常識を覆した大阪駅前の大規模再開発に続け!阪急大阪梅田駅周辺も再開発へ!

[音楽] 西日本最大のターミナル大阪駅。その駅前 一等地で広大な敷地の半分を公演とした 画期的な再開発グランリーン大阪。これ までの開発の歴史と完成した町の様子を リポート。 関西最大の指鉄ターミナル阪急大阪梅田駅 。阪急が駅周辺を再開発し、超高層ビルを 建設へ。今回のコフィルムはビジネス、 商業交通が集まる大阪最大の町梅田エリア の再開発をリポートします。 [音楽] [音楽] 近畿地方の中心に位置する大阪府。 その中心部で大阪平野の平坦な地形に位置 する 日本の西の大都市、大阪市。 大阪には北と南と呼ばれる2つのエリアが あり、北は高層ビルや百貨店が立ち並ぶ 洗練された雰囲気の梅田エリア。 南はエンタメやグルメが楽しめ活気ある 難波震西橋エリアが立致します。 この北南を中心に大阪は都市の魅力を さらに高め、発展を目指し再開発 プロジェクトが続きます。 梅田と難波を結ぶ全長約4kmに及ぶ筋。 そのミ動筋沿いに位置する大手企業や金融 機関が集まる大阪屈のビジネス街である 淀や橋エリア。 京阪本線と大阪メトロ筋線の淀橋市駅が あり、京都方面からや新大阪梅田からの アクセスも良い町です。 この淀や橋でミ戸筋を挟んだ淀屋市交差点 に2つの超高層ビルが建設されています。 梅田方面から見て筋の東側に淀橋 ステーション1 地上31階、高さ約150m。 [拍手] ミ筋の西側に淀や橋ゲートタワー。地上 29回、高さ約135m。 淀山市交差点に離島の超高層ビルが完成 することで新たなミ動筋のランドマーク的 存在となりそうです。 かつて大阪駅の北製にあった梅田貨物駅。 広さは約24ヘクタルにも及び 高度経済成長期には東の塩止、西の梅田と 歌われるほどの物流での重要な役割を担っ ていました。 87年、昭和62年、国鉄分割民営化の際 、巨学の赤字返済のため、東京の塩止貨物 駅などと共に梅田貨物駅の敷地売却が決定 します。 西日本最大のターミナル、大阪駅、北側に 位置する梅田貨物駅の広大な敷地は大阪 最後の一等地とも言われ、その後の同向が 注目されました。2002年都市再生緊急 整備地域に指定され、大阪駅北地区梅北再 開発計画が動き出します。 まず敷地の東側約7ヘクタルが先行売却さ れ、 2010年梅北先行開発区域の建設工事が 着行します。そして2013年4月先行 開発区域梅北一期にオフィス、商業施設 ホテルなどで構成する4つの構想灯が進行 しフロント大阪として開業しました。 南間にタワーA、 北間にタワーBとインターコンネンタル ホテル大阪も入るタワーCフランフロント 大阪の商業施設と直結するタワー マンションオーナーズタワーが建設され ました。 フランフロント大阪開発以前に旧国鉄鉄道 管理局庁でその後JR西日本の本社だった 敷地を淀橋カメラが落殺し2001年に 淀ばカメラマルチメディア梅田が開業し ます。 これまでの大阪駅東側や南側に集中してい た人の流れが北側にも流入することとなり ヨばカメラの成功がその後の埋めた再開発 を具体化し加速するきっかけとなりました 。 そして2015年3月梅北2期の街づりの 方針が決定します。 広さは約9.1hタルです。 街づりのコンセプトは緑とイノベーション の融合拠点。 初心の大阪駅前一等地で敷地の約半分に あたる約4.5ヘクヘクタルを緑地にする という計画で 大規模ターミナル直結では世界最大級の 規模となります。 2024年9月 梅北2の先行町開きを迎えました。 外名はグランリーン大阪です。 先行町開きでは梅北公園のサウスパークや ノースパークの一部、 ホテル、キャノピー、バイヒルトン、大阪 梅田などが入る北などが開業しました。 さらに2025年3月、グランリーン大阪 はエリア南側の大阪駅に直結した3等の ビルで構成する南間を開業。これにより 広大な埋北2期開発エリアの7割程度が 完成となりました。 南間はパークタワー、サウスタワー、 ゲートタワーの3頭が並びます。 パークタワーは地上39回、高さ約180 。 