【ナジャ&ベラ】異色のコラボ!書道を楽しめるカフェ【片っ端から喫茶店】

てくださいよ。 はい。 ここは茨城神社でございます。 茨城神社。 私も1 年住んでたけど初めて来た。ここ立派な綺麗な感じの そうですよ。お参りしとく。 しときましょうよ。 一得。 はい。 もう 私はでもね、もうあれ3月かな?4 月ぐらいに1 回もうこの番組で神社行ってるんですよ。 あ、そうなんです。は だから もうベラがもうお祈りを [音楽] お参りをしてくださいっていう。 横ましないですか?ちょっと自分がそれはんでもいい。 自分のもうちゃんと気持ちでお参りすればいいと。 この階段もちょっと怖いんですけどね。どうしちょっとドキドキするんで。 それを見たいだけです。 いやいや、バチ当たるよ。ほんまにそんなんしてたら ど真ん中の ほんまやで。怖いもんなしやん。 [音楽] 6でもな、1 年になるんちゃう?もうバチ当たりやわ。 [拍手] [音楽] はい。 ちゃんと占ってきました。そ、裏て占お願いことしに行ってきましたよ。 あ、そうなん。 やっぱりそろそろね、あの夏も過ぎたら寒くなるので うん。 やっぱちょっとこう人肌寒くなるのやっぱりちょっとま、パ あ、で彼氏欲しいなっていう 彼氏ねできたらね、いいんですけども。 でも今のね階段の登り方とその上でのポーズしてたでしょ。 はい。はい。 あれはですね、神さん怒ったと思う。 バチ当たってる。 [音楽] 訪れたのは大阪の北部、茨城市。ベッドタウンとしても知られるこの町で片っ端しから喫茶店を探します。 [音楽] どういう感想?茨城市の、 あの、結構歴史があるんだなと思ってね。 あ、商店街とかね。 はい。お店がね、 あとほ、やっぱ靴でよう頑張ってるなっていう。私はそれです。 1番の 本当にね、あの、 感想は 考えないためですよね。てね、色々とこう じゃ、ちょっと学習したね。 学習しました。 ロケには向いてない靴を入ってこない。 あ、 鳥屋さんあるよ。 鳥、鳥くめさん。 鳥くメさん。 明治元ですよね。 え、ほんまや。 もう江戸 に近い。 そうやね。江戸に近い。江戸終わってすぐ。 そう、そういうことですよ。 で、こういうとこのコロッケは絶対美味しいのよ。 美味しいです。絶対に。 すいません。ちょっといいですか? どうぞ。ま、 いや、コロッケ美味しそうやなと思って。あ、 ありがとうございます。 1 番人気は何ですか?1 番人気カレーコロケですね。 カレーコロケやってるんで。 私人気ナは行くから。あの、もうナンバー [音楽] 2の肉ましょうか。 はい。 はい。 じゃ、1つずつ。 はい。ありがとうございます。 6 台に渡り茨城の地に店を構える鳥。牛、豚、鶏肉、そして相を販売し、中でもコロッケは [音楽] 1日におよそ200 個を売り上げる人気商品。 夕方にはほとんどなくなってしまうのだ。そう。ナンバー。あ [音楽] あ。はい。ありがとうございます。 可愛いんじゃない? すいません。私ます。 皆さん家族系っていうわけではないんですか? いや、この直系なんで僕は身内んですけど、い子なんで。あ、 あ、いい子なんで直系な、あの息子。 息子なんです。 さん、 そういうことですね。 お、いいつですか?今? え、もう207。 あ、まだ赤いね。 赤い。赤いですよ。 独身です。 あ、独身です。 独身で。はい。 どうですか?こう、こういう感のベラグラマラベラって言うんですけど。 ベラです。 もう笑うしかない。 笑うしかない。笑ってごまかしてたんです。 ロケだきます。 本当にだきます。 バ肉ジャ側いただきます。 [音楽] うん。 どう? 味付けはね、やっぱ肉じゃがの甘みもありまして。 あ、そう。 はい。美味しいですよ。 私はカレーコロキです。 [音楽] サクサザクっていうよりもザクザク。 歯ごたがめっちゃいい。 カレーもすごいたっぷり。 うん。 美味しい。あ、これは人気ナンバーワン。わかりますよ。 名前な何て言うんですか? えっと、木の下。 昨日下ろ。 正君。 マーク。マー。マー。 [音楽] 美味しいよ。マーク。美味しい。 [笑い] 可愛い子喋るっていう。なんかね、そういう楽しみがないと これね、ロキもやってられないんですよ。本当に。 [笑い] 喫茶店とか行きますか? いや、あまり 行かない。 そうですね。 え、デートはどこに行ったりするん?デート? あ、車で。 あ、車、あ、車でやっぱりね。 そうですね。東が主にいます。 ああ、じゃあ彼女いるんですね。じゃあ、 そういうことですね。通してるんやからね。 遠出してるってことはやっぱ彼女いるんですよ。