苅田山笠 令和7年 (2025) 9月27日 灯山 ( 提灯山 ) 苅田駅前から苅田町役場に変更 宇原神社 御神輿 汐汲み神事 与原下区 集区 馬場区 南原区 尾倉区  【 4K 】

福岡県京都郡苅田町 宇原神社
福岡県指定無形民俗文化財「苅田山笠」
令和7年(2025)9月27日(土)「灯山」

山車(やま)に提灯を飾った「灯山」(ひやま)、魔よけののぼりを立てて山車を飾る「幟山」(のぼりやま)、山車に御殿(ごてん)や人形を飾り付けた「岩山」(いわやま)の3種類あり、祭り期間中に3度姿を変え市内を練り歩きます。
https://kandayamakasa.jp/hiyama.html

宇原神社御神輿の汐汲み神事の途中で、集合した山笠の修祓が執り行われるものです。
http://uhara-jinja.jp/publics/index/61/

例年、「灯山」の集合場所はJR苅田駅前でしたが、駅に乗り入れる一般車両等との輻輳による安全確保等の理由により、今年は苅田町役場に変更となりました。

苅田町役場に集合したのは以下の5地区でした。
・与原下区(白庭会)
・集区(一心会)
・馬場区(同志会)
・南原区(浮殿会)
・尾倉区(貴船会)

=======================================================================
【折屋根の祇園車を面白い!と思った方は、チャンネル登録をお願いしますm(_ _)m】
https://www.youtube.com/channel/UCov7jzZAzrZZe3t4TeoaCYA?sub_confirmation=1

#苅田山笠
#灯山
#山笠

1 Comment

  1. お疲れ様です!
    昨年やらかした地区(駅前組)は当局の伝統無視の圧力で灯山禁止になったのでしょうか?
    まぁ日没後の喧嘩は危険が伴いますので、本祭では日中に旧マルショク通りでぶっ壊れるまでやらせてくれればいいのですが。
    負傷者等が出ないように人の流れをコントロールするのが当局の仕事で、公道での喧嘩(伝統)を圧力で止めさせるのは本筋と違うと皆様も思われているのでは?

Write A Comment