日本初室のホテル、オルドオフ、 アストリア、大阪や オフィス、商業施設などで構成します。 サウスタワーは地上28階建てで、ホテル 阪急グランデスパイア、大阪と商業施設 などで構成。 ゲートタワーは地上17回、高さ約90m 。 オフィスと商業施設で構成します。 [音楽] かつて貨物駅だった大阪駅北川は 梅北2期グラングリーン大阪の一部を除く 開業で大阪の都心に都市開発の固定概念を 覆返す。 広大な緑が生まれ、 多くの人が訪れるようになり、 新たな大阪駅梅田周辺の 賑わと 遺の場となりました。 引き続き文場島建設や残る梅北公園の整備 などが続き。 [音楽] グラングリーン大阪全体の町開きは 2027年度を予定しています。 梅北再開発が進む大阪駅を中心とした梅田 エリアには大阪駅北東側に阪急大阪梅田駅 や南側に阪神大阪梅田駅があり 古くから商業地として発展してきました。 阪急大阪梅田駅と阪神大阪梅田駅には 梅田エリアの商業を代表する百貨点阪急 梅田本店と阪神梅田本店が直結しています 。阪急梅田本店は1929年に世界初の ターミナルデパートとして開業。 12年立替えにより梅田半球ビル現在の 大阪梅田ツインタワーズノースが進行し ました。 地上41回、高さ186.95m 。 半球急梅田本店の上、17回から41回は オフィスフロアとなっています。 阪神大阪梅田駅の直にある阪神百貨点も2 つの大規模ビルの再開発により立替えられ 2022年に超高層ビル大阪梅田ツイン タワーズサスが進行 地上38回高さ188.9m 客点阪神梅田本テトオフィスイベント ホール梅田サウスホが備わります。 阪急と向いにある阪神で2頭の超高層ビル が並ぶ新メトリックな姿は新しい梅田の ランドマーク的存在となりました。 グランフロント大阪グラングリーン大阪 梅田ツインタワーズJPタワー大阪 井ゲート大阪と梅田エリアで大型オフィス を中心とした開発が続いていますが、 阪急大阪梅田駅周辺でも新たな再開発が 検討されています。 柴田1丁目計画です。 阪急伝鉄の神戸線、 宝塚線、 京都線が乗り入れ 東端式ホームで日本最大級の規模を誇る。 阪急大阪梅田駅。 1日の平均上行客数は45万1568 人と半球最大の駅です。 阪急伝鉄を中心とする阪急阪神 ホールディングスはこの大阪梅田駅に隣接 する敷地などで超高層ビル建設などを含め た再開発を検討しているようです。 現在の再開発計画では阪急阪神 ホールディングスグループが所有する3つ のエリアが対象となっています。 [音楽] 阪急梅田駅が半球百貨点の場所から北側 移設したのに合わせ 1972年に進行した 半球ターミナルビル 液機能の他オフィや商業施設半球17番街 などが入ります。 一部報道によるとこの半球ターミナルビル を超高層ビルに立替える検討をしている ようです。 ビルの高さは大阪梅田ツインタワーズと 程度の200m近くになる可能性が高そう です。 また現在の半球ターミナルビルは阪急大阪 梅田駅と一体となった建物のため、 同時に改札付近やコンスなどの歴を再整備 することも検討しているようです。 再開発エリアで南北に伸びる建物がかつて 存在した大阪新半球ホテルです。 64年開業の阪急大阪梅田駅の間迎でかつ 大阪駅からも近く 観光やビジネスを中心に様々なシーンで 利用されてきた 大阪新半球ホテル [音楽] 年1月建物の老朽化により60年の歴史に 幕を閉じ営業を終了しました。 今後ホテルは解体され、柴田1丁目計画で の新たな施設が建設されることになって おり、詳細が待たれます。 柴田1丁目計画は広大な面積の阪急大阪 梅田駅高架下にある商業施設阪急3番街も 含まれますが、こちらは立替えではなく 既損の建物を生かしての大規模な全面回収 を行うようです。 半球阪神ホールディングスは大阪梅田 エリアが国際的な競争力を高め、世界と 関西をつぐ国際交流拠点となることを 目指してこの再開発を推進していくとして おり、グラングリーン大阪に続く新たな 梅田の魅力ある街づりが期待されます。 阪急大阪梅田駅周辺の再開発。柴田1丁目 計画は2030年頃の着行を目指してい ます。 [音楽]