で、喫茶店とか行かない。喫茶店今探してたんですよ、この商店街で。 はい。はい。 全然ない。 昔からやってはる喫茶店やったら こっちにどんです。 ロマンスマックさん。 あ、マックさん。 マックさん全然知らんやん。 全然知らんやん。 マックさんはね、行ったんですよ。 そうなんです。 うん。 でもまーくんと喋りたいからずっと喋ってるみたいなと思ね。じゃあ諦めます。ン [笑い] [音楽] 写真館あるよ。 写真館。うん。 なんかポーズ取ってもらえば決めて 照明写真撮ってもらおうか でもし取ってもらうとしたらどんなポーズする?そう こういきですよ。はい。 え、どうやろ? さん行きますよ。 くしゃくし綺麗ですね。くしかしそれしかないの? あれ? ちょっとそれやん。ボン もう靴諦めて。 え? 靴諦めて。もうしんどいから。 もうこなってきてだんだん水こけんのかな思ってもう ほら靴履いてたらもうここなんか危なかったよね。もうほんまに [笑い] ちょうど入るあれ最こも取れてるしこれ え覚えてます。 ありがとうございます。 いや綺麗やもん。 いや嬉しい。ありがとうございます。 いや、あんたも男性? そうです。 男性 見えないわ。 見えない。 ありがとうございます。 あんたも女性っていう。 うわ、嬉しい。 いつもテレビで見てるから。 ああ、そうです。 夜でもこれあの新聞見てこの人が出とったら他の方やめてもう見るま [笑い] 約束った方がいい。 そこまでそこまですって こっちこっち行ったら喫茶店ありますか? ま、ある。 まっすぐ行と大出るね。 うん。 あの市役所の方行ける。 うん。うん。うん。 そのどっちかにあるはず。 あるはず。あ、嬉しい。ちょっと得ましたね。 いや、おきれ。 ありがとうございます。この名前だけ教えて。 あ、私ですか?ベラです。ベラ。 ベラ。 ベラちゃん。 ほんであなた何やったか? 知らんのかい? 知らんのかい? 知らんだ。 またね。ありがとう。 いや、あら。 バイバイ。 テレビ見てたら私が見てると思うて。 わかった。ほんまよ。それそれ思いね。 上中城の 当山本やから。 山本 頑張ってね。まだね、ちょっとよ。 うん。 ありがとうございさんね。覚えたもん。に あったわ。 [音楽] これまっすぐ。あの山本さんはまっすぐって言ってたよ ね。その通りに出るって言った。 これが試役所言って。 あ、これが試役所。 あ、これ喫茶。歯ブラシ専門店やった。え? 歯ブラ専門店。 歯ブラシ専門店なんかある ね。 なんかすごいよ。ち音みたいのあるし ね。おしゃれ。行ってきて。 ごめんください。 すごいな。靴持って。靴持って歯ブらし専門店に行くってなかなかない。 あ、専門缶か。あ、じゃあカってことはお店っていうよりは展示されてるんじゃない? はい。 すいません。 あの、テレビ大阪なんですけども、 あの、取材の方とか大丈夫ですか? 大丈夫です。 ちょっと待ってくださいね。 靴持って 靴持って。靴持って。うん。 聞こえてました。 あ、聞こえてました。すいません。 聞こえてました。 すいません。お邪魔します。 歯ブラシの博物、え、専門って書いてましたね。 はい。 あの、ここの商業者が、あの、歯ブラシの研究で博士号を取ったなんですよ。 で、皆さんがお使いのドラゴストアなんかに並一般的な歯ブラシの サイズ感、あの毛の長さとかヘッドの部分、無学とこの部分の大きさなんかの基準をあの考えて日本の歯ブラシは日本人のお口にあった大きさのサイズにしましょうっていうのを決めた [音楽] 1人でもある。 そうなんですか。 歯ブラシの歴史や選び方、使い方などを 学ぶことができる歯ブラシ専門官。 現長の父である吉原正彦さんが創設し、 新旧およそ3000本の歯ブらし や貴重な資料が展示されています。 そのガンス歯ブラシみたいなんとかもあるっていうこと? 一応ね、あの歯ブラシの編線っていうのはここにありまして、ま、色々説はあるんですけど、最初は今指でさしたところのこれね、 あの竹みたいなあるでしょ。 あ、これ。うん。 そんなもので先がらせてるのと反対側をさくれにして さくれになってる方を歯の面を磨いてとんがってる方をいわゆる子カブラシのような字のようにして使ってたっていうものが始まりと これがどの時代ぐらいなんですか? 大体ね、江戸時代ぐらいっていう風には聞いてますけど。 [音楽] 江戸時代でもこうやっぱり時が立つについて先っぽがちっちゃくなってますね。 ヘッドの部分がやっぱ え、海はまだまだ大きいのも主流で全然あるんですけど うん。 いや、こんなんもこれ渡されても歯ブらて思わへんもん。 