静かです。お勤めのね、おしてらっしゃる お勤めの声と若干の水の音。 [音楽] この理財の特徴としてね、あ田物が我がう にあることを監督せよと いうのがございますね。 ま、そこら辺、ま、若干我々と考え方違い ますけれども、突き詰めると一緒になる。 [音楽] の刺身も少し 梅の花 [音楽] 場所のこれ梅です。老倍 [音楽] この場所の時代からこんにゃが名物だった んですね。 後で買って帰りたいと思いますが いいな。この 前週のお寺のね、このかぶき屋根がていい ですよね。 [音楽] 管理されるのとすごい大変だと思います けども。 [音楽] さん [音楽] とピンルさんにも ご挨拶。 ね、包容中でしたんで [音楽] お、これビンジュルさん。 [音楽] ちょっと届かないんで。ええ。 [音楽] ああ、 今日って4月何日? [音楽] あ、ありがとうございます。 [音楽] 4月8日 8 花祭りじゃないですか? あら、 せっかくなんで 私 こっちでお参りしなきゃ。 [音楽] いいですね。 私 自宅の 自母お花祭り すっ飛ばして 来ております。暑いかも。あまっちゃって 言ってね。 [音楽] 甘い。 [音楽] これはあのお砂糖じゃないですよ。甘茶っ て甘茶るとかあの天然の甘味なんです。 甘み成分。 [音楽] この お茶っぽいところから後からねブわって 甘くなる。味がブわっと甘くなるっていう 私 [音楽] 、ま、あの、帰ったらお勤めさせて いただきますけど、お釈迦様のお誕生日を 忘れるという大失体を今4月8日でござい ます。 [音楽] 元々ね、あの、この上は、あの、 [音楽] 正式にはあんまりあの、お花祭りしないん ですけどね。 私は うん。 うん。思い出しますね。 おな、何て言っていいんだろう?この甘さ、強烈な甘さにこうふわっ味としてくる。 [音楽] あそこにね、 [音楽] エンジ [音楽] まだなんだよね。まだだよね。終わったの かまだなのか。 おお。 つぼみだよね。 うん。桜あるんですよ。覚えとくださいね 。しかも永原寺桜ですからね。あ、あそこ 近くね。ちょっと行ってみましょう。 かっこいいな、これ。 [音楽] 前週のね、 ですね、元寺桜。 [音楽] あ、つぼみだ。 これあれですね。 歯と花と両方出てくるタイプのやつですね 。何桜でしたっけ? 小学校の卒業記念中。 [音楽] いいな。 こうやってお寺に おいというね。 [音楽] 少老もね、立っぱですね。 さっきね、干渉を見かけたんですけど、 干渉もつくタイプになってまして、 [音楽] まあでもあの、ずっとあの、もみの名所の お寺は桜も綺麗だと思っていいということ を今年言っているんですが、ま、ここに 関してはあ圧倒的にもみじだな。 うん。 [音楽] お水ですよ。 まあ、もみなくてもね、 枝だけでも 不ありますね。 [音楽] あ、 お釈迦様、 お釈迦様にね、さっきのお茶をお釈迦様に こうかけるの。それがその花祭りっていう 4月の8日お釈迦様のお誕生日のことをお 祭りを花祭りって言うんですね。 そん時にお釈迦様にお釈迦様は誕生物です 。大生まれになってこう 天井天下ユいが独とおっしゃった時のこの お釈迦様に ま、それは誕生日だからね。誕生日物です よね。ま茶をおかけする。 そういう習慣がございます。いいですね。 ちょっと懐かしいです。私も本山におった 頃は この時期いつもも用意させていただいて おりました。 [音楽] さ [音楽] さ様ですよ。 [音楽] ね、 ま、思い返せばですね、こう 50半以上前のね、幼稚園がね、上土集計 の幼稚園に行っておったもんですから、 この時期、こんな、この時期になると お釈迦様の 絵を描いて花祭りにお飾りすると [音楽] うん。懐かしいです。 ま、こないだうちまでね、 某本山であのお花ま、この時期お花祭りの 準備をして 仕事というよりも楽しんでたっていうのが 正解ですね。 様をどう飾るかと お花をね、 私あの花も花は自分でリカ させていただいておったんで 別に私がやんなくてもいいんですけど 好きでね お花を リ家は 私が担当させていただいておりましたが、 お釈迦様はね、あの花を盆に飾るんですね 。 [音楽] 失礼いたします。 うん。 [音楽] このね、ガチャが気になってたんですよね 。 お守りとかね、あの、基本おみくじ、 おみくじのガチャですね。 なるほど。 はい。 参りさせていただきました。 [音楽] そうか。 はい。お釈迦様の 事をお花祭りすっ飛ばしておりますが、 こちらでお釈迦様にね、ハッピー バースデー豚 [音楽] ハッピーバースデーシダルーだ。 [音楽] 参りさせていただきました。 [音楽] 最高ですね、ここね。非常に気持ちがいい。もうす々しい経済ですよ。はい。 [音楽] な、 [音楽] いいなあ。 [音楽] 不思議 いいなっていうのも変ですけど、これ いいなが羨ましいなかもしれませんけどね 。 [音楽] 私、あの、 上道新州の寺て喜んだことないんですけど 、 で、よにお邪魔すると喜んでますね。 これもみじもみじですよ。 秋は紅葉特集もね、 [音楽] やりましょうかね。 今年はね、めちゃくちゃ頑張って 桜の 撮影をさせていただきましたけど、 本当はね、 あの、日本にいられない予定だったんで桜 諦めてたんですけどね。 はい。 ありがとうございます。 朝一非常に す々しい気持ちにさしていただきました。 [音楽] はい、本日はA時さん臨財集永原寺派本山 ですね。本山。え、はい。A原寺。Aの現 は現事の源です。佐々木現事。ここら辺ね 、大現事の源ですね。はい。え、現事さん からお送りいかがでしたでしょうかね。 もうすごいもう全らしいですね。 風格のあるお寺ですね。 リンとした空気の中がね、それがね、非常 に ま、継承値にあるという 素晴らしいお寺でございます。是非お参り くださいね。それではご視聴ありがとう ございました。チャンネル登録、高評価、 コメント 何卒ぞよろしくお願いいたしますね。続け なきゃいけませんので力を皆さんに いただきたいと思います。よろしくお願い いたします。それではまた [音楽]
滋賀県東近江市、臨済宗永源寺派本山永源寺にお参りしてきました。
ちょうど釈尊降誕会でしたが、これぞ禅宗という風格の凛とした御本山。
紅葉の時期ではないからこそゆっくりお参りできるというものです。
【講演・講義・法話の御依頼】 nekoosyo@1011.jp
【猫和尚の小説「円くんという猫のこと」】 https://amzn.to/3Rbbz7T
【猫和尚のTシャツ屋さん】 https://suzuri.jp/sarubutsu
ブログ https://ameblo.jp/shinasia11/
インスタグラム https://www.instagram.com/nekoosyo/
Facebook https://www.facebook.com/nekoosyo
#猫和尚 #仏教 #宗教 #聖地巡礼 #お坊さん #寺院 #神社 #旅行