西日本最大のターミナルであるJR大阪駅や、阪急・阪神の大阪梅田駅がある梅田エリアは、百貨店が複数立地するなど、商業を中心に発展してきました。
その大阪駅の北側には、かつて約24haにおよぶ広大な貨物駅がありましたが、国鉄の分割民営化後に敷地の売却が決定。それをきっかけに「梅田北ヤード」、略称「うめきた」の再開発が始まります。

先行開発の1期では敷地約7haを利用し、2013年に「グランフロント大阪」が開業しました。その後、残る敷地約9.1haを対象とした2期の再開発が進められます。
2期では、都心・大阪駅前の一等地にある広大な敷地の約半分を緑地や公園として整備するという、世界的にも極めて珍しい“常識を覆す”再開発が行われ、2024〜2025年にかけて「グラングリーン大阪」として段階的に開業し、現在は約7割が完成、多くの人々で賑わっています。駅前一等地に広大な緑を配置したことは、大阪・梅田に新しい都市イメージを与えつつあります。

さらに、うめきた再開発エリアから東に位置する「阪急 大阪梅田駅」周辺でも再開発が計画されています。阪急電鉄を中心とする阪急阪神ホールディングスは、オフィスフロアを主体とする超高層ビル建設などを構想中です。
かつて商業のイメージが強かった梅田は、グランフロント大阪を皮切りに次々と超高層ビルが建設され、近年はビジネス拠点としても大きく発展を遂げています。阪急 大阪梅田駅周辺での再開発も進めば、梅田は国際競争力をさらに高め、一層魅力ある都市へと成長していくことでしょう。

今回は、COTOFILM初の大阪編として、大変貌が続く大阪・梅田のまちを、現地の撮影を交えながら詳しくお伝えします。
(2025年6・7月撮影)
※一部過去の撮影も含みます
※サムネのイラストはイメージです

ご視聴ありがとうございます。
COTO FILMでは再開発を中心に気になるコトを撮影していきます。
よろしくお願いいたします。

#大阪  #梅田  #再開発

50 Comments

  1. ヨドバシ梅田の建設は難工事だったと施工会社のホムペに書いてあった。超高層建設工事よって地下水脈のバランスが崩れ地下鉄に影響しかねない。梅田は地下水位の高い軟弱地盤。かつて大阪駅も緩い地盤で水を汲み上げすぎて地盤沈下。グラングリーン大阪は大正解。駅前エリアが広く感じる。見た目も格好いい。阪急大阪梅田駅はどのような計画になるのか?楽しみですね。

  2. 10:52このあたり広場にして欲しいけど無理?
    車道そのままで車道の上に2階か3階レベルで地平化して芝生・緑地の広場化して欲しい
    12:50この阪急芝田開発エリアとヨドバシの間も同じように広場化して欲しい
    カリヨン広場人でパンパンだし

    梅田ダンジョン迷うから方向分かりにくい地下だけじゃなく地上の回遊性と魅力向上は必要だと思う

  3. 10:14このビル低層部分の色彩が
    阪急電車と同じマルーンカラー(11:59)なら
    もっとカッコよさそうなのになー

  4. 大阪住んでる身としては大阪の再開発紹介してくださるのはとても嬉しいです!

  5. コトフィルムさんが大阪を取り上げる日が来るとは思っても見なかったです!ありがとうございます🎉
    今後も日本の各地の魅力を盛り上げる為に沢山の地方の動画も取り上げて行ってくださいね😊

  6. うめきた再開発の「副産物」とも言えるのが梅田エリアからJR東海道線京都方面へ普通列車で12分、吹田市の岸辺駅周辺にある北大阪健康医療都市、通称「健都」です。梅田貨物駅の分散移転先の1つである吹田操車場跡地に吹田貨物ターミナル設置と岸辺駅大リニューアルをきっかけに吹田市藤白台から国立循環器病研究センター、吹田市片山町から吹田市民病院が岸辺駅前に移転、うめきた再開発と並行して岸辺駅周辺も大変貌を遂げています。

  7. 東京メディアは映すことが殆どない梅田界隈ですが、大阪駅大規模再開発で既に東京都心にもないほどの巨大都市に発展したのに、阪急駅付近までさらに発展させる計画ですね。

    梅田といえば主要観光地はなくオフィスとデパートの街というイメージですが、「東京超えた大都会感」が見ものですね。

  8. おー、梅田が今こうなっているのだ。学生時代毎朝通ったアーチ屋根の
    旧阪急梅田駅が懐かしい。 明治一桁生まれの祖父が梅田の話が出ると
    人里離れた物寂しい埋田村の昔話をしてくれたのが思い起こされる。

  9. 梅田の再開発って、ただただ景観の為だけに細いタワマン量産してて経済効果も計画性も薄いなぁと思ってたけどうめきた二期は普通に気に入ってるわ。

  10. 正直商業ビルは微妙やけど
    公園はいい意味で、異質な空間。
    大阪の一等地にあるとは思えない。

  11. 2年前に大阪に旅行してからハマって毎年行ってるけど
    大阪は本当に凄い
    一箇所にまとめたのが最高
    そこに丁度デカい百貨店があるのも良い
    ビル建てたくなるところを公園にしたのも良い
    なんかレベルが違うと感じたな