なんか靴磨くて 靴磨きとかちょっとすみっこ掃除するとか なんかまこんなんやから昔はゴシゴしっていう あったんですけど今はもうねゴシゴシ磨くなって言われてる。 あ、優しく優しくです。 ね、 さらに歯ブラ専門館では 100 年以上も前の貴重なオールゴールや築音機も展示、今でも現役で音を奏でます。 [音楽] オールホールって前で動くので、前と歯車であの成り立っているので、それがま、人間の体 うん。 あの、歯の噛み合わせと 筋肉。あ、 それがちゃんと調和してるとこういった 100 年以上経ってるオルゴールがなるみたいに 100歳まで元気。 あ、そういうことですね。 いう、ま、一応ね、なんかリク、 これもすごいオルゴール。これ ねえ、いろんなところにオルゴール感ありますけど [音楽] うん。 仕組みてもらえないじゃないですか。 そうですね。 ま、なのでやっぱり仕組みを見てあの勉強していただくっていうのがメインでここやってますんで。だ、これはこれがレコード版みたいな感じでこの曲って言ったらその番を変えれば違うメロディになる。 [音楽] そうです。そうです。そうです。 すごい。初めてこね。 そうなんですか。 全然興味しないちょっとどう入っていこうかなと思ってなんかなかなかね。ちょっと すいませんね。お邪魔します。ありがとうございます。 ありがとうございます。 喫茶店をね、探してたんですけど、 この辺に喫茶店あります? はい。あのね、僕は行ったことないんですけど、 まトいなんか い なんかそういう喫茶店があるらしいんですけど、あの、 逆方向になっちゃうし こっちですね。方角で言うともうちょっとじゃあ行ってみます。 [音楽] これでも大きい通り沿い出たから。 あれ、カラオケだから。 お前キッスある。 え、 誰じゃないんじゃない?で、 あれ、準備中やし。 市役所のて言てはったけどね。なんか こっちが市役所やもんね。 これ試役所。 こっち市役所の方のが栄えてるか。 うん。 こっち行ってみましょう。 でもそこをだから取材行使してダメですって言われたらもう絶望的やった。泣きたい。 も足痛くなってきてるし。 泣くよ。 あの左手じゃない。カフェって書いてない。左のバーバー 左手バー。 電気ついてますよ。 花筆のとこや。筆のなんか教えてくれたや。あの あ、筆サロン。 筆の屋さんが教えてくれたんか。 [音楽] そう。前回の放送でカ屋さんが教えてくれていた店。 [音楽] それとね、もう1 つね、初見じゃないんですけど、筆とコーヒーっていう カフェがありまして、 お客さんかな?筆でなんか書いてるよ。車教してたらどうする?いやいやいや、社教 で、誰が天で誰がお客さんかわからへんけどちょっと行ってきてください。違、行ってきます。 [笑い] もう慣れたもん。もう慣れたもん。 すいませ。 靴ウェルカムされるわけがない。いや、ちょっとね。 [音楽] さすが キャした。 ちょ、何出た?な んやった?今のこのじゃもうこれだけ誰かな思ってちょっとバージョンでやってみたんですけど。 ほら見て。 こういうこちゃワインワインビールチーズケーキも いけるよ。お酒。 いやいやいじゃお邪魔します。 こんにちは。 すいませんね。突然 します。 い、いい。どこに座りましょう? すごいみんな頭が良さそう ね。本当に 全員がなんか 分かります。 2024年にオープンした筆とコーヒー 天手の川口さんが大学を卒業してすぐに 始めた喫茶店 [音楽] の通り筆や初動の作品が飾られているの ですがそれについては後ほど 何 おすめ何ですおすすめ コーヒーです コーヒーし せっかくなって飲んだことないような。 あ、じゃあもう絶対ランビアンだと思います。 ランビアン? はい。 ランビアン。ランビアン じゃ。ランビアン。いや、 冷たいのか? あかいのです。 あったかいのです。はい。 私はこれデカフェ茶っていうのは はい。カフェインが入ってない。 ああ、なるほど。 はい。 あ、じゃあもう最近全然眠れないんですよ。 あ、言うてたね。 熱つきが悪くてで YouTube でなんか眠れる音楽っていうのを聞くんですけど余計眠れない余気に 気になって なのでデカフェこれちゃ 食べもんも頼む うん頼みたいですね ほらコーヒーはもちろんあいますがお酒のおすすめでチーズケーキと赤ワイン タコライスビール ブルレも美味しそうです ね、あのね、ブリレ、 ブルレと赤ワインがおって タコライスにしようかな。 タコライスにしばいいと。 はい、もちろんです。 いや、なんかこれも気になるなと思って。ブルーレチーズケーキ。 うん。いいんじゃない ね。 うん。 ま、ちょっとせっかくだけやったから赤ワインもちょっと頼みましょうかね。 このセットね、おすすめされてるからセットおすすめセットでね、 腕いっぱいますよ、横に。 あ、ほんまや。 で、多分ね、さっきメニュー聞いてくださったのは多分筆関係ない方や。 [音楽] [笑い] く、 もう1人の方が筆担当や。 担当の 筆担当とその料理メあの担当っていうのが あのれてる。 別れてる。 チョコレートです。 あ、チョコレートすぎてありがとうございます。 ありがとうございます。 ランビアンベトランビアン。 じゃ、ランビアンはちょっとこれ特徴書いてますから。 [音楽] はい。はい。 あ、その通りに言えるのかどうかね。やっぱりその味飲むわけ。はい。 そうですよ。い、 お願いします。じゃ、 うん。うん。うん。 今日苦が やっぱ苦がやっぱりまず来る。 来ますね。で、あっさりしてるんですけどね。さっぱりしてるとかあっさりしてるんですけども。うん。ああ。 で、これによると うん。うん。 え、酸味が特徴って書いて。 [笑い] じゃ、私もデカフェ紅茶をね、カフェインレスのあ、美味しい。 良かったです。 いや、でもほんまに普通の紅茶は入ってないってこと? 入ってないです。 だ、カフェイン自体って味がないのかもしれませんね、もしかしたら。 うん。多分。 お待たせしました。 半熟卵のせです。 うわあ、美味しそう。 綺麗し。色もうわ、うまそう。 うん。ミンチの肉が入ってるね。うまい。こんなにあの辛すぎずね。で、鶏のミンチやからそんなすこくもないから [音楽] はいはいはいはい。 なんぼでも食べれる感じ ね。トマトとね、野菜も乗ってるから。 うん。うん。食べやすい。でもめっちゃ美味しい。 このかかってるドレッシングもです。 ありがとうございます。レチーズケーキ。 お皿がちょっと熱いです。 あ、ありがとうございます。 ほんで赤ワインとセットなんで はい。 この番組で一番酒飲んでる。 まだ向こも焼酎で終わってたもん。 飲み慣れてるからこの人ワイン。 いや、そんなことないですけども。 お口に合いますか? お、美味しいです。 ブリュレットじゃない。 じゃ、そみましょうかね。 ちょっと焼いてるからちょっともう外にがパ割りっと うわ、めっちゃ美味しそう。 美味しそう。 美味しいです。 うん。 わ、サクサク音聞こえる。 うん。そんなにあの甘くもなくジーズの香りがして美味しいですと。 あ、そう。 うん。 筆とコーヒーってなんか多分日本でここだけな気がするんですよ。 え、だと嬉しいです。 それどういうことなんですか?ここに筆もあったりとかで表から入ってくる時 はい。筆担当の人がなんか まずそれ正解でしょ。絶対筆担当。 あ、おっしゃる。 で、これ飲食担当 てことでしょ。で、2 人の関係性はどういう関係ないの? 親子です。 あ あ、そうなんだ。 お母さんと娘さん。 はい。 はい。 週23 回。このカフェで初動教室を開いてるお母さん。 元々教室の後に生徒さんへコーヒーを出してあげたいと考えていたところ娘が母の夢を実現。初動を体験できるカフェをオープンしたのだとか。 [音楽] [音楽] 私がなんか曲がりしてるような感じですね。 娘のこがおかしいスペース。そうなんですよ。あの初動スペース。 初動スペース。 はい。 [音楽] 今日の、え、 1日ロケしてみて はい。 気持ちを持ちをね、 どんな今気持ちなのかっていう はい。 それを 指揮士に 敷士にはい。 ぶつけてください。 分かりました。バランスもあれますもんね、これね。 そう。やっぱりちょっと作品っぽくしたいから私は [音楽] できました。 ちょっと、ちょっと 嘘でしょ? すごい。 え、すごい。なんか何したん? やりました。やりました。 飛んじゃった。たね、色々ね。ましたけど。そう。 じゃ、ベラさんから。 あ、じゃ、口から。 はい。 今日のあの1に振り返って はい。 3。 おお。 歩くんすね。 今日やっぱりあの反、反省も込めでね。 うん。歩く時はあんな昼吐くなって そういうことね。で、こうちょっとこう飛び散すっていうそういうそうな技後のちょっと全員できならしいだけましたけど。 [音楽] じゃ行きますよ。私 [音楽] じゃ 靴選び。ちょっとぶりましたね。 いや、でももう今日はもうこれどっちも絶対これやと思いましたよ。 これが一番一緒に残ってるから 本当2 人とも素晴らしいのがやこの配置のこの余白の取り方も素晴らしいですし、この B をこうぐんとあげてみるっていう私も学びました。 いやあ、筆担当がマナー雨がある [音楽]