  12. グラングリーンとうめきた広場はイベントが多く開催されて最高ですよね
    一昨日の土曜日はBMXの大会が開催されてめちゃくちゃ賑わっていました!
    都会のど真ん中であんなトリックが見れるとは😭

  13. キタが完了したら次はいよいよ本町の改造かな
    御堂筋沿いはそれぞれ南北から波が来てはいるけど

  14. 大阪に4年間住んでて、うち3年は梅田近辺だったので感慨深いです✨これからの発展に期待!また大阪住みたいなぁ〜

  15. 大阪は好きな街ですが、数年行っていないのでグラングリーンを見てみたいです。
    都会の真ん中に公園があるのは本当に良いですね。

  16. 情報が整理されてとても良い動画。行政に合わせて、民間が投資しても勝算ありと、一斉に動き出してますね。天芝は近鉄不動産でしたが、梅田は三菱。話は変わりますが、夕暮れ、中之島の景色は素晴しいですよ。会社は淀屋橋ですが、春秋の帰りは梅田まで一駅歩いています。

  17. 35年前まで大阪に住んでいました。懐かしい梅田駅周辺。再開発でこんなに様変わりしてるんですね。感無量です。こんど行ってみたいです。動画ありがとうございます。

  18. 再開発はいいけどふつうにバス乗り場汚すぎるからきれいにしてほしいわ
    中津とか大淀方面の乗り場

  19. 大阪に住み始めたのが2008年だけど梅田の変貌は凄まじすぎる。ちょっとついていけない位のスピード。

  20. 今の大阪で20代を過ごせるのほんとありがたい。再開発をしてくれた先人たちに感謝。

  21. あとはマルビル建て替えや中之島計画などがありますね
    マルビルも中之島も200m級のビルがどんどん建設されていきます

  22. 阪急の駅はプラットホームは圧巻なんだけど、駅舎が現代じゃショボ過ぎてね…再開発は楽しみです

  23. これだけどんどん再開発すれば絶対古いビルの空きテナントが激増する筈、その意味で半分緑地化は英断だったと思うんですが、それでも古いビルの過疎化は加速する筈。
    新しい法律を作って、そういう歯抜け状態の古いビルを整備して緑地をどんどん増やすして安心して子育て出来る環境整備が出来れば良いなぁと思います。

  24. 一箇所にまとめるのはいいけど朝の通勤の過密がえぐいって聞く なんとかならないのかな

  25. 伊丹空港が無ければ300m級のビルが建ち並ぶ摩天楼になっていたんだろうな

  26. Oldman阪急です。
    昔の姿を知る人間として、4:07以降、この地区の変貌には目を見張るものがあります。😮

    個人的には、7:53 「ホテル阪急グランレスパイア大阪」の地下構造が気になります。…👀
    誰もが予想しない場所に、秘密㊙️の◯◯◯が既に準備されていたら胸アツなのですが…🤫

    9:17以降、阪急と阪神の「梅田村」のご紹介、ありがとうございます。☺️

    なお、9:19 航空写真で阪急百貨店「うめだ本店」の東側、道路に挟まれた三角地帯にある商業施設のビル名は「HEP NAVIO」であり、「阪急メンズ大阪」は入居している阪急百貨店の屋号です。☝️

    11:53以降、阪急梅田駅直上の「阪急ターミナルビル」、および、隣接の「旧新阪急ホテル」の取り壊し計画は既に始動しており、梅田駅周辺の地上・地下共に人の往来の激しい場所で、駅機能を維持しながらの取り壊し作業がどのように実施されるのか、非常に興味深いものがあります。😌🍀

  27. こんばんは!
    オレの地元大阪がすごくなってるのが驚きました!
    梅田、うめきたエリアがすごくよくなったのはよかったです!

  28. 大阪の人は気づいてないと思うけど、全長75キロの淀川この川は日本一の川ですよ、川幅は広いし年々青々として来ているし野鳥の宝庫でもありますよ、私は大阪にいるとき城北公園から淀川の河川に降りて枚方、樟葉の方までウォーキングしてましたが本当に素晴らしい川ですよ。

  29. 大阪梅田地区は今後も更なる発展を遂げていくと思います。グラングリーン南館開業で加速、南館4階にある健康支援施設が最高です

  30. この前なんばいったらなんばパークスとかいう緑いっぱいの施設があっておったまげた

Write A Comment