次回 ⇒https://youtu.be/fiJa2y9KwYs
●平日の朝8時に新作をどんどん配信中!

喫茶店やカフェを片っ端から巡るアンソロジー『片っ端から喫茶店』season10!
年齢も性別も職業も違う人々が、喫茶店を訪ねてその魅力を探ります。

今回は、ナジャ・グランディーバとベラ★グラマラスが、大阪・茨木で素敵な喫茶店を探します。

片っ端から喫茶店HP
https://www.tv-osaka.co.jp/katappashi/

喫茶店:筆と珈琲
茨木市駅前3丁目3-13西村ビル1F

ランビアン(チョコレート付き) 550円
デカフェ紅茶(チョコレート付き) 550円
赤ワイン 610円
タコライス(半熟卵乗せ) 1180円
ブリュレチーズケーキ 660円
(値段は公開日現在)

#ナジャ # ベラグラマラス #喫茶店 #カフェ

23 Comments

  1. ベラさん、サンダルに履き替えてくれて安心して見られました🥹

    茨木は街で話しかけてくるおばちゃんたちのキャラが素敵!
    今回も山本さんの「テレビ出てたら私が見てると思って」なんて、なかなか言えない😊

  2. ナジャさんが書かれた色紙、筆担当の先生がおっしゃる通り、文字や文字のバランスとか美しかったです。プロが書いたみたい😳

  3. ベラさんの回を初めて観ました。ベラさんのキャラ…とても良い。好き。
    コメントも上手い。
    わざとらしくない。
    また、今後も片っ端から喫茶店に出演して下さい。

  4. ベラさん回を重ねて『大阪テレビ』と言われなくなって、寂しいような嬉しいような😆

  5. まだまだ観たい!!ナジャベラコンビ!!!足元には気をつけて欲しいけどやっぱこの靴で登場して欲しいし、逐一ベラポーズ見たいのでまたお願いします!!😂👠

  6. ベラさん、たぶんご本人は盛り上げようとか面白くしようとかされてないのに、なんでこんなに面白いのか🤣🤣また絶対呼んでくださいね〜大阪テレビさんww🙏

  7. テロップ付きのYouTubeはありがたいです♫2倍楽しめてるわ❤夜中に布団の中で静かに観られるし。

  8. ナジャさんは別の会でオシャミさんに焦げたお餅串を食わせたのに自分は普通の串を食べたり、今回の動画でも人気No. 1を選んでゲストにNo.2を食わせるあたり、ゲストをたてない新しいMCって感じで時代の変化を感じるw

Write A